2024/08/05 16:22 投稿
回答 17
受付終了

中1息子の塾について質問があります。

10月から個人塾に通わそうと思ってます。
(9月までチャレンジタッチがあるのと、10月頭に英検があるから自宅で私が教え、塾は10月からの利用を考えています。)

まだ塾にアポイントをとってない状態です。


質問は、一回当たりの塾での勉強時間は、60分がいいですか?
それとも120分?

私は息子の集中力が120分も持つかわからないので60分かなと思いますが、夫は60分では少なすぎると言います。

息子はASDで、興味のあることは集中力が高いのですが、ないと全然集中できません。

集団塾のように一斉授業はなく、個々で学習内容が違います。

小学生から高校生まで、同じ空間で勉強するような感じです。

中1は60分と120分のコースがありますが、中2と中3は120分だけです。

通う回数は週2回。

別途、週5日通い放題コースもあります。

確かに60分週2回は勉強時間が少ないので、60分週5回もいいかなと思います。


何かアドバイスがあればお願いします。





...続きを読む
質問者からのお礼
2024/08/07 21:55
皆様、ご意見ありがとうございました。
おかげで方針が定まりました。

学力を上げるという点では、もしかしたら家庭教師(相性がいい人に限る)がいいかもしれないということも理解しました。

ただマイペースすぎる息子に、他の人が勉強している姿を見て刺激を受けてもらいたいという意図もあり、まずは塾で試してみます。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/187448
カピバラさん
2024/08/05 16:51

体験出来ますか?
塾の雰囲気や講師との相性など息子さんが利用するので。

家は少人数での授業風の夏期講習を受けましたが、個別指導が良いとの事で、別の所で90分で受けています。

週1で1教科ですが、英検対策や夏期講習で集中的に強化したい科目を受けると週2~3になります。
けっこうハードです。

週5はまだ無理では?
部活動やデイもありますよね。
塾からも宿題があります。
年に数回模試もあるのでお勧めです。
様子をみながら中2~3で慣れたら増やしていくと良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/187448
ハコハコさん
2024/08/05 23:31

お返事拝見しました。

じつのところ、塾に行きたくないので頻度を減らしたいのではないか?と思います。
そうなると、120分一回から始めてみては?

親御さんと衝突するかもとか、わかってもらえそうにないと思ったら、あえてハッキリとイヤとは言わず、長いものに巻かれとこ…なんじゃなかろうかとも感じます。拒絶とまではいかないけど、後ろ向き。

ですので、ホントは嫌なんだろうなぁと思って対策しておくぐらいに引いた態度にしておいては?

ちなみに、英語に関しては今の中学校では文法は全く教えないと言っても過言ではないそう(我々の頃とは全く違うそう)なので、今の状況だと英語については塾などで補うのが本来良さそうです。

自習スペースは自力で学習ができる子向け(集中できるかどうかは置いといて)だなぁと思うので、テスト前に自力で学習の計画が出来ないタイプは活用しきれない…という印象がありますね。

話は元に戻りますが、英語についてはお子さんは漠然と苦手意識があって、楽しさを感じてない可能性が高いので、学習環境云々というよりも、お子さんにとって魅力的な授業をしてもらえるかどうか?ではないかと。

試しに行ってみて、面白いとか興味がそそられる、ビビッときた!等であればいいんですけど。

おまささんが詳しく書いてますが、塾で宿題やらせる…の繰り返しに関しては、ヤル気が今ひとつない凸凹ちゃんにとっては鬼門だなと。
とりあえずやり過ごそう…行っとけば文句は言われるけど、いかないよりマシ…という形になる子がおります。

受験とか目標が明確だとまだ頑張るん子もいますが、本人なりにやってるつもりだったりしますから、やってるのにうまくいかん→どーでもよい。になってしまうとその教科は捨て教科になっちゃいます。

