質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中1息子の塾について質問があります
2024/08/05 16:22
17

中1息子の塾について質問があります。

10月から個人塾に通わそうと思ってます。
(9月までチャレンジタッチがあるのと、10月頭に英検があるから自宅で私が教え、塾は10月からの利用を考えています。)

まだ塾にアポイントをとってない状態です。


質問は、一回当たりの塾での勉強時間は、60分がいいですか?
それとも120分?

私は息子の集中力が120分も持つかわからないので60分かなと思いますが、夫は60分では少なすぎると言います。

息子はASDで、興味のあることは集中力が高いのですが、ないと全然集中できません。

集団塾のように一斉授業はなく、個々で学習内容が違います。

小学生から高校生まで、同じ空間で勉強するような感じです。

中1は60分と120分のコースがありますが、中2と中3は120分だけです。

通う回数は週2回。

別途、週5日通い放題コースもあります。

確かに60分週2回は勉強時間が少ないので、60分週5回もいいかなと思います。


何かアドバイスがあればお願いします。





この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ナビコさん
2024/08/07 21:55
皆様、ご意見ありがとうございました。
おかげで方針が定まりました。

学力を上げるという点では、もしかしたら家庭教師(相性がいい人に限る)がいいかもしれないということも理解しました。

ただマイペースすぎる息子に、他の人が勉強している姿を見て刺激を受けてもらいたいという意図もあり、まずは塾で試してみます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/187448
カピバラさん
2024/08/05 16:51

体験出来ますか?
塾の雰囲気や講師との相性など息子さんが利用するので。

家は少人数での授業風の夏期講習を受けましたが、個別指導が良いとの事で、別の所で90分で受けています。

週1で1教科ですが、英検対策や夏期講習で集中的に強化したい科目を受けると週2~3になります。
けっこうハードです。

週5はまだ無理では?
部活動やデイもありますよね。
塾からも宿題があります。
年に数回模試もあるのでお勧めです。
様子をみながら中2~3で慣れたら増やしていくと良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/187448
ハコハコさん
2024/08/05 23:31

お返事拝見しました。

じつのところ、塾に行きたくないので頻度を減らしたいのではないか?と思います。
そうなると、120分一回から始めてみては?

親御さんと衝突するかもとか、わかってもらえそうにないと思ったら、あえてハッキリとイヤとは言わず、長いものに巻かれとこ…なんじゃなかろうかとも感じます。拒絶とまではいかないけど、後ろ向き。

ですので、ホントは嫌なんだろうなぁと思って対策しておくぐらいに引いた態度にしておいては?

ちなみに、英語に関しては今の中学校では文法は全く教えないと言っても過言ではないそう(我々の頃とは全く違うそう)なので、今の状況だと英語については塾などで補うのが本来良さそうです。

自習スペースは自力で学習ができる子向け(集中できるかどうかは置いといて)だなぁと思うので、テスト前に自力で学習の計画が出来ないタイプは活用しきれない…という印象がありますね。

話は元に戻りますが、英語についてはお子さんは漠然と苦手意識があって、楽しさを感じてない可能性が高いので、学習環境云々というよりも、お子さんにとって魅力的な授業をしてもらえるかどうか?ではないかと。

試しに行ってみて、面白いとか興味がそそられる、ビビッときた!等であればいいんですけど。

おまささんが詳しく書いてますが、塾で宿題やらせる…の繰り返しに関しては、ヤル気が今ひとつない凸凹ちゃんにとっては鬼門だなと。
とりあえずやり過ごそう…行っとけば文句は言われるけど、いかないよりマシ…という形になる子がおります。

受験とか目標が明確だとまだ頑張るん子もいますが、本人なりにやってるつもりだったりしますから、やってるのにうまくいかん→どーでもよい。になってしまうとその教科は捨て教科になっちゃいます。

また、繰り返し解かせるが効果にならないタイプもいるので、塾の思う必勝パターンが当てはまらない…となるとお手上げです。

ハマるなら家庭教師のほうがお子さんには向いているように私は思います。
相性次第。と言ったら身も蓋もないですけども。
反復練習、宿題云々でうまくいく子とそうでない子がいるので。

