質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
藁にもすがる思いでこのサイトにたどり着きまし...

藁にもすがる思いでこのサイトにたどり着きました。当事者の方と交流がある方お力を貸してください。
友人がASD(自閉症スペクトラム)の診断を幼い頃に受けており、人が多くて不安になってしまったり、私や共通の友人にに不快な思いをさせてしまったと感じてコチラの話を聞いてくれなくなったり、パニックのような症状が出ます。
症状が出た時は、
・静かな場所で落ち着くまで宥める
・当人が話せるようになったら、どこが不安だったのかを聞いて認識の齟齬を解いて、不安が少しでも和らぐようにする
といった対策取っていますが、これが正しいのかも分かりません。
本人の特性のことも理解した上で付き合って来ていましたが、共通の友人と衝突や齟齬が増えてきて、自分含めた周囲にも影響が出てしまいこれ以上どういった対応をしていいのか分からない状態です。

・この対応の仕方が正しいのか
・然るべき支援機関に繋ぐべきか
・支援機関へどう繋いだらいいのか

教えて頂けますと幸いです。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192420

ねこのままさん、心の中では答えが出ていませんか?
>共通の友人共々疲れてしまっている
これが全ての答えではないでしょうか。
「どちらかが一方的に我慢し続ける関係」というのは、必ず破綻します。
「疲れる」という関係も、必ず破綻します。
確かに、相手に対してある程度の気遣いや我慢をすることもあるでしょう。でも、それは、その気遣いや我慢を上回る以上に、その友人が魅力的であること、付き合って楽しいこと、自身が新たな視点や安心感を得られること、というのがあるんじゃないかな。
でもね? 友人関係でココまでの疲弊を感じるということは、それは「友人とは違う」と思いますよ。

貴女は「優しくて、良い人」なのだと思います。
だからこそ、「障害がある人をブッたぎる」という罪悪感があるんじゃないかな。
友人から「人間関係で辛い思いをした」という話を聞かされたなら、自分たちが「関係を絶つ」ことで、友人がさらなるトラウマを抱えてしまったらどうしよう…と不安にもなっているのでは?
特に「障害」って言葉があると、ブッたぎる側が「悪者」になるようなイメージがありますしね(苦笑)。
でもね、「友人」というのは、本来、「障害の有無は関係ない」んですよ。
障害があろうがなかろうが、付き合ってて「楽しいヤツ」が友達です。
付き合いに「工夫やコツ」が必要だったとしても、それらが負担にならないことが、友達なんじゃないかな?

ハッキリ言いましょう。
「友人」という関係で、そこまでの責任を負う必要はありません。
「付き合い切れない」と言って、友達関係をスッパリやめてもいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/192420
tontonさん
2025/01/12 17:04

このサイトでこんなことを書くと、気を悪くする方もいるかもしれませんが・・・。
ご友人の立場なら、せいぜい浮き輪を投げる程度で、一緒に溺れなくていいんじゃないでしょうか。

「元気になったら、また遊ぼうね」
「今度は静かな場所に遊びに行こうね」くらいの距離感で良いと思います。

例えば、足の悪い友人がいたとして、一緒に出掛けるときはバリアフリーな場所を選ぶけれど、病院に行っているかどうか・支援機関につなぐべきかどうかまでは踏み込まないんじゃないかな。

あと、ご友人が落ち着くまで対応してあげたとして、ご友人はお礼を言ってくれますか?
ご自分のことも大切にしてくださいね。 ...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/192420

幼い頃に診断を受けている19歳以上の方なら、パニックのような状態(周りの話を聞けなくなるのも含まれると思います)になった時の取説を持っていると思うので、どうして欲しいか聞いてみてください。

人が多くて不安になりがちなのだとしたら、そういうところに無理に行かないとか、行くときはこうしておくとマシとか対処方法を持っている可能性は高いです。
これも、本人に確認してみてはと思います。

困った事があった時は落ち着いた後で、どこが不安だったのかを聞いて認識の齟齬を解いて、不安が少しでも和らぐようにされているのは良いのではないかと感じます。
あまり宥めようと声をかけず、見捨てられたか不安にならない程度にそっと様子を見てあげるほうが、落ち着くのが早いかもしれないと思います。


支援機関に連絡を取るのは本人や親御さんのやることだと思うので、あまり具体的なことを言うと関係が壊れる危険性があると思います。

何時でも付き合うしできる限り手伝うけど、私たちの他に相