締め切りまで
6日

中1息子の塾について質問があります
中1息子の塾について質問があります。
10月から個人塾に通わそうと思ってます。
(9月までチャレンジタッチがあるのと、10月頭に英検があるから自宅で私が教え、塾は10月からの利用を考えています。)
まだ塾にアポイントをとってない状態です。
質問は、一回当たりの塾での勉強時間は、60分がいいですか?
それとも120分?
私は息子の集中力が120分も持つかわからないので60分かなと思いますが、夫は60分では少なすぎると言います。
息子はASDで、興味のあることは集中力が高いのですが、ないと全然集中できません。
集団塾のように一斉授業はなく、個々で学習内容が違います。
小学生から高校生まで、同じ空間で勉強するような感じです。
中1は60分と120分のコースがありますが、中2と中3は120分だけです。
通う回数は週2回。
別途、週5日通い放題コースもあります。
確かに60分週2回は勉強時間が少ないので、60分週5回もいいかなと思います。
何かアドバイスがあればお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お返事拝見しました。
じつのところ、塾に行きたくないので頻度を減らしたいのではないか?と思います。
そうなると、120分一回から始めてみては?
親御さんと衝突するかもとか、わかってもらえそうにないと思ったら、あえてハッキリとイヤとは言わず、長いものに巻かれとこ…なんじゃなかろうかとも感じます。拒絶とまではいかないけど、後ろ向き。
ですので、ホントは嫌なんだろうなぁと思って対策しておくぐらいに引いた態度にしておいては?
ちなみに、英語に関しては今の中学校では文法は全く教えないと言っても過言ではないそう(我々の頃とは全く違うそう)なので、今の状況だと英語については塾などで補うのが本来良さそうです。
自習スペースは自力で学習ができる子向け(集中できるかどうかは置いといて)だなぁと思うので、テスト前に自力で学習の計画が出来ないタイプは活用しきれない…という印象がありますね。
話は元に戻りますが、英語についてはお子さんは漠然と苦手意識があって、楽しさを感じてない可能性が高いので、学習環境云々というよりも、お子さんにとって魅力的な授業をしてもらえるかどうか?ではないかと。
試しに行ってみて、面白いとか興味がそそられる、ビビッときた!等であればいいんですけど。
おまささんが詳しく書いてますが、塾で宿題やらせる…の繰り返しに関しては、ヤル気が今ひとつない凸凹ちゃんにとっては鬼門だなと。
とりあえずやり過ごそう…行っとけば文句は言われるけど、いかないよりマシ…という形になる子がおります。
受験とか目標が明確だとまだ頑張るん子もいますが、本人なりにやってるつもりだったりしますから、やってるのにうまくいかん→どーでもよい。になってしまうとその教科は捨て教科になっちゃいます。
また、繰り返し解かせるが効果にならないタイプもいるので、塾の思う必勝パターンが当てはまらない…となるとお手上げです。
ハマるなら家庭教師のほうがお子さんには向いているように私は思います。
相性次第。と言ったら身も蓋もないですけども。
反復練習、宿題云々でうまくいく子とそうでない子がいるので。
とりあえずはお試しで楽しかったか、面白かったか?からかな?と思いますよ。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
お子さんがヤル気満々なのでなければ、まずはお試しでごく最低限にしておくのがよろしいと思いますね。
仮にヤル気がめちゃくちゃあっても、まずは120分週1〜2回ぐらいなのかなと思います。
勉強が好きなタイプとか、楽しくなってくれば、どんどん増やせるかと思いますので、最初はスロースタートにしてみては?
面白いなら増やすよ?的な軽い感じで。
無理が全く無い状態から徐々に増やしていくぐらいが良いと思います。
それと、気になるのが塾の宿題っ…。こちらでは宿題がものすごく出る塾が非常に多く、常に追われるような子も。ついていけるいけない…とかではなく、負荷がかかりすぎてメンタルが落ち着かなくなる子がいます。
習うのはともかく、宿題が嫌でうまくいかなくなるのは凸凹さんあるあるなので、通塾頻度が少ない分、宿題が山のように出るなどあるなら厳しいかもしれません。
ご主人の言う通り、60分では確かにそれほど効果は無いでしょうが、慣らしのつもりで始めてはどうでしょう。
徐々に増やすのに抵抗があるタイプなら別ですが、本人に合わせて少しずつ増やしてはどうでしょうか?
経験上、中学生の学習傾向って男女で差がハッキリあって、男子のほうがヤル気スイッチが大きく影響しやすいです。
男子は後から始めても自分からヤル気が出てくるとめざましい成果をあげるんですよね。
成果が出ない時に、自分から方針転換を決めて別の手段を考えられるならいいのですが、基本的には【現状では足りない】事を前提に頻度を増やしていきます。
