質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小6男子診断なしですが、おそらく不注意優位の...
2024/11/17 06:23
6

小6男子 診断なしですが、おそらく不注意優位のグレーです。基本的なことがあまりできません。
塾は小3まで学研に行っていましたが嫌で辞めて、友達が進研ゼミをするというので入り、当初は面白がっていましたが、今はなんとかやらせているのが現状です。私が言わないとやらなくなり、今では週2で10分やって終わり、みたいな状況です。成績は、テストのプリントも戻って来ないのであまり把握できてませんが、おそらくそこまで理解できてないと思います。

最近中の良い子が塾に行き始め、誘われて、アイツと一緒に行きたい、と言われました。いつも誰かに誘われて行きたい、やりたいと言います。
折角塾に行く気になるのなら、同じところ通わせてもいいかな、とは思いますが、やはり私はグレーが気になるので、特性にあった塾がいいのかなと考えています。
友達の塾は小部屋になるので、中では別です。友達が言うには、その塾普通にすごいわかりやすいし、めっちゃいい、と言っていました。

みなさんならどうしますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/190898
ハコハコさん
2024/11/17 08:36

男の子ですよね?

診断無しということならば、ただのうっかりでズボラな定型さんとしてお答えします。

そもそものところで、男子については昨今は中学卒業あたりまでは親が何らか学習について管理しないと勉強テスト出来ない子が主流です。
一昔前はそういう家庭はそこまで多くなく、自力でと言ったものですが、男子はムリな率が高く、最初はかなりサポートが必要で、根本的な部分から話にならない子がいます。
先を見通して行動する事、自分であれこれ管理する機能が低かったり限定的な子も元々男の子は多いですし、そもそも昔より幼いのだろうと思います。

高校生ぐらいまでに如何に自力でできるようになるか、本人の才能や特性を見極めて関わる必要はあると思います。

お子さんについては、気分屋なところ
流されやすいところは気になりますが

進研ゼミやるならマシと思いますよ。
やらない子はテコでもやらないようですし。

塾に行ってもあんまり意味がない子もそれなりにはいますが、行きたいというならとりあえず放り込んでみてはどうですか?
親の労力の負担は多少減ります。

結局やらないかもしれないし、やるかもしれませんけども、何でヤル気になるかはわかりません。

ちょっと違いますが
不注意系で流されやすいタイプのお子さんが3人中受するといって、ほぼ同じタイミングで塾に行きはじめましたが

1人は志望校ではなかったものの受験突破。
1人は失敗。
1人は中学受験を早々にやめてしまいました。

ダラダラ通塾したからといって、成果が出るとは限りませんし塾が合わない場合もありますが…
理由はどうあれ、本人がやってみたい。と言った事はやらせてみてはと思います。

まずはやりたい事をやらせてみるのがよろしいかと。しっかり相談し辞めるのに条件をつければ良いと思います。

それと、基本的な事があまりできないとのことですが、本人にやらせていますか?
親御さんが手を貸してやり、できるようにサポートしたり補助するのは良いと思いますが肩代わりするのは良くないと思います。
この子は肩代わりするといつまでも出来ないタイプかと思います。流されやすいので。

https://h-navi.jp/qa/questions/190898
カピバラさん
2024/11/17 10:13

友達と行くとは、同じ時間で行き帰りの時間一緒に歩くと言うことですか?

家も同じように中2くらいでお友達と一緒に通塾始めましたが、ほぼ一緒に過ごす時間はなかったです。
それでも継続しているので、ためになっているのでしょう。
体験させたり、一緒に行くと言うイメージを持たせてあげて、それでもやりたいならやらせてみては?
先生との相性もあるし、やるなら半年は継続するなど約束が必要かも。

基本的な事が出来ないのは、学習が出来ない事よりマズイです。
早めに修正した方が良いですよ。
反抗期に入ると全く親の言うことは聞かなくなりますから。
家事はどのくらいさせてますか?
不器用なら一緒にやるところからコツコツ始めて、何か役割分担をさせないと全く出来ないで成長してしまいます。
親と同居しているうちに少しずつやらせて下さい。
高学年でけっこう難しいとは思いますが…
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/190898
2024/11/17 10:59

中学受験しないようですし、6年で塾に行くも行かないも、どちらでもいいと思います。
個人的には、小学校の高学年のゴールデンエイジは、座学よりも、スポーツ・運動のほうをガンガン伸ばしたいですけれども。

