締め切りまで
7日

私は20代男です
私は20代男です。
相談内容は30代の兄のことです。
兄が広汎性発達障害ではないかと疑っています。正式な診断はされておらず、精神科受診もしたことないと思われます。
兄は昔から空気が読めず、人と馴染めず、不器用で運動音痴、無意識で変な声を出している、など、広汎性発達障害の項目にいくつも当てはまります。
高校までの勉強はできたようで、大学に進学し(中退しましたが)、現在は何度かの転職を経て会社に勤め、一人暮らしをしています。しかし未だ両親からいくらかお金の援助はあるそうです。
金銭面で完全に独立はしていませんが、働いていて、一人暮らしができているのならば、それでいいのかもしれない。という気持ちもあります。しかし、盆や正月、冠婚葬祭などの家族行事で年に数回会うと、兄の空気の読めなさや落ち着きがない姿を目の当たりにして、私はどうにかしたいような気持ちになります。
「友達(と思っている人)が自分を無視する」
「会社の集まりに自分だけ声がかからなかった」
「仕事がうまくいかない、合わないから転職したい」
などと言っています。
よく聞けば、兄の友人に対する行動は相手を考えない突拍子ないもので、友人が離れていくのも仕方ないなと思います。
この状況、生活に困っているのならば一度受診を、と思うのですが、診断されることを望んでいないかもしれないですし、弟の私から「精神科行きなよ」と言われるのも彼のプライドを傷つけてしまいそうです。
30代半ばでも両親からの金銭的な援助なしでは生きられない兄。20年後は両親も面倒をみきれないでしょう。
私が金銭面で面倒を見るのでも構わないと幼少期から思っていましたが、私にも妻子がいるため、ギリギリまでは自分の力で生きていってほしいと勝手ながら思います。
手助けの第一歩としては、やはり医療機関の受診を勧めることでしょうか。
何か困っていることはないか?と尋ねてみることでしょうか。
社会で傷ついている姿をみるのはつらいですが放っておくべきでしょうか。
アドバイスがあればお願いします。
また、同じような経験をした方がいらっしゃったら、成功失敗問いませんので経験談をお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ASDの当事者です。
友人に全く同じ立ち位置の兄がいます。そのお兄さんは学力優秀で最高峰の大学を出ましたが仕事がうまくいかないことに最終的には診断を受けました。
その時は友人から兄について相談があったので、私は困っているならさっさと診断を受けて、障害厚生年金を受給したほうがいいとアドバイスしました。友人は兄に言ったかどうかは分かりませんが、お兄さんに直接いうのではなく、主様のご両親が同じように考えられていたら、ご両親に言った方がいいかも知れません。
年金を支払っており、社会人なら障害厚生年金の受給する資格があります。微々たるものですが、少なくとも足しになります。
将来的に仕事ができなくなっても診断を受けていたら、A型作業所、B型作業所と障害者に特化した働くところもあります。
また障害者枠として一般就労する方法もあります。特殊な例として、ゲームのマップを作ってプレイした人数に応じて収益がもらえる方法もあります。
金銭的に余裕があるなら、お兄さんだけでも発達障害に理解のある都道府県に引っ越すことです。そこで一人暮らしをするといざとなった場合はすぐに障害厚生年金や生活保護の受給がスムーズです。本当はそんな違いあってはダメなんですが、まだまだ理解のないところもあります。
私は障害厚生年金を受給していますが、申請書出しに行くときに、これでは通らないと思いますがそれでもいいですかと念を押されましたが、病院から申請しましょうと言われているので出しましたら、なぜか通りました。主様だけでも一度年金事務所に行き、通るか通らないかの判断に様子を見に行き、
その結果をご両親に伝えておくだけでも、お兄さんが困った時に役に立つかと思います。大体役所の雰囲気を見れば分かります。
X等でも申請行ったのにまだ働けると一喝され、生活保護が受けられなかったポストをみているかと思います。そのことです。
友人に全く同じ立ち位置の兄がいます。そのお兄さんは学力優秀で最高峰の大学を出ましたが仕事がうまくいかないことに最終的には診断を受けました。
その時は友人から兄について相談があったので、私は困っているならさっさと診断を受けて、障害厚生年金を受給したほうがいいとアドバイスしました。友人は兄に言ったかどうかは分かりませんが、お兄さんに直接いうのではなく、主様のご両親が同じように考えられていたら、ご両親に言った方がいいかも知れません。
年金を支払っており、社会人なら障害厚生年金の受給する資格があります。微々たるものですが、少なくとも足しになります。
