締め切りまで
5日

※情報いただきたいです※お世話になります

退会済みさん
※情報いただきたいです※
お世話になります。
年長・発達グレーの子がおり、来年就学予定です。
普通級でも支援級でもやっていけるが
普通級に行くなら先生の配慮が必要な部分があると言われています。
そこで気になっているのが小規模特認校です。
少人数の中でのびのびすごすことができると聞いています。
ただ、特認校に通う子は学区がバラバラなので
近所に友だちができない可能性が高く...
また、人数が少ないデメリットもあります。
小規模特認校についてご存知のことがありましたら
どんなささいなことでも構いませんので
ご教示いただけますと幸いです!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
我が子の学校から小規模特認校に転籍するお子様が毎年数名いました。
多くは個別に指示を出さないとならない、学力の躓きなどの理由です。小6で九九があやしかったお子様も中学校から転籍してそれなりの高校に入っていたので個別配慮の大切さを感じましたが、高校で大人数に慣れずに苦労するお子様が多いそうです。
デメリットは各学年が1つのクラスしかなく、もし嫌なことがあってもクラス替えがないことと、役員がかなりの確率で回って来る事などの親の出番が多い事です。
小学校としてはそんなに手厚さを感じませんが、中学校は各教科の先生が人クラスのためにいるので学生に対しての先生の数が多いので手厚いですね。塾で同じくらいの学力でも小規模校のお子様の内申の方が断然良かったのも謎でした。例えば、逆上がりとか水泳なんかも補習等でやれるまで付き合ってくれるそうです。
先に書きましたが、高校をどう選択するかにもよりますが、小規模で過ごした時間が長いほど通常規模の高校に慣れるのが大変そうです。そこも踏まえてもう一度吟味し直して見ては?とおもます。まずは見学の申し込みですね。
我が子の学校から小規模特認校に転籍するお子様が毎年数名いました。
多くは個別に指示を出さないとならない、学力の躓きなどの理由です。小6で九九があやしかったお子様も中学校から転籍してそれなりの高校に入っていたので個別配慮の大切さを感じましたが、高校で大人数に慣れずに苦労するお子様が多いそうです。
デメリットは各学年が1つのクラスしかなく、もし嫌なことがあってもクラス替えがないことと、役員がかなりの確率で回って来る事などの親の出番が多い事です。
小学校としてはそんなに手厚さを感じませんが、中学校は各教科の先生が人クラスのためにいるので学生に対しての先生の数が多いので手厚いですね。塾で同じくらいの学力でも小規模校のお子様の内申の方が断然良かったのも謎でした。例えば、逆上がりとか水泳なんかも補習等でやれるまで付き合ってくれるそうです。
先に書きましたが、高校をどう選択するかにもよりますが、小規模で過ごした時間が長いほど通常規模の高校に慣れるのが大変そうです。そこも踏まえてもう一度吟味し直して見ては?とおもます。まずは見学の申し込みですね。
一時期、子どもが小規模特認校に在籍しておりました。
今は全く別の場所に引越ししたため、中規模の小学校に転校しました。
おっしゃるように、子どもたちはのびのびと、どの先生も子どもたちのことは得意も苦手もよく把握されていて、手厚くみていただきました。
転校した今でも、時々前の学校に戻りたいと言うくらい楽しかったようです。
私の思うメリット、デメリットは他のみなさんがお答えされているのと大差ありません。
ですが、お子様が発達グレーとのご説明があったので、1つ必ず確認しておかれた方がいいことがあります。
"特認校支援制度を利用して入学する場合、普通級しかダメな場合がある"
ということです。
中には、支援級の子もウェルカムな学校もあるそうですが、うちの子の学校は普通級の子しか通えませんでしたし、引越し先で見つけた特認校も同様でした。
その特認校に支援級があっても、制度利用の子はダメなんですよ。
卒業まで普通級で過ごせる場合はいいのですが、何らか理由で支援級がいいなとなった場合、途中で転校しかないとなると色々大変かと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お住いの自治体の、都道府県の教育委員会へ照会したら
いいと思います。
通学方法や、在校人数や、そのうちの制度利用の子の人数や、(学年別の人数も、もしかしたら)支援級の有無や、学校独自の行事や、卒業後の進路や教職員数や支援員の数などなど
県教委が全部の詳細なデータをもってますから、HPに公開してある分よりも詳細を知りたい場合に、
照会したら個別に情報開示してもらえる場合があります。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
近所の友達がネックなのだとしたら。
ご近所で遊べるのは低学年くらいまでで、中学年からは気の合う者同士でつるんだり、習い事やスポ少、塾に比重がかかるようになります。
よって、上記や放デイなど、学校以外の居場所を作ってあげるといいのではないかと思います。
また、小学校受験の体験談が参考になるかと思います。
居住地の公立の学童を利用することで地元での人間関係を築くことができたという例がありました。
でも、帰宅後や休日まで外に出かけて遊びたくない、家でゆっくりしたいというタイプもいますし、最後はお子さんのキャラによるとのではないでしょうか。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