「基本的なことがあまりできない」
の基本とは??
早寝早起き・挨拶・バランス取れた食事・整理整頓
という生活習慣や自立の基本のことですか??
家での家事の手伝いは普段どのくらいさせてますか?
お子さん、自分でお米といでご飯炊いたり、冷蔵庫から卵とって卵焼き自分でつくる程度はできますか??
ラピュタのパズーのように・・w
(ひとりで起きて鳩に餌あげて、目玉焼きつくって、身支度もカバンの中身もバッチリ)

それとも、読み書き計算など、基礎問題?
小学校の6年生の平均点は、70点。
もしいま、テストで50点以下なら、そうとう、学力低いと覚悟した方がいいかもです。
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.

https://h-navi.jp/qa/questions/190898
おまささん
2024/11/17 10:28

こんにちは
塾に誘ってくれたお友達とお子様の学習レベルが同じであるなら、わかりやすくていい塾なのでしょう。もし、お友達の学力や理解力の方が高く、不注意がないなら、その塾でお子様のレベルに合わせた教材をつかってくれるのか?が鍵になると思います。

よくある個別塾に通わなくなるケースですが、教材が難しくて進まない(何度も単元を繰り返す)事がいやになってしまうのがあります。もともと安くてチェーンの個別塾は教材費がかなり高くて独自のものをつかっています。偏差値60の子と48の子が同じなんです。アベレージに持っていく塾なので、低い子は背伸びを、高い子は集団塾に行ってしまいます。

しかし、塾のモチベーションってお子様によって違います。わかりやすく楽しい!よりも、友達が沢山できたからでも通わせる価値ありと思えるならいいのでは?と思います。
Nobis illum repudiandae. Quia voluptas et. Asperiores cum delectus. Illo rerum porro. Reprehenderit et tenetur. Ut quo dignissimos. Saepe numquam laudantium. Tenetur consequatur qui. In et iste. Reiciendis corrupti aut. Eos aut dolor. Corporis et quo. Sed voluptate autem. Possimus sit aliquam. Enim suscipit quisquam. Qui rerum dolores. Itaque molestiae numquam. Ab dolores perferendis. Suscipit reiciendis laborum. Enim aspernatur qui. Qui eum ipsum. Inventore aliquam recusandae. Iure et enim. Sunt explicabo perferendis. Repellendus cum consequatur. Tempore error eum. Accusamus officia et. Et amet accusantium. Quia est ut. Amet quia illum.

https://h-navi.jp/qa/questions/190898
2024/11/17 11:56

何のために行くのか?を決めたほうがいいと思います。友達が行くから、友達が良い塾だと言っているから、とのことですが、ゆなさんはその友達のことはご存知ですか?成績や性格は?友達に良い塾がお子さんに合うかどうかは、ゆなさんが判断しなくてはと思います。

小部屋…というのは、個別指導塾のことでしょうか?それなら、個人のレベルや目標に合わせて教材を選んでやってくれます。生徒の希望を聞くので、考えていかないと…

補習的な意味合いなのか、どの教科をやるのか。通常、個別指導は1教科(週1)いくら、の授業料です。同じ曜日、時間に通いたくても、教科や先生のシフトで叶わないこともありますけど?それでも通いたいかどうか?

資料請求して話を聞きに行ってから、考えてみては…?
Dignissimos possimus incidunt. Impedit rerum et. Atque corporis libero. Omnis consequuntur mollitia. Earum iusto ad. Veritatis ipsa voluptatem. Amet quo deleniti. Qui corrupti minus. Quas dolor tenetur. Veniam ipsum minus. Qui quidem quo. Magnam pariatur necessitatibus. Distinctio ut voluptas. Ut in eveniet. Laudantium totam vel. Ut occaecati dolorem. Optio enim non. Dolores omnis et. Quia non consectetur. Ex iste eos. Ab est reiciendis. Consequatur vitae debitis. Neque est veritatis. Sunt eaque accusantium. Vel nulla autem. Ab aliquid doloribus. Molestiae numquam laudantium. Et non consequatur. Ab temporibus assumenda. Harum libero itaque.

https://h-navi.jp/qa/questions/190898
ナビコさん
2024/11/17 20:20

中学生になったら勉強が難しくなるので、塾に行くのはいいと思うのですが、それより学校のテストが返却されないというのが気になります。
返却されたけど親に見せないのではなく?
特性があって成績もイマイチなら個別指導塾が合っていると思います。
友達がいてモチベが上がるなら、それもアリかと。


Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

一番下の妹からのLINEに私はどのように返信をすればいいか悩

んでいます。まず妹についてですがASD、ADHD、算数障がい。どれもグレーゾーン、加えてスマホ依存症、ゲーム依存症、睡眠障がいがあり、以前私ではなく真ん中の妹と一緒に住んでいた際に奴隷のようにこき使われしいたげられ悔しい思いをしていた子です(奴隷については本人の主張)妹は生活保護と障がい年金を貰い、無料低額宿泊所で暮らしています(貧困ビジネスというものですが本人が実家が嫌ということで一緒に暮らす事は私も諦めています)普段は私は実家の東北、妹は東京側に住んでいます。色々あって服を買ってあげたり、妹が住んでいるところの区役所に二人で行ったりした際にお金がかかりました。なんだかんだで妹がブチギレてしまい最終的には以下のLINEが届きました。(内容は簡略しています)-------------------今日まで私がアナタに支払って貰ったお金全部私に請求して欲しい。無償提供って怖い。差し出されたもの受け取っただけなのに差し出してきた相手の意に沿わない行動したら「じゃあ返せ」ってなるのが嫌「与えてやったのに恩を仇で返しやがった」と思われるのが不服受け取ったら奴隷や家畜にならないといけないなら何も受け取らず人間のまま死にたい--------------私は返して欲しいとは思っていないし奴隷扱いをした覚えもないのですが、、なぜ(もしかしたら一度喧嘩になって売り言葉に買い言葉になった事が原因かも知れません。もしくは妹の洗濯物が終わったのでそれを畳んでとお願いしたのが不満だったのかも知れません。あるいは揚げ終わった豚カツを切り分けて欲しいとお願いしたのがまずかったのか、、そういえば鼻で笑ってたし)なんでそうなるの!?とただただ悲しい。それに生活保護費から返済出来ないの知ってる筈なのに(妹は働く事を諦めています)私は返して欲しくないし、妹が払って欲しいと言っていた奨学金や以前の市への返済もしようと考えています。この場合その話しを切り出すのも逆効果になってしまうのか、、もう本当にどう返答したらいいのか、、意味がわからない、どうしたらいいんでしょうか。なんだったら納得してくれるんでしょうか。もういっそ「意味がわからないので却下」「それと奨学金の返済と以前の市への返済は私の方で行おうと考えています。奨学金については私が連帯保証人なのでその義務もあるし、そもそも保護費から返済を行ってはいけないので私が払います」上記のように送ってはダメでしょうか…?(ちなみに以前の市への返済はまだ一度も行っていないようです)送ってしまいたい、、けど本当にしていいのかどうか。■補足:11/19奨学金の猶予願い→今年の春頃に10年使いきったようです。以前の市への返済→なんらかの給付金等を市が誤って給付、給付された事に気付かず全て遣いきってしまったとのこと。詳細な内訳は貰ってないがおよそ40万程。(ただの予測ですが全く異なる給付金が複数振込れ、その給付金が片方貰ったら片方は貰ってはいけない物だったのではないかと私は考えています)■補足:11/27悩んだ末、妹にLINEの返信をしました。結果敬語で他人行儀な文章になってしまいましたが。お金を返すか返さないかはアナタの気持ちの問題だから自分で決めること、ただし生活保護費から返済されると私もアナタ自身も困るのでそれはやめて欲しいこと。今回区役所に行くために妹に道案内をして貰ったりもしたので、本当は嫌だったろうに付き合ってくれたこと、その他諸々にお礼し、奨学金の返済は私にて行うこと。母は自分がと言ったがそもそも連帯保証人は私なので私が払うのが妥当だと言うこと。これは優しさからとか恩を売りたいからではなく、めんどくさいものはさっさと終わらせてしまえていう私の自己満足からの行動だということを伝えました。妹からは返答は来ないので、おそらくもう連絡はない気がします。色々ご相談にのっていただきありがとうございました。

回答
お姉さんがお金に余裕があるならしてあげてもよいでしょうが、貴方には貴方の生活があると思います。 ずっとしてあげられないならやめた方が貴方に...
10
4月で中学2年生になった息子です

