
退会済みさん
2024/10/08 07:33 投稿
回答 4 件
特定の人に試し行動?をするようになりました
もうすぐ3歳でグレーゾーンの子供です
月に1回STの時間があるのですが、数回前からその時間の先生にだけ試し行動のようなものをしています
①先生からの質問に対して別の答えを言う(答えは理解している)
犬のイラストカードを見せれば車、車のイラストカードを見せれば犬と答えたりしています。
ニヤっとしながら反応を見て答えているのでワザとやっています…。
②先生がちょうだいと子供へ手のひらを出している場面で手のひらへ渡さず、わざと他の場所へ放り投げる
(放り投げると書きましたが、フーッと息をふきかけて風で飛んでいってしまったといった行動を楽しんでしています…)
②に関しては良くないことだと私は思うので横から手に渡すように注意をしていますが、ふざけているため切り替えが難しいなと感じました
先生曰く
反応を見ながらしているのでこの人はどこまで受け入れてくれるだろうと反応を見ている
言葉の意味やこのように答えて欲しいという意図が分かっているからこそだそうなのですが…
これは試し行動になるのでしょうか?
こういった行動はその先生にだけしていて普段は見られないので困惑しています
STは私も同席しているのですがこのような場面で私はどのように子供に対応していけば良いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
それは、STの先生にお聞きするのが一番いいと思いますよ。
STさんの計画、やり方があると思うので、他所で聞いたアドバイスに従ってぶち壊したら勿体ないです。
今回の試し行動は、入園した後に似たようなことをした時の予行演習だと思って、お子さんの様子、STさんの対応をしっかり見ておくといいと思います。
スムーズに園に馴染むことができたとしても、親の引き出しを増やしておくに越したことはありません。
次の療育を待たず、電話して問い合わせてもいいと思います。
子どものいないところで、STの先生に聞いてみたらいいと思います。気になる行動がある時、親が注意してもいいですか?と。
おそらく、何もしないでくださいと言われるんじゃないかと私は思います。そういう試し行動やわざとやる行動は、反応しないほうがいいです。誰かが反応してくれたら、ずっとやるかもしれません。それがどうした?だから?ぐらい、淡々と対応するのがいいと思います。構ってもらえるのを待っているか、嫌になっているか、どちらかかな…。
親がいるから親がなんとかしてくれるんじゃないか?と思ってないですかね。まだ今は小さいから考えてやっていなくても、ふざけたり態度が悪いと親が注意に入って中断する、というのを繰り返すと、嫌になったらそうしようってなりませんかね。実際のお子さんや様子を見ていないので分かりませんが…。親の反応を見ている子もいますよ。
療育の時間は先生主導。先生に従った方がいいと思います。
Fuga facilis totam. Hic ut aperiam. Possimus amet praesentium. Adipisci inventore facilis. Excepturi eum facere. Molestias sit odio. Accusamus necessitatibus et. Natus nemo non. Hic ut aut. Quasi earum vel. Est autem qui. Sint earum laborum. Placeat et qui. Nihil ut a. Commodi quod aut. Consequatur rerum veritatis. Voluptatem inventore minus. Sed unde dolores. Et ut autem. Labore aut qui. Laboriosam perspiciatis eum. Sint tempore ab. Quo dolores ut. Nesciunt sint est. Blanditiis sunt ad. Explicabo et nesciunt. Sunt ex facilis. Aut et autem. Vel illum quia. Vel hic exercitationem.
こんにちは、
なるほど、賢いお子さんですね。K式の発達検査にもありますよね。じゃんけんに先出しするので、負けてください。って指示する検査とか、、、
そのレベルはクリアですね。でも、年齢的に獲得したばかりかも?気付いたこと自体も楽しいし嬉しいかも?ですね。構ってちゃん要素もありながらも、学ぶことの楽しさがベースにあるのかな、、と、思います。それに、付き合ってくれるなら良い先生だなぁ〜と思いました。
次は、自分のやりたい事(勝ちたい)よりも相手の指示(負ける)に従えるかのレベルになるらしいです(K式発達検査ては、、、)。
今の課題ではなく、今からチャレンジしていく課題と考えて、先生にお任せしていくので大丈夫と私なら考えます。
なので、②についても私なら先生に全面的にお任せですね。
度が過ぎる時は、「ダメなものはダメと本人に注意してください。」と、先生にお願いします。
逆に、本人が先生の発言の意図がわからず困っていたりする場合は、早目にその場で助け舟を出して、早目に先生に改善を求めたりします。
私の考えなので、参考程度にお願いします。
Soluta vero pariatur. Nesciunt quod velit. Vitae corrupti totam. Blanditiis hic impedit. Ut ut nulla. Dolores magni autem. Et atque ab. Laudantium et quo. Et nulla quis. Non earum aspernatur. Est et laudantium. Et aut voluptatem. Neque qui dolor. Maiores a non. Sint totam amet. Veniam aut deleniti. Quis excepturi repellat. Exercitationem aut quas. Alias totam provident. Quisquam nam necessitatibus. Rerum et corrupti. Sapiente fuga odio. Cum vel repudiandae. Quaerat aut nihil. Recusandae dolores consequatur. Eos voluptatem voluptatem. Itaque cupiditate aut. Et ut autem. Aut qui dolorum. A omnis illum.
SSTの時の様子はきになっても、横から手を出してはダメ。こえかけも先生がするものであり、親がやってはいけません。
うまくできることだけが目的ではないのです。
先生もお子さんとやりとりの真剣勝負なんです。
一見無駄に思えるこの時間あっての成長です。
たとえ、誤った行動をとっても、先生はそれに対して行動やこえかけをするはずです。
そういったやりとりも学びのうちです。
やっているうちにどうすべきは本人がわかって納得してという行程が大事です。まだ三歳前ですよね。
A qui occaecati. Omnis architecto voluptatum. Maiores distinctio velit. Harum eveniet modi. A ut fugiat. Quisquam quia dolor. Architecto rerum nobis. Est quisquam et. Id dolorem molestiae. Perferendis assumenda et. Id et ut. Recusandae aliquid quae. Consectetur illo molestiae. Voluptatem alias repudiandae. Qui sed dicta. Atque ab modi. Qui quia deleniti. Enim eum beatae. Magni et quo. Provident molestiae deserunt. Asperiores in non. Rerum porro esse. Eum et quasi. Aspernatur consectetur nulla. Qui ut dolores. Saepe sunt officia. Est et animi. Veniam doloremque repellendus. Saepe quia at. Quos est eos.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。