参考になるかはわかりませんが
少数の学校で過ごしたことのある友人やその子達が結構います。
ど田舎で育ったためなんですが……
口を揃えて言うのが、少人数の学校で過ごすのはのびのびとでき、競争も少ないので楽しかったとのこと。
ただ、小学校時代もそうですが、中学、高校生になって大人数のところに行くと人間関係以前に集団に慣れなくてかなり面食らったようですね。
大きくなればなるほど適応するのに苦労するようです。
定型さんでもかなり苦労というか、エネルギー消耗するようです。徐々に慣れるようですが、慣れるまでに体力や精神力ともに必要とのことでした。
なので、小学校入学からずっと…というのが良いのかどうかは少し悩ましいところになると思います。
また、身内が特認校で働いていますが、集まってくるお子さんは凸凹さんたちが当たり前ですが多いようで、メンバーにもよりますがトラブルもそこそこあるとのこと。
自閉症さんが多くなると、学校内で社会性を養うのは難しいようです。
学力についても、しっかり身につくかというと競争相手がいない(感じにくい)ので、努力しなくなるというか、現状に納得してしまうことがあるとのこと。
其の昔にも、山村留学受け入れの小学校で実母が働いていましたが、ここも地元のお子さん以外は発達障がい児率が高く、独特の雰囲気だったようです。子ども同士でのコミュニケーションが難しいというのがその理由でした。
特認校ではないものの、各学年20 人未満という小学校などでは、女の子同士の関係性が色々とややこしいようです。クラス替えがないので、牽制しあいながら6年過ごすので
人をバカにしたり、陰口を言ったり、根拠のない噂話等をわざと流して相手を陥れる…などは朝飯前とのこと。
そういう行為が目立つ子のキャラが悪質であればあるほど、雰囲気が凄まじいです。
地域のお友達ですが、中学生等で戻るのでなければ気にしなくてよいのかもと。
IQが低めだとか、コミュニケーション力もそこまででなく、特定の親しい友達はできなさそう…とかなら特認校もいいかもしれませんが、そうでもないならまずは地域で過ごして、しばらくしてから転校?とかでもよいのかもしれませんね。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご回答ありがとうございます。
個別のお返事は別途いたします!
また、前提条件をきちんと記載しておらず申し訳ございません。
現在、学校見学済、ネットはホームページやX、アメブロ、インスタ、口コミサイト含め検索済みです。
ただ、母数が少ないためか情報が少なかったり古かったりするため、
こちらで質問した次第です。
引き続きよろしくお願いいたします。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大規模小学校と小規模小学校について教えて下さい
こんにちは。現在年長さんで来年小学校入学を控えている息子がいます。ASD,ADHDのため、特別支援学級情緒クラスに行くことは決めてます。診断おりているので、情緒クラスは行けそうです。小学校が2つ候補があります。・区域内の小学校の特別支援学級(1学年100名以上で、全校生徒600名弱・学校に4クラス支援級)・一つ隣で校区外になりますが、自宅から3キロくらいの小規模小学校の特別支援学級(1学年10名前後で全校生徒60名程度、学校に1クラス支援級)どちらも見学してきました。どちらにも、それぞれの良さがあり、迷っています。校区外は希望は出せるのですが、とても希望者が多い場合は無理と断られることもあるそうです。療育の先生にも相談予定ですが、大人数だとこういったところがいいよ~とか少人数だとこういったろころがいいよ~、もしくは、よくないよ!等あれば聞かせてもらえないでしょうか?大人数だと、毎年クラス替えがあるのでそのたびに、テンションあがっちゃうのかなぁ・・・とか、一つ隣だと3キロとはいえ、送迎が必須になるので、6年間はどんなものなのかなぁ・・・とか不安もたくさんです。地域地域で、まったく違うとは思うのですが、なにか皆さまのアドバイスいただけると大変心強いです。よろしくお願いいたします。
回答
付け足しです。これは入ってからじゃないと分からないかもしれませんが、前半の小学校では、保護者の交流がほとんどありませんでした。保護者の出番...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
こんばんは
友達と一緒にという気持はとてもよくわかります。我が子には中学で仲よくしていた友達が支援級に移籍をした経緯がありますが、学校では...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
よろしいですか?
辛口です。
カッとなりやすく、怒りのコントロールが人よりもだいぶ下手そうなお子さんに、こういう勝負がつくものや失敗体験...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
住まいがある、学区にある小学校、中学校に。(高等部は、義務教育ではないので、副籍制度はありません。)
その小学校、中学校に副籍という形で...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
余談。
まだ集団生活ができるレベルではなさそうなので
家庭教師だとか習い事でマンツーマンでの学習に集中でき、コミュニケーションがとれ、...


