締め切りまで
6日

進路について
進路について。14歳広汎性発達障害、当事者
中学2年生、支援級、軽度広汎性発達障害の当事者です。
もう、あと4ヶ月ほどすれば受験生です。受験に向けての対策をする頃になってまいりました。私は成績は中の下くらいで、評定も3がほとんどでした。社会は好きなので80点取れるのですがそれ以外は50点くらい。吹奏楽部の打楽器やっていて音楽が好き。志望校を決めるとしたらどのような偏差値帯が良いのでしょうが。また、どのような進路で決めていけばいいのでしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
三者面談ありますよね?
まずはそれで方向性を話し合ってみては?
今はいろんな学校の選択肢が増えましたが、進路は地域差も大きいです
吹奏楽部は、強豪校や力を入れてる高校は正直主様にはお勧めしません
高校の吹奏楽部、学校によって……ですが、THE・体育会系のノリ、ほぼ毎日部活で夜遅く、土日も関係なく部活…そんなお子さん(定型さんですが)を知ってますが、話を聞いただけでハードです
支援級からの進学で、比較的昔からあるケースは、通信制高校や通信制サポート校に進学するケースです
そういう学校だと、発達障害に理解のある学校も増えています
今のうちからどんどん学校の先生に相談して、どんどん機会を見つけて(学校説明会などの日程は各校ホームページに載せてます)、実際に見学に行かれること……これにつきます
あと、これは個人的にただのお節介なのですが……主様の以前の質問から思っていましたが、インターネット上でのエチケット(ネチケット)をもう少し勉強してみては?
こういう内容や言葉は不特定多数が見たら不快になるな、個人が特定されるような情報(本名や学校名)はネット上に安易に書き込んだり、晒してはいけないんだな、そういうことを一度しっかり学ばれた方が良いかと思います
そして、このような場で、質問をしたら、必ず最後にお礼を言って締めるのも大事なネチケットですよ
参考になれば幸いです
まずはそれで方向性を話し合ってみては?
今はいろんな学校の選択肢が増えましたが、進路は地域差も大きいです
吹奏楽部は、強豪校や力を入れてる高校は正直主様にはお勧めしません
高校の吹奏楽部、学校によって……ですが、THE・体育会系のノリ、ほぼ毎日部活で夜遅く、土日も関係なく部活…そんなお子さん(定型さんですが)を知ってますが、話を聞いただけでハードです
支援級からの進学で、比較的昔からあるケースは、通信制高校や通信制サポート校に進学するケースです
そういう学校だと、発達障害に理解のある学校も増えています
今のうちからどんどん学校の先生に相談して、どんどん機会を見つけて(学校説明会などの日程は各校ホームページに載せてます)、実際に見学に行かれること……これにつきます
あと、これは個人的にただのお節介なのですが……主様の以前の質問から思っていましたが、インターネット上でのエチケット(ネチケット)をもう少し勉強してみては?
こういう内容や言葉は不特定多数が見たら不快になるな、個人が特定されるような情報(本名や学校名)はネット上に安易に書き込んだり、晒してはいけないんだな、そういうことを一度しっかり学ばれた方が良いかと思います
そして、このような場で、質問をしたら、必ず最後にお礼を言って締めるのも大事なネチケットですよ
参考になれば幸いです
進路の話は地域によって違いが大きいので、学校の先生や塾などに聞く方が確実です。
地域によっては支援級だと内申がつかなくて受験できない高校があることがあります。確認しましたか?
偏差値だけでなく、校風(学校のキャラ)も大事です。
また、入学した後に中学校で受けているような支援を高校でも受けられるかも大事です。
これは、学校見学などでそれぞれの高校を自分の目で見て、その学校の先生に聞く必要があります。
先ずは、支援級でも普通級でもいいので担任の先生に聞いてみましょう。顧問の先生でも良いかも。
個人面談や教育相談の時に聞いても良いし、休み時間や放課後でも良いと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学級在籍だと、どうしても「発達障害に理解があること」が重要になります。
これ、マジよ! 本気で握り拳で言っておく!
ですから、「偏差値」よりは、「合理的配慮の手厚さ」や、「校風」をチョイスです。
あんげる君は、「ウェーイ♪」な陽キャが多くて楽しいけど、地味系はイジられがち…そのノリについていけそう?
「オタ高」って言われるかもしれないけど、地味系オタみたいなタイプでも平和に過ごせるのが好き?
そういう「校風」って、とても大事ですよ。
そういうところは、支援担や保護者さんの力も借りて情報を集めてみてはどうでしょう。
保護者さんと一緒に、各高校の「個別相談」を受けて、発達障害に対する「合理的配慮」がどれだけ受けられるのか…というのも相談してみて。
このときの手ごたえで、「この高校はダメだ」とか「この高校なら大丈夫」と見えてくることもありますよ。
他に、あんげる君が想像する「普通の高校」(全日制普通高校)とは少し違うのですが、
「職業高校(農業高校、商業高校、工業高校などが代表的)」「単位制高校」「総合高校」「定時制高校」「通信制高校」というのもあります。
例えば、「定時制高校」というのは、おばちゃん世代だと「夜間」というイメージがあるのですが、今は「昼間定時制」という定時制高校も増えました。
「通信制高校」の代表例はN高S高です、聞いたことはあるでしょう?
他にも、通信制高校に「通学型通信制高校」というのもあります。もちろん、「公立通信制」もあります。
また、「高等専修学校」というのもあります。中学卒業後に入学する専門学校で、職業的専門資格を取りつつ、同時に高卒資格を取るところ、です。
