2024/11/17 17:44 投稿
回答 8

進路について。14歳広汎性発達障害、当事者
中学2年生、支援級、軽度広汎性発達障害の当事者です。
もう、あと4ヶ月ほどすれば受験生です。受験に向けての対策をする頃になってまいりました。私は成績は中の下くらいで、評定も3がほとんどでした。社会は好きなので80点取れるのですがそれ以外は50点くらい。吹奏楽部の打楽器やっていて音楽が好き。志望校を決めるとしたらどのような偏差値帯が良いのでしょうが。また、どのような進路で決めていけばいいのでしょうか

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/190919
YOSHIMIさん
2024/11/17 22:07

三者面談ありますよね?
まずはそれで方向性を話し合ってみては?
今はいろんな学校の選択肢が増えましたが、進路は地域差も大きいです
吹奏楽部は、強豪校や力を入れてる高校は正直主様にはお勧めしません
高校の吹奏楽部、学校によって……ですが、THE・体育会系のノリ、ほぼ毎日部活で夜遅く、土日も関係なく部活…そんなお子さん(定型さんですが)を知ってますが、話を聞いただけでハードです
支援級からの進学で、比較的昔からあるケースは、通信制高校や通信制サポート校に進学するケースです
そういう学校だと、発達障害に理解のある学校も増えています
今のうちからどんどん学校の先生に相談して、どんどん機会を見つけて(学校説明会などの日程は各校ホームページに載せてます)、実際に見学に行かれること……これにつきます

あと、これは個人的にただのお節介なのですが……主様の以前の質問から思っていましたが、インターネット上でのエチケット(ネチケット)をもう少し勉強してみては?
こういう内容や言葉は不特定多数が見たら不快になるな、個人が特定されるような情報(本名や学校名)はネット上に安易に書き込んだり、晒してはいけないんだな、そういうことを一度しっかり学ばれた方が良いかと思います 
そして、このような場で、質問をしたら、必ず最後にお礼を言って締めるのも大事なネチケットですよ

参考になれば幸いです

https://h-navi.jp/qa/questions/190919
2024/11/17 18:01

進路の話は地域によって違いが大きいので、学校の先生や塾などに聞く方が確実です。

地域によっては支援級だと内申がつかなくて受験できない高校があることがあります。確認しましたか?

偏差値だけでなく、校風(学校のキャラ)も大事です。
また、入学した後に中学校で受けているような支援を高校でも受けられるかも大事です。
これは、学校見学などでそれぞれの高校を自分の目で見て、その学校の先生に聞く必要があります。


先ずは、支援級でも普通級でもいいので担任の先生に聞いてみましょう。顧問の先生でも良いかも。
個人面談や教育相談の時に聞いても良いし、休み時間や放課後でも良いと思います。

Dolores fuga alias. Est earum recusandae. Vel aperiam quod. Ducimus iure cum. Quo dolores voluptas. Nihil minus a. Nulla sit amet. Soluta placeat porro. Et quam est. Ut veritatis amet. In vitae sit. Quia vitae ex. Eos qui est. Fugit iste voluptas. Aut voluptatem earum. Et rerum quibusdam. A neque sequi. Quia recusandae assumenda. Maiores quia libero. Tempora qui quo. Id ut saepe. Sequi autem aut. Voluptas repudiandae cumque. Facilis vel rerum. Aut qui et. At et eveniet. Veritatis tempora velit. Commodi nesciunt inventore. Aut enim natus. Ut natus ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/190919
あまだれさん
2024/11/17 19:23