こんにちは娘の小4の今後の進路についてのご相談です普通級で小
学校では在籍しており、支援級を必要とするほどではなく不登校もトラブルもなく今のところやっていますが、一年通院してコンサータ27㎎を毎日飲んでいますADHDと広汎性発達障害の診断を受けています放課後ディも考えましたが、本人が乗る気がないので行ってません知的には遅れはありませんが、成績は中の下です頑張ればそこそこ行ける時もありますが、できる時とできない時が極端なので成績に響きませんまだ、四年なので今の学力ではなんとも言えませんが、ぎりぎり公立高校を目指してこのまま普通級で行かせた方がいいか、最初から受け口がある特別支援高等を目指したほうが本人のためになるのか、まだまだ先だと笑われるかもしれませんが、真剣に悩んでいます詳しくお分かりの方や経験のある方はご回答を頂けると助かりますよろしくお願います
回答
地域差があるので、教育相談所、児童相談所、役所などで聞くことからだと思います。
私の地域では支援高校に行くのは倍率が高いため、療育手帳の取...


自閉症の息子を普通学級に入れるべきか迷っています来年小学校に
あがる息子がいます。自閉症と診断されています。現在保育園では専門の先生が息子にくっついて指導してもらっている状況です。周りの子と同じようにじっとすることができず歩きまわったり、大きな声をあげたりすることがあります。知能の遅れはないと医師には診断されています。支援級級でも普通学級でも、息子にあった学級にいれさせてあげたいと考えていますが、この状態だと普通学級は難しいでしょうか。
回答
よく考えて。
地区の相談をし、学校の見学も。
半日入学の様子、健診などの様子で、学校から連絡があることもあります。
普通級へ行ったら、普通...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
別に真面目にテストするわけではなくて、親も「自分はこう思う」って言っていいと思います。
私なら追いかけるより、残りのおむすびを食べてそう。...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
うちの子は、線や丸書けませんでしたが、通常級に入れました。
なのですが、支援級見学は何度かしたので、参考まで。
数字が数えられない子は、...



以前こちらで自閉症スペクトラム疑いありの年中の娘の就学につい
て質問させていただきました。その際はありがとうございました。その後検査結果が出て自閉症スペクトラムについては自閉傾向が低く診断がつけられず(グレー)、K式発達も平均DQ71(知的障害に近いボーダー)で療育手帳も精神手帳も取れないと言われました。↑こちらの県では手帳取得は厳しいです。主治医からは「福祉の支援を受けられない中で生きていかなければならない」と言われ、現在月2回療育(OT,ST各1)に通っています。就学については特別支援学級だけの、特別支援学校代替教育課程を主に採用している特別支援教育研究拠点分校、学区内の学校の他、自宅から約8km先にあり、近くのバス停から直通路線バスが出ている小規模特認校への就学も考えています。(ちなみに娘は現在保育園まで親と路線バス通園でバスに乗ることにはこだわりなどはありません)市内全域から通学できる小中あわせて全校60人の小中併設校で、4割が学区外からの通学です。小学校の支援級は知的のみですが、情緒学級の新設は特認生の新入学の場合でも可能だそうです。そこで、小規模校の特別支援学級にお子さんを通わせていたことのある方に質問ですが、小規模校に通わせるメリット、デメリットはどのようなものでしょうか。個人的にはPTAの負担が大変でも、交流学級の人数が少なく大人数で集うことが苦手な娘にはよいと思うのですが…レアケースかもしれませんがご回答いただけると幸いです。
回答
年長の娘がいます。
就学相談中です。自閉傾向が低く知的障害に近いボーダー(境界域)です。
療育手帳は取れませんでした。
あまりに似ているの...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
というか、お子さんに合ったサポートを
第一に考えられてはどうでしょうか?
お子さんが、お子さんらしく居られる場所が1番だと思います。
