締め切りまで
10日

発達障害ASD高校生の親です、訪問看護師に育...

退会済みさん
発達障害ASD高校生の親です、
訪問看護師に育て方がわるい。
といわれました。
小さいときから、何百回もききましたが、
10ねんたっても、かわってないし、
専門家からいわれて、かなり凹んでます。
毎日大変なのに、一回体験したら?
といいたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
本人の資質はもちろん大きく影響します。
障害特性は子どもによって様々、知的障害の有無によっても変わってきます。
子どもによっては障害が重くても比較的育てやすいとか、数値的には軽いはずなのに育てにくいパターンもままあります。
ですがやっぱり。
やっぱり子ども自身の素質と同じくらい、環境要因や周囲の人たちの関わり方も大きいです。
その子の特性、能力に合った環境を用意できるか。
そして。
親が動けるかどうか。
育てにくくて行き詰まったり追い詰められたりは当然あります。
そこからどう動くか。
一人で対応するのが難しい場合は支援機関、療育機関に助けを求められるか。
そこから得られる支援やアドバイスを生かしていけるか。
少なくとも育てにくさから目を背け、多々ある専門家や支援者からのアドバイスや働きかけを上手く生かせず文句ばかりの保護者は行き詰まって当然やろなと思います。
アドバイスを責められた!追い詰めてくる!と非難し、被害者思考でいるうちは特性のある子どもの対応なんて絶対にできません。
耳が痛くなるような指摘や助言も受け止め、じゃあこれをどう生かす?と前向きに考えられないといつまでたっても育てにくいままですよ。
障害特性は子どもによって様々、知的障害の有無によっても変わってきます。
子どもによっては障害が重くても比較的育てやすいとか、数値的には軽いはずなのに育てにくいパターンもままあります。
ですがやっぱり。
やっぱり子ども自身の素質と同じくらい、環境要因や周囲の人たちの関わり方も大きいです。
その子の特性、能力に合った環境を用意できるか。
そして。
親が動けるかどうか。
育てにくくて行き詰まったり追い詰められたりは当然あります。
そこからどう動くか。
一人で対応するのが難しい場合は支援機関、療育機関に助けを求められるか。
そこから得られる支援やアドバイスを生かしていけるか。
少なくとも育てにくさから目を背け、多々ある専門家や支援者からのアドバイスや働きかけを上手く生かせず文句ばかりの保護者は行き詰まって当然やろなと思います。
アドバイスを責められた!追い詰めてくる!と非難し、被害者思考でいるうちは特性のある子どもの対応なんて絶対にできません。
耳が痛くなるような指摘や助言も受け止め、じゃあこれをどう生かす?と前向きに考えられないといつまでたっても育てにくいままですよ。
発達障害を知らない人に酷いことを言われた、差別された、下に見られた…はよく経験していますが、それはその人に知識がないだけのこと。知識がなくても、優しい人はいっぱいいるから、酷い奴は酷い奴、残念な人と思って、すぐに忘れるようにしています。自分たちに親切な人を大事にしています。
私は、園や学校の先生も、医師も、療育も半分以上は「当たり」でした。(最悪な人は記憶から抹殺しています。)味方になってもらえるように努力した部分もあります。支援者と良い関係が作れるよう、相談や報告を重ねています。
こちらが正直になると、相手も正直に言ってくれるような気がするので、結構なんでもオープンに話しています。
支援と補助金は、使ってなんぼ、と私は思っています。(合理的過ぎてごめんなさい。)
専門家と言われる人から、あーしろこーしろと言われたら、分からない・できない・辛いと言う。じゃあ〇〇教室に行ってみますか?とか、こういうデイがあるんだけど…と教えてもらったり、学校の先生に私の方から指示書を書いてみましょうと言ってもらえたり…
通級の先生には〇〇できない、と伝えて丸投げしたことも多数…。運動会の大縄跳びできないと伝えたら、通級の先生だけじゃなく校長先生や色んな先生が入って、大縄跳びの練習に付き合ってくれました。裁縫難しいと言えば、通級内で糸通しや縫い方をやらせてくれたり…
でも、これらは私が家でも練習してみたが、うまく出来なくてどうしよう?と相談したという上で、うちの子も頑張ってやろうとしているのが見えるから、手伝えてもらえたんだと思います。
きのこさんは、多分、頑張っている部分が見えていないんだと思います。辛い、頑張っているけどできない、ということをそのまま伝えてみたらいいと思います。
もし、言われた時に怒ったり、きつい口調で言い返したりしていたら、損ですよ。本当は泣きたいくらい辛いし悲しいのに、怒ってしまうと、言うことを聞かないとか理解していない、批判されたと受け取られてしまう。怒りは損をする時もある…。あ、怒ってないなら、この部分はスルーしてください。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は親であり、ナース免許も持っています。
看護師の勉強は、専門的なことを広く浅く勉強します。ほぼ三昔前に免許を取りました。その頃はまだ児童精神科と言うかなり特殊な枠組みの中で、自閉症と言うのを聞いた覚えがある程度です。
専門家ではありますが、全ての科を周り勉強するわけではありません。
せいぜい学校時代は10回ればいい方でしょうか。
そして、やっと認知症や様々な専門ナースの育成が始まって30年。多分ですが、発達障害の専門ナースと言うのはまだ出来ていないかと思います。(第1戦からは、とうに退いてますので間違ってたらすみません)なので、知識不足のナースがいても、致し方ないかもしれません。もちろん、以前よりは授業時間は長いかもしれませんが。
私も、子供が小さい頃何回か友達などに言われましたから、お気もちはわかります。
専門家=気持ちが分かるかと言うとそうでもないです。
なので、是非気持ちはその人に伝えていいと思います。
その人は、気持ちに気付いていないし、伝えることによって、もっと理解してくれるようになるかもしれませんから。
脳機能の問題はもちろんですが、環境でどう成長するかは大きく変わるかと思います。うちがそうでしたので。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD+ADHD当事者です。
当事者でも周囲や親に理解してもらえず、苦しんでいる方達もいます。
親も理解してくれないと、Q&Aで助けを求めている当事者の方(学生)もいます。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害は、育て方がわるいのではなく、脳機能の問題と看護師はまなばないのでしょうか?小さいときから、責められ、どれだけ、悔しいおもいをしたかわかりません。
家族は、専門家や、教師に、いわれて追い詰められます。
政治がかわったら、発達障害も生きやすくなってほしいです。学校に常にカウンセラーおくとか。
同じような悔しい思いをみなさんされてますか?
質問解答をみてたら、しっかりしてる人が多いい印象です。よろしくお願いします。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