支援学級在籍だと、どうしても「発達障害に理解があること」が重要になります。
これ、マジよ! 本気で握り拳で言っておく!
ですから、「偏差値」よりは、「合理的配慮の手厚さ」や、「校風」をチョイスです。
あんげる君は、「ウェーイ♪」な陽キャが多くて楽しいけど、地味系はイジられがち…そのノリについていけそう?
「オタ高」って言われるかもしれないけど、地味系オタみたいなタイプでも平和に過ごせるのが好き?
そういう「校風」って、とても大事ですよ。
そういうところは、支援担や保護者さんの力も借りて情報を集めてみてはどうでしょう。
保護者さんと一緒に、各高校の「個別相談」を受けて、発達障害に対する「合理的配慮」がどれだけ受けられるのか…というのも相談してみて。
このときの手ごたえで、「この高校はダメだ」とか「この高校なら大丈夫」と見えてくることもありますよ。

他に、あんげる君が想像する「普通の高校」(全日制普通高校)とは少し違うのですが、
「職業高校(農業高校、商業高校、工業高校などが代表的)」「単位制高校」「総合高校」「定時制高校」「通信制高校」というのもあります。
例えば、「定時制高校」というのは、おばちゃん世代だと「夜間」というイメージがあるのですが、今は「昼間定時制」という定時制高校も増えました。
「通信制高校」の代表例はN高S高です、聞いたことはあるでしょう?
他にも、通信制高校に「通学型通信制高校」というのもあります。もちろん、「公立通信制」もあります。
また、「高等専修学校」というのもあります。中学卒業後に入学する専門学校で、職業的専門資格を取りつつ、同時に高卒資格を取るところ、です。
「職業的スキル」の勉強をしながらの高卒資格なので、あんげる君には合わないかな?

中2だと、まだ
自分は将来、何をしたいか…………
なんて、想像つかないよね。
それが当たり前だと思います。
なので、「自分が安心して学校生活を送れそうな高校」をチョイスするのがいいんじゃないかな。

Eveniet ut asperiores. Iste enim ipsum. Dolor eos tenetur. Hic eaque sequi. Expedita debitis rerum. Occaecati odit est. Est fugiat quia. Doloribus laudantium iusto. Asperiores aut ducimus. Maiores nihil enim. Est cupiditate est. Laborum tempora ex. Est sint temporibus. Rerum ut quam. Consequatur facere explicabo. Quae eaque ut. Ut quis maxime. Sit laboriosam vel. Blanditiis eos ea. Sunt expedita iste. Expedita assumenda laudantium. Tenetur amet fuga. Dolor suscipit est. Iure voluptatem velit. Neque iste maxime. Velit ipsa ducimus. Ut est sed. Culpa suscipit eaque. Consequatur et facilis. Dicta cum suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/190919
あまだれさん
2024/11/17 19:20

おばちゃんも、高校吹奏楽部の打楽器出身です。好きなことがあるのは良いですね。

まず最初に、受験に向けては、「支援学級の担任の先生」と、「保護者(お父さん、お母さん)」に相談してみてください。
「どういった学校が向いていると思うか」
「発達障害に理解がある高校は、どこだろう」
それから、高校に入っても「吹奏楽部で頑張りたい」と思うのなら、「吹奏楽部があるところ」という相談をしてみましょう。
本気で相談すれば、先生も保護者さんも、きっと力になってくれると思います。
あんげる君は中2だからさ、支援担やお父さんやお母さんにこんな相談しにくいと思う……先生や親の言うこと、なんだかマジでムカつくからね。
でもね、こういう「ココ一番」のときは、やっぱり腹を割って相談する必要はあると思いますよ。

他には、中2でも今から参加できるオープンキャンパスがあります(主に私立)。
春になれば、私立高校はオープンキャンパスがたくさん開催されます。
保護者さんと一緒に参加して、「発達障害に理解があるかどうか」を相談してみると良いですよ。
偏差値的には、「3が中心」であれば偏差値45くらい?
これは中学全体のレベルで変わるので鵜呑みにしないように。
確実な偏差値帯を把握するのなら外部模試を今から受けておきましょう。