とりあえずはお試しで楽しかったか、面白かったか?からかな?と思いますよ。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/187448
ハコハコさん
2024/08/05 22:05

うーん。

お子さんがヤル気満々なのでなければ、まずはお試しでごく最低限にしておくのがよろしいと思いますね。

仮にヤル気がめちゃくちゃあっても、まずは120分週1〜2回ぐらいなのかなと思います。

勉強が好きなタイプとか、楽しくなってくれば、どんどん増やせるかと思いますので、最初はスロースタートにしてみては?
面白いなら増やすよ?的な軽い感じで。

無理が全く無い状態から徐々に増やしていくぐらいが良いと思います。

それと、気になるのが塾の宿題っ…。こちらでは宿題がものすごく出る塾が非常に多く、常に追われるような子も。ついていけるいけない…とかではなく、負荷がかかりすぎてメンタルが落ち着かなくなる子がいます。
習うのはともかく、宿題が嫌でうまくいかなくなるのは凸凹さんあるあるなので、通塾頻度が少ない分、宿題が山のように出るなどあるなら厳しいかもしれません。

ご主人の言う通り、60分では確かにそれほど効果は無いでしょうが、慣らしのつもりで始めてはどうでしょう。

徐々に増やすのに抵抗があるタイプなら別ですが、本人に合わせて少しずつ増やしてはどうでしょうか?

経験上、中学生の学習傾向って男女で差がハッキリあって、男子のほうがヤル気スイッチが大きく影響しやすいです。
男子は後から始めても自分からヤル気が出てくるとめざましい成果をあげるんですよね。

成果が出ない時に、自分から方針転換を決めて別の手段を考えられるならいいのですが、基本的には【現状では足りない】事を前提に頻度を増やしていきます。

最初から多めにしておくとアップアップになるケースもよくあり、かつ増やしても全く成果とならないタイプもいます。
わりと従順なタイプほど、伸び悩んでしまうと親のほうがどうしてもなんとかしてやらねば…と焦りやすくなります。

お子さんの性格や傾向を踏まえ、余裕を持ってユルユルから始める方がいいのかなと。
中2からは増やすつもりなので、まずは慣らしでー。というようにしておくと、見通しも立つので良いかも。

週五日使い放題は、見通しをたてたときに、ウゲェーと思わせたらおしまいなので、お子さんのキャラ次第でしょうか?

使い放題は勉強がまあまあでき、色々と要領がいい子向けのサービスだと思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/187448
ハコハコさん
2024/08/06 08:08

お返事拝見しました。

枠が空いていれば60分を2回続けて受講させてもらえるんじゃないかと。
うまくいくといいですね。

ちなみにお子さんって、テストの点数を少しでも良くしたい、課題等の評価を少しでも良くしたいという欲が少しでもありますか?

無いとか、曖昧なのであれば、少し気になります。


ちなみに、工業高校狙いならば、本人のヤル気次第で中3の夏からでも全然挽回できるかと。圏内ではなくて、もっともっと上を目指せる程伸ばす子がかなりいます。

2がチラホラある子でも、急に伸ばして合格するんですよ…

あとは、とりあえず中一から塾に行ってるものの、他の習い事との両立が難しくなって息切れ→辞めて自主学習や通信講座で補って合格

などあります。
いずれも凸凹さんの男の子で、本人が自力でこうしたい!と決めて行動する事が重要でした。
先輩パパママから、男子はヤル気になってからキッチリ成果を出すと聞いていましたが、凸凹さんでも同じでした。

成績もあがるため、意欲が維持しやすい。
ついでに1年とか、半年なら集中しやすく息切れもしないんですよね。

親御さんはギリギリまで習い事や通塾について我慢してました。
例え親目線ではなし崩し的にでも、他にやりたいことがある男子については、本人の意思を尊重しておくスタンスが極めて重要かなと。そこまでは通塾してても成果はほぼ無しでスルー。