最近社会生活が辛く、知能検査を受けたところ、全検査131、言
語理解141、知覚推理120、ワーキングメモリ132、処理速度99で、ディスクレパンシー42でした。以前精神神経科の医師とウェブで話した時、あまり対応がよくなかったので今回はカウンセラーの人しかいないところで受けました。過去不登校歴や中退歴があります。社会生活が辛いのは課題管理が出来ない、やりたいことが見つからない、友達が出来ないなどです。発達障害の診断は降りると思いますか?ちなみにRAADS-14は25点でした。発達障害の診断を貰うことで何か生活改善に向かうことはありますか?
回答
正さん、こんにちは
私は正さんと似た感じの検査結果を持つ、グレーゾーン当事者です。
精神科医からは「典型的な発達障害の人のグラフ」と検査...



高校生の子供ですADS二次障害に強迫性障害、不安障害、身体障
害、酷い偏頭痛等があります特に学校で苦手な教科があるとその事柄が頭に浮かぶと不安でいっぱいになり他の授業にも出れなくなります。その時に頭痛は勿論、目が痛い、感覚が変、手まで痺れてきて感覚が無いと言いますこんな時はどんな風に対応したら良いでしょうか?同じ経験された方教えていただきたいのですが、、宜しくお願いします
回答
先ずは、学校に行くことが、全て。
じゃないと、考えを捨てる事からじゃないでしょうか。
私も、春なすさんと同感です。
このような状態で...



高校生の息子の事ですが、自分の気持ちを言葉にすること苦手で中
学時代から少しあったのですが、高校に入学してから酷くなりました。1年生の担任の先生からの間違った支援対応から先生が怖くなりました。今の担任は寄り添ってくれていましが…気持ちが言えないことから誤解されることもあります。教えて欲しいのですが、自分の気持ちが言葉にできれば良いのですが中々無理みたいです。これからの進路を考えると自分の気持ちが言葉に出来ないと…思いましてこうしてますみたいな、対応方法などありましたら教え下さい。
回答
「相談に慣れる」ことかな、と思います。病院やカウンセリングで、どんなことがあったかを報告するとか、悩みを相談するとか。
そういう子は、い...