将来的に仕事ができなくなっても診断を受けていたら、A型作業所、B型作業所と障害者に特化した働くところもあります。
また障害者枠として一般就労する方法もあります。特殊な例として、ゲームのマップを作ってプレイした人数に応じて収益がもらえる方法もあります。
金銭的に余裕があるなら、お兄さんだけでも発達障害に理解のある都道府県に引っ越すことです。そこで一人暮らしをするといざとなった場合はすぐに障害厚生年金や生活保護の受給がスムーズです。本当はそんな違いあってはダメなんですが、まだまだ理解のないところもあります。
私は障害厚生年金を受給していますが、申請書出しに行くときに、これでは通らないと思いますがそれでもいいですかと念を押されましたが、病院から申請しましょうと言われているので出しましたら、なぜか通りました。主様だけでも一度年金事務所に行き、通るか通らないかの判断に様子を見に行き、
その結果をご両親に伝えておくだけでも、お兄さんが困った時に役に立つかと思います。大体役所の雰囲気を見れば分かります。
X等でも申請行ったのにまだ働けると一喝され、生活保護が受けられなかったポストをみているかと思います。そのことです。
シフォンケーキさんへ
ご回答ありがとうございます。
確かに私たちの両親が兄をどう思っているかははっきり聞いたことがないため、いちど両親と話をしてみようと思います。
都道府県によって発達障害の患者が受けられるサービスが違うことを初めて知りました。これから調べてみます。
先ずは、兄を直接介さずに情報を集めるところから始めます。
この度は参考になりました。ありがとうございます。
Doloremque accusantium minima. Dignissimos aut voluptatem. Corrupti ea quia. In cupiditate dolores. Sapiente veritatis ab. Sed facilis et. Velit perspiciatis et. Error et dignissimos. Laudantium fugit et. Suscipit veniam aut. Vitae voluptas debitis. Corporis voluptatem laboriosam. Laborum est minus. Itaque et voluptate. Ut sit ad. Quis magnam et. Repellat sint qui. Ea doloremque incidunt. Quo vero blanditiis. Rerum sint voluptatem. Ut molestias omnis. Unde est deserunt. Molestias eius ea. Vitae ut dolorem. Animi quia repellat. Ea voluptas et. Possimus temporibus quia. Voluptas velit eos. Numquam amet quis. Maxime praesentium vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの大学生当事者です
診断は就学前後に受けています。来年度より東日本の鉄道会社が精神障害者手帳所持者に対しての割引の範囲を広げる、ということを知りました。来年度より会社勤めになり自分の給与で生活を賄わないといけないこと(一人暮らしで支援してくれる人がすぐそばにはいないこともあり、金銭的余裕が欲しい)仕事・仕事以外でもより移動の範囲が広まることなどを考え、手帳を取得することを考えています。しかし精神科にかかった最後が中学生のときで、それまでの主治医が転院し次の担当医が合わずそのまま行かなくなってしまいました。大学進学を受け地方より上京しているということもあり、次かかるだろう病院は新しいところになるのですが、この場合、手帳取得にあたって「初診から6ヶ月経過していること」はこの新しい病院で初診を受けた時点からになるのでしょうか?または、診断を受けてから6ヶ月以上になるのでしょうか。それだとゆうに過ぎているのですが、ここまで受診していない期間が長いと適用されるのかわからず…日常生活において困り感自体は中高時代よりずっとあるので、(不安が強い、単純作業などをするとバイト中など眠ってはいけない場面でも眠ってしまう、プレゼンが異様に下手、感覚過敏ですぐ頭痛、鈍麻で外的な痛みに気づかないなど)これを初診時に相談しつつ初めに書いたような理由で手帳取得の打診をするというのはこのまま言って心象的に大丈夫なのかと考えてしまいます。
回答
こんばんは、
まずは、中学生の時に通っていた病院に問い合わせるべきかな、、と、思います。
最後の通院が、中学3年生だったとして、今現在...



はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
ライラクさん
ありがとうございます。
同じ状況なんですね。
診断までそんなにかかるんですか。。知りませんでした。。
とりあえず支援センタ...


自分の母親が、積極奇形型ASDだと思います
昔から親戚やいろんな人とのトラブルも多かったです。私は母を怒らせないように必死でいい子にしていました。自分勝手な行動が多く、指摘をすると逆ギレ、絶対に謝らないということが多く最終的には周りが折れて距離を少しずつおいているのに、社交辞令でも本気に捉えています。それでうまくいったと思っています。最近は、私の子供までおばあちゃんはなんであんなに自分勝手なの?とか会った後もモヤモヤすることが多くなってきています。だから、こちらの気持ちを伝えると親子で私のことバカにしやがってとかいってきます。こんな母ですが、縁を切った方が幸せになれるでしょうか?子供にとっておばあちゃんがそんな感じなので悲しい思いをしています。
回答
りささんは長い間、実母さんから嫌な思いをさせられていて、その影響がお子さんにまで及んでしまっているのに、それでも実母さんと関わろうとするの...



現在、アルバイトで在宅ワークをしていますが、いずれ正社員での
転職を考えています。理由としては、小4の息子(ADHD・ASD)を私立中学校に通わせるには世帯収入が足りないからです。(夫は入社時に年収を決められているので、これ以上給料はあがらないようです)私が希望している正社員での職種は、10時ー19時と遅くまでのものが多く、時短勤務もあればよいのですが、なかなか見つかりません。住んでいる地域の学童に入れても、延長保育をしても最大で19時までのようで都心から残業なしで19時に終わり、それからお迎えに行ったとしても1時間以上かかります。そもそも夜遅くまで預けるのも気になってしまい…地元の子達とはうまくいかずに現在過ごしているので、私立中学校に行かせた方がよいのではと思っていますが、何が正解なのかまだ悩んでいます。他の共働きのご家庭はどのようにされているのか、良ければ教えてください。
回答
地元の子と合わないから私立へ、という考えで私立に行き、そこで合わなかった場合は?それより、お子さんの特性を理解し、適切に指導をすてくれる学...


自分が発達障害ではないかと疑っており、診断を受けるか検討して
います。物事になかなか取りかかれないことや注意力散漫なところ、言われたことや考えたことをすぐに忘れてしまうところ、年にしては不相応なほど落ち着きがないところなどが自分の資質なのか発達障害なのかを知り、もし発達障害ならば治療により改善したいと思っています。しかし調べていると「発達障害の診断を受けに行くと保険料が高くなる」という情報を見かけました。実際のところはどうなのでしょうか。また、診断を受けに行くことによる上記以外のメリット・デメリットがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
数ヶ月までにWAIS-IIIを受けて診断を受けた当事者です。
本当にどこで診断を受けたり治療を受けるかによって千差万別だと思います。
自分...



21歳のASDの息子の事です
高校卒業までは上手く自分をコントロール出来ていましたが社会人生活には対応しきれ無かった様で現在休職中です。家族間の仲は良く笑いの絶えない休職期間のだったはずでしたがある日突然にその日常は壊れました。復職に向けて生活のリズムをつけてもらおうと「そろそろジムに行ってみたら」とアドバイスした途端にメルトダウン(感情爆発)が起こり(硬直、過呼吸、過度な自己否定)、それ以来、親には敬語でしか話さなくなりました。2度目のメルトダウン以降は食事も家族とは取れなくなりました。思いもしなかった状況に今は、現状を頭の中で整理整頓している今日この頃です。
回答
シフォンケーキさん
ありがとうございます。
大変参考になります。
はじめは軽い鬱なのだろと勝手に思っておりまして自分の職場の経験から三...