学習面を伸ばすことよりも、精神的な成長を優先した方がうまくいく気がしています。

道標を示して誘導し、レールを敷いてうまくいく子ももちろんいます。
が、成果が出る子は自分でどこかのタイミングでヤル気になるか
自分で行動しはじめるタイプ。
またはそもそも地頭が良くてやらなくても中学の学習は苦なくできるタイプだと思います。
受け身な子はビミョーだと思います。

お子さんについても、成果はしばらく度外視した方が良いかもと私は思います。

家で自主的にタブレットで学習するならそれは良い兆しに見えます。
成果が出せないだけで知識は身についているかと。

親御さんとの学習も親御さん主導のはずなので、20分持てばかなり良い方とも思います。

やればもっとできるお子さんとは思いますから、お気持ちはわかりますけどね。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/187448
2024/08/06 09:51

個別指導はいろんな子が来てるから、進学校向けと決めつけずに、体験してみるのもアリだよ。周りが進学校狙いの子たちなら、きっと静かで快適だ。

あんまり乗り気でないお子さんをやる気にさせるとしたら、いくつか塾を体験させて、自分で決めさせてあげることかな。

うちも塾探しは親主導だったけど、最後自分で選ばせたら楽しそうに通ってる。

体験の先生と実際の先生は違うことが多いけどね。(体験の先生は人気の先生。)

始めたら、最初は慣れることが第一。親は口出さず、別の課題とかさせず、塾に任せてみる。気になることは、子どもに言うんじゃなくて、塾に言ってみる。ちょっと年上のお兄さんお姉さんに言われたら、素直に聞くかもしれない。

あとは、学校見学に行って、入試傾向を知ると、こうしたほうがいいかなが自分でも分かる。

まだ1年生。焦らずに!
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/187448
ナビコさん
2024/08/05 17:16

カピバラさん、回答ありがとうございます。

塾のHPを見たら、無料体験、個別相談会があるそうです。
早ければお盆明けに連絡してみようと思います。

学校はテスト前しか宿題がなく、家でだらけてしまいます。
チャレンジタッチは効果がないので、9月で解約。(10月以降も使える機能はあるみたい)
部活動は週2回で、お茶しながら会話するので、あまり体力を使いません。
デイは遠いし時間が長いので、これが一番体力いると思います。
塾は自宅から片道徒歩5分なので、60分週5回もありかなと思ってしまいました。

高校生で90分でもハードなんですね。
週2とはいえ、集団じゃなく自立型学習を120分なんて、私も大丈夫なのかなと思います💦



Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中学3年になる子供のやる気と睡眠について質問です

元々小学校低学年の時から怒りの感情がコントロール出来ず、ADHDと診断されていましたが、成長につれ軽くなってきたので通院はしていませんでした。中学生になると、勉強、部活など嫌なことから逃げることが多くなる一方、プライドだけは高く志望校も手の届かないところに設定。でもやる気は起こらずついに中3一学期試験当日、学校に行かず家出をしてしまいました。その日の内に帰ってきましたが、これを機にメンタルクリニックを受診し、アトモキセチン(ストラテラ)を服用することになりました。吐き気の副作用を考えて10mgから開始。今は30mg服用中です。服用開始から6週間ほどたちますが、やる気は起こらず、日中はほぼ寝てるかスマホをいじるかで、夜塾には行きますが、帰るなり友達と通話し、夜中の2時過ぎまで起きています。通話のグループは朝方まで続けているようですが、私が2時過ぎに強制的に切っています。2時に切っても眠れないらしく、結局何時に寝ているのか。。。私も2時までが起きていられる限界で、確認しようがありません。朝は9時半から10時にカーテンを開け、何度も起こしますが中々起きず、起きて朝食を軽くとるとまた寝てしまったり。友達と遊ぶ日は起きていますが、何も無ければ寝るかスマホかって感じです。元々、スマホは23時にリビングに置くルールでしたが、夏休みくらい自分で計画を立てて寝る時間も考えたい、友達のグループに入れないと心が健康でなくなる、受験なんて無意味だ!とか言い出して。また家出されるのが怖くなって夜中の通話を許してしまいました。心の健康と体の健康、天秤にかけられて悩んでます。どっちも大切なのに。で、結局、計画は立てられていないようなので、通話は認められないと却下しました。もちろん、本人は認めていません。明日以降延長戦に突入です。やる気が起きないのはアトモキセチンの量が少ないのか、でも以前より寝てばかりいるのは薬の副作用なのか?起こすと、意味不明な発言をしたり、かと思えばこちらの声掛けに普通に答えたり。目はつむったままですが口だけは喋れるんです。ドクターに相談しても、そんな副作用はあまり聞かないけど、やめたかったらやめても構いませんということでした。アトモキセチン(ストラテラ)を飲まれている方で、同じような経験をされた方いますか?その時、服用は続けましたか?やめましたか?別の方法で改善された方など、なんでも良いのでお聞きしたいです!よろしくお願いします!