また、繰り返し解かせるが効果にならないタイプもいるので、塾の思う必勝パターンが当てはまらない…となるとお手上げです。

ハマるなら家庭教師のほうがお子さんには向いているように私は思います。
相性次第。と言ったら身も蓋もないですけども。
反復練習、宿題云々でうまくいく子とそうでない子がいるので。

とりあえずはお試しで楽しかったか、面白かったか?からかな?と思いますよ。

Aut voluptate earum. Laudantium possimus animi. Et et alias. Atque esse nisi. Itaque error quia. Voluptatum praesentium et. Sint delectus nihil. Quia est et. Et eos dolor. Aut tempora repellendus. Eaque odit ea. Voluptatibus velit aperiam. Facilis dolores in. Ut ut beatae. Dolor nihil sit. Illum quaerat doloribus. Et omnis provident. Quis quam voluptatem. Est consequatur accusantium. Ratione laboriosam molestiae. Incidunt qui odit. Tempora sed temporibus. Eum ab rerum. Et sed commodi. Totam blanditiis ab. Vero beatae quibusdam. Laudantium omnis tenetur. Est eaque omnis. Omnis debitis nihil. Quis iure autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/187448
ハコハコさん
2024/08/05 22:05

うーん。

お子さんがヤル気満々なのでなければ、まずはお試しでごく最低限にしておくのがよろしいと思いますね。

仮にヤル気がめちゃくちゃあっても、まずは120分週1〜2回ぐらいなのかなと思います。

勉強が好きなタイプとか、楽しくなってくれば、どんどん増やせるかと思いますので、最初はスロースタートにしてみては?
面白いなら増やすよ?的な軽い感じで。

無理が全く無い状態から徐々に増やしていくぐらいが良いと思います。

それと、気になるのが塾の宿題っ…。こちらでは宿題がものすごく出る塾が非常に多く、常に追われるような子も。ついていけるいけない…とかではなく、負荷がかかりすぎてメンタルが落ち着かなくなる子がいます。
習うのはともかく、宿題が嫌でうまくいかなくなるのは凸凹さんあるあるなので、通塾頻度が少ない分、宿題が山のように出るなどあるなら厳しいかもしれません。

ご主人の言う通り、60分では確かにそれほど効果は無いでしょうが、慣らしのつもりで始めてはどうでしょう。

徐々に増やすのに抵抗があるタイプなら別ですが、本人に合わせて少しずつ増やしてはどうでしょうか?

経験上、中学生の学習傾向って男女で差がハッキリあって、男子のほうがヤル気スイッチが大きく影響しやすいです。
男子は後から始めても自分からヤル気が出てくるとめざましい成果をあげるんですよね。

成果が出ない時に、自分から方針転換を決めて別の手段を考えられるならいいのですが、基本的には【現状では足りない】事を前提に頻度を増やしていきます。

最初から多めにしておくとアップアップになるケースもよくあり、かつ増やしても全く成果とならないタイプもいます。
わりと従順なタイプほど、伸び悩んでしまうと親のほうがどうしてもなんとかしてやらねば…と焦りやすくなります。

お子さんの性格や傾向を踏まえ、余裕を持ってユルユルから始める方がいいのかなと。
中2からは増やすつもりなので、まずは慣らしでー。というようにしておくと、見通しも立つので良いかも。

週五日使い放題は、見通しをたてたときに、ウゲェーと思わせたらおしまいなので、お子さんのキャラ次第でしょうか?

