質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
特定の人に試し行動?をするようになりましたも...

退会済みさん

2024/10/08 07:33
4

特定の人に試し行動?をするようになりました

もうすぐ3歳でグレーゾーンの子供です

月に1回STの時間があるのですが、数回前からその時間の先生にだけ試し行動のようなものをしています

①先生からの質問に対して別の答えを言う(答えは理解している)
犬のイラストカードを見せれば車、車のイラストカードを見せれば犬と答えたりしています。
ニヤっとしながら反応を見て答えているのでワザとやっています…。

②先生がちょうだいと子供へ手のひらを出している場面で手のひらへ渡さず、わざと他の場所へ放り投げる
(放り投げると書きましたが、フーッと息をふきかけて風で飛んでいってしまったといった行動を楽しんでしています…)

②に関しては良くないことだと私は思うので横から手に渡すように注意をしていますが、ふざけているため切り替えが難しいなと感じました

先生曰く
反応を見ながらしているのでこの人はどこまで受け入れてくれるだろうと反応を見ている
言葉の意味やこのように答えて欲しいという意図が分かっているからこそだそうなのですが…

これは試し行動になるのでしょうか?
こういった行動はその先生にだけしていて普段は見られないので困惑しています

STは私も同席しているのですがこのような場面で私はどのように子供に対応していけば良いのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/189501
2024/10/08 08:00

それは、STの先生にお聞きするのが一番いいと思いますよ。
STさんの計画、やり方があると思うので、他所で聞いたアドバイスに従ってぶち壊したら勿体ないです。

今回の試し行動は、入園した後に似たようなことをした時の予行演習だと思って、お子さんの様子、STさんの対応をしっかり見ておくといいと思います。

スムーズに園に馴染むことができたとしても、親の引き出しを増やしておくに越したことはありません。


次の療育を待たず、電話して問い合わせてもいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/189501
2024/10/08 09:04

子どものいないところで、STの先生に聞いてみたらいいと思います。気になる行動がある時、親が注意してもいいですか?と。

おそらく、何もしないでくださいと言われるんじゃないかと私は思います。そういう試し行動やわざとやる行動は、反応しないほうがいいです。誰かが反応してくれたら、ずっとやるかもしれません。それがどうした?だから?ぐらい、淡々と対応するのがいいと思います。構ってもらえるのを待っているか、嫌になっているか、どちらかかな…。

親がいるから親がなんとかしてくれるんじゃないか?と思ってないですかね。まだ今は小さいから考えてやっていなくても、ふざけたり態度が悪いと親が注意に入って中断する、というのを繰り返すと、嫌になったらそうしようってなりませんかね。実際のお子さんや様子を見ていないので分かりませんが…。親の反応を見ている子もいますよ。

療育の時間は先生主導。先生に従った方がいいと思います。
Molestiae beatae rerum. Quos odit nisi. Id tenetur deserunt. Pariatur ea possimus. Sit maxime nihil. Quisquam sed velit. Explicabo nisi aut. Nobis quia nihil. Amet et dolor. Praesentium ut voluptatem. Non doloribus harum. Et incidunt aliquid. Cum fugit ad. Deleniti aliquam nostrum. Consectetur quaerat ad. Illo qui suscipit. Qui nihil quia. Quia sit error. Id possimus non. Dolore harum consequatur. Ipsum aut sunt. Iste est ratione. Necessitatibus iste nesciunt. Esse autem nihil. Iusto deserunt et. Ut inventore deleniti. Deserunt accusantium sint. Aliquid autem qui. Omnis exercitationem id. Ea consequatur perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/189501
つづやんさん
2024/10/08 11:36

こんにちは、

なるほど、賢いお子さんですね。K式の発達検査にもありますよね。じゃんけんに先出しするので、負けてください。って指示する検査とか、、、

そのレベルはクリアですね。でも、年齢的に獲得したばかりかも?気付いたこと自体も楽しいし嬉しいかも?ですね。構ってちゃん要素もありながらも、学ぶことの楽しさがベースにあるのかな、、と、思います。それに、付き合ってくれるなら良い先生だなぁ〜と思いました。