「職業的スキル」の勉強をしながらの高卒資格なので、あんげる君には合わないかな?
中2だと、まだ
自分は将来、何をしたいか…………
なんて、想像つかないよね。
それが当たり前だと思います。
なので、「自分が安心して学校生活を送れそうな高校」をチョイスするのがいいんじゃないかな。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おばちゃんも、高校吹奏楽部の打楽器出身です。好きなことがあるのは良いですね。
まず最初に、受験に向けては、「支援学級の担任の先生」と、「保護者(お父さん、お母さん)」に相談してみてください。
「どういった学校が向いていると思うか」
「発達障害に理解がある高校は、どこだろう」
それから、高校に入っても「吹奏楽部で頑張りたい」と思うのなら、「吹奏楽部があるところ」という相談をしてみましょう。
本気で相談すれば、先生も保護者さんも、きっと力になってくれると思います。
あんげる君は中2だからさ、支援担やお父さんやお母さんにこんな相談しにくいと思う……先生や親の言うこと、なんだかマジでムカつくからね。
でもね、こういう「ココ一番」のときは、やっぱり腹を割って相談する必要はあると思いますよ。
他には、中2でも今から参加できるオープンキャンパスがあります(主に私立)。
春になれば、私立高校はオープンキャンパスがたくさん開催されます。
保護者さんと一緒に参加して、「発達障害に理解があるかどうか」を相談してみると良いですよ。
偏差値的には、「3が中心」であれば偏差値45くらい?
これは中学全体のレベルで変わるので鵜呑みにしないように。
確実な偏差値帯を把握するのなら外部模試を今から受けておきましょう。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
吹奏楽で、、音楽も3??
そうですね。
9教科でオール3なら27
偏差値45くらいですね。
テストで平均点ぐらい偏差値50の学校で、だいたい9教科31ぐらい(ざっくり)です。
偏差値60の学校で、だいたい9教科36くらい(オール4)ですかねえ。
私立高校では、英検の3級以上とか漢検の3級以上で、多少加点がある学校もあるかも。
また、吹奏楽部を強化指定部としている学校もあります。
継続して、吹奏楽部で高校もがんばりたい、と、仮に甲子園常連校のような私立なら、合格最低点を優遇措置してくる場合もあるかも。
進路選択は、学力テストで点数とれる(勝負できる)科目が多いほど、「ど・れ・に・し・よ・う・か・な」
と、選ぶことができます。
音楽関係~とか、芸術関係~とか、福祉関係~とか、料理関係~自動車関係~みたいな、なにか目指す業界があるなら、その方面に進めばいいですが、
とくになさそうなら、とりあえず普通科を受験するを(仮で)決めて、
家から一番近い学校、学力的にすこし頑張れば入れそうな学校、部活が強い学校、
で、その学校のHPなど、候補になりそうな学校を順番に検索してみてはどうでしょう。
中2ですよね・
今からでしたら、偏差値40代でも、努力次第で十分、偏差値60台もめざせます。
まずは、期末テストで全科目70点とれるように、オール4目指して、がんばりましょう。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
発達障がいを抱える二人の子供(現高校生)の母です。
上の娘はグレーゾーン判定で、小中学校は通常級。高校は、公立高校・普通科に進学しました。
今、高三ですが、ハッキリ言って、公立高校での発達障がい者への支援&理解は薄いです。娘は、かなり苦労して、何とか卒業までの三年間を終えようとしているところです。
母として、後悔していること。それは、私立高校も視野に入れて、校風や障がい支援のある高校も検討すれば良かったと反省しています。
来年度からは、障がい学生への支援の手厚い大学進学が決まりました。
下の息子は中学から支援級・情緒級に転籍。我が地域では、支援級所属すると評定評価が出ません。なので中学入学時に、手帳持ちは支援学校を勧められました。ウチは持っていなかったので、専修学校を勧められ、今現在、専修学校・建築科の一年生です。
他の方も仰られていますが、中学卒業後の進路先は、さまざまな選択肢があります。公立高校、専門科目のある高校、私立高校。最近では、定時制高校や通信制高校も人気です。こちらは、生徒それぞれのペースに合わせて学習できる利点があります。サポートも手厚い学校が多いです。
まずは、親御さんと、しっかりと進路の相談をしてください。そして、情報を持っているのは、支援級の担任です。必要なサポートが得られる学校選びをしていけるといいですね。
最後に。これが一番大事なことですが、中学以降は義務教育ではありません。単位を落としたり、出席日数が足りなければ、進級できません。娘の学年でも、何人か、退学していきました。その後、定時制高校や通信制高校に入学し直したお子さんの話も聞いたことがあります。
中二からでも、情報収集は出来ます。学校見学も出来ます。
親御さんや担任と話し合い、あんげるさんに合った学校選びが出来るよう、応援していますね。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子供の病院に悩んでいます
児童精神科に行こうと思うのですが東京都で、おすすめ、通院して良かった病院やクリニックを教えていただけますか。児童精神は中学までと聞きますが高校になったら移動ですか。ちなみに中学3年と1年の子供2人です。
回答
今中学生なら、児童精神科ではなくて、将来を見据えて、今から大人の発達障害にも対応できる医療機関を探された方が良いかと思います
東京都の発達...