学習についての相談です。息子は就学前検診で自閉症と診断されております。小学2年の終わりまで通級に通い、Wiskを受けグレーゾーンと先生に診断されました。その後、学校生活では、コミュニケーションがとりづらい為涙を流すことばかりでしたが、小1~学研に通ったこともあり、学習を毎日するという事に関しては定着しておりました。ただ、成績はそこまでよくなく、4年生の時に、先生1対生徒2人という個別塾に通う事になりましたが、「解っていないのにわかったふりをする」とか「わかったと嘘をつかれると、ショックです」といった事を先生にレポートでかかれ、重々お話しして入塾したにも関わらずの対応でしたので、息子には合わないと思いやめました。その後、小学6年になった時に、中学に入ってつまづくと更にコンプレックスになってしまうかもと、兄が通っている別の個別塾に入りました。現在も通っておりますが、成績はよくなく、だらだらと続けている感じです。塾に通いつつ、毎日ルーズリーフやノートにそれはそれは真面目に復習をしているので、何とか成績に結びついて、報われてほしいと思うのですが、私から見ていて、息子は会得したものを忘れるスピードが速いように思いました。(これが息子の障害なのでしょうか)塾については、しっかりとやっているように見えるのにどうしてかと塾の冊子を見せてもらうと、ほぼ赤で訂正しているのを見て驚き、「これは解答を見て訂正してからどうしてるの?理解したの?」と聞くと、「うん」といいますが、「先生はこれをみてどういうの?」と聞くと、「何も言わない」と。「解らないところは質問出来てるの?」と聞くと、「できてない」といいます。正直、個別塾に通っていて質問できない、訂正したら終わりの塾に通っても伸びないと思いました。息子にとって、「質問する」という事がすごく勇気とパワーの要る事だということは解っていますし、真面目にこつこつ机に向かっているのに成果が出ない事が、本人はどうかわかりませんが、親として不憫に思ってしまいます。息子の特性をもっとよく知れば、的確な方法を教えてあげれるかと思い、8年ぶりに精神科に行ってみようかと思ったり、発達障害の子を見ている家庭教師派遣会社を見つけたので、相談してみようかと思ったり、悩んでおります。成績は、通知表は9教科中8教科3、1教科2といった感じですが、(真面目に授業を受け提出物をしている)定期テストになると230人中170番位です。大学進学は考えず、専門学校へいく為に普通科の高校に入学したいと2人で話しております。同じくらいの年代のお子様で似たような障害をお持ちの方、どのようにされているのか教えてほしく存じます。宜しくお願い致します。

小学4年男子不登校2ヶ月目1月に発達検査の予定です

病院も行っていますが本人が受診拒否。先生からも一方的に放課後デイに行くように言われさらに嫌がるように。児童相談所にも相談しましたが、大変ですね。と言われるだけ。母親にだけ暴力暴言がすごいです。7月に行き渋りが始まってからです。それまでは育てやすい子供だったので発達特性など考えていなかったです。二次障害が出ている状態と親からみて思うのですが、外出したり、外部との関わりを異常に嫌がります。父が単身赴任中なので日頃は子供と2人生活です。第三者がいると、母に対しても割と普通なのですが,母2人きりになると感情の起伏が凄く、癇癪を起こすと暴言暴力がすごいです。私はフルタイムで働いているのですが、日中は子供1人で家にいます。ただいまーと帰ると無視。もしくは死ね。少し時間をおくとYouTubeの話を機嫌良くしてくることもあります。夕飯は何を作っても怒ります。食べないことがほとんどです。美味しいものつくれ!!!の一点張り。何か食べたいのがある?と聞いても美味しいものつくれ!!!と叫び続けます。ゲームをしたり気持ちを少し落ち着いた後はアイスを食べたり、好きなおかずたち少し食べたりしています。母と子2人きりの生活の中で、どうやって改善していけば良いのか。まともな会話ができないのです。暴力に関しても、どう扱って良いのか。こちらはなるべく感情的にならないように。とは思うのですが、反応しなさすぎてもさらにエスカレートしているように思います。みなさん、お知恵をいただけますでしょうか?また、本人が絶対拒否なのですが外部の人とどうやって繋げたのか、みなさんの経験談など教えてください。

回答
主さんの会社は介護休暇は取れませんか? 仕事はやめなくてもいいと思いますが、一人で家で留守番するのがキツイのだと思いますね。家にいてあげる...
9
小5男児の母です