次は、自分のやりたい事(勝ちたい)よりも相手の指示(負ける)に従えるかのレベルになるらしいです(K式発達検査ては、、、)。

今の課題ではなく、今からチャレンジしていく課題と考えて、先生にお任せしていくので大丈夫と私なら考えます。

なので、②についても私なら先生に全面的にお任せですね。

度が過ぎる時は、「ダメなものはダメと本人に注意してください。」と、先生にお願いします。

逆に、本人が先生の発言の意図がわからず困っていたりする場合は、早目にその場で助け舟を出して、早目に先生に改善を求めたりします。

私の考えなので、参考程度にお願いします。



Et ea non. Quidem pariatur asperiores. Natus labore in. Ut autem minima. Aliquid tenetur alias. Doloremque atque et. Et velit maxime. Et atque qui. Magnam non quos. Sunt sed rem. Officia est nihil. Beatae sint in. Aliquam ad voluptates. Error necessitatibus aliquid. Asperiores optio iusto. Molestiae aliquid recusandae. Voluptatem sed voluptas. Ut impedit iusto. Et voluptas possimus. Vitae officia blanditiis. Non quia omnis. In sed qui. Occaecati ipsa rerum. Non doloremque voluptas. Deserunt non quibusdam. Dicta dolores voluptates. Enim voluptatem sunt. Accusantium veniam voluptas. Eligendi autem quibusdam. Ut sunt voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/189501
ちびねこさん
2024/10/09 17:14

SSTの時の様子はきになっても、横から手を出してはダメ。こえかけも先生がするものであり、親がやってはいけません。

うまくできることだけが目的ではないのです。

先生もお子さんとやりとりの真剣勝負なんです。
一見無駄に思えるこの時間あっての成長です。
たとえ、誤った行動をとっても、先生はそれに対して行動やこえかけをするはずです。
そういったやりとりも学びのうちです。
やっているうちにどうすべきは本人がわかって納得してという行程が大事です。まだ三歳前ですよね。


Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

子供の暴力を止めたい

タイムアウト法を実践された方がいればお話を聞かせていただきたいです。5歳の息子(軽度知的障害・自閉症)がいます。面白半分に、また注意された時に興奮して好ましくない行動や暴力をします。例えば、こんな感じです。・面白がって親の顔をおもちゃをぶつける仕草をする。頭突きや顔を叩く。注意してもやめない。・退屈凌ぎ?に親の反応をみながら、ご飯に水を入れる、ご飯にを捨てる。室内で唾を吐く。わざとゴミを床に捨てる。・注意されて興奮すると、唾吐きや殴る、爪で引っ掻く、物を壊す。→親が別室に閉じこもると開けるまでドアを蹴る。好ましくない行動は無視した方がいいとにわかに知りつつ、無視する時も有れば、我慢できず怒ってしまうこともあり、一貫した対応ができておりませんでした。成長と共に3-4歳の頃と比べると暴力も減り、保育園では他害することは殆ど無くなりました。たまに「ごめんね。」と本人から言うことも出てきたので、このまま成長に伴って情緒も安定し、問題行動も無くなっていくだろうと楽観視していました。しかし、時々強い癇癪や暴力をおこす事があり、対処法が見つからず落ち込んでいました。この度、奥田健次さんの発達障害関連の本を読み、子供の暴力・問題行動を、おざなりしていることが恐ろしくなりました。内容は、幼児であっても、暴力は看過できない問題で、8歳まで暴力が続いていれば、手に負えない状態。将来精神病院や施設に入所することも検討した方が良いとのことでした。そこで5-6歳までならなんとか「タイムアウト法」で対処することができると書かれており、意を決して実践することにしました。奥田先生のケースでは、始めたばかりは抵抗が激しく、1-2ヶ月たつと次第に暴力がなくなることが多いようでした。我が家で実践するにあたり、これからどれだけキツイ思いをするか恐ろしくハラハラしています。子供の暴力・問題行動をなくすために、「タイムアウト法」やその他の対策でも実践された方がいましたら、体験談を教えていただきたいです。