回答
こんにちは。 ストラテラは、多動性や衝動性を抑えるのによく効く印象です。 うちの息子が小5~小6にかけて飲んでいました。ものすごく食欲が落...
13
今日、保護者が集まる場がありました

31人中、2人欠席。29人の中の(私も含め)26人の親が、子供の宿題が悩みだと言っていました。この話をしている時の場はどんより。学童を利用している親たちも、学童では宿題がやりきれていなくて、帰ってからも毎日宿題をいい続けている。残りを済ませるのに一時間はかかるのがツライが全部家でとなるのが怖いから学童はやめれない。学童を利用していない親たちは、習い事も遊びもあり宿題でかかる二時間はキツイ。二時間、いい続けなければ、一個終わるごとに休んでしまい、とんでもない時間になる。どうしても出来ない日には朝早起きし、朝にもさせている。それでも出来ない時は、連絡帳に「親の都合で」と書く事もある。という人も数人。自由学習は、自分の名前を大きく書いて埋めさせている!絵を書いて埋めさせてる!公文でやったプリントを貼り付けさせてる!などなど。半数以上の人が「宿題を減らしてください」と担任の先生に電話で申し出たという話でした。「してこなくても結構ですよ。学校でしてもらうので」と言われたそうです。うちも一時間半はかかるので、平日は外食なんてできる余裕もなく「頑張ろう!」「もう少し」とずっと声をかけてしている状態です。しかし、残りの3人は「なんで?字は汚いけど30分から45分くらいで終わるよ。宿題は気にした事がないな。」と驚きの顔でした。確かに宿題忘れもなく、普段からよくできるお子さん達の親なのですが一気にシーンと静まりかえった瞬間でした(笑)字の丁寧さ、自由学習に何をするのかでもかかる時間は変わるとは思うので、一概に言えないのはあります。実際、宿題は多い方かな?と思うし書く分量が多い宿題が多いので、よほど早く書けない限り30分はギリギリのタイムだと思います。私が自分でやってみたのですが、45分かかりました。「宿題に時間がかかる」とネット検索すると発達障害という文字がでます。関連した本などにも出ていますよね。後回しにしてしまうなどの理由もあると思うのですが、発達障害の影響で時間がかかるのとただやりたくない、量が多く時間がかかるの線引きはどこにあるのでしょう?素朴な疑問です。

回答
確かに発達障害入っている子 は理解や集中できる時間に問題があるのか、宿題は時間がかかる傾向があるように思います。 知人は宿題に夜10時過...
17
放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについ

て質問です。放課後デイサービスでに週4通っています。通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと…放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。

回答
続きです。 私ならデイをどちらか諦めます。 優先順位を踏まえるとデイどころじゃないからです。内容を吟味してここで遅れのサポートができるな...
8
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり) お気を悪くされないで欲しいの...
6
自習、自学習の身につけ方を教えて下さい

自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。

回答
うちも年長ですが、、 45分も勉強していられるのが 凄いと思いました。 小2の兄がいますが、 ようやく自分から宿題をやれる日が あったり...
12
ASDと眠気についてお聞きしたいです

