小2の男子です。
発達障害の診断済みですが積極奇異型というのか、小さい時から誰にでも物怖じせず話しかけるタイプでした。
一気に自分のいいたいことをばーっと話したり、親しくない相手にも家族に話す様に話すため『いきなり言ってもビックリしてしまうよ』など言ってきました。
今日は近所の遊び場にいきたいというのでいったところ、顔見知りの方がいましたが息子が話しかけたときの反応でなんとなく良く思われていないのかなと感じました。その時も上記のように、いきなり話しかけしない様注意もしました。
以前、息子ひとりで同じ遊び場にいったことがあったので、その時にばーっとはなしたりしてそれで敬遠されたのかなとも思います。
遊ぶ時はついて行くと自身でも反省しつつかなりショックでした。うまくいえないのですが、どうしたら適切な感覚をつかんでもらえるのか…
乱文で申し訳ありませんがおなじような経験はありませんか?
できればおてやわらかにご意見いただけるとありがたいです…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
積極奇異型のお子さんって、日本ではなかなか学びにくいと思うのですよねー。
小学校高学年ぐらいまでは、伸び代がたっぷりある子でもヤラカシ暗黒期だと思います。
本人が傷つかないようにしておくのが良いと思います。
日本ではお子さんみたいなタイプが、明らかにダメなタイミングで話しかけてきても、いまお話できないから後にして。とスパッと断れる大人があまりいない。
子ども優先になあなあに相手してしまう。
小さい子も、ああーと思いながら困った顔はしますが、ハッキリNOは言わないんですよ。
つまり、ヤラカシているのに本人があれ?ダメ?と思う機会が少ないんです。
親がどんなに教えても、本人からしたら外ではダメという実感が得られず、親の指導も入りにくい。
ちなみに、お手柔らかにとのことですが、彼らはこういうイエスかノーかがハッキリしないどちらとも取れる、当たり障りのない大人の対応が一番わからないんですね。
空気を読んでなんぼ、察してなんぼの日本では学ぶ機会も少ない。と心得てくださいませ。
本来やらかした都度、そういう時はこうしようと教えたり
しつこければ止めるなどしないといけませんが、親がついて回って間違える都度説明していたら、本人は否定されてばかりで嫌になってきますし
周りの大人も「そこまでしなくてもー」なんて形で冷ややかに対応されたり…で受け入れてもらいにくい。
親の心得としては、大人の人に話しかけるときは、今お話ししてもいいですか?とまず尋ねるだとか、話が終わったら聴いてくれてありがとうと言わせるとか
しばらくは、この子は仕方ないなぁーと思わせてなんぼのような気がします。
抱きついたり、触ってはならない。等を教える程度であとは厚かましくなることかも。
なんだか、ありがとうございますぅー。すみません。おしゃべりでーとニコニコしていていいと思いますよ。
通級利用していませんか?
そちらでサポートして貰うのが一番のように思います。
家では話す順番を遵守させてください。
ただ、記憶のクセの問題で、頭に浮かんだことはすぐ話さないと忘れてしまう(覚えていられない)等の特性が原因であることもあるので。
お話したかったという本人の気持ちは否定しない事かなと思います。
距離感は難しいです。
まず、人との距離ですが手を伸ばした距離位は離れる。親しくても、肘〜手を伸ばした距離以上は近づかないなどをうちでは教えています。
放課後等デイサービスなど利用していれば、そこでスタッフにお願いして皆との関わりの中で徐々に教えてもらうなどがよいかと思いますが。
SSTの本なども参考にしてみては。
いづれにしても、難しいので少しずつ経験を積んでいくしかないかと思います。
中学で部活に入れば年上との話し方も学ぶと思います。早めに…であれば、やはり習い事特にスポーツなども良いかもしれません。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
春なすさん
距離感は難しいですね
放課後デイサービスを利用しているので相談しつつ、SSTの本を探してみようと思います。ご回答ありがとうございました。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
うちは公園などに行かせませんでした。
行くときは、必ず家族と一緒に。放課後、誰かと遊ぶような約束もさせませんでした。
学童、塾、習い事があったので、ほぼできませんでしたが。
誰とでも仲良くすることは難しいと思いますので、バーッと話をしてしまって、相手が嫌な思いをしていても、お子さんはあまり気が付いていないと思うし、むしろ気にしないタイプかもです。
いきなり話しかけしないようにといっても、じゃあ、どうやって話しかけたらいいのかという解決策を提示してあげたほうがいいのではないでしょうか。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
hahahaさん
習い事などほかの予定をいれるのは良いですね。どうやって話しかけたらいいのか、具体的な方法をつたえられるように考えます。ご回答ありがとうございました。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
公園ではどのように対応されたのでしょうか。
お喋り好きで加減ができなくて驚かせてすみません
と親が謝る姿を見せて、不適切な言動だったと教えることができていたら、災い転じて福となすで気に病み続けなくて良いと思います。
いきなり話しかけない代わりに、どうしたら良いのか教えると良いと思います。
ご近所さんや同級生の親のような知り合いには挨拶だけする。
先生や友達、よく知っている人には、今お話してもいいですか? 今話せる?と聞いていいよと言われたら話す。無理、時間がないと言われたら諦める。
知らない人には挨拶もしない、目があったら会釈する。
…とか。
さじ加減はjemさんのご家庭で決めると良いと思います。
幼児の頃に同年齢から少し年上の子に誰彼構わず近づく時期がありました。
公園などでなら「遊ぼ」と言って「いいよ」なら遊べる、「いや」なら諦めてお母さんと遊ぶ。
お店などでは知らない子には話しかけない。
と教えました。
支援を受けていらっしゃるなら、学校や療育、放ディなどで相談してトレーニングを受けてみるのも良いと思います。
ある程度できるようになるまでは、親子同伴で遊びに行くとか、ばーっと話しに行く場面を減らし、やっちゃったらすぐフォローできるようにすると、jemさんも気楽だと思います。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。