使い放題は勉強がまあまあでき、色々と要領がいい子向けのサービスだと思います。

Quo voluptatem itaque. Non dolores excepturi. Blanditiis quia nostrum. Aut minus voluptatem. Nulla quam occaecati. Possimus doloribus repellendus. Provident et ea. Labore id quod. Enim quasi doloremque. Qui enim eius. Ut assumenda asperiores. Nemo omnis consequatur. Vel quis quis. In possimus doloribus. Sint aliquid ut. Sapiente quia et. Ea quam quibusdam. Quia nostrum voluptatibus. Dignissimos eos soluta. Recusandae cum quia. Voluptatem ut aut. Minus autem consequatur. Est et molestiae. Labore illo tenetur. Nihil occaecati dicta. Aut provident enim. Molestias quia aut. Mollitia tempora harum. Aut eius vel. Ab iure aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/187448
ハコハコさん
2024/08/06 08:08

お返事拝見しました。

枠が空いていれば60分を2回続けて受講させてもらえるんじゃないかと。
うまくいくといいですね。

ちなみにお子さんって、テストの点数を少しでも良くしたい、課題等の評価を少しでも良くしたいという欲が少しでもありますか?

無いとか、曖昧なのであれば、少し気になります。


ちなみに、工業高校狙いならば、本人のヤル気次第で中3の夏からでも全然挽回できるかと。圏内ではなくて、もっともっと上を目指せる程伸ばす子がかなりいます。

2がチラホラある子でも、急に伸ばして合格するんですよ…

あとは、とりあえず中一から塾に行ってるものの、他の習い事との両立が難しくなって息切れ→辞めて自主学習や通信講座で補って合格

などあります。
いずれも凸凹さんの男の子で、本人が自力でこうしたい!と決めて行動する事が重要でした。
先輩パパママから、男子はヤル気になってからキッチリ成果を出すと聞いていましたが、凸凹さんでも同じでした。

成績もあがるため、意欲が維持しやすい。
ついでに1年とか、半年なら集中しやすく息切れもしないんですよね。

親御さんはギリギリまで習い事や通塾について我慢してました。
例え親目線ではなし崩し的にでも、他にやりたいことがある男子については、本人の意思を尊重しておくスタンスが極めて重要かなと。そこまでは通塾してても成果はほぼ無しでスルー。

学習面を伸ばすことよりも、精神的な成長を優先した方がうまくいく気がしています。

道標を示して誘導し、レールを敷いてうまくいく子ももちろんいます。
が、成果が出る子は自分でどこかのタイミングでヤル気になるか
自分で行動しはじめるタイプ。
またはそもそも地頭が良くてやらなくても中学の学習は苦なくできるタイプだと思います。
受け身な子はビミョーだと思います。

お子さんについても、成果はしばらく度外視した方が良いかもと私は思います。

家で自主的にタブレットで学習するならそれは良い兆しに見えます。
成果が出せないだけで知識は身についているかと。

親御さんとの学習も親御さん主導のはずなので、20分持てばかなり良い方とも思います。

やればもっとできるお子さんとは思いますから、お気持ちはわかりますけどね。

Eligendi repellendus optio. Itaque alias voluptatum. Dolore occaecati voluptas. Possimus doloremque et. Exercitationem quia a. Quis nulla rerum. In et ad. Sed officia rerum. Provident facere quod. Odio nemo corporis. Tempore qui dolores. Ducimus omnis omnis. Nobis voluptas nihil. Qui nemo sed. Ducimus voluptatum dignissimos. Assumenda aliquam eum. Doloribus praesentium et. Nihil est adipisci. Odit aliquam omnis. Commodi excepturi corrupti. Dolor ratione nemo. Molestiae dolor sapiente. Reprehenderit quas occaecati. Vel ex ea. Quas sed ad. Molestiae sunt nemo. Sed sunt consequuntur. Repudiandae non ea. Et reiciendis suscipit. Quos aut tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/187448
2024/08/06 09:51

個別指導はいろんな子が来てるから、進学校向けと決めつけずに、体験してみるのもアリだよ。周りが進学校狙いの子たちなら、きっと静かで快適だ。

あんまり乗り気でないお子さんをやる気にさせるとしたら、いくつか塾を体験させて、自分で決めさせてあげることかな。

うちも塾探しは親主導だったけど、最後自分で選ばせたら楽しそうに通ってる。

体験の先生と実際の先生は違うことが多いけどね。(体験の先生は人気の先生。)

始めたら、最初は慣れることが第一。親は口出さず、別の課題とかさせず、塾に任せてみる。気になることは、子どもに言うんじゃなくて、塾に言ってみる。ちょっと年上のお兄さんお姉さんに言われたら、素直に聞くかもしれない。

あとは、学校見学に行って、入試傾向を知ると、こうしたほうがいいかなが自分でも分かる。

まだ1年生。焦らずに!