息子は高校3年生で、福祉手帳3級を取得しています。普通高校に通い、友達はいませんが明るく毎日通っています。問題は、大切な場面で寝てしまうことです。入学、卒業、オープンキャンパスの学校説明会などなど、寝たらダメでしょ!な場面で寝てしまいます。授業中の居眠りはだいぶ減りましたが、高校の入学式は椅子から転げ落ちたほどです。(興味や関心がないと寝る?ようなのでどれも事前にどう必要で大切かを説明していますが効果なし)本人は疲れてもないし、寝不足でもない。ましてや寝てもいないと言い張ります。先日のオープンキャンパスも、模擬授業で寝てました。でも、寝てないといいます。薬は眠剤など精神科で処方されて使いましたが、調整が難しいのと、本人が困ってないと言うので中止になりました。こんな状況になる方いますか?今のところは就職のために専門学校にいって、資格を取ったり就職を希望してますが、そもそも専門学校の授業で興味がないことなら、ついていけるか不安です。同じような経験のある方や、対処法なんでもいいのでお聞かせ願いたいです。

回答
睡眠障害かと考えます。 医師に相談して、リズムを整えるお薬などの処方のお願いをしてみてはどうでしょうか。
5
こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です

家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?

回答
tocchoco321さん コメントありがとうございます。 部屋別に分けるのもいいですね 宿題は好きなものを1つです、ただ、1学期に漢字ド...
23
息抜き→勉強への切り替えをスムーズにする工夫、アドバイス、成

功体験を教えてください。中学生の長男(ADHD、ASD傾向もあり??)ですが、ゲームや動画視聴など、息抜き→勉強開始までの間にダラダラした時間が多く、お互いにイライラすることが多く頭を悩ませています。普段の様子はというと・・・----------------------------------------------------------------------------------------帰宅後、約束した時間分のゲームを終える→自室に向かうまでに目についた誘惑①(例えば漫画)に負ける→漫画を読み終えて(一区切りついて)自室に向かおうとする→誘惑②(例えば動画視聴)に負ける・・・→気になる動画をいくつか見終えて自室に向かおうとする→誘惑③ジュースやお菓子を食べる→自室に向かおうとするも、弟に「ちょっかいを出してプロレス・・・という具合で自室に向かうまでに関所が盛りだくさん・・・→最終的には勉強するも、学習時間が不足したり就寝が遅くなる-----------------------------------------------------------------------------------------授業や部活を頑張ってきているから帰宅後すぐ勉強する気になれないとの本人の希望を尊重し、先に息抜きすることは認めています。スケジュールは、親が決めたものではなく自分で決めたもののほうが守る気になるということで、本人にホワイトボードに記入させ、勉強時間前には声をかけたり、テレビを消すなど、家族も協力をしているつもりです。よく、マッサージしてほしいと言うので、勉強済んだらマッサージしてあげるとご褒美作戦も試しましたが、疲れたから先マッサージして、と言って結局勉強始めないで裏切られる(?)ことが多く、ご褒美作戦はあまり成功しないようです。本人も、勉強したら成績につながる実感はあるようで、成績を上げたい気持ちは持っており、また、切り替えがうまくできない自覚もあります。自分では、何か(息抜き)を止めることは、まぁ頑張ればできるといいます。それよりも、勉強を始めるまでに寄り道してしまうことを止めるのが難しいようで、できればスムーズに勉強と遊びを切り替えたいとは言っています。多少なりともできる工夫はしているつもりですが、うまくいっていないので、皆様何かアドバイスや、こうやってウチは成功してるよ、というお話などお聞かせいただければ助かります。どうぞよろしくお願いします。

回答
切り替えやすいのは<食事>ですかね。 遊ぶのは帰宅後~食事前まで。その時間は何をしてもOK。その代わり食事後は勉強時間。夕飯後~はパソコン...
9
初めまして