回答
そもそもタイムアウトは適切でない行動を取る前に約束をしておくことが大事です。 スーパーに行く時には「商品に触らない、走らない」と入る前に約...
13
4月から1年生の女の子がいます

入学してすぐはワクワクしながら通った学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが居ましたが、途中で止まって泣き始めたり戻ってきたり、、することが増え他のお姉さんを遅刻させてしまう事が何度かありました。それ以降は娘の朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したりして、一学期は泣かずに行けることも多くなりました。ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うということやったりしてみました!夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますがもう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に引っ張っていってもらってます。ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます癇癪がすごいです。行ってしまえば楽しくみんなとしてるみたいなのですが、、切り替えは遅いようです。フルタイムで仕事をしている為学童を利用しているのですが学童に行きたくない、家に帰りたいと、、話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく家に帰りたいと。他のお友達もみんな仲良くしてくれて泣いていたら寄ってきてくれてがんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。いじめられたりとかはなさそうです自分の仕事を少し早く終われるように調整し家に帰って来れるようにしてみていますが、仕事の都合上家でおかえりー!と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは早く切りあげて帰宅出来るようにしてもらっています。今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよとにこにこして帰ってきたのですが学校から1本の連絡があり一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だからおうちも見せたいしついてきてと反対方向のお友達を引っ張って付いてこさせたようで娘さんと話してみてくださいと。娘に確認したら、本当だったようで1人で帰りたくなかったと、、何度も学校から帰る時のお約束を決めお話しています。なぜ学校に行かないといけないのか。しかし朝は最近もっとひどくなってて引っ張って連れて行ってます。発達に問題があるのでしょうか娘も色々と葛藤しているようで、ストレスがかからないようにこちらも休日などはもう学校の話はしないようにしてます誰と遊んだのーとかはもちろん聞くようにしていますが。なるだけ触れず。発達センターに問い合わせてみてもいいのでしょうか。同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
発達外来には連れて行ったらどうですか?? 発達でないとしても、なにかしら、問題はあるかもしれません。 泣いて、結局のところ思い通りに周囲...
15
久しぶりの投稿になります

