締め切りまで
11日

4歳年中の男の子がいます

退会済みさん
4歳年中の男の子がいます。
知的です。
言葉がとても増えて来たのですが、どうもシナリオみたいに話しています。場面に合った言葉が出てきません。
聞いた事がある質問には答えられますが、はじめて聞く質問には全く答えられません。
言葉を引き出そうと、本に書かれていた 最初の文字のヒントを教える 例 スト?(ライダー) 事をしているのですが、私が言った言葉だけを真似し、後の言葉が出てきません。例のだと ストした真似しません。
民間の療育に通っています。
言葉の教室は、民間の療育に通っている事や年中だからと言った理由で入れませんでした。民間の療育に通っていない子優先らしいです。こちらとしてはそれが凄く不満ですが、どうしようもないです。
言葉を引き出す方法があれば、他に教えていただきたく質問しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

シナリオのような話し方は、エコラリア。自閉症の特性です。
これを治す、というのはないかと思われます…
正直今の日本の言葉の教室はあまり期待されない方がいいかと思いますよ?
入りたくても入れない…いいと思います(笑)
必要ないです(笑)
私の言ったことを真似して後の言葉が出ない、はオーム返し。これも自閉症の特性…
ただ
おはよう→おはよう
いってらっしゃい→行ってきます
〇〇とってください→どうぞ→ありがとうございます
をカードにして、コミュニケーションしていく事はお家でもできる療育かな?と思います。カードに言葉を乗せて
会話はその先の話だと思います。
これを治す、というのはないかと思われます…
正直今の日本の言葉の教室はあまり期待されない方がいいかと思いますよ?
入りたくても入れない…いいと思います(笑)
必要ないです(笑)
私の言ったことを真似して後の言葉が出ない、はオーム返し。これも自閉症の特性…
ただ
おはよう→おはよう
いってらっしゃい→行ってきます
〇〇とってください→どうぞ→ありがとうございます
をカードにして、コミュニケーションしていく事はお家でもできる療育かな?と思います。カードに言葉を乗せて
会話はその先の話だと思います。

皆様、お礼が遅くなり申し訳ありません。
色々と悩みごとが増えてしまい…
もっと いっぱい話しかけてみます。
言葉のやり取りを楽しいって思って貰いたいです。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごっ!さん サマ
ありがとうございます。
自分から自分の気持ちを伝えてくれる時もあるのですが、例えば お風呂入った後着替えて、髪の毛乾かして、お水飲むのが一連の流れなのですが、その時にお水貰いたい時に 髪の毛乾かして と間違えたりしてるんです。だからシナリオみたいに覚えてるのかと…
2歳半でK式を受けた時に、中度知的と言われました。数値は忘れましたが、運動と認知が低く IQになおすと10位低く見るので中度知的にあたると…
自閉症傾向はなし と言われたのですが、ドクターではないし、心理士さんから言われた事だったので診断は受けてないです。
私から見ると スペクトラムっぽいな…とずっと思っていました。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
けいさん、こんにちは。
私の長男もなかなか言葉が出てこず、言葉が遅かったです。
けいさんのお子さん、4歳ですか…私の長男は1歳半から保育所に通ってましたが、なかなか言葉が出ませんでした。
言葉を増やしたいのであれば、しりとりなんかどうですか?
うちでは普通のしりとりもしましたが、最初はしりとりのルールがわからないので、最初に「あ」のつく言葉…あな、あお、あさ…から始めました。
子どもって、しりとりすきなんです。
長男は中一になりますが、ときどきお風呂で父親としりとりしてます。
あとは会話を増やしたいなら、やっぱり会話の経験を積み重ねていくことだと思います。
ごっ!さんも書かれてますが、おはよう➡おはよう、いってきます➡いってらっしやい、のようなやりとりから、要求があったら「こういうときは〇〇してくださいって言うのよ」と教えて、必ず言うように練習する、など。
正直、あれこれやっても言葉ってすぐには出てきませんでした。これは私の正直な感想です。
私もだいぶやきもきしましたが、あるときから今まで黙ってためていたものを放出!?と思うほど、しゃべるようになりました。
中一の長男は、4年生の頃から急におしゃべりになって、今となっては昔しゃべらなかなったことが嘘のようです。
今では「ちょっと静かにしていて」と言うこともあるほどです。
言葉を蓄える時期、というものがあるように思いますので、すぐに結果は出ませんが、焦らずにいろいろ工夫なさってみてください。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

けいさんへ
はじめまして、私は自閉症グレーの5歳児の母です。
うちの娘も、母との会話を暗記していて、セリフを言う様に話します。
その為、場面から少しズレると、かなりトンチンカンな会話になってしまいます。
また、家の中では通じるけど、お友達には、「何言ってるのか、分かんない〜」
と言われます。
我が家も今、人に通じる様に話させようと頑張っている最中です。
娘は視覚優位なので、「たすくコミュニケーション」という、アプリを使って文章を作って、みせています。
有料アプリですが、本人に操作させて文章を作らせてもいいし、親が文章を作ってみせても良いので、本人への入りが良い様に感じます。
もし、お子さんが視覚優位でしたらいかがでしょう?
何か、ヒントになれば幸いです〜😊
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

2歳半…年齢も年齢なのでIQも正確なものではないでしょう。
病院での診断をオススメします。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
療育に行かれているなら安心ですね
個人差はあります
言葉になっていなくても声を出したりしていますよね?
一緒に声を出してみる
共感してあ...