中1男児(広汎性発達障害)の息子の勉強についてご意見いただきたいです。今はだいぶ軽度になってますが、幼稚園から毎晩薬を飲んでいます。セレネースからリスパダールに変わり、もう8年くらい経ちます。今、勉強が出来ず困っています。成績は下の下。それ自体は覚悟の上ですが、まず勉強に対する姿勢の低さが気になります。勉強してね、の声がけではどこまで、どういった方法で進めたらいいかわからず。かと言って、「ここまで」と範囲を知らせれば「こんなに?!」と先の見えなさに途方に暮れて動けなくなるのです。自然、無難に進める方向になり、内容も量も宿題の範囲で留まってしまいます。実は、高校受験までの時間の早さや、学校と部活、塾の忙しなさから少し離してやりたくて主治医と相談した後、私立に入れました。が、中学校の勉強は小学校の比では無く…記憶力も低く、文章理解力も低い、視覚的理解も低いので見ただけでわけがわからなくなり頭がパニックになりやすいようです。加えて、自主性が低く決まった流れをこなしたい特性が強めなので、今までと同じ事をやりたがります。こちらが勉強に使う時間を決めてやろうかと思うのですが、息子に何時まで起きて勉強させるか迷っています。同い年の姪は、部活で帰りも遅いので23時まで勉強してるそうです。が、自らする分は構わないのですが、自主的に進められない息子にそれを望むのは難しく…どんくさい、察せない、臨機応変がきかない、字がとにかく汚いからミスるしこんがらがる。(歴代担任がそれはそれは同じ事を報告してきますが、習字は段持ちなんですがどうしても普段の字がダメなんです)。そんな息子にガミガミ勉強しなさいと言うのも可哀想ではあるのですが…、やらないわけにはいきません。みなさんの体験談など参考にさせていただきたいので、お聞かせいただけないでしょうか。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うち(高1)は、中学の時は基本的に定期テストの勉強くらいしかしませんでした。 定期テストの勉...
14
自閉症の息子と、定型の妹で愛情が偏ってしまいそうで不安です

ご不快な内容かと思いますので、お気をつけ下さい。初めまして。自閉症の2歳半の息子がいます。年齢的に知能の遅れがどのくらいなのかはまだ診断されていません。いまだに発語は全く無く、一歳頃と変わらない喃語のみ、こちらの指示も通らず、怒っても笑っています。とてもかわいがってくれる義父母も、クレーンで自分の要求を満たさせる道具としか見ていないようです。睡眠障害、感覚過敏、癇癪、強いこだわりがあり、好きなものしか食べず、見たことのない場所は慣れることなく永遠に泣いています。一歳半検診では大人しくしている子供たちの中、息子だけがひたすら泣いていました。2歳でやっと治った夜泣きも復活し、イヤイヤ機真っ最中なのもありひたすらわがままです。それでも我が子だからと可愛がってきましたが、この度次女が産まれ、愛情が偏り初めてしまっているのを感じています。まだ6ヶ月ですが、こちらの呼びかけによく反応し、笑い、近づいて来ようとします。こちらが見せたおもちゃにもよく興味を示しよく遊んでくれます。長男のときには全く無かった反応に「ああ、普通の子って良いなあ」と思い始めてしまいました。土日の夜以外はワンオペなため、最近はほとんど次女に気を向けている状態です。この間は、絵本を邪魔された息子が次女をたたいているのを見て、激しく怒ってしまいました。このまま次女が喋り初め「ママ」なんて呼ばれたら、更に次女贔屓になってしまいそうで恐ろしいです。とても勝手で最低な母親だと思っているのに、息子に上手く向き合うことができなくなってしまいました。誰にも話せず、悶々とする日々です。とても勝手な話でご不快かとは思いますが、気持ちの切り替え方など、どうかアドバイスなどしていただけたら幸いに存じます。

回答
我が家と全く同じ!! 2歳差、兄ASDグレー、妹健常、土日以外朝から22~23時までワンオペ。 まず、「土日の夜以外はワンオペ」にヒェ~...
4