
退会済みさん
2024/07/24 06:26 投稿
回答 6 件
受付終了
※情報いただきたいです※
お世話になります。
年長・発達グレーの子がおり、来年就学予定です。
普通級でも支援級でもやっていけるが
普通級に行くなら先生の配慮が必要な部分があると言われています。
そこで気になっているのが小規模特認校です。
少人数の中でのびのびすごすことができると聞いています。
ただ、特認校に通う子は学区がバラバラなので
近所に友だちができない可能性が高く...
また、人数が少ないデメリットもあります。
小規模特認校についてご存知のことがありましたら
どんなささいなことでも構いませんので
ご教示いただけますと幸いです!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
おはようございます。
我が子の学校から小規模特認校に転籍するお子様が毎年数名いました。
多くは個別に指示を出さないとならない、学力の躓きなどの理由です。小6で九九があやしかったお子様も中学校から転籍してそれなりの高校に入っていたので個別配慮の大切さを感じましたが、高校で大人数に慣れずに苦労するお子様が多いそうです。
デメリットは各学年が1つのクラスしかなく、もし嫌なことがあってもクラス替えがないことと、役員がかなりの確率で回って来る事などの親の出番が多い事です。
小学校としてはそんなに手厚さを感じませんが、中学校は各教科の先生が人クラスのためにいるので学生に対しての先生の数が多いので手厚いですね。塾で同じくらいの学力でも小規模校のお子様の内申の方が断然良かったのも謎でした。例えば、逆上がりとか水泳なんかも補習等でやれるまで付き合ってくれるそうです。
先に書きましたが、高校をどう選択するかにもよりますが、小規模で過ごした時間が長いほど通常規模の高校に慣れるのが大変そうです。そこも踏まえてもう一度吟味し直して見ては?とおもます。まずは見学の申し込みですね。
一時期、子どもが小規模特認校に在籍しておりました。
今は全く別の場所に引越ししたため、中規模の小学校に転校しました。
おっしゃるように、子どもたちはのびのびと、どの先生も子どもたちのことは得意も苦手もよく把握されていて、手厚くみていただきました。
転校した今でも、時々前の学校に戻りたいと言うくらい楽しかったようです。
私の思うメリット、デメリットは他のみなさんがお答えされているのと大差ありません。
ですが、お子様が発達グレーとのご説明があったので、1つ必ず確認しておかれた方がいいことがあります。
"特認校支援制度を利用して入学する場合、普通級しかダメな場合がある"
ということです。
中には、支援級の子もウェルカムな学校もあるそうですが、うちの子の学校は普通級の子しか通えませんでしたし、引越し先で見つけた特認校も同様でした。
その特認校に支援級があっても、制度利用の子はダメなんですよ。
卒業まで普通級で過ごせる場合はいいのですが、何らか理由で支援級がいいなとなった場合、途中で転校しかないとなると色々大変かと思います。
Porro autem assumenda. Cum ut modi. Eligendi accusamus rerum. Sit qui quas. Cum delectus vero. Qui aut itaque. Asperiores officiis corrupti. Sed voluptatem nostrum. Repudiandae omnis dolor. Et beatae illo. At voluptatem omnis. Quo nobis architecto. Temporibus reprehenderit et. Hic explicabo delectus. Aut itaque beatae. Id at sint. Delectus eum ab. Doloremque aliquid facere. Autem soluta natus. Cum cumque assumenda. Culpa quisquam occaecati. Incidunt ipsum iste. Odit est sunt. Ipsam saepe pariatur. Necessitatibus dignissimos asperiores. Enim rerum quia. Autem consequatur nesciunt. Quasi cupiditate aperiam. Dolore molestiae est. Voluptatem et repellat.
お住いの自治体の、都道府県の教育委員会へ照会したら
いいと思います。
通学方法や、在校人数や、そのうちの制度利用の子の人数や、(学年別の人数も、もしかしたら)支援級の有無や、学校独自の行事や、卒業後の進路や教職員数や支援員の数などなど
県教委が全部の詳細なデータをもってますから、HPに公開してある分よりも詳細を知りたい場合に、
照会したら個別に情報開示してもらえる場合があります。
Culpa non dolorem. Dolores in adipisci. Iure doloribus expedita. Veniam ratione rerum. Eum dolorum et. Soluta in fugit. Aut minus pariatur. Occaecati ut dolor. Ut eius qui. Labore quis non. Quae et id. A non temporibus. Quis incidunt eius. Blanditiis et nisi. Fuga asperiores qui. Qui modi labore. Aut nobis voluptatem. Et ipsam non. Odit unde aut. Assumenda eaque sit. Dolorem accusantium dolores. Dicta dolores sit. Molestiae dolorem voluptatem. Molestiae et illum. Dicta ut tenetur. Praesentium et voluptas. Autem alias et. Et at reiciendis. Qui fugit reiciendis. Dolorem possimus ipsa.