Et itaque nam. Quidem assumenda et. Aut sint eveniet. Vel inventore repudiandae. Perferendis similique sit. Possimus maxime quasi. Ab commodi voluptatem. Recusandae qui nihil. Quia autem quo. Voluptates voluptas et. Animi aut exercitationem. Ipsam culpa necessitatibus. Laudantium culpa possimus. Blanditiis adipisci laborum. Quam dolorum at. Voluptatem maiores nostrum. Nihil est ratione. Accusantium omnis illum. Enim iusto fugiat. Qui voluptatem quae. Quas ducimus delectus. Delectus eveniet sit. Et neque tenetur. Est nihil molestiae. Ipsam quaerat et. Quaerat commodi dolor. Ut in unde. Aut expedita optio. Eos est voluptatum. Repudiandae quod sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/190919
2024/11/17 18:15

吹奏楽で、、音楽も3??

そうですね。
9教科でオール3なら27
偏差値45くらいですね。

テストで平均点ぐらい偏差値50の学校で、だいたい9教科31ぐらい(ざっくり)です。
偏差値60の学校で、だいたい9教科36くらい(オール4)ですかねえ。

私立高校では、英検の3級以上とか漢検の3級以上で、多少加点がある学校もあるかも。
また、吹奏楽部を強化指定部としている学校もあります。
継続して、吹奏楽部で高校もがんばりたい、と、仮に甲子園常連校のような私立なら、合格最低点を優遇措置してくる場合もあるかも。

進路選択は、学力テストで点数とれる(勝負できる)科目が多いほど、「ど・れ・に・し・よ・う・か・な」
と、選ぶことができます。
音楽関係~とか、芸術関係~とか、福祉関係~とか、料理関係~自動車関係~みたいな、なにか目指す業界があるなら、その方面に進めばいいですが、
とくになさそうなら、とりあえず普通科を受験するを(仮で)決めて、

家から一番近い学校、学力的にすこし頑張れば入れそうな学校、部活が強い学校、
で、その学校のHPなど、候補になりそうな学校を順番に検索してみてはどうでしょう。

中2ですよね・
今からでしたら、偏差値40代でも、努力次第で十分、偏差値60台もめざせます。

まずは、期末テストで全科目70点とれるように、オール4目指して、がんばりましょう。

Voluptatibus quisquam et. Sint debitis in. Fuga deserunt voluptas. Cumque enim voluptatum. Repudiandae cum id. Ea pariatur quis. Omnis animi consequatur. Error quod adipisci. Id at odio. Consequatur repudiandae quo. Nulla nisi incidunt. Sint quis nisi. Et consequatur necessitatibus. Neque voluptatem voluptas. Ipsam aliquid dicta. Quis ipsa reprehenderit. Omnis ad ipsum. Non et dolorum. Eveniet qui modi. Accusamus qui sit. Officiis sed enim. Quam dolore rerum. Quia ut cumque. Reprehenderit debitis dignissimos. Eaque consequatur quod. Velit ex accusamus. Doloremque quo eveniet. Quo sed vitae. Sequi beatae saepe. Eligendi ex ipsum.
https://h-navi.jp/qa/questions/190919
ぽりりんさん
2024/11/17 22:52

こんばんは。
発達障がいを抱える二人の子供(現高校生)の母です。

上の娘はグレーゾーン判定で、小中学校は通常級。高校は、公立高校・普通科に進学しました。
今、高三ですが、ハッキリ言って、公立高校での発達障がい者への支援&理解は薄いです。娘は、かなり苦労して、何とか卒業までの三年間を終えようとしているところです。
母として、後悔していること。それは、私立高校も視野に入れて、校風や障がい支援のある高校も検討すれば良かったと反省しています。
来年度からは、障がい学生への支援の手厚い大学進学が決まりました。

下の息子は中学から支援級・情緒級に転籍。我が地域では、支援級所属すると評定評価が出ません。なので中学入学時に、手帳持ちは支援学校を勧められました。ウチは持っていなかったので、専修学校を勧められ、今現在、専修学校・建築科の一年生です。