Recusandae dolore deleniti. Laboriosam incidunt vel. Aut ipsam maxime. Iusto et sit. Eius est autem. Sit eaque et. Beatae cum molestiae. Tempora et quis. Ipsa aut molestias. Adipisci nihil vero. Dignissimos consequatur ipsum. Quae iste perspiciatis. Deserunt fugiat hic. Autem aperiam enim. Amet alias nihil. In sed dicta. Voluptatem fugit voluptas. Aut similique officia. Architecto minima voluptate. Hic aut dolores. Adipisci temporibus et. Sed magnam et. Qui provident aut. Omnis asperiores quas. Esse placeat ratione. Omnis esse odit. Sit magnam delectus. Aut esse quia. Eligendi exercitationem sunt. Vel aliquid natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/187448
ナビコさん
2024/08/05 17:16

カピバラさん、回答ありがとうございます。

塾のHPを見たら、無料体験、個別相談会があるそうです。
早ければお盆明けに連絡してみようと思います。

学校はテスト前しか宿題がなく、家でだらけてしまいます。
チャレンジタッチは効果がないので、9月で解約。(10月以降も使える機能はあるみたい)
部活動は週2回で、お茶しながら会話するので、あまり体力を使いません。
デイは遠いし時間が長いので、これが一番体力いると思います。
塾は自宅から片道徒歩5分なので、60分週5回もありかなと思ってしまいました。

高校生で90分でもハードなんですね。
週2とはいえ、集団じゃなく自立型学習を120分なんて、私も大丈夫なのかなと思います💦



Aut voluptate earum. Laudantium possimus animi. Et et alias. Atque esse nisi. Itaque error quia. Voluptatum praesentium et. Sint delectus nihil. Quia est et. Et eos dolor. Aut tempora repellendus. Eaque odit ea. Voluptatibus velit aperiam. Facilis dolores in. Ut ut beatae. Dolor nihil sit. Illum quaerat doloribus. Et omnis provident. Quis quam voluptatem. Est consequatur accusantium. Ratione laboriosam molestiae. Incidunt qui odit. Tempora sed temporibus. Eum ab rerum. Et sed commodi. Totam blanditiis ab. Vero beatae quibusdam. Laudantium omnis tenetur. Est eaque omnis. Omnis debitis nihil. Quis iure autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASDと眠気についてお聞きしたいです。 息子は高校3年生で、福祉手帳3級を取得しています。普通高校に通い、友達はいませんが明るく毎日通っています。 問題は、大切な場面で寝てしまうことです。入学、卒業、オープンキャンパスの学校説明会などなど、寝たらダメでしょ!な場面で寝てしまいます。授業中の居眠りはだいぶ減りましたが、高校の入学式は椅子から転げ落ちたほどです。(興味や関心がないと寝る?ようなのでどれも事前にどう必要で大切かを説明していますが効果なし) 本人は疲れてもないし、寝不足でもない。ましてや寝てもいないと言い張ります。先日のオープンキャンパスも、模擬授業で寝てました。でも、寝てないといいます。薬は眠剤など精神科で処方されて使いましたが、調整が難しいのと、本人が困ってないと言うので中止になりました。 こんな状況になる方いますか?今のところは就職のために専門学校にいって、資格を取ったり就職を希望してますが、そもそも専門学校の授業で興味がないことなら、ついていけるか不安です。 同じような経験のある方や、対処法なんでもいいのでお聞かせ願いたいです。