(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。

回答
きっちんさん コメントありがとうございます。 「浮きこぼれ」、私のイメージだと、学校に通っていて、教室の隅っこで本を常時広げていて、無口...
16
中学校をどこにするかで悩んでいます

現在小学五年生、ASD、知的に遅れはありません。特別支援学級に在籍しています。地区の公立中学校に行くか、受験をして私立の附属中学校に行くか、悩んでいます。地区の公立中学校は、特別支援学級もあり、小学校にも年に一回、特別支援学級の保護者向けに、中学の特別支援学級の先生がお話に来て下さいます。中学で特別支援学級に入ったとしても、知的に遅れがない子は、高校進学コースとなり、ほぼ交流学級で過ごすことになるそうで、勉強に遅れることの心配は少なそうです。また、クチコミを見ていても大人の目が行き届いていて、いい学校生活が送れそうです。そして学校が自宅から近い。しかし、部活動がほぼ運動部のみで、文化部は吹奏楽部ともう一つだけ。本人が興味のある科学系やロボット系の部活はありません。一方、私立の中学の方は、中高一貫で、理系の学校になります。通常クラスの偏差値はあまり高くないですが、難関校(外部の難関高校や外部の難関大学)進学クラスもありますので、学力に心配は少ないでしょう。理系の学校だけあって、理系の授業が充実しており、部活動も運動部・文化部ともに沢山あり、科学部やロボット部もあります。しかし私立なので特別支援学級は当然ありません。クチコミでは発達障害の子も多く(?)通ってるとのことですが、詳細はまだ確認していません(オープンスクールもまだ準備中でした)学校もやや遠く、バスを乗り換えて片道40分くらいはかかるでしょう。子供がやりたいことができるけれど特別支援学級のない私立を選ぶか、やりたい部活はないけれど学校の授業は手厚く充実してそうな公立を選ぶか、悩んでいます。今五年生の授業は算数以外は交流学級で受けているので、無理をすれば中学は通常クラスでいけるかもしれません。皆さんだったらどうされますか?何を基準に中学を選ばれましたか?小学校の特別支援学級の担任の先生に相談したら「中学校に聞いてください」と言われました。何からしたらいいのか、どう選んだらいいのか、色々な情報が欲しく、投稿させていただきました。よろしくお願い致します。

回答
ぜひ一度学校見学に行かれると良いと思います。お子さんも見学できるオープンスクールがあると思います。5年生で行ってみて、本人がその学校を受験...
14
塾を辞めさせるべきか、このまま様子をみるか悩んでいます中二男

子の広範性発達障害の診断を受けています勉強は全くせず、テスト前でも学校からの提出のワークしかやりません。春季講習に行ってみると言うので申し込みして、何回か休んだり行ってると思ってたら行ってなかったり…そんな調子で4月からも続けて行くか聞いたら行くと言うので継続の申し込みしたら、二回ほど行って塾に行きたくないと行かないなら自分で勉強する事になるけど、どうやって勉強するつもりか教えてほしいと言うと、それもわからないと、じゃ塾に行った方がいいんじゃない?と言う話になったのですが学校から帰ってきて塾に行きたくないとごねられて行かないとイライラするくらいなら辞めさせた方がいいのかと思ったり…成績は下の上といったところで、数学は20点代です。塾は個別指導で発達障害の事も伝えてあります。塾は辞めさせて中三から家庭教師にした方がいいのかと思ったり…本人が行きたいと思わないと塾に行く意味がないのは頭でわかってるですが、なんせ勉強しないので…私が教えてあげれたらいいのですが、能力的にも感情的にも無理なんで第三者の塾にと知り合いのお母さんは塾は本人が行く気にならないとお金の無駄とゆっていて、その子はうちより成績悪いですがお母さんは勉強しないと嘆いてましたが、塾に無理やり行かせる気はないようです補足ですが、ゲーム依存で通院していて小学校から学校を休みがちで、今はクラブが楽しくなってきたのか休む日もありますが前より学校に行くようになりました。あまり多くを望んだら駄目ってわかってるんですが…愚痴と長文ですみません、みなさんなら休みながらも行かせますか?それとも辞めさせますか?