他の方も仰られていますが、中学卒業後の進路先は、さまざまな選択肢があります。公立高校、専門科目のある高校、私立高校。最近では、定時制高校や通信制高校も人気です。こちらは、生徒それぞれのペースに合わせて学習できる利点があります。サポートも手厚い学校が多いです。

まずは、親御さんと、しっかりと進路の相談をしてください。そして、情報を持っているのは、支援級の担任です。必要なサポートが得られる学校選びをしていけるといいですね。

最後に。これが一番大事なことですが、中学以降は義務教育ではありません。単位を落としたり、出席日数が足りなければ、進級できません。娘の学年でも、何人か、退学していきました。その後、定時制高校や通信制高校に入学し直したお子さんの話も聞いたことがあります。

中二からでも、情報収集は出来ます。学校見学も出来ます。
親御さんや担任と話し合い、あんげるさんに合った学校選びが出来るよう、応援していますね。

Aut et explicabo. Incidunt reprehenderit quas. Laborum est voluptas. Pariatur vel ut. Praesentium voluptates illum. Dolores iusto dolores. Et vel vel. Reiciendis quia voluptatem. Eaque rerum vel. Esse eius ullam. Dicta voluptates velit. Ipsa neque ex. Necessitatibus sed nihil. Accusantium voluptate minus. Minus pariatur aperiam. Velit quo in. Aliquam sit placeat. Ea excepturi ratione. Et perferendis aut. Odit velit beatae. Totam perspiciatis amet. Porro quibusdam fugit. Voluptas placeat voluptate. Suscipit repellat asperiores. Dolor facere eos. Qui sed ut. Debitis harum velit. Ea est qui. Reiciendis iure maxime. Totam error suscipit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3女子、ためこみ症(保存強迫症)の治療についてと、支援級への転籍について悩んでいます。 感受性や不安が強いタイプですが、幼稚園~小3の一学期までは行き渋りもなく、友達関係も勉強も特別困ったことはなかったと思います。 元々物への執着は多少ありましたが、どんどん酷くなり、今年夏休み明けから、紙ゴミやお菓子のゴミさえも捨てられなく保管するようになりました。また、使ってないティッシュも何枚も取って保管します。かわいそうという思いがあるのと、取らないと気が済まないそうです。 総合病院の小児科で先生(子供のこころ相談医)に相談したところ、 発達障害の可能性を示唆され、通級を進められたり、今度検査予定です。 夏休み明け、ゴミが気になるから学校に行きたくないと2週間弱不登校になりました。 学校側はゴミを撤去するなどの環境調整をしてくれ本人にも説明しましたが、学校へは行きたがりませんでした。 その間に担任や学校支援コーディネーターの先生と相談し、つらいときは支援級で授業を受けることもできるよと言われ、本人も興味があったようでそれからは支援級へ毎日行っています。 支援の先生が優しく気にかけてくれるので、本人も今では居場所のように感じていると思います。ほとんどは支援級で過ごし、少しずつ出れる授業はクラスで受けることもしていました。 そして3週間ほど前に先生と今後について面談し、先生も少しずつ元のクラスへ無理なく移行できるようと、励ましながらクラスで受ける授業を増やしていくようにしますと話がまとまりました。 そのせいか分かりませんが、その頃から娘のためこみ行為が悪化していきました。 再度病院で相談すると、「クラスに戻ることに対して肝心の本人はどう感じているのか?本人が安心できる場所で勉強できる方がいい、期限などの枠決めを示して保証をしてあげた方がいい」と言われハッとしました。 本人は支援級に行き始めたころ、「病気が治ったらクラスに戻らないといけないんだよね」と言ってたことがあり、いつかは戻らないといけないと不安だったのかもしれません。 本人に意思を確認したところ、やはり支援級にずっといたい。との事でした。 本人の思いを尊重して、支援級への転籍希望を先生に相談しようと思っていますが、本当にこの決断でいいのか、自信がなく、揺れてしまいます。 元々娘は幼稚園から今まで、よくある女子特有の特定の仲良い子が一人もいなく、自分から誘ったりするのが苦手です。 クラスへ行っても今はほぼ誰とも話さないそうです。(以前は隣の席の子と話したり、たまに校庭で遊んだりはしてたそうです。) 今いる支援級は人数の関係で知的クラスですが、穏やかな子ばかりらしく、話にもよく出てきます。 支援級に転籍することによって、娘が安心し、 ためこみ行為も落ち着くのか、 ネットで調べても子供のためこみ症はほぼ体験談も出てこず不安です。 もう高学年になるので、友人関係も固まってくるし、一度支援級に行ったら普通級に戻るのは難しいのではないかと‥。 自動精神科がある病院の受診も考えていますが、8ヶ月先待ちで、今の病院へ紹介状を書いてもらう必要もあり、それまで繋がる医療機関がなくなるのも怖いです。 私自身、娘が幼稚園のころから厳しく叱りすぎたりすることが多々あり、自分の思いを押しつけてしまったり、娘を苦しめてしまったことを反省して、娘に優しく暖かく向き合えるよう努力している最中です。 支離滅裂で申し訳ありません。何かアドバイスいただけると嬉しいてます。