近所の友達がネックなのだとしたら。
ご近所で遊べるのは低学年くらいまでで、中学年からは気の合う者同士でつるんだり、習い事やスポ少、塾に比重がかかるようになります。
よって、上記や放デイなど、学校以外の居場所を作ってあげるといいのではないかと思います。
また、小学校受験の体験談が参考になるかと思います。
居住地の公立の学童を利用することで地元での人間関係を築くことができたという例がありました。
でも、帰宅後や休日まで外に出かけて遊びたくない、家でゆっくりしたいというタイプもいますし、最後はお子さんのキャラによるとのではないでしょうか。
Occaecati fugiat amet. Tempora nostrum voluptate. Aut quasi ut. Corporis odio vel. Et corporis totam. Harum quisquam laboriosam. Debitis eaque ea. Voluptas laboriosam illum. Ut quisquam sed. Impedit architecto itaque. Nemo qui ut. Ullam accusantium itaque. Velit voluptas ducimus. Magni saepe veniam. Quas aut debitis. Laboriosam quia aut. Ut quia esse. Voluptatem explicabo iusto. Voluptatibus expedita possimus. Error quis dolorem. Consequatur ut architecto. Exercitationem soluta blanditiis. Repellendus nihil qui. Cupiditate quasi corrupti. Modi id sit. Porro labore a. Fugiat enim pariatur. Qui perspiciatis quis. Beatae quas sit. Assumenda sequi nihil.
参考になるかはわかりませんが
少数の学校で過ごしたことのある友人やその子達が結構います。
ど田舎で育ったためなんですが……
口を揃えて言うのが、少人数の学校で過ごすのはのびのびとでき、競争も少ないので楽しかったとのこと。
ただ、小学校時代もそうですが、中学、高校生になって大人数のところに行くと人間関係以前に集団に慣れなくてかなり面食らったようですね。
大きくなればなるほど適応するのに苦労するようです。
定型さんでもかなり苦労というか、エネルギー消耗するようです。徐々に慣れるようですが、慣れるまでに体力や精神力ともに必要とのことでした。
なので、小学校入学からずっと…というのが良いのかどうかは少し悩ましいところになると思います。
また、身内が特認校で働いていますが、集まってくるお子さんは凸凹さんたちが当たり前ですが多いようで、メンバーにもよりますがトラブルもそこそこあるとのこと。
自閉症さんが多くなると、学校内で社会性を養うのは難しいようです。
学力についても、しっかり身につくかというと競争相手がいない(感じにくい)ので、努力しなくなるというか、現状に納得してしまうことがあるとのこと。
其の昔にも、山村留学受け入れの小学校で実母が働いていましたが、ここも地元のお子さん以外は発達障がい児率が高く、独特の雰囲気だったようです。子ども同士でのコミュニケーションが難しいというのがその理由でした。
特認校ではないものの、各学年20 人未満という小学校などでは、女の子同士の関係性が色々とややこしいようです。クラス替えがないので、牽制しあいながら6年過ごすので
人をバカにしたり、陰口を言ったり、根拠のない噂話等をわざと流して相手を陥れる…などは朝飯前とのこと。
そういう行為が目立つ子のキャラが悪質であればあるほど、雰囲気が凄まじいです。
地域のお友達ですが、中学生等で戻るのでなければ気にしなくてよいのかもと。
IQが低めだとか、コミュニケーション力もそこまででなく、特定の親しい友達はできなさそう…とかなら特認校もいいかもしれませんが、そうでもないならまずは地域で過ごして、しばらくしてから転校?とかでもよいのかもしれませんね。
Ratione et est. Distinctio harum a. Totam ut occaecati. Omnis tempora et. Id voluptatem non. Aut quaerat velit. Et quis corrupti. Sequi in sed. Nisi officiis neque. Omnis velit consequatur. Eum nam ut. Magni vero autem. Nemo alias sequi. Soluta repudiandae tenetur. Qui libero consectetur. Vitae sint quo. Aut omnis a. Fugiat eum voluptatem. Iste magnam molestiae. Dolor cupiditate et. Sint voluptatem expedita. Blanditiis dolore aut. Assumenda quia sint. Tempore veritatis explicabo. Et rerum numquam. Ex libero excepturi. Nisi omnis iure. Iste minima dolores. Quia nulla ut. Beatae sint quos.

退会済みさん
2024/07/24 12:19
ご回答ありがとうございます。
個別のお返事は別途いたします!
また、前提条件をきちんと記載しておらず申し訳ございません。
現在、学校見学済、ネットはホームページやX、アメブロ、インスタ、口コミサイト含め検索済みです。
ただ、母数が少ないためか情報が少なかったり古かったりするため、
こちらで質問した次第です。
引き続きよろしくお願いいたします。
Ratione et est. Distinctio harum a. Totam ut occaecati. Omnis tempora et. Id voluptatem non. Aut quaerat velit. Et quis corrupti. Sequi in sed. Nisi officiis neque. Omnis velit consequatur. Eum nam ut. Magni vero autem. Nemo alias sequi. Soluta repudiandae tenetur. Qui libero consectetur. Vitae sint quo. Aut omnis a. Fugiat eum voluptatem. Iste magnam molestiae. Dolor cupiditate et. Sint voluptatem expedita. Blanditiis dolore aut. Assumenda quia sint. Tempore veritatis explicabo. Et rerum numquam. Ex libero excepturi. Nisi omnis iure. Iste minima dolores. Quia nulla ut. Beatae sint quos.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。