締め切りまで
6日

娘が週1で療育に通っているのですが、そこの療...
娘が週1で療育に通っているのですが、そこの療育で求人がでていました。療育に関わる仕事に興味があるのですが、自分の子供が利用している療育では働きにくいのでしょうか?受かりにくいなどあるのかと気になりました。分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
すみません。採用されにくいと思います。
例えば、全体会議でお子さんのことは話題にしづらくなります。
また集団療育など受けていれば、お子さんと同じ療育を受けている仲間に親の顔で接するのか、指導員として接するのかは難しい問題です。
学校の先生も、自分の子供の学校はなるべく避けて辞令が出ると聞きます。
(自治体の規模によっては避けにくいこともあるそうですが)
他を当たった方が良いと思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
なのさん
コメントありがとうございます。
早期療育!と言われる中、はやく傾向を指摘されたのだから早く療育しなくては!という気持ちで焦りがあ...



2歳10ヶ月の男の子で、先日発達検査を受けました
全体で2歳4ヶ月相当とのことで、療育を受けたいと考えております。現在共働きで保育園に通っております。療育センターの方は保育園は辞めない方がいいとのお考えでした。しかし、なかなか土日に通える療育施設が見つかりません。また、たくさん通った方が効果があるのではないかとも思います。母親が会社を辞めて療育へ通った方がいいのか、息子がどの位の症状なのかわからす、悩んでおります。アドバイスや相談出来る機関などがありましたら教えていただきたいです。
回答
ろうろうさん
うちの場合、デイサービス併設の保育園に変わり見てもらっていました。もうずいぶん前の事なので融通がきいたのかもしれませんが、市...


明けましておめでとうございます
子どもに合わない、療育先を変更もしくはやめようと悩んでます。補助があるため、金銭的には負担は大きくはないのですが、利用して毎回指導員さんと上手くいかず。こちらが伸ばして欲しい部分が伝わらず、友達とのトラブルがたえません。トラブルを謝って欲しいのですが、あちらもお仕事、表面謝罪してるだけ。お子さんも、何かしら他の友達に迷惑をかけていると…。最近は療育先に困らないぐらい増えてます。でも、何か親から見てあわないです。指導者さんの対応とか!子供のためと我慢してますが、子供に「行かなくても良いよ。」と言われてしまいました。次、探す行動力もありません。子供の事を理解してくれれば、普通の習い事でも良いのでしょうか?
回答
私なら辞めると思います。
自分が相手する量を増やしたり、スポーツなど習い事に切り替えると思います。
幼稚なやり取りを身に付けてお互い様では...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
あんこナベさん
徐々に記憶、薄れていきますよね笑
家族と園以外で相談先が増えるのは目からウロコでした。専門の機関に通うことへのプレッシャ...


中度知的障害&自閉症の年長の息子を持つ者です
知的活動は全く出来ないと思っていたのでやらせてなかったですが…。最近、パズルと迷路が好きでよくやっています。要求語、単語、二語文、三語分程度でコミュニケーション能力がとても低くデコボコに感じています。ここから質問なんですが、迷路好きの子にオススメグッズなどありますか?あと重度知的障害になっていくかなー。と思っていましたが、ならない気がしてきました…。療育手帳をお持ちの方は判定はどのぐらいですか?質問ばかりですみません
回答
るりさん、こんばんは。
お子さん、鉛筆は持てますか?
鉛筆が使えるようなら、くもんの運筆のドリルとかどうでしょう。
私の長男は小3になる...


親子通園の療育などに通われていた方、ご自宅からどのくらいかか
るところでしたか?また、親子通園だと大変と感じられましたか?軽度知的障害ありの自閉の3歳児がいます。下の子の育休期間中です。保育園と併用で児童発達支援センターに週1回通うことにしました。親子通園で病院併設のためST、OTの方などがいて良いのですが、少し遠いです。車で行くと朝渋滞のため40分、帰りは20分、駐車場が予約制で借りられない日は電車です。混んでいる電車で徒歩と合わせて片道40分です。1歳になった下の子も一緒です。最初はお昼にお弁当を食べて帰る3時間半コースでしたが下の子の夜泣きもあり、お弁当の準備や園での活動でへとへとになり下の子の寝る時間なども考えてお昼までの2時間にすることにしました。よく自閉症の子の漫画などでも少し遠いけど頑張って通う話があり、そういう方が多いのかなと。よろしくお願いします。
回答
その内容の施設ならは、比較的通いやすく近いところに施設があると思います。
なお、私なら、その施設近隣のコインパーキングを借りて毎回車で行...