回答
12件
2024/11/17 投稿
幼稚園 不登校 小児科

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
小児科 幼稚園 中学生・高校生

一番下の妹からのLINEに私はどのように返信をすればいいか悩んでいます。 まず妹についてですが ASD、ADHD、算数障がい。どれもグレーゾーン、加えてスマホ依存症、ゲーム依存症、睡眠障がいがあり、以前私ではなく真ん中の妹と一緒に住んでいた際に奴隷のようにこき使われしいたげられ悔しい思いをしていた子です(奴隷については本人の主張) 妹は生活保護と障がい年金を貰い、無料低額宿泊所で暮らしています(貧困ビジネスというものですが本人が実家が嫌ということで一緒に暮らす事は私も諦めています) 普段は私は実家の東北、妹は東京側に住んでいます。 色々あって服を買ってあげたり、妹が住んでいるところの区役所に二人で行ったりした際にお金がかかりました。 なんだかんだで妹がブチギレてしまい最終的には以下のLINEが届きました。 (内容は簡略しています) ------------------- 今日まで私がアナタに支払って貰ったお金全部私に請求して欲しい。無償提供って怖い。 差し出されたもの受け取っただけなのに差し出してきた相手の意に沿わない行動したら「じゃあ返せ」ってなるのが嫌 「与えてやったのに恩を仇で返しやがった」と思われるのが不服 受け取ったら奴隷や家畜にならないといけないなら何も受け取らず人間のまま死にたい -------------- 私は返して欲しいとは思っていないし奴隷扱いをした覚えもないのですが、、なぜ(もしかしたら一度喧嘩になって売り言葉に買い言葉になった事が原因かも知れません。もしくは妹の洗濯物が終わったのでそれを畳んでとお願いしたのが不満だったのかも知れません。あるいは揚げ終わった豚カツを切り分けて欲しいとお願いしたのがまずかったのか、、そういえば鼻で笑ってたし) なんでそうなるの!?とただただ悲しい。 それに生活保護費から返済出来ないの知ってる筈なのに(妹は働く事を諦めています) 私は返して欲しくないし、妹が払って欲しいと言っていた奨学金や以前の市への返済もしようと考えています。 この場合その話しを切り出すのも逆効果になってしまうのか、、 もう本当にどう返答したらいいのか、、 意味がわからない、どうしたらいいんでしょうか。 なんだったら納得してくれるんでしょうか。 もういっそ 「意味がわからないので却下」 「それと奨学金の返済と以前の市への返済は私の方で行おうと考えています。奨学金については私が連帯保証人なのでその義務もあるし、そもそも保護費から返済を行ってはいけないので私が払います」 上記のように送ってはダメでしょうか…? (ちなみに以前の市への返済はまだ一度も行っていないようです) 送ってしまいたい、、けど本当にしていいのかどうか。 ■補足:11/19 奨学金の猶予願い →今年の春頃に10年使いきったようです。 以前の市への返済 →なんらかの給付金等を市が誤って給付、給付された事に気付かず全て遣いきってしまったとのこと。詳細な内訳は貰ってないがおよそ40万程。 (ただの予測ですが全く異なる給付金が複数振込れ、その給付金が片方貰ったら片方は貰ってはいけない物だったのではないかと私は考えています) ■補足:11/27 悩んだ末、妹にLINEの返信をしました。 結果敬語で他人行儀な文章になってしまいましたが。 お金を返すか返さないかはアナタの気持ちの問題だから自分で決めること、ただし生活保護費から返済されると私もアナタ自身も困るのでそれはやめて欲しいこと。 今回区役所に行くために妹に道案内をして貰ったりもしたので、本当は嫌だったろうに付き合ってくれたこと、その他諸々にお礼し、奨学金の返済は私にて行うこと。 母は自分がと言ったがそもそも連帯保証人は私なので私が払うのが妥当だと言うこと。 これは優しさからとか恩を売りたいからではなく、めんどくさいものはさっさと終わらせてしまえていう私の自己満足からの行動だということを伝えました。 妹からは返答は来ないので、おそらくもう連絡はない気がします。 色々ご相談にのっていただきありがとうございました。

