このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
受付終了
現在3歳で診断はまだですが療育に通っている子供がいます。
エコラリアがありよく言葉を繰り返されるのですが、最近注意された言葉を大きな声で繰り返すようになってしまいました。
例えば「危ないから辞めて」と注意すると大きな声で「危ないから辞めて!!!!」と返されます。(親にだけで園ではしてないようです)
「大きな声を出しても変わらないよ」「大きい声はびっくりするからやめようね」とずーっと伝えてますが改善されません。
私もつい大きな声で「危ない!」と言うことがあるのでそれがいけなかったんだと反省してるんですが、とにかく元気いっぱいで危ないことばかりする子で注意しない訳にもいかず困っています。
何かいい方法、接し方があれば教えて下さい、よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
声掛けの仕方に工夫がいるお子さんかと思います。
自閉特性のある子には声掛けは<短く 具体的に 肯定的に伝える>必要があります。
「危ない」と言われても子供からすると「で?どうしたら?」という感じでしょう^^;何をどうするが見えないんです。
なので「危ない」ではなく「ストップ」で止まる練習をしましょう。
遊びでぐるぐるまわりながら歩き「ストップ」と言われたら止まる!みたいなを普段からやっておくと良いです。
大きな声というのも抽象的過ぎて分かりません。
「声の大きさ 視覚支援」と検索すると使える画像が出て来るのでそれを使ってやるか、TVの音量も分かりやすいので「ボリューム10の声にして」などの方が分かりやすいと思います。
駄目なことも「~しない」「~は駄目」と言われてもさっきと同じく「で?どうしたら?」になるので「走らない」ではなく「歩きます」。「一人で行かない」ではなく「ママと一緒に行きます」など伝えるのが効果的です。
慣れるまで大人はものすごく脳を使いますが、子供に伝わらなければ意味がないのでここは頑張るしかないです^^
また多動衝動性の高い子はすぐそばで見守るしかないです。うちも多動だったので1秒以上目を離したことはないです。床に物を落として拾うだけで視界から消える子なので拾う時にでも手は繋いでいました。スーパーの会計時も股にカニばさみです。
力が強く手を振りほどいてしまうのであれば手首を持つ。それでも厳しければハーネスを使うと良いです。
手首と手首を繋ぐハーネスがあるのでそちらがお勧めです。(リュック型ハーネスはひっぱると頭打っている子いたので個人的には危ないと感じます)
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。