回答
5件
2024/08/03 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 高校

発達障害で境界知能の者です。 私は義務教育の時から勉強が分からず、 親も毒親だったため、 勉強もほとんど 教えてくれず、 塾にも強制的に行かせられていましたが、勉強が全くついていけませんでした。 学校でもサポートというものが、まだない時代で、全く勉強がわからないまま 、小学校・中学校を卒業し、 高校に行きました。 高校に行っても 義務教育で学ぶことが理解できないままだったのに、さらに高度な授業になり、ほとんど勉強 がわからないまま卒業しました。 だいぶ大人になってから義務教育で学んだことを学び直そうとして、その時代の教科書や 参考書や分かりやすい子供向けの本なども買って勉強しましたが 、理解できない部分が多く、全く頭に入りませんでした。 例えば 、歴史の昔の日本の時代に起きたこと等を読んでもちんぷんかんぷんだし、頭に全く入りません。 興味が全く持てないというのもありますが、一通り読んでも意味がわからなかったりして、そこから つまづいてしまって先に進めません……。 学習障害があるからでしょうか……? 小中学生向けの参考書や 子供向けのわかりやすい本など、何冊も買って読みましたが、理解できなかったりして本当に身につきませんでした。 私のような者はどうしたらいいのでしょうか? 子供時代は両親ともに厳しくて、毎日叱咤され、躾という名の暴力も振るわれ、とても勉強を教えてもらえる環境ではありませんでした。自尊心も傷付けられ毎日何年間も人格否定されてきて親への信頼感は全くありません。 大人になってある程度の一般常識は身につけておかないといけないという思いもあるのですが 、昔の 義務教育で学んだことなどの本や参考書などを読んでも、ほとんど理解できない場合はどうやって身につけて行ったらいいのでしょうか? 何か良い案があったら教えていただけますと幸いです。。。

回答
14件
2023/07/20 投稿
学習 小学校 LD・SLD(限局性学習症)

高校卒業後の進路について。 高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。 学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。 学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。 本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。 本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。 もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか? 働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか? 就労支援センターとかにいって登録するのですか? そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか? 一般常識やマナーもそこで習えるのですか? あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。 積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。 この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか? 高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。 小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・ 娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。

回答
12件
2021/02/07 投稿
高校 ASD(自閉スペクトラム症) 親子教室

中2息子(境界知能)の進路で悩んでます。 私も軽度知的、鬱ASD、ADHDがあるので文章がおかしかったら申し訳無いです。 批判的なコメントはご遠慮下さい。 千葉県在住です。 高1娘も居まして公立高校に通ってます。 お恥ずかしい話私と主人2人合わせて出せる金額が月6万ぐらいです。 息子は過去に療育手帳持ってましたが返納し精神手帳は持ってます。年長の頃に障害判明し小2から支援級です。 経済的に厳しいので私立は通わせてあげられません。私も障害枠で働き食費も出してるのでそこまで余裕がありません。 サポート校は私立しかないらしく障害に理解のある通信や公立も視野に入れてます。 高等特別支援学校は療育手帳か医師の診断書に知的障害の証明がなければ受験出来なくて、主治医に境界知能だから知的障害とは書けないと言われてるので受験資格すら無いです…。 WISC5を受けて担任の意見書を持参し夏休みに療育手帳再判定受けるつもりです。 担任は今の学力は小3〜小4、塾型デイのスタッフは5〜6年レベル、2週間程前から中1レベルの学習を始めたばかりです。 正直今の学力では公立高校に受かるとは思えません…。主治医や私の主治医は現在のIQであれば公立高校行けるのでは?と言ってますが…。 息子の性格と特性的に通信は向いてない私も担任も思ってます。夏休み等課題が沢山あると親が管理して計画立ててあげないとこなせないので…。 この前知的障害特別支援学校のオープンスクール、説明会、個別相談受けて来ました。 入試はあるけど確実に入れるらしいです。 息子は特にどこへ行きたいとか希望が無くて担任が高等特別支援学校なら行けるからそこに行けばいいやぐらいにしか考えてません。 息子本人は小2からデイへ行きいろんなお子さん見てるし、通ってるデイの1か所に特別支援学校のお子さん多くて慣れてるから慣れれば平気でしょと軽く考えてます。 障害の程度によってクラス分けはし無いけど相性や特性を見てクラス分けをする、問題が起きたら席替えやグループ替えをする、就労もちゃんと見ると言ってたので私はそこまで気にしてませんが…。 息子の本音は高等特別支援学校(知的障害の程度が軽度で、就労を目指す生徒のための高等部単独の特別支援学校)に行きたい、知的障害特別支援学校は嫌だと言ってますがいずれも受験資格が無いです。 これから通信や公立や高等特別支援学校等いろんな所に見学へ行く予定です。 わがままばかり言えないのですが、工業高校も提案されましたが息子が興味を示しそうにない学科でした…。 今の学力では公立高校は難しいですよね? 質問の意図が分かりにくかったから申し訳無いです…m(_ _)m ※利用規約に反する内容が含まれていたため、運営により編集を行いました