現在4歳2ヶ月の息子、私が仕事をしているので0歳から保育園に
通ってます。そして3歳で広汎性発達障害と診断を受け療育開始、最初は個別でしたが、今は小集団で月2回受けてます。仕事を正社員でフルタイムでしたが、療育のため非常勤にし、毎週金曜日休みというシフトにしてもらいました。しかし、4月から、療育が毎週の水曜か木曜に変更。仕事先に今度は毎週木曜に休み下さいと言ってまた半年後に今度は火曜でとはちょっと言い出しにくいんです。かと言って、療育も金曜日だとクラスがなく、いっそ仕事を辞めようかと思うのだけど、そうすると子供は慣れた保育園を辞めなくては行けない。今から幼稚園探す⁉︎頭がぐるぐるです。あと2年で小学生。その時は仕事を続けるのは無理だなーと思っていますが、こんなに急に!どーしたらいい?と夫と二人で頭を悩ませてます。療育の先生は個別よりは集団のほうが息子に合ってるとおっしゃるし、そこで親が無理に個別で金曜日と押すのもなーと…。
回答
ありりんさん
そうですね。個別でも課題がゼロではないですよねー。
コメントありがとうございます。


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
一昔前の話で恐縮ですが、平日の通所で母子通園はいわゆる2歳児までだったので
それ以降は土日のみにしたり、平日送迎ありの通所施設と保育園を併...



療育はなぜついていけない子には積極的にかかわりをしないのです
か。なぜ将来的に社会に出る様に導かないのですか。
回答
ごめんなさい。間違えて2回送信してしまいましたので、編集しました。


質問を削除します
ご回答いただきました皆さまありがとうございました。
回答
余談。
例えばアメリカではおそらく子どもが一人で移動する行動することは皆無と思いますが、日本では一人での行動が一般的なので
元々日本で...



鉛筆、すぐに芯が折れます
小3の息子、筆圧が濃いです。鉛筆削った→すぐにぽきぽき芯が折れるの繰り返しです。以前は2Bを使用していましたが、芯が柔らかいのか、本当にすぐに折れるので、現在はHBの鉛筆を使用しており、それでも1か月ごとに1ダース購入する、、といった感じです。三菱鉛筆MITSUBISHIPENCIL鉛筆5050PLTPBHBを使用しています。色が好きなんだそうです。別の鉛筆がおすすめとか、なにかいい案がありますか?
回答
鉛筆はFやHを試してみてはいかがですか?
また、学校で鉛筆の持ち方の練習をしてもらえないでしょうか?
人差し指親指に力が入りすぎ、力を...



療育施設に通い始めた4歳の子供がおります
療育施設の他の児童が怖くて行きたくない!と号泣されて困っています。発達検査を受け、療育をすすめられたため手続きを行ないました。人の指示どおりに動くのが苦手だとのことです。号泣する程嫌だと泣くので、何かしらの対応は必要だと思いますが、改善策が分かりません。他児に嫌な事をされたりしている訳ではないので、慣れると通えるのではないかと思っています。しかし既に施設に行く事自体が嫌と言うレベルになっているので、無理強いするのもどうかとも思ってしまいます。療育受給者証を貰うにもギリギリラインの程度なので、療育の通所も必須とまで言えない状況が更に悩ましいです。
回答
お返事拝見しました。
まず、高学年の…とありますがどのくらい年齢が離れているのでしょう。
4歳で1学年上、2学年の5歳、6歳の子が混ざ...


今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
こんにちは。
私もナビコさんと同じ意見です。
行き渋る理由に対策をされていますか?
幼稚園のように慣れると大丈夫なら、極端に言えば回数を...


