小4の娘なんですが、小3の夏休み明けから登校を渋り、登校出来なかったり、出来ても教室に入れず、支援員と別の部屋でプリントやドリルをやっていました。イジメがあるわけでもなく、友達も沢山いるのですが、どうしても教室に入れないようです。
新学期に期待したのですが、最初の2週間くらいは、ほぼ毎日教室に行けてたのが、だんだん行けなくなり、今では、朝家から出すのが大変で、私の出勤時間までに連れ出す事が出来ず、支援員にお願いし、私が出勤した後、訪問し説得して連れて行く事が多くなってしまいました。
今日は、車までスムーズに乗り、学校へ向かったのですが、着くと嫌がり、支援員や先生が話しても絶対に車から降りず… 機嫌も悪くなり、暴言まで吐いたりして… 結局、家で勉強する事を約束し、帰ってきました。登校した時は、教室には入れなくて別の部屋にいるのですが、友達に会うとお喋りしたり、支援員が付いてると教室にプリント貰いに行けるようで機嫌良く過ごしてるみたいなんですが、何が嫌なのかわかりません。本人もハッキリした理由はわからないようで、どうしたらいいかわかりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
理由がうまく説明できけれど、学校に行きたくない、ということははっきりしていると思います。
まずはお子さん自信が安心して休んでいいんだと思えることが大事なのではないでしょうか。
「このままずっと行けなくなったらどうしよう」と思ってしまいますが、今は行けないのだとはっきり認識することが大事ではないでしょうか。
学校は行かなければならない場所ではありません。
みんなと同じようにフツーに行って欲しいと思いますよね。
私もそう思います。そしてお子さんもそう思っているでしょう。
きっと苦しいと思います。
これじゃダメだと思っているから「理由がわからない。行こうと思うけど行けない」と話すのではないでしょうか。
怠けているのではない。
やりたくても出来なくて苦しんでいるのだと思います。
こじらせると、すこやかな気持ちを取り戻すのに時間がかかります。
私は、まず、休ませてあげた方がいいと思います。
そのために必要なことを先生方と考えた方がいいと思います。
再度すみません。
他の方の意見があるかと思ったのですが、難しい問題なのでなかなかコメントが出しにくいようですね。
私の意見だけだとまりりんさんを追い詰めてしまうようで、それは違うよ、と慌てている小心者のわたくし(笑)
いろんなこと考えて、悩んで、迷って、あれこれやってみて、まりりんさんのココロもお子さんのココロもだんだん落ち着いてくるのだと思います。
悩んでる、苦しんでる今の続きが、あ、これでいいんだな、と思える場所に連れて行ってくれるのだと思います。
抽象的ですみません。
まりりんさんは、今出来ることをしっかりやっていると思います。
なかなか思ったような結果は出ませんが、それでも前に進んでいるんだと思います。
笑い方を、忘れてしまわないように。
せっかくの、今日なのですから。
そう思います。
ふぁいと。
Hic magnam dicta. Dolor harum consequatur. Beatae eum similique. Similique quia ex. Eaque quaerat repellendus. Ad voluptatum eum. Sit architecto et. Natus voluptates necessitatibus. Rerum dolorum maiores. Ut eos autem. Dolor ducimus vel. Sequi rerum nobis. Dolore a in. Debitis autem illum. Aut id id. Optio est rerum. Ut at omnis. Qui nulla explicabo. Dolorem sed veritatis. Cumque et qui. Quos doloribus in. Ea quo nulla. Nisi voluptate culpa. Itaque voluptas ullam. Pariatur molestiae consectetur. Iste qui eligendi. Rerum ex autem. Sapiente illum molestiae. Delectus veritatis aliquid. Perspiciatis porro quisquam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。