小学2年生(男子)の母です。これまでも幾度か質問させていただき、いろいろな方からの経験やアドバイスをいただき、自分には思いもよらなかった視点からの考え方なども教えていただき大変参考になりました。今回も、皆様のお力を貸していただけたらと思い投稿しました。色々な問題のあった息子も小学2年となりましが、最近とくに2学期になって本人のイライラを自分でどうしょうもできななっている状態です。9月は運動会もあるので不安定になるかと思っていたのですが、予想以上でした。担任によるととんでもない状態だそうで、机をガンガンはたいたり、やりたくなと机の上のものをはらいのけるといった状態だそうです。(それだったら連絡くればいいのに一切連絡なしで、息子の様子がおかしいので、こちらから聞いてわかりました。)担任によると、その日の波があるそうで、どうして怒っているのかわからないとのこと。そこで、9月14日に特別支援学校の校長を務めていた方が定期的に見に来るという事なので、みてもらったところ、まず、座っていられないのは、これは本人がこういうのが落ち着くので注意はしなくてもいい、そして、机の周りや整頓ができていないので、自立活動の授業が必要だろうとのことでした。そして、さしあたっては週に一度程度抜き出して個別のソーシャルスキルをしていくという話になりました。入学前に、病院で発達検査をしてもらったところ、年齢相応の発達をしているので、通常級と主治医に言われていました。が小学校生活をやっていけるかどうか不安がる私に、今から心配してもしょうがない、何か困ったことがあったらその時に対処しましょう、と言われていたので、今週末にでも主治医に相談をしようとしている段階です。そして、その話をもとに必要であれば学校をしていこうかと考えています。現在の悩みとは、担任とどのようにしていこうかということです。担任は、「私は、間違っているということは間違っています。とはっきり言います。」という考えで指導にあたっています。そして、なぜ息子がイライラしたり、怒ったりしているのかわからない、予測できないということだったので、内容を聞いてみたら、算数の宿題プリントの間違いを訂正させたら、ということでした。そのほかのイライラになる原因というのが、自分のペースを乱される、自分の思っていることを違う、というような状態でした。そしてそのことを担任にも伝えました。息子は、自分のイライラしている気持ちを我慢して、休み時間に1年の時の担任の先生や校長先生のところ、図書室に、いって気晴らしをしているようでした。ですが、ある時は図書室に行こうとしていたが、怒りだしている息子が面白がりクラスの数名がずっとあとをついてくることがあったそうです。息子はついてくるなというが、ついてきてしまって息子自身もどうしようもないという状態の時もありました。そして、昨日(9月28日)は迎えにいったところ、午後に校外学習のために和式トイレを使う練習をするのを拒否して怒り出したとのこと。(この時には、たまたま支援級の先生がいたので、別室につれていき、クールダウンさせ、そして、なにか自分でイライラしたときには支援級のクラスでいって落ち着こうねと約束してくれたようです。)担任は「なぜ怒っているのか、そしていつ怒り出すのかわかならい、そして、怒り出すと机をがたがたさせたりするので、ほっといていいですか?」とのことでした。「ほっといていいですか?」と聞かれた時に、どのように答えたものかと思い、退職校長が現在SWとして、クラスの見回ってくれているので、「もしその先生だったら、どういう対応をされるのでしょうか??」と聞いてみたら、「え??私が相談するのですか???」と答えられました。私ももっとうまく自分の考えが話せればよかったのでしょうが、「先生が間違っていることは間違っている」という姿勢を続けている限り、息子との信頼関係は崩れるばかりのような気がしました。そして、先生の「ほっとく」という選択肢の前に、たとえば経験豊富な方、そしていろいろな先生によっては指導や見方が変わってくるのではないかと思いがあります。・みなさんだったらこのような場合はどのように担任、および学校と連携をしていきますか?また、現在は通常級ですが、今後病院や学校との話で来年度からは支援級も視野にいれていきたいことを夫婦で話し合っています。怒ったときにどうしたらいいの?との問いに、「我慢する」といったので、「我慢できるならそれにこしたことがないが、我慢できないなら、先生に困っている、一人になりたいよ」というんだよ」、と話しているのですが、息子は人ではなく自分を殴るといいだしています。息子は、少々の登校しぶり(朝の身支度に時間がかかる)などが出てきているなあと感じています。そして、今は、「学校には行かなくてはね。」と親のスタンスなのですが、今はそのスタンスでいることも息子にとってはかわいそうなことをしているのか、と考え始めています。・このような状態の時に親としてみなさんだったらどのように接しますか?長くなってしまって申し訳ありません。

回答
皆様のアドバイスありがとうございます。 皆様のアドバイスは色々な視点から角度からあり、本当にここで相談して、そして回答をいただけてよかった...
14
支援学級に在籍しています

交流教室で、友だちが先生に叱られているのに、自分もおびえ、学校へ行けないようになっています。教室へ行くかわりに、支援学級にいますが、教室に行けるようにもなってほしいです。

回答
うちの子も、他の子蛾叱られていると自分が叱られているように認知してしまい、低学年位まで泣いたりしてました。 自閉症傾向あれば、あるあるだと...
9
年少4歳男児入園してすぐに先生方の指摘があり、発達検査を受け