回答
13件
2025/05/19 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

高校3年生の息子の受験についてです。 小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。 知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。 中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。 やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。 ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。 受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。 ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。 長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
11件
2023/10/11 投稿
診断 中学生・高校生

ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです。傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。 成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。 高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。 塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。 眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。 進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。 これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。 このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。

回答
4件
2021/08/05 投稿
診断 睡眠 進学

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
高校 ASD(自閉スペクトラム症) 中学校

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
SST 小学校 発達障害かも(未診断)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
19歳~ 小児科 幼稚園

同年代の子と全く関われない娘について相談です。 広汎性発達障害、中1の女の子です。知的には問題ありません。 小2から支援級に移りました。今も所属は支援級ですが、本人の「高校に行きたい」との希望もあり、主要5科目は通常で授業を受けています。 娘が障害があると分かってくれている大人には一方的に、自分の興味のある話をガンガンしていきます。失礼な事も平気で言ってしまいます。 逆に同年代とは全く関わる事が出来ません。むしろ避けている感じさえあります。 話しかけられれば多少の受け答えはするようですが… 小学校の支援級のクラスは、周りが全員男子でした。知的クラスには女子もいましたが、人懐っこい彼女達が娘の所に来ると逃げていました。 学童にも通っていましたが、会話はもっぱら先生方だけです。 今の支援級も、周りは全員男子です。休み時間はやはり先生とお話して過ごしています。 通常級での授業は、板書はきちんとしていますが、グループ学習や実験の時間などは、全く発言せずじーっと座っているだけで参加出来ません。 小学校のうちは、優しい子が「一緒にやろう」などと声をかけてくれましたが、中学生は思春期反抗期だし、自分の事で精一杯で、そんな優しい子もいないようです。 「まずはおはよう、ありがとう、ごめんねを言えるといいね」と常々話していますし、SSTの教室に2年通っていますが、全く成果が出ていません。 私は、たくさん友達がいなくても、誰か気の合う子が見つかればいいと思っています。娘は、無理して友達を作るくらいなら1人で好きな事してる方がいいと考えているようです。 しかし、高校に行きたいという希望があったり、大人になってからの事を考えると、挨拶や必要最低限のコミュニケーションは出来ないと困ってしまいます。 幼稚園時代は個別心理、小4までは音楽療法と、療育もしてきましたが、ずっとこんな調子でこの歳まできてしまいました。 少しでも必要最低限のコミュニケーションが出来るようになるには、娘をどんなふうに導いてあげたらいいでしょうか… 今は娘の一方的な話を聞いて、「面白いね」と言ってくれる大人がいますが、彼女が大人になったらどうなってしまうんだろうと考えると、焦りと悲しさばかりが浮かんでしまいます。 何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

回答
16件
2016/03/09 投稿
小学校 先生 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す