放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
10日/月です。働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。どのようにしたら交渉が通りますか?
回答
主さんは日中、子どもがわんさかいる時間帯に学童に行ったことありますか?
学童って、ずーっと昼休みみたいな感じなのでそもそもものすごく騒がし...


中学3年生になる息子がいます
中学3年生になると高校の進路や受験が始まります。それに伴い高校での合理的配慮(支援)はどの程度受けられますか?高校への入学のために発達検査は必要ですか?小学5年生にしたいらいです。ちなみに、一般級で配慮支援してもらっています後、志望校はどのように決めましたか?息子は、高校生のイメージが出来にくいのか、どんな学校が良いのか分かりません皆さんは本人が志望校を決めましたか?保護者が志望校を決めましたか?情報を頂ければ参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
小中9年間、情緒支援学級に在籍した、現在大学生の子がいます。
今は、コロナで難しい部分もあるのですが、オープンキャンパスや学校公開に、でき...



現在公立普通級に通う中3の娘がいます
最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。
回答
みるみるさん
支援教育を行う普通高校は、地域によって名称がちがうようですが、クリエイティブスクール、チャレンジスクール、エンカレッジスク...



なにが「キ〇ガイ」だよ!!!「ガ〇ジ」とか「お前障〇者かよw
」ってバカにしたり、俺に言っていないことはわかっている。だがしかし、もうそのことを聞くだけで嫌になる。もしも自分がASDであることを、ばれてしまったらバカにされてしまうのではないかって考えます。皆さんはどう考えますか?わたしがすべきこと、対処法はありますか?
回答
とりあえず、あなたが嫌な気持ちになったように、私も嫌な気持ちになりました。
伏せ字にしたとしても具体的な言葉を書かないでほしいですね。
ど...



支援学校へ通う高校1年生の子供が、学校で友達の名前を連呼する
事で悩んでいます。家庭で「自分がされたら嫌だよね。」と言うと、「ごめんなさい。」と言うのですが、学校へ行くとまたやってしまうようです。やめさせる、よい方法があれば教えて下さい。
回答
自分がやられたら嫌だという説明はお子さんには不向きだと思います。
この注意の方法だと想像力を働かせ、想定したり推測しなければならない作業...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
まずは他の方もおっしゃってるように、受験できるか確認が必要ですね。当方は9教科の内申がつかないと公立は受けられません。どうやら不登校に関し...



グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について発達障害の専門医
に私立中学を勧められています。診断名がつくほどではないが特性はあると言われています。学習面では普通ですが、波があり、得意科目とそれ以外の差が激しいタイプです。WISKの結果も同じで、130あるものもありますが、他は普通です。現在、中学受験の塾を探しています。医師からはなるべく偏差値の高い所が向いているとも言われており、現在の状況からはかなり勉強をしないと厳しいと感じています。大手の塾に行って欲しいと感じていますが、定型の子でも大変だと言われている塾に入れることに躊躇しています。個別指導も検討しましたが、今後何年にも渡り通い続けるのは金銭的に厳しいとも感じています。中学受験を経験した方のお話が聞ければと思っています。
回答
追伸
スカイさんのブログをいろいろ検索しました
親族の実際の情報を公開してくださっているので
お時間あるときに調べて見られてください
(...



まだ、先の事ですが、高校についての相談です
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
回答
こんにちわ。
高等支援学校3年生の息子がいます。
小学校は通常級でしたが、小5の秋から担任と合わず荒れ始めまともな学校生活が送れなくなり、...



中学3年生男子の母です
受験真っ最中ですが、勉強は全くせず。かろうじて提出物は最低限なんとか手伝ったり促してやっている感じの子で、進学は専願で私立の機械科を希望しています。また、対人関係などに不安定なところがあるので、難しいかったら通信かな?と考えています。将来を考えるにあたって手帳の取得を考えているのですが、なかなか一歩踏み出せません。絶対必要になってくるのでいつかは申請せねばと思いつつなかなか行動に移せないでいます。概要も市役所に聞きに行ったし、本人もどっちでもいいと許可を頂いていますが何故か先延ばしにしている自分がいます。同じような気持ちになった方いますか?頼る夫も理解ある家族もいないのでなかなか話せる人がいません。
回答
手帳の取得。
もう親が勝手に主導して決めることではありません。
制度を教えて本人に伝えてどっちでもいいんですよね?
ただ、取得には受験...


中学1年生の男子の進学先について相談です
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。③内申の必要のない私立高校を考える。と思っています。ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。よろしくお願いします。
回答
りんりんりんさん、こんにちは。
同県在住です。
長男が通っていた中学校では、支援級在籍でも授業参加+定期テストで、内申点が取れましたが、...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
はじめまして。中高一貫校に通う高校2年生です、私の学校では学習面にてとても厚い支援を
頂いてます。しかし成績が追いつかず赤点を沢山取ってし...



どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです
私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局一度は障害という名前が着いたからには普通の人ではないと思われているように考えてしまいす。個性とか才能とかポジティブな言葉に変わったとしてもです。だとしたらなんで障害という名前がついて、さぞ何かが人より欠けているように『障害者』とレッテルを貼られなければいけないのでしょうか?自分が発達障害であるがために、どんなに状況が上手くいってたとしてもこの障害という響きのせいで自分は人とは違う劣ってるダメ人間なんだと絶望と怒りが湧いてきます。ネットを見ていると発達障害に関して「仕事ができない」「人間関係が上手くいかない」「死ぬしかない」と、これができないあれが出来ないという情報ばかりが目に入ってしまうからかも知れませんけど……。またもや愚痴っぽくなってしまいましたが、結局のところ五体満足に生まれてたとしても発達障害は脳みその何かが欠けてるから普通では無い劣った存在ということになってしまうのでしょうか?
回答
おつかれさまです。
脳みそが『欠けている』のではなく、『最初から活動領域が違う』が正しいニュアンスだと思います。
走るのが苦手な人にず...


小6男子診断なしですが、おそらく不注意優位のグレーです
基本的なことがあまりできません。塾は小3まで学研に行っていましたが嫌で辞めて、友達が進研ゼミをするというので入り、当初は面白がっていましたが、今はなんとかやらせているのが現状です。私が言わないとやらなくなり、今では週2で10分やって終わり、みたいな状況です。成績は、テストのプリントも戻って来ないのであまり把握できてませんが、おそらくそこまで理解できてないと思います。最近中の良い子が塾に行き始め、誘われて、アイツと一緒に行きたい、と言われました。いつも誰かに誘われて行きたい、やりたいと言います。折角塾に行く気になるのなら、同じところ通わせてもいいかな、とは思いますが、やはり私はグレーが気になるので、特性にあった塾がいいのかなと考えています。友達の塾は小部屋になるので、中では別です。友達が言うには、その塾普通にすごいわかりやすいし、めっちゃいい、と言っていました。みなさんならどうしますか?
回答
男の子ですよね?
診断無しということならば、ただのうっかりでズボラな定型さんとしてお答えします。
そもそものところで、男子については昨...