、7か月ほどの遅れとASDの診断があります。医師からは、加配つきで毎日登園できる感じの子、幼稚園で伸ばしていける子という見立てでした。入園後の癇癪やパニック多動が目立った為、午前中から付き添い登園をし、私も設定保育に参加、昼に降園という形を取ってきました。二学期に入り、午前中週3登園(うち1日は本人+加配あり)にしました。ただ切り替えられず大泣き大暴れのようで途方に暮れています。先生方は子供のために一生懸命手を尽くして下さり申し訳ないやら、今まで私がマンツーマンで付き添いした意味はあったのだろうか…という思いです。療育はどこも空きがなく、今月から週一1コマ個別で通える施設が見つかりました。(来年からの空きはあるそうです)お尋ねしたいのは、1、週2〜3回、短時間登園だとしても幼稚園にいたほうがためになるのか2、療育センターなどの毎日通所できるところに通わせた方がいいのかということです。まもなく出産予定ですぐには動けませんが、今後どのように本人の成長を促していいのか分からず頭を抱えています。どのようなご意見でも構いません、よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは。 切り替えの難しい子の育児は本当に骨が折れることと思います。うちの子も同じだったのでお気持ちよくわかります。 さて、毎日通所の...
5
3歳8か月の男の子で自閉症、中度発達障害があります

3月までは別の別の保育園に通っていましたが、年少さんからついていけないと思い、4月から市立の加配のある保育園に転校しました。1週間に1度の言語学習に行っています。独り言で何かを言っていますが、会話はできません。しかし、こちらの感情や、言っていることはなんとなくわかっています。そして自我が発達するにつれこだわりや、怒る回数が多く、困っています。例えば、おやつは一個だけと約束するのですが、理解していないのかわがままなのか食べて数時間後にはまたせがんできます。一個だけだよと説明をしても物を投げる、転げまわる、泣きわけくで収集がつきません。その他携帯やiPadを仕事なので自宅でしようしてても同じです。外では水場、階段、エスカレーター、坂道など見つけ次第行こうとしてそこでも要求が通らないと泣き叫んだりします。お菓子や携帯をやめさせるようにチャレンジしましたが、終わりなき怒りや鳴き声でアパート下の住民からクレームがきますのでなんともできません。私もあまりのもイライラがつのって怒ってしまったり、その場に放置したり、して逃避をしてしまいたくなります。手を出すにもいかずどうしていいかわからず頭が痛くなってきます。家内には子育て向いてないと言われましたが、相談をしただけでそんな言い方はないだろうと更にイライラしてしまいます。自営業なので提示には帰れず、最近は帰りたくないと思ってしまうときがあります。コミュニケーションが取れない子供、こだわりがある障害なので子供に罪はないのはわかっています。しかし、どうしようもなく途方に暮れてしまったとき、皆さんはどのようにされていますか。また、直したい癖ですが直しようがないのかとも思っています。どうか何かいいアドバイスがあればお教えください。

回答
つらいですよね。 なんでうちの子が、とか感じますよね。イライラしてしまう気持ちわかります。そういう時は是非、手をあげる・声を荒げる前に家か...
16
自閉症スペクトラムの年中の息子がいます

幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
ケロちゃんさん、こんにちは🐱 年中さんは、定型でもまだ月例によって出来ることがかなり差があるので、色々迷いますよね。。 お子さんはお友...
10
運動会を前に不安定な子どもについて質問です

3歳6ヵ月(早生まれ)で知的な遅れはないものの、ASD/ADHDの疑いという診断を受けている息子がいます。今年の春に保育園に入園しました。入園当初は慣れない集団生活のなかでさまざまな問題行動があったのですが、ひと月も経つと園生活に慣れてきたのか、保育園でも家庭でも比較的穏やかに過ごしていました。ところが先月に運動会の練習が始まった頃から、家の中で大きな声を出す、過度な悪戯をする、声をかけても無視する等、不安定な様子がたびたびみられるようになりました。また、毎朝家を出て登園するまでは何の抵抗もないのですが、保育室を前にすると、入室を嫌がり外遊びを始めてしまうようになりました。心配して担任の保育士さんに園での様子を確認してみたところ「運動会の練習自体はとても楽しそうに参加しているし、保育室にも入ってしまえばお友達と楽しそうに遊んでいる」とのことでした。そこで三つの質問があります。①運動会の練習によるストレスが問題の原因である場合、運動会が終わればまた気持ちが安定していくと考えてよいのでしょうか。②不安定な状態にある子供に対して家庭でどのような支援をしてあげられるでしょうか。③毎朝保育室への入室を拒否する息子に対して、親はどのように対応するべきでしょうか。(息子が心配な一方で毎朝登園の慌ただしい時間に保育士さんを困らせてしまうことを申し訳なく思っています)

回答
①運動会後に落ち着く可能性はあると思います 入園後の問題行動が落ち着いたのと同じです。 ただし、次のストレッサーが現れたら、また落ち着かな...
6
2年生の女の子についてご相談です

注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?