明後日ですが、療育の見学に行く事になっています
行く事なれば週2回通います。療育先の施設に話しておいたほうが良い事、質問しておいて良かったこと等ありましたら教えてください。
回答
やっちんさん、いろいろ教えてくださりありがとうございます!
持ち物や料金。確かに気になるところです。
今日も朝から癇癪で無事見学に行けるか...


3歳の自閉症の子どもを民間の療育施設に通わせている母親です
その療育施設には、送迎地点から送迎車で通っています。先日、朝の送迎の際、スタッフの方が、機嫌よく喃語を話している2歳くらいの子どもに対して、「○○○(その子どもの名前)、うるさい!!」としかりつけていました。すぐにその子どもは、おとなしくなりました。わたしは、その子どもをうるさいと感じなかったので、正直驚きました。それと、他に注意の仕方があるのではないかとも思いました。その療育施設には、言動に不信感を持たせるスタッフの方が他にもいて、送迎の際、全く保護者の私とも目を合わせず、挨拶もなく、子どもを物のように扱う方もいます。せめて、子どもには、「おはよう」とか声掛けをしてほしいです。うちの子どもは、ことばの発達が遅れており療育施設などの様子を聞くことができません。連絡帳には、『今日はみんなで室内アスレチックを楽しみました。』などの抽象的なことか、『笑顔でリズム体操をしてました。』などの良い面だけの記載です。このようなことはよくあることなのでしょうか?私の心配のしすぎなのでしょうか?それとも、療育施設を変えたほうがよいのでしょうか?他に母子分離で預けたことがないので、分からず心配です。よろしくお願いします。
回答
残念ながら、障害児や障害者は施設や学校や職場で虐待を受けることがあります。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/...


コミュニケーションに課題のある小学生の子どものSST教室を探
しています。今まで通っていたスクールが当然閉鎖になり、新しい場所を探していますが、どこも「〇〇+SST」というところばかりでSSTの時間が短く、心理士さんなどが専門的に指導してくださる教室がなかなかみつからなくて来春から何も療育ができなくなるのではと不安に思っております…東京都内、神奈川県(横浜市、川崎市)でおすすめのお教室をご存知でしたら教えていただけると助かります。
回答
スミマセン。
お返事拝見しましたが
ちょっと辛口になります。
子どもたちが小学校時代に通級の先生方や医師とも話をしましたが、ぶっちゃけ心...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
皆様、回答ありがとうございました。纏めての返信、お礼で申し訳ございません。
そもそもなぜこの質問をしたのかと言うと
5月から通い始めた民...


木曜日に療育へ行ってます
っと言っても12月から…すぐに小学校だし意味あるのか分からず通ってます。木曜日は本当に保育園行事と重なり、最後なのに参加できなかったものもあります。そこまでして連れていって昼までに保育園つれていって意味あるのかわかりません。焼き芋、とんど、誕生日会など療育のため参加できずその話題にも娘はついていけず。元から人間関係が苦手なので、話題についていけず保育園行事の翌日以降その話題があるうちは行くのを嫌がりしぶしぶ行きます。行事の思いでの絵もみんな焼き芋なら焼き芋の絵なのに、娘はさつまいもの絵を1つ書いてわからないってそのまま出してしまい、そのまま貼ってありました。先生は写真を見てかいたらとアドバイスしたけど結局、かかなかったのでと言われました今回も新一年生体験入学、次の週に最後の参観日があります。連続二回休ませようと思い保育園の先生に療育をお休みして行事に参加することを伝えました。しかし、園の先生は○ちゃんは分かるのが遅かったから元から3ヶ月ほどしか通えないのに、そんなに休ませたら意味ないと半分きれたようなきつい言い方されました。最後の参観日、新一年生体験入学は最初で最後なのに参加させないって…思い出とか何にもないわけ?それっておかしくないですか?去年の8月にいきなり田中ビネガー受けて11月には自閉症と言われて…療育もわけわからないままに申し込んで行って…ほとんど行事に参加できなくて…親として納得いきません。娘はグレーゾーンで知的の遅れはほとんどない、情緒のほうと言われてます。それだけに扱いが難しいところもあります。
回答
その後もありがとうございます
年中の時は新卒採用の先生で年長はベテラン先生にかわりました。5月のゴールデンウィークあけに、ドッチボールに誘...