回答
こんにちは! 高校受験まであと半ばまで来て、心配ですよね…。 ただでさえ、週に1回か2回程度しかない塾を「行ったり行かなかったりしている」...
13
生後10ヶ月になったばかりの男の子

発達面で気になることがあります。運動面1.首座り5ヶ月、寝返り5ヶ月、ずり這い7ヶ月半お座りが安定するのが9ヶ月と遅かった。また、まだ1人で座る体制にはなれない。私が座らせれば座れるが、あまりお座りが好きじゃないようですぐずり這いの体制になる。腰がしっかりしないように思います。2.ハイハイしない四つん這いの姿勢になったりしますが進みません。今できるのは、つかまり立ち。立ってもグラグラはしてますが、自らソファーを使って立つことはできてます。伝い歩きもソファーを使って2歩ほどはできます。精神面1.人見知り、場所見知り、後追いなし女性の方へは泣きません。男性の方だと少し泣いたりすることもありすが、ギャン泣きすることはなく、慣れるのも早いです。誰に抱っこされてもニコニコで、私の母に預けてわたしが外出しても泣きません。1人遊びにあきると、泣いたりグズグズしますが、私の母や、パパなど誰かが近くにいればいいといった感じです。ママじゃないとダメ!ということがないです。2.ママを認識しているのかわからない人見知り、後追いがないのもあるんですが支援センターで他のママへよじ登ろうとしたり。ですが、パパや母と並んで、おいで〜と呼ぶと必ず私のところにはきます。ママとパパがわかってる?と思うのはそのときぐらいで、あまり求められている感じはしません。人は好きなのか、息子の顔をみてないとんっ!と言いながら見てくれるのを待ったりはします。バスで知らない人にもしてました。また、ボールなど掴んだりすると見た?という感じで毎回顔を見てきてニコッとしてきます。顔をみてニコニコしたり、あやすと声出して笑ったりはします。何か求めてるときは泣きながらまんまんまんーといった声をだしたり、機嫌がいいときはぱっばっと言ったりはしてます。真似など、物のやりとりは全くできません。運動面も遅れているし、精神面で他人とママの差があまり感じらないので発達障害の可能性などあるのかなと心配しています。今の段階で分からないのはわかっていますが違和感が取れなくて。検索したり他の子をみて焦ったりの日々です。乳児期が似ていれば教えて頂きたいです。

回答
うちの発達障害の子によく似てるなぁと思います。 知人のところの知的+自閉症のお子さんもこんな感じでしたね。 この子は人見知りが段々とひど...
3
児童精神科(メンタルクリニック)について教えてください

LDの診断がついている中1息子がいます。LD以外の部分でも気になることがあり、先日児童精神科を受診、検査し、新たにASDの診断がつきました。我が家は引越しをしており、かかりつけ医がいません。今回受診したところに継続して通院できればと思っていたのですが、先生の診察時間は5分と決まっているため、毎回ほぼ何も相談できません。相談したければカウンセリング料金(保険適用外)を払って、カウンセラーさんと相談できるとのことでした。児童精神科とはこういうものですか?引越し前にかかっていた病院は総合病院の児童精神科で、先生もカウンセラーさんも相談時間はしっかり取ってくださり、料金も保険適用内でした。今回ASDの診断について、5分以内で説明受けましたが、すぐに時間がきてしまい、何も質問できず終わりました。また先生と話したければ、次回の予約を取らなければいけません。(また5分)個人のメンタルクリニックと、総合病院とでは、料金や内容が変わってくるのでしょうか?他院についても調べてみましたが、料金がしっかり記載されているクリニックと、細かいことが何も記載されていないクリニックとあり、よくわかりませんでした。ちなみに、精神科に5分ルール?というのがあることは、調べてみてわかりました。発達外来のある、小児科であればよかったのか…?わかる方いましたら、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 前回のご質問の時から、困りごとは変わらない感じですか? うちは発達外来のある、小児科に通っています。 wiscの結果説明な...
7
中高一貫校に通う中学3年の娘がいます