重度知的障害、自閉傾向もあり、てんかんの服薬もしている二十歳
になったばかりの息子の不眠についての相談です。家族は、夫、息子、私の3人で夫婦親子関係共にに良好です。平日は生活介護事業所に楽しく通っていて現在まで特に大きなトラブルもありませんでした。今まで睡眠には問題なくぐっすり良く寝る子でした。それが、24日の夜から1日平均2かから3時間ほどしか寝ていません。今日で5日目です。サンタさんが楽しみ過ぎて眠れないのかな、可愛いななどと呑気に構えていたのですが…。初めのうちは大人しく本を読んだりしてちたのですが、今は家中の電気を着けてまわり、大きな声でおしゃべりが止まらないし(もとまと日中はかなりのお喋りです。)、徘徊するようになってしまいました。重度知的障害なのでトイレもひとりで行けないので、例えば息子がトイレに行きたいと言えば連れて行く様な生活なので、二十歳と言えど息子が起きていると長時間は家の中でも目が離せません。一晩中起きていることが5日目になると、一生このままだとどうしようと不安でたまりません。同じような睡眠障害や不眠のお子さんがいらっしゃる方の体験談を聞かせてもらいたいです。何歳ごろから睡眠障害があったか、寝ない夜間の過ごし方はどの様に過ごしたのか、眠りにつくまで布団で寝かしつけたのか、本人の好きなようにタブレットやテレビを見せてもよいのが、またお薬を処方してもらえば効果があったなどなど、どよ様なことでもヒントをいただけたたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちゅんの母さん様初めまして
こちらは睡眠障害を抱えた軽度知的を伴うASD幼児で
参考にならぬやもしれませんがコメント失礼致します
息子さん...


兄がアスペルガーの可能性が高いと高校の頃と30手前の現在も言
われたらしいのですが、親も兄自身もそれで何か動くかというと全くで、支援センターに行って助言を貰ってもきっかけができるまで見守ってほしいと言われたのですが30手前になるまで変わらなかった人にきっかけが出来ることはあるのでしょうか?中学の頃からイジメ等が原因で不登校で、その頃からずっと人一倍ストレスに敏感ですぐにイライラして壁を殴ったり私や父がまだ兄と話していた頃は論破しようとするような高圧的な口調で話していてとても疲れるのと恐怖を感じていました。親や本人が動かない為どうしたらいいか分からず、発達障害なのか性格なのかあまり人の事を考えれない事やズレてるなと感じる事がある父の言動にもイライラさせられるらしく仲が悪い為、この前も小さな事でも許せなかったのか壁を夜にも関わらずガンガン殴っていました。父と物理の喧嘩になり昔は大怪我をさせた事もあり、またそうなって父が大怪我や最悪死んでしまったらどうしようと不安で仕方ないです。引きこもりの為母が外出を促す土日以外は家に一日中いる兄の機嫌中心で回る家庭になっているのも崩壊しているように感じ、どうしたらいいか分かりません。助言いただけると幸いです。勝手が分からず見当違いな質問をしていたらすみません。
回答
未成年の時に大暴れし、親に怪我させてしまった…もののその後は手を出してはないのなら
できればノーカンで若気の至りとしてスルーしてあげてほし...



30代で自閉スペクトラム症とADHDの疑い、境界知能(IQ7
4)と診断された者ですが、障害年金貰えるのか知りたくて投稿しました。甘えですかね?今は実家住みでほとんど外出していません。以前は働く意欲とかあったのですが、色々挫折したりで今は気力がなくて。あとは大人の発達障害の方は精神科のかかりつけ医はどんなところに通っているのか教えて頂けたら嬉しいです。自分は県外の発達障害専門外来のある病院で診察して貰ったのですが、地元の方でかかりつけ医を探したくて。発達障害に理解のある病院に通った方がいいのかと考えたら分からなくなったので。
回答
同じような診断がおりている、同年代の当事者です
年金をもらえるか?は正直言って「わかりません」
医師の診断書の書き方次第です、初回の申請の...



家族にバレるのが怖いので、消します
回答
お疲れさまでした。大変な帰省になってしまいましたね。
しばらくご実家と距離を置くこと、私も良いと思います。
yさんにとっても、旦那さんに...