回答
10人20人30人という大集団がネックなのかと思いました。 それだけの子どもがいると、ざわついて集中が切れるのかもしれないし、分母が大き...
38
現在2歳10ヶ月の男の子を養育しております

保育園の一歳クラスで2歳のころに保育園から指示が通らない切り替えが難しいとのことで指摘があり、保健師、作業療法士の方に相談しております。正直一歳のころは癇癪もひどく育てるのが大変と感じることもありましたが、現在は話が通じる、簡単な言葉でコミュニケーションがとれる。(2語)手を繋げる。待ってで少し待てる。(1分から2分くらい)などできることも増えていておうちでの困り事は全くない状態です。保育園では団体行動(運動会の順番を待つなど)、おともだちとうまくコミュニケーションがとれない。(友達のしたいことをよかれと思って手伝ってしまい友達が自分でしたくて泣いてしまう)などあるようです。保健師、作業療法士の方は現在の保育園が年少から自由保育になるのが合わないと思うから転園する現在の保育園と週1療育するのがいいのではと言われております。私自身はそこまで発達が遅れていると思ってはいないのですが、療育、転園をするべきなのでしょうか。

回答
お返事ありがとうございます。 転園…ではなく、発達についてやはり遅れているとか…そういったことは言われていないのでしょうか。 切り替えが悪...
4
初めて質問させて頂きます

5歳の年長男児です。先日、先生から発達相談センターへの相談を勧められ、WISK-Ⅳを受けて来ました。言語能力と処理能力に凹みがあらは、センターでサポートクラスを受けることになりました。幼稚園の担任の先生と夏休み前に大きな衝突がありました。今までに見たことがないくらいの激しい拒否と抵抗でした。様子を見た親の私も何事かと思うくらい…。そして二学期が始まり、また大きな衝突がありました。息子は集団行動の時に友達とふざけて盛り上がってしまい、いつも先生から注意を受けています。それか他の子とのトラブルの原因になることもあり、先生からはいつもマークされています。問題児扱いされているのは間違いないです。。。息子の行動に問題があるのは重々承知していますが、先生の言い分と息子の言い分と理解にギャップを感じ始めています。息子は「椅子に座っていなかったら先生に注意された→それを聞かなかったら先生が僕の椅子に座った→やめて!と言ったのにやめてくれなかった→だから叩いた」と。先生からは「悪いことを注意→息子が聞かない→更に注意→息子が更にふざけたり怒ったりして先生を叩く→叩いたことを注意→息子が拒否、抵抗して泣く」とこんな説明をされました。息子の良くない行動が発端と言う状況はよくわかりますが、息子の話を聞いてくれている様子がなく頭ごなしに注意をされているように感じます。先生も息子が夏休み前の衝突を引きずっていると思う、と言っていましたが私も同感です。今までは多少「ん??」と感じる先生の対応があっても、信頼していましたし、先生と息子(親)の信頼関係は出来ていると思っていましたが…それが崩れ始めた気がします。環境と対応含め幼稚園を信頼し過ぎていたとさえ感じています。大きな衝突に至るまでに息子の中で積み重なった何かがあるのではないかと思っています。発達センターにも相談して間に入ってめらうことも考えています。良い対応がありましたら、ぜひお聞かせください。何から書けばいいのか…分かりにくくてすみますん。

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士です 先生も息子さんも言い分はそれほど食い違っていないように見えます。 想像ですが 椅子に座らな...
6
すみません

少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。

回答
大丈夫ですか? ご家族全員がだいぶ追い込まれていらっしゃるようで、妹さんも含めて心配です。 本来であれば妹さんは、放デイなどで適切な指導...
22
削除致します

回答
他害についてコメントします。 うちも同じようなことありました。 言葉がうまくでないお子さんに叩かれ、ひっかかれしました。そのときに、同じよ...
11
息子五才が発達障害グレーです

どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?