小さいころから、聴覚過敏など発達に特性があると感じ県の教育支援センターなどに通ったこともありました。そちらでは、コミュニケーションに偏りがあるが理解力が高いので順応していけるはずと言われ、発達の検査を受けることはありませんでした。小学校では勉強はでき、成績もよく優等生タイプ、学級委員や児童会役員をやるようなタイプでした。ただ、同学年の女の子達との関わりは苦手で、家に遊びに来てくれた子を「今他にやりたいことがあるから」といった理由で断ったり、特定の仲良しがいない子でした。勉強好きの男子といたり、休み時間も好きな先生のところに遊びにいったりという状況でした。案の定、高学年では浮きこぼれていました。このまま地域の中学校に上がってもいじめの対象になるだろうと感じ、小学校の先生の勧めもあり中学受験をして中高一貫校に入りました。中学受験が終わった2月後半からクラスの気の強い女子から無視などを受けて少し休みがちになりましたが、数週間のうちに卒業式を迎えました。中学入学後は、気の合うお友達もでき大好きな部活動にも出会い、親として一安心していました。2年生の11月頃から起立性調節障害の症状があり、昇圧剤や漢方などを服用して週1くらい遅刻したり休んだりしながら学校に行くようになりました。学校の成績は入学当初は学年トップクラスでしたが、起立性調節障害を発症したのは、だんだん成績が下がっていた頃でした。私としては、成績云々より、せっかくできたお友達や大好きな部活動に参加して中学校生活を送れるようにと、可能な限り送迎をしたりしていました。学校に行けさえすれば、部活動まで過ごし、楽しかった出来事や部活動のことなど自分から話をしてくれていました。週末に友達と遊ぶ約束もしてきていましたし、帰宅後は機嫌よく過ごしていました。起立性調節障害なので、夕方は元気ねと思っていました。ですが、3週間前から学校に行こう等すると動悸や過呼吸の症状があり、登校ができていません。本人は友達関係や先生や勉強に特別困ったこともなく、理由がわからないと言います。本人にとっては「行きたいのに行けない」という状況です。起立性調節障害の主治医の内科の先生から紹介状を書いてもらい、心療内科にかかり、来月には公認心理士の先生とも面談して発達の検査を受ける予定です。起立性調節障害の薬に加えて、心療内科ではルボックスやジェイゾロフト錠を処方され服薬しています。今思えば、小学校での様子や中学での今までの状況も、過剰適応だったのかなと思います。そのせいで、パニック症状が出ているのかと今は考え、とりあえず様子をみています。今は無理に登校は促さず、本人のペースでと考えています。完全中高一貫校なので、受験もなく高校生にはなれますが、この後もこの学校が良いのか親としては悩んでいます。本音では、お友達もいて先生も協力的な学校なので、この学校に居させたいのですが、進学校なので休みが続くと勉強が追い付かず本人もプレッシャーかなとも思っています。また、高校は出席が足りないと単位がもらえません。そのような状況ですが、昨日も普通に学校の話を楽しそうにしており・・・それも親に気を遣ってしゃべっていると言うより、毎日学校に行っているような感じで話をしているのです。こちらも普通に応じて、話を聞いていますが。。来年度の選択科目登録もネットで自分で登録をしていました。。そうかと思えば、学校の必要な話をこちらがすると顔が硬直して言葉が出ません。。お友達からも「会いたいよ~」「お土産のお菓子あるよ!」などとLINEのメッセージをもらっており、「早く部活に出たいよー」などど返事をしているようで、本人も行きたいけど行けない葛藤の中にいるのかなと思っているのですが。。これも過剰適応なのか。。朝は、起立性調節障害の薬を飲み、朝食をとり制服でも私服でも、とりあえず着替えて日中起きていようという流れだけ決めており、それだけ声をかけています。とりとめのない内容になってしまい、申し訳ありませんが、娘への声掛けをどのようにしたらよいのか、何も言わない方がよいのかなど、関わり方などアドバイスをお願いします。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは。 成績が下がったのは、純粋に体調が悪いからではないでしょうか? うちは上の子が起立性治りかけ高校生ですが、2次障害もあり、数ヶ...
9
発達障害(ADD&学習障害)グレーの娘の進路について、です