はじめまして
私の兄についての相談です。たぶん兄はADHDだと思います。私の父は会社を経営していて私の兄が継ぐことになり一緒に働いていましたが、父の性格?が強すぎて兄は自分は何もできない無力な人間だとおもうようになりました。そんな兄を見て父はひどく怒鳴り益々関係がわるくなっていきました。父は兄のことが心配で何もできないと思っています。兄はこのしがらみから抜け出したいのですが勇気がでない?のか違う仕事につくことができません。どうせ自分はなにやっても無駄だから。。が口癖になり父の元にいるよりは遥かに外へでたほうがいいと思うのですが、兄にはそう思えないようです。また、会社を任され経営していましたが、じぶんでも気づいていなかったのか発達障害があるようで、1つのことしかできない、片付けられない、集中力が持たない、などがあり会社はまったくうまくいきませんでした。結局父がまたやることにしたのですが、また父の下で働こうと考えている?のか違う仕事を探してはためらい、働かず父の下にいるというなんとも歯がゆい関係に私も母も困っています。父にうまく使われてるような気がします。兄は結局父から離れられずこのままの状態でいるつもりなのでしょうか。私は父から離れ仕事をみつけ父から逃げてほしいと思っています。これは無理なことなのでしょうか。長々とすみませんでした!アドバイスをしていただけると嬉しいです
回答
お兄さんにカウセリングをしてもいいと思う気持ちがあるならタイミング大事なので、お兄さんを責めないように気を付けて
私が連絡しようか?いつな...



7歳になる娘です
赤ちゃんの頃から育てにくさは感じていました。外ではいい子なのに家では癇癪持ちで手におえません。毎日バトルです。テンションが上がると調子に乗るのか汚い言葉使いをします。聞くに耐えられず注意すると睨んだり、暴れます。注意力も散漫だし、同じことで注意を受けます。これはグレーではなく発達障害なんでしょうか?
回答
これまでに相談してグレーと言われたのでしょうか?
それともお子さんの様子を見ていて発達障害なんじゃないかと疑っているということでしょうか?...



26歳です
仕事に悩んでます。上司に精神の何か、、例えば発達とか障害があるのではと言われました。漢字が書けないことやしゃべり方等きになるようです。大人になってから気づいた方、気づくきっかけはなにでしたか?そして、どのような流れで診断をうけましたか?おねがいします!
回答
私自身は、仕事で障害について関わることになり、そこでまずは知的には問題がないが、自閉症がある人がいる。と知ったのが発達障害という概念との出...


高校生の子供の身だしなみ、不潔ADHD·知的に問題なしの高校
生の子供が、身だしなみに無断着です。制服をかけないからシワシワのまま学校に行く、感覚鈍麻があるのか手を洗わない、手がベトベトのままあちこち触るので、本人の私物は手垢だらけでベトベトしています。学ランを着用していますが、中学生の頃から学ランが所々白いです。恐らく手を洗わない為。自転車、スマホ、メガネ、かばんをすぐ壊してそのまま黙って使い続けます。私が怒るのが原因だと思いますが、経済的な余裕もないのでしょっちゅう買い替えられません。それなのに歯を矯正したい、整形したいモテたいと頻繁に言っていて、まずは身だしなみから気にしなよと返しますが口論になります。何を注意してもうるさいしか言わないし、あの姿で外を歩かれるのが親として恥ずかしいです。こういう子供はいつ身だしなみについて気にしだすものでしょうか?
回答
私も息子さん側の人間です。ちなみに女でいまアラフィフです😅
子どもの頃に、身だしなみなどの基本的な生活習慣がなかなか身に付きませんでした...


診断について夫婦の意見の違い
現在3歳で月2回の言語訓練に通っています。現在の療育施設は、県内ではそこしかないので通っていますが、診断はついておらず、就学前まではっきりわからないから診断をつけない方針。検査もした事がなくてあと半年後。診察は少し物足りない気がしています。先日、ある講演会に参加したんですか、その先生が熱意ある方で、診てもらいたいと思いました。車で1時間かかる場所ですが、月1回くらいなら通えると思います。診察の流れを聞くと、初診まで半年待ちです。初診→検査→診断→療育という形です。主人に相談すると、診断がつくのが嫌なので反対します。私は焦りすぎだと。今通っているところで診断ついてないんだから就学前までつけないで見守ろうと。主人の気持ちはわかりますが、私は遅かれ早かれ明らかに付くんだから、早く付けていい療育受けられればいいんじゃないかと思いますが伝わりません。どうすれば説得できるのか、みなさんはどうやって夫婦間の意見の違いを埋めましたか?
回答
他人を説得するというのは難しいことです。
他人は変えられませんが自分は変えられるので、ご主人に対しては「診断がついてもつかなくても我が子に...