回答
腕を服の中にいれてふざけるのは、その状態で動いていたら、単純に危ないですよ。 バランス崩して倒れても、手をつくこともできないから、顔面を怪...
26
今月3歳になった男の子のママです

子供は今保育園2歳児クラスに通っています。保育園から来年度3歳児クラスでは加配申請して欲しいと言われました。3ヶ月前(2歳児クラスになってからたった3ヶ月)から「集団の指示が通りにくい」と言われはじめ、今度は加配です。特に来年度の加配について、こんなに早く(半年前)から言われるものでしょうか?息子は27週で産まれてきており、そのため発達フォローアップで大病院に定期的にみせにいっています。生まれた直後は保育器の中でしたが、本来の予定日に退院出来、保育園は満1歳(本来の予定日で生まれてたら9ヶ月頃)から入っています。早産児は発達がゆっくりと医師からも言われたので産まれてからずっと気にしながら子育てしてきましたが、1歳児クラスまでは保育士さん達も「そうですか?」という感じでしたし、主治医からも「問題ない」と言われていました。実際歩くなどの運動面や、言葉が出たりは本来の予定日からみた月齢(修正月齢)では平均的または平均より早く、今はジャンプや片足立ちも出来、3語文喋り意思疎通でき、大小や長短、色や数の認識もできています。癇癪やこだわりの強さもなく、よく遊んでよく寝て育てやすい子だと思っていたぐらいです。しかし2歳児クラスに上がって数ヶ月後に保育士さんから面談したいと言われ「集団指示が通らない」「皆が話を聞く場面で走ったりしてる」「お着替えや靴を履くなど、自分でやろうとしない」と言われはじめました。医師に相談すると「この月齢で集団生活に馴染めない子は定型発達でもいる。言葉の面から見ても問題ないし、心配されるのが早すぎると思う」と言われました。家でも自分でやらせたり気をつけるようにしたところ、この数ヶ月で多動や身辺自立はだいぶ改善し、この前の保育参観で様子を見ると集団でリズム遊びやお話を聞けていたり、着替えも補助は必要ですが半分ぐらいは自分で出来ていました。ただ確かに指示が通らないことがところどころあったり、着替えやオムツ替えは嫌だと走って逃げ(しかも足が速い)、そうなるとうちの子に付きっきりになってしまう場面はあり、それは保育士さんにとっては手がかかるのだなと思いました。その保育参観後に前回の面談から3ヶ月ぶりに面談したのですが、多動の事は言われなかった代わりに、今度は「いつもはもっと活発です」「お友達と関わりたい思いが強く、仲間に入りたくても貸してなどのコミュニケーションのきっかけが掴めずおもちゃを取ってしまう」「食事中に、わんわんいるよ!など関係ないことを唐突に言う事が多い」ということから、「お友達とのコミュニケーションが心配だから、来年度加配申請してほしい」と言われました。マンモス保育園なので、子供も多く、中には集団遊びに参加しない子、癇癪が強く手がつけられずにパーテーションの中へ落ち着くまで運ばれる子などいるので、うちの子は主治医もいて医師からの書類を貰いやすいので今から言って加配申請数を確保しようと思ってるのではと穿った見方をしてしまいます。息子君のためです!と保育士さんは言いますが…。ホントかな?と…。息子のためと園の体制のため、両方あるんじゃない?と…。今の保育園は周りの園よりは保育士さんの数も多く手厚いので転園する気はありませんが、「うちが加配申請するのだから、きちんとうちの子を見てほしい」と言おうと思ってますが、それは言っても大丈夫でしょうか?また、あと半年で集団生活への順応を促すため、何か家庭でやった方が良いことなどあるでしょうか?

回答
ほかにも手のかかる子がたくさんいるのですね。 だとしても、他の子にも加配の申請について先生からお話があるかもしれませんし、それはわかりませ...
10

関連するキーワードのコラムを見る