子供は注意欠如障害、学習障害の中で周りの理解があり何とか形を
作っている最中です、今までは学校や病院の先生たちに協力頂いました他のお母さんが変に思っていますが、周りのお母さんがたに伝えるのには、まだ私にも分からないことが多すぎて伝えられないのですが、子供どうしで優しく心配してくれています授業中に、ボーってしているから、優しい隣の子供が分からないのはどこ?って聞いたら分からないことが分からないって答えましたそうですね、分からないよねその子のお母さんが分からないことが分からないって言ってたって❗って一生懸命説明してくれます私は、周りの親にも理解を求めて頑張らなければいけないと感じましたが、タイミングが難しいです他に同じような悩みを持っていて頑張っているお母さんがたはどんなタイミングでどんな他人に話しましたか?
回答
多分ですが、皆さんお気づきになってる様に思います。
なので敢えて言う必要もなさそうですが聞かされても動揺もせず優しく受け容れてくれるので...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
ずいぶん配慮のない担当ですね。
落ち込んじゃいますよね。。。
その人は母の気持ちが分からないんでしょうね。
私もそうですし、支援級のお母...



「小さい子に触られて嫌だった」と騒ぎ散らす場合の対処法!小3
の息子がいます。たまに行く公園、月に2回行くデイサービス、支援級の学校、等で、「小さい子に触られて嫌だ」と騒ぐことが多くなりました。公園では、「小さい子がいきなりぶつかってきたりするから嫌だ」デイサービスでは、「小さい子がべたべたした手で触ってきた。嫌だ」学校では、「1年生がいきなりぶつかってきた」「●●ちゃんがズボンをいきなり触ってきた」と言ってきます。公園では「周りをよく見るように」「小さい子がいるところへは近づかない」デイサービスは「先生に言って」学校も「先生に相談して」と言い、「小さい子はいじわるをしてるわけではない」「小さいから周りがよく見えない」「少し触れただけでは相手が気が付かないことも多い」等、毎日毎日言い聞かせ、ノートにも書いていますが、なかなか治まりません。対処法、何かありますでしょうか?強迫性症状でしょうか?
回答
言い聞かせ、ノートに書く代わりに、その状況をノートに書いて分析してあげたらどうでしょうか。コミック会話と言います。
簡単な人物を描いて、...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
私もみなさんどうされてるのか気になり、療育施設の方に、共働きの家庭は送迎どうされてるのか聞いたところ、移動支援やファミサポを使用されてる方...



大学で、一人暮らしさせようかまよってます
正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、悩みはつきないです。女子なので、危なくないかな?オートロックかな?家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。大学生の家庭の方、高校の子供の方、どうしてますか?どうされますか?このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。高校の時も、母親が精神科に入院しました。シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、アドバイスよろしくお願いいたします。大学は、田舎なので、4まんの家賃です。看護学科にすすみます。バイトもするようです。
回答
娘さんは、看護士になりたいのですか?
普通のお子さんでもよほどやる気がないと続かないようですけど大丈夫でしょうか?
私の職場には、看護士、...



ありがとうございました
回答
苦しいですよね。うちの娘も自分の考えを伝えたり発言する事は苦手です。なのでまずあなたが思っていることや聞いて欲しいこと、どんな小さなことで...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
サキさん。はじめまして。
僕は知的障害者ですが、どうやら発達障害の傾向が強いみたいです。幼稚園から小学校のときは、集団行動も勉強がダメで、...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
現状、本人も周りも困っていないのでしたら、
何か支援をしなくては‼︎
と意気込む必要は無いと思います
学校には診断があることと、苦手なこ...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
うちの子たちは、そこまでめちゃくちゃどんくさくはありませんが、色々ズレがあります。
特段嫌われていなくても、からかいなどがあってもなくても...



支援高校において漢字など覚える事の出来ないお子さんを通わせて
いる保護者の方に質問します。(板書も無理な場合)...知的ありの場合でお聞きします。どういった支援を受けていますか?覚えられないものは、そのままスルーな感じですか?漢字テストは、いつも空欄か、間違っている漢字を書いた状態になる。そんな感じで授業もずっとやっているのでしょうか?一生懸命交渉したりが中々しんどいです。覚えてもすぐ忘れる、どこかしらの漢字の作りが抜けるなど、同じ特性を持っているお子さんを育てている方はわかると思いますが。やり方が合わず効果も出ないやり方をする事に疑問があります。何故なら、アプリを使って行っている学校もあり。選択して選ぶなど、書けないなら読めるなど、その子の身になる仕方をしないのはどうなのかと言う事と、書けないなら読める様にするなど、レベルを下げる。お医者さんにもそう言われました。ですが現状高校側がそれに見合った支援がされていない所がある。その子にとって身につく最大限のやり方で行われていない学校がまだまだあり、これは、問題かなと思ってます。(機材等揃って無い場合は除く)それでも、やり過ごす事ができれば良いのですが、子供も一生懸命やる為体力的にその日の疲労がピークになってしまい。朝起きられません。
回答
お子さんが支援学校高等部なのですね。
うちの子は、高等支援学校です。
知的には、支援学校の子とあまり変わりませんが、生活はかなり自立度高...