こんにちわ、自閉症、知的障害のある年長さんのママです
息子は、3~4歳ごろからリーフや家庭療育で、かなり進歩しました。幼稚園ではほぼ加配もつかず、集団行動はとれます。身辺自立もまずまずできて、数字やカタカナの理解もあります。運動面は鉄棒や縄跳びはできないものの、自転車には補助なしで乗っています。しかしながら、発語が出ません。ママ、やって。イヤ、いぬ、など、単語程度です。名詞の理解も概念の理解も豊富にあり、受容言語も豊富です。息子は、発達の凸凹が大きすぎて、私もどうしていいのか悩んでいます。単語の発音をやればいいのか、伸びるところをもっと伸ばせばいいのか。。。ご経験のある方、教えて頂ければ幸いです。
回答
おはようございます。
リーフに通っている4歳年少の息子がいます。
回答にはならなく申し訳ありません。
とても、とても、お気持ちよく分かりま...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
リタリコQAに回答されている方の中には、幼稚園入園後、4歳・5歳で言葉が出たとお話されている方が何人かいらっしゃったと記憶しています。
こ...


弟(3歳)が兄(8歳、ASD気味)のものを欲しがるのは分かり
ますが、うちは兄が弟のものを欲しがります。弟に何かを与えると、たとえ赤ちゃんが使うようなおもちゃでも、すぐにズルイと言って取り合います。マクドナルドのハッピーセットなどでも同じものでないと、兄がズルイと言い出します。僕だけ不幸だといつも言っています。同じおもちゃを買うということも出来るのでしょうが、明らかに8歳ではすぐに飽きるようなおもちゃばかりです。教育的にも譲り合うということを学んで欲しいと思っているので、あまり買い与えることはしたくないのですが…同じような経験がある方がいらっしゃいましたら解決方法や、アドバイスなど頂けたら嬉しいです。
回答
まず、兄が弟のものを欲しがるということは別に異常でも、異様なことでもないし、普通のことかなと思います。
そのことで、兄は弟のものを欲しがら...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
うちの次男、6歳6ヶ月、知的中度、自閉傾向若干ありです。
先日、2年通った幼稚園を卒園しました。
療育にも1歳から通っています。
3歳半...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
お返事拝見しました。
手帳の取得でB判定とのことですよね。
地域によって、判定基準が違うみたいですね。
次女が手帳取得しているので、うち...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


2歳4ヶ月の息子は軽度知的障害を伴う自閉症です
週二回づつの幼稚園プレと児童発達支援、時々療育センターの親子教室に通っています。いまだに発語はありません。話せる時はくるのでしょうか。疲れました。ちなみに発達検査では生活年齢2歳1ヶ月運動1才8ヶ月認知1才7ヶ月言語1才1ヶ月でした。
回答
皆さん返信ありがとうございます。
ebiさん
ABAは独学ですか?
どんなことをどのくらいの時間してますか?
ABAは効果があると聞くの...


4歳の娘がいます
確定診断はついておらずグレーゾーンです。言葉についてみなさんのご意見を聞きたいのですが、会話ができるようになったのはいつですか?現在は療育に週1回通っています。今年の春から年中になります。言葉がでればもっとコミュニケーションも上手くいくのにな…と思っているのですがまだまだ宇宙語も多いです。母親の私はだいぶ分かるようになりましたが園のママや知人、親戚にはなかなか難しいです。トラウマがあり病院という場所がだめで聴力検査やリハビリなどはできません。発達を専門とされている病院の先生が園を訪問してくださって状態をみたほどです。いつになったら会話ができるのかなって思ってしまう自分がいて、、、情けないです。いつか話せるようになるのかな。
回答
病院のトラウマ。
うちの子供もありましたが、
予防注射、風邪などを見てもらう病院。
発達系を見てもらう病院。
言葉で説明しても子供には
...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
二歳、三歳の頃が暗黒絶頂期でした。
暗黒に拍車をかけていたのが他の子どもとの比較。
他の子はみんな普通に生まれて、普通に育ってるのに。
...



我が家には自閉症の4歳の息子がいます
平日は毎日、三箇所の療育に通っています。療育に通いだしてからは、目もよく合うようになり、表情も豊かになってきましたが、未だに一切発語がありません。知的は中等度と判定されています。言っていることはわりと理解しているように見えます。一歳半くらいのときには少しですが単語が出ていたのですが、いつの間にか消えていました。このまま一生喋らないのかな…と思うととても不安です。
回答
はじめまして、ちぇぶ17さん⭐
毎日3ヶ所もの療育に通われているとのことで、お母様体調などはいかがでしょうか?
うちの子供も療育に通っ...



現在、特別支援学級に通う小学4年生
最近やっと2,3語文が増えてきました。本当ならば特別支援学校へは行ったほうがよいという判断でしたが、私たちの意向で特別支援学級に在籍しています。問題は起こさず、にこにこしている感じです。ぴょんぴょんジャンプするなどの自閉症児特有の動きがあります。でも、文字は読め、本読みは、すらすらとまではいきませんが3年生の教科書をよめます。、計算は2年生程度のたし算ひき算、九九はマスターしています。人からの話もほぼ理解でき、大体指示通り動けます。ただ、短い言葉しか発せません。同じようなお子さんをお持ちの方、あるいは、どんどんしゃべれるようになった経験をお持ちの方、是非、お話をお聞かせください。
回答
去年、私立の支援学級だけの中学?みたいな学校を見学したのですが、説明会で、「言語表出の苦手な子には毎日、先生と交換日記をする支援をしました...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
娘の通っていた支援学校にも、お子さんのような障害の子供たちは、何人かいました。
その子たちの多くは、みな。障害児施設から学校に毎日の通学...