現在、小学校6年生です。兄や親友の真似をして、中学受験をしたがっているので、受験をする予定なのですが、志望校について迷っています。一言でいうと、発達障害への理解の高い星槎中学か、一般の偏差値の低い少人数クラスの中学か、です。良い点悪い点を書きます。星槎中学・娘に合ったレベルの学習ができる・理解がある・いじめがなさそう・少人数できめ細やか・少人数すぎないか(近いのが分校のため、一学年15人で全校45人程度)・科目によっては勉強が簡単すぎてつまらないかも・遠い(ただでさえ、身支度等に時間かかるので負担にならないか)・気の合う友達がみつからないのでは(現在の親友は通常級の勉強ができる子なので、発達障害の子ばかりだと、話が合うのかな、とか。)・本人があまり乗り気でない(校舎が公立小のお下がりで、憧れの私立っぽくない)・部活が少ない普通の私立・近い(本人は自転車で通えるところを気に入っている)・少し上を見ることで、頑張ったら将来のプラスになるのでは・進路指導が大学受験とかばかりで、もしかしたら、娘には適切じゃないかも・苦手科目で確実につまづくだろう・本人は行きたがってる・でも受験で落ちるかも(現時点で模試の結果では合格率30〜50%)・中学は少人数でも、高入生が多い(きめ細やかにならない)・でも高入生がいることで、段階を踏んで世界が広がるのかも(部活等も)・校舎、設備が綺麗娘の状態について。小さい時から、不器用が目立つものの、社会性はあり、幼稚園などの社会生活には全く問題がありませんでした。とはいえ、忘れ物が多い、踊りの振りを覚えられない、片付けられない、服などの汚れ方がすごい、服がすぐ着崩れる、制作等が下手などがあり、また遊び方も友達とトラブルはないものの、結局、一人でフラフラと遊んでいる感じで、上の子の子育て経験から、娘の発達が遅めであるということは、ずっと気になっていました。そして、小学校に入って、1年生の1学期に担任に鏡文字や算数の苦手さについて、相談しましたが、まだみんなそんな感じですよ、とわかってもらえませんでした。登校しぶり等も無く、友達とも楽しく過ごしていたので、そのまま様子も見ていました。3学期の授業参観で、再度状況を聞いたところ、やはり少し遅めかもしれませんね、と言われ、スクールカウンセラーを通して、市の学校教育相談センターというところに相談に行きました。そこで、wiscⅣを受けて、結果、言語理解は高いものの、ワーキングメモリ、知覚処理の順で、一番低かったのが処理速度でした。その後、相談センターに定期的に通い、ビジョントレーニングを続け、学校では通常級にいながら、補助を付けてもらいました(週に1回程度で娘専属ではなく)、4年生のときに2回目のテストをしたら、かなり数値は悪く、処理速度は70しかなく、平均して78という結果でした。しかし、担任の先生には問題はあまり感じてもらえてなかったので、そのままビジョントレーニングを続けながら、中学の選択肢について調べ始めました。5年生から週に1度、算数だけ取り出し授業(別室で個別指導)を始めましたが、秋ごろに初めて担任の方から、少し問題がある、と指摘されました。それは、私が思っていたような学習障害というよりは、態度や言動に関してでした。荒れているようでした。今までは、勉強したくなくて家では暴れていたものの(また兄弟喧嘩は激しい)、学校でも暴れるようになってしまった、と動揺しました。そこで、ついに診断をしてもらおうと、精神科に行ったのですが、軽度のADHDですね、診断名が欲しいなら、診断書を出しますが、特に変わらないですよ、って感じの対応でした。投薬治療に関しても、本人が希望すれば効果はあるけど、本人が嫌がっていたら効果はない、と言われたので、踏み切れませんでした。その後、2回くらい通ってコロナ休校で間が空きつつ、もう2回くらい通ったのですが、娘が拒絶するため、今は通ってません。6年の夏に再度WISCⅣを受けましたが、苦手な部分は同じですが、全体的に数値は少し上がりました。(言語理解115、処理速度76)こんな感じなので、勉強を見れば、明らかに障害レベルだと私は感じても、周りからは、あまり理解されてないように思います。受験に関しても、最初は公立中学で引き続き、取り出し授業やら、補助のサポートを受けつつの方が、良いのではないかと思ったりもしたのですが、本人がどうしても受験したい、というので、上の子と同じように手もお金もかけてあげたいと思い、一応は受験しようと思うのです。それに、塾の先生によると、高校受験で苦労するタイプだから、偏差値の低い近所の私立に、何がなんでも入れた方がいい、と言われました。確かに、この障害の程度だと普通の受験生と同じ土俵で戦わなければいけないから、中高一貫に入れば安心なのかな、とも思います。が、逆に、高卒の資格がなんだ、手に職をつけた方がいい、みたいな考えも頭に浮かびます。軽度のADHD、または学習障害の経験のある方、またはそのようなお子様をお持ちの方、中学、高校の進路についてどう思われますか。長くなりすみませんでした。同じ悩みを持つ相談できる相手が身近にいないので、よろしくお願いいたします。

回答
私だけの経験からですが、私立(特に女子校)は、変わった子多いですよ。 私が行っていたのは、校則が厳しいけど、通う子はおっとりめの子が多い...
26