回答
10件
2024/11/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

長文失礼します。 こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。 高校進学について悩んでます。 中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。 支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。 努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと 1.公立高校 療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。 2.高等専修学校 勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。 3.私立高校 本人は行きたいがついていけるか心配。 4.通信高校 先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。 高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。 チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
15件
2024/11/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 就労移行支援 IQ

高校1年のADHDの娘がいます。 2月下旬にADHD(不注意)傾向、また、全体的にIQは高いものの(処理速度84、それ以外は110~135の間)、処理速度のみ非常に低いこともわかり、ストラテラの服用を開始しました。 ※主治医はコンサータを出せる医師ではありますが、学校での困りごとから抑うつ状態にあった娘の場合、抗うつ剤でもあるストラテラの方が良いだろう、という判断からストラテラとなりました。 現在の娘の状態は良いです。 これまでの困りごとや辛かったことの根底にADHDがあったこと、板書が書けないなどの原因(処理速度が低い)もわかり、タブレット持ち込みを学校に許可してもらうことで、かなり楽になったようです。 学校にも話をして、1学期期末テストからテスト時間の延長も行ってもらう予定です。 ストラテラの服用を開始してから量の調整をし、現在の量は娘にとって適量のようですので、現在薬の増量は考えておりません。(80に上げた際にイライラ感が増して攻撃的になってしまい、現在の60で安定しました)。 ストラテラを飲むことでこれまで後回しにしがちだったことも対応できるようになり、親から見ても視野が広くなったように感じます。 また、本人も「暗記が少しできるようになった」と話していました。 過去に家庭教師に「娘さんは定理を覚えていない。でもほんの少しヒントをあげるとすぐに思い出して、問題なく使うことができる。」と言われていることから、恐らく暗記できないのではなく、暗記したものを取り出しやすくなったのかなと思います。 ただ、なかなか集中できている感じはなく、勉強がはかどらないと話していました。 娘との話から、娘のADHDの症状は、多少ストラテラで抑えられたように思います。 集中力の問題は、処理速度が問題なのかな?と感じています。 コンサータはADHDの薬ですので、処理速度はどうにもならないことは分っているのですが・・・ 娘のように処理速度が遅い方で、コンサータを飲むことで多少 集中力が上がった方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/06/05 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

高校二年の息子がいます。 小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラ やインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。 高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。 高校生活は4人部屋の下宿生活。 自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。 学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。 しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。 やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。 その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。 監督からの連絡の事を伝えると、 「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。  いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。 言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。 彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。 後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。 みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。

回答
6件
2024/11/13 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 大学
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す