このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
受付終了
子供の年齢が上がるにつれて落ち込むことばかりです。
私の娘は6歳で、自閉症、ADHD(恐らく)軽度知的障害です。言葉が苦手な方で訳の分からない事ばかり言います。
先程芦田愛菜ちゃんの6歳の時の映像を見ましたが意思疎通もしっかりとれており娘と天と地の差だと思いガックリしてしまいました。
6歳ってこんなに話せるの??
とても悲しいです。
娘は同じ事を何回も聞いてきたり言ってきたりしつこくてイライラしてしまいます。
言葉も何度教えても覚えないし疲れてきます。
私も娘に分かりやすく勉強になるように話す工夫をしてるのですが、馬鹿馬鹿しくなってきました。
身辺自立も出来ていないし、いい加減にして欲しいです。
疲れ果ててきました。
私は心療内科には通っているのですがなかなか落ち込むことばかりでなかなか娘にポジティブな感情を抱く事が出来ません。
負の感情ばかりで申し訳ありません。
娘は一生このままなのでしょうか??
どうすれば愛情を持って娘に接する事ができるでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
諦めることです。
子どもが生まれる前に思い描いていた子育て、価値観、人生の在り方。
全部諦めて切り捨てること。
極論みたいですがこれが一番簡潔で、かつ踏ん切りがつきます。
諦めるのも勇気がいるし、そう簡単に割りきれるもんではないです。
でも「一旦」切り捨ててしまうと。
驚くほど周りのあれやこれやが気にならなくなりました。
私は、ですが。
芦田愛菜は芦田愛菜、娘は娘。
他の子は他の子、娘は娘。
回り道はしましたが、何とかこの境地には至っています。
これまでのたくさんの質問からもお母さんのとてつもない苦悩が伝わってきました。
可愛く思えない、どうしてもネガティブになってしまう。
心療内科にかかっているなら、辛い気持ちを聞いてもらったり、精神的に楽になるような薬などはもらえると思います。
ただ素人見解であれですが、お母さんの場合はそれだけでは抜け出せないような気もしています。
一度全てを手放してしまう、どうにでもなればええわ!と自暴自棄になってしまう過程も必要なんかもしれんなと。
期待することや、困難にしがみついてしまう気持ちをぶん投げること。
ぶん投げて距離をおいて、離れたところから客観的に見ること。
これもまた大切かなと。
いざってときは児相やショートステイなど、子どもと離れることも考えてもいいと思います。
ゼロ距離だと負のループにはまるととことんになるので。
もうすぐ新しい年、少しでもお母さんの気持ちが楽になりますように。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。