最初から多めにしておくとアップアップになるケースもよくあり、かつ増やしても全く成果とならないタイプもいます。
わりと従順なタイプほど、伸び悩んでしまうと親のほうがどうしてもなんとかしてやらねば…と焦りやすくなります。
お子さんの性格や傾向を踏まえ、余裕を持ってユルユルから始める方がいいのかなと。
中2からは増やすつもりなので、まずは慣らしでー。というようにしておくと、見通しも立つので良いかも。
週五日使い放題は、見通しをたてたときに、ウゲェーと思わせたらおしまいなので、お子さんのキャラ次第でしょうか?
使い放題は勉強がまあまあでき、色々と要領がいい子向けのサービスだと思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
枠が空いていれば60分を2回続けて受講させてもらえるんじゃないかと。
うまくいくといいですね。
ちなみにお子さんって、テストの点数を少しでも良くしたい、課題等の評価を少しでも良くしたいという欲が少しでもありますか?
無いとか、曖昧なのであれば、少し気になります。
ちなみに、工業高校狙いならば、本人のヤル気次第で中3の夏からでも全然挽回できるかと。圏内ではなくて、もっともっと上を目指せる程伸ばす子がかなりいます。
2がチラホラある子でも、急に伸ばして合格するんですよ…
あとは、とりあえず中一から塾に行ってるものの、他の習い事との両立が難しくなって息切れ→辞めて自主学習や通信講座で補って合格
などあります。
いずれも凸凹さんの男の子で、本人が自力でこうしたい!と決めて行動する事が重要でした。
先輩パパママから、男子はヤル気になってからキッチリ成果を出すと聞いていましたが、凸凹さんでも同じでした。
成績もあがるため、意欲が維持しやすい。
ついでに1年とか、半年なら集中しやすく息切れもしないんですよね。
親御さんはギリギリまで習い事や通塾について我慢してました。
例え親目線ではなし崩し的にでも、他にやりたいことがある男子については、本人の意思を尊重しておくスタンスが極めて重要かなと。そこまでは通塾してても成果はほぼ無しでスルー。
学習面を伸ばすことよりも、精神的な成長を優先した方がうまくいく気がしています。
道標を示して誘導し、レールを敷いてうまくいく子ももちろんいます。
が、成果が出る子は自分でどこかのタイミングでヤル気になるか
自分で行動しはじめるタイプ。
またはそもそも地頭が良くてやらなくても中学の学習は苦なくできるタイプだと思います。
受け身な子はビミョーだと思います。
お子さんについても、成果はしばらく度外視した方が良いかもと私は思います。
家で自主的にタブレットで学習するならそれは良い兆しに見えます。
成果が出せないだけで知識は身についているかと。
親御さんとの学習も親御さん主導のはずなので、20分持てばかなり良い方とも思います。
やればもっとできるお子さんとは思いますから、お気持ちはわかりますけどね。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個別指導はいろんな子が来てるから、進学校向けと決めつけずに、体験してみるのもアリだよ。周りが進学校狙いの子たちなら、きっと静かで快適だ。
あんまり乗り気でないお子さんをやる気にさせるとしたら、いくつか塾を体験させて、自分で決めさせてあげることかな。
うちも塾探しは親主導だったけど、最後自分で選ばせたら楽しそうに通ってる。
体験の先生と実際の先生は違うことが多いけどね。(体験の先生は人気の先生。)
始めたら、最初は慣れることが第一。親は口出さず、別の課題とかさせず、塾に任せてみる。気になることは、子どもに言うんじゃなくて、塾に言ってみる。ちょっと年上のお兄さんお姉さんに言われたら、素直に聞くかもしれない。
あとは、学校見学に行って、入試傾向を知ると、こうしたほうがいいかなが自分でも分かる。
まだ1年生。焦らずに!
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん、回答ありがとうございます。
塾のHPを見たら、無料体験、個別相談会があるそうです。
早ければお盆明けに連絡してみようと思います。
学校はテスト前しか宿題がなく、家でだらけてしまいます。
チャレンジタッチは効果がないので、9月で解約。(10月以降も使える機能はあるみたい)
部活動は週2回で、お茶しながら会話するので、あまり体力を使いません。
デイは遠いし時間が長いので、これが一番体力いると思います。
塾は自宅から片道徒歩5分なので、60分週5回もありかなと思ってしまいました。
高校生で90分でもハードなんですね。
週2とはいえ、集団じゃなく自立型学習を120分なんて、私も大丈夫なのかなと思います💦
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

来年春より中学生になる女児です
広汎性発達障害で支援級に在籍してます。皆さんに聞きたいのですが、普段の勉強時間、勉強量はどのくらいですか?私の持論は宿題は宿題で家庭学習とは別だと娘によく言ってるのですが…かと言って、一人で勉強をやって欲しいと思ったところで、理解力も乏しいので、一人でできる内容は、漢字と計算ぐらい。因みに普段の勉強時間は、30分くらい?公文をやってるので、公文の宿題をやらせてる感じです。しかし、中学に上がってからの事を考えると、もう少し勉強して欲しい気もしますが、結局、私が側に居ないと何も出来ないと思うし、皆さんはどのように考えてますか?
回答
小6ADHDと広汎性発達障害の次男は、自分で家庭学習の内容を決めることが難しいので、毎日支援級の先生が家庭学習ノートにプリントを貼ってくれ...



支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます。
受給者証の利用日数は23日ですか?うちの自治体は、相談員さんの相談支援で前もって日数を相談しておくと(就労スタート...


放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについ
て質問です。放課後デイサービスでに週4通っています。通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと…放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。
回答
続きです。
私ならデイをどちらか諦めます。
優先順位を踏まえるとデイどころじゃないからです。内容を吟味してここで遅れのサポートができるな...



支援学校・高等部一年生、女子の保護者です
スマホを持たせていて、フィルタリングかけておりますが、これって18歳以降もかけられるのでしょうか?18歳までって何かで見たような気がして…健常者ではないので18歳以降もフィルタリングかけたいなぁと思っています。18歳以降、どうしてますか?
回答
キングプロテアさん
鳥さん
回答ありがとうございます!
間違えてました💦
お聞きしたかったのは、スクリーンタイムでした…。
こちらは18...



新小1になる男の子の母親ですこの年代だと学校がない日など自宅
で勉強の時間はどれくらいでしょうか?学童保育に今日行ったのですが、学校が休みの際に一日のスケジュールの中で一時間は勉強する時間と決まっているのですが、うちの子は1時間も今は難しいため事前に市役所の学童保育の手続きをする課に問い合わせをし、自習時間について聞きました。その方は一枚でも三枚でも大丈夫!と聞いていたのですが、実際に行くと少なすぎてダメで他の子は3冊くらいありますよ?って学童保育の担当の先生に言われたのですが家でも1時間勉強するべきなんでしょうか?
回答
うちの子どもたちも学童保育にはお世話になりました
小学生の家庭学習時間の目安は学年×10分と学校では説明を受けましたので、時間で言えば1...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...


中学で支援学級です明日からテストなのに全く勉強しようとしませ
ん宿題もTV観ながら21時過ぎてから注意しても、聞かないです。中1初めての中間テスト初めが肝心‼と思い早くからテスト勉強したら?など声かけても駄目です皆さんは家庭学習はどう対応されます?家庭の事情で塾は難しく、私自身帰ってこれるのは正直20時前です似た環境の方参考に教えてください
回答
ありがとうございます(泣)
皆さん、ご苦労と、工夫されてるんですね❗
なんだか、一人で悩み、考えても焦るばかりで
早速参考にさせてもらいま...



ASDの「空気が読めない」という症状で、人から嫌われることに
悩んでいます。リアルの世界だと、障害に理解がある家族としか関わっていないので、衝突は少ないのですが...インターネットだと、コメントを発信する前に確認しても、相手を無意識に傷つけているということがあります。そして、相手からNoの意思表示がなされると、自己否定に陥り、その事が頭から離れなくなります。「人から批判されないために何も喋らずに自分の殻に閉じこもる」という生き方は、孤独で耐えられないので衝突した時の心の保ち方/考え方を教えて下さい。
回答
魅力的で大多数から好かれる人でもその人が嫌いな人は居ますよ。
つまり、どんな人だって全員から好かれるということは無理ということです。
ま...


自習、自学習の身につけ方を教えて下さい
自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。
回答
うちも年長ですが、、
45分も勉強していられるのが
凄いと思いました。
小2の兄がいますが、
ようやく自分から宿題をやれる日が
あったり...


先日個別療育のデイサービスに体験にいきましたその際先生の発言
に気になることがあり、利用するか、利用する場合事前にそれを伝えるか悩んでいます。気になったのは、周りを下げるような内容の発言です。「こうした方がいいって園の先生に教えてもらわなかった?」(活動のフィードバックのとき)「指示通る方だと思うので、指示の出し方が悪いのでは?」などです。療育の内容は魅力的で、その先生に対しても上記の発言以外は特に気になることはありませんでした。また、担当の先生が毎回変わるためいつもその先生がつくわけではありません。みなさんならどうされるか、ご意見お伺いできますと幸いです!
回答
ごめんなさい。
色々な人がいるというバリエーションとしてお読みいただければと思います。
ボールを投げられたら、返しても良いんです。クレー...



うちの娘(小6、ADHD、社交的で発達凸凹、言語能力低い)短
期記憶は強いのですが長期記憶がからっきしダメです。反復学習が大事なのは分かるのですが、中学入学後の学習量の増加に対応できるか不安です。(普通学級進学予定です)本人の希望で今月から塾に通ってますが、学校と塾の宿題をこなすのにいつも深夜12時近くになってしまいます。量的には問題ない量だと思うのですが、なんせスタートが遅い。さあ、宿題始めようとなるまで毎日1時間~1時間半かかります。汗上の息子(中3、ADHD)が30分ですることをトータルで3時間も4時間もかかります。本人はやる気あるんです。(端から見たらやる気ないように見えるけど)完全に私が振り回されてます。泣スタートが遅い子、反復が必要な子の対応、皆さんはどうされていますか?
回答
学年が違うので、参考にならないかもですが、漢字のアプリでゲーム感覚で繰り返してやっています。
紙のドリルも併用していますが、
紙で書くより...



ASDと眠気についてお聞きしたいです
息子は高校3年生で、福祉手帳3級を取得しています。普通高校に通い、友達はいませんが明るく毎日通っています。問題は、大切な場面で寝てしまうことです。入学、卒業、オープンキャンパスの学校説明会などなど、寝たらダメでしょ!な場面で寝てしまいます。授業中の居眠りはだいぶ減りましたが、高校の入学式は椅子から転げ落ちたほどです。(興味や関心がないと寝る?ようなのでどれも事前にどう必要で大切かを説明していますが効果なし)本人は疲れてもないし、寝不足でもない。ましてや寝てもいないと言い張ります。先日のオープンキャンパスも、模擬授業で寝てました。でも、寝てないといいます。薬は眠剤など精神科で処方されて使いましたが、調整が難しいのと、本人が困ってないと言うので中止になりました。こんな状況になる方いますか?今のところは就職のために専門学校にいって、資格を取ったり就職を希望してますが、そもそも専門学校の授業で興味がないことなら、ついていけるか不安です。同じような経験のある方や、対処法なんでもいいのでお聞かせ願いたいです。
回答
睡眠障害かと考えます。
医師に相談して、リズムを整えるお薬などの処方のお願いをしてみてはどうでしょうか。


こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です
家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?
回答
tocchoco321さん
コメントありがとうございます。
部屋別に分けるのもいいですね
宿題は好きなものを1つです、ただ、1学期に漢字ド...



ADHDの小4の息子が、小1の妹にすぐ「お前はバカだ」「頭が
悪い」「何もできない」など、おとしめるようなことを言います。たまに機嫌よく2人で一緒にゲームを始めても、妹に張り合い、自分が負けそうになると「お前がズルをした」「僕は悪くない、負けてない」とすぐに癇癪を起こし、手が出ることもあります。母親の私が、息子が小さい頃からいつも怒って感情的に当たってしまってきたことが原因なのだと思い、ここ2年ほどはなるべく褒める時には褒めて、怒ってばかりいないように心がけているつもりです。(前述したようなバカ、頭が悪いといった言葉を私から息子に言ったことはありません)夏休み中は妹が何をしても悪口を言い、聞いている私が参ってしまいます。子どもの心療内科にも行っていますが、今ひとつ先生と噛み合わず他の病院は予約が取れません。このまま様子を見ていても大丈夫なのでしょうか。妹のケアもしているつもりですが、一方的に言われて妹もしんどいと思います。
回答
ゆかり様
ご回答ありがとうございます!
今は毎日妹とけんかしていて、永遠にこの状態かとすら思ってしまうのですが、将来成長したらそれが悪かっ...



自分は努力ができません
怠惰です。以前asd診断済み、adhd傾向ありと書きましたが、adhdもおそらくですが診断されています。adhdの薬は処方されていましたがadhdだよとは精神科の先生に言われていなかったので診断されていないかと思っていました。すみません。具体的にはコツコツ継続が絶望的にできません。3週間続けたら習慣化するとかいうのも必死で頑張って続けても結局習慣化できませんでした。1日5ページとかいうのも3日以上続くことがありません。なんでだろうと考えてみたのですが、時間通りに物事をこなすのが苦手なのか時間がずれること、頭から予定が抜け落ちること、同じ作業をするととても飽きることが原因としてあります。また、やるべきことが好きでないとまったくできないという困りごともあります。こんな私にいい方法があれば教えてください。
回答
ASDの当事者です。
1日5ページがきつかったら、1日1/2ページくらいに落としてもいいのではないでしょうか。それでも無理なら1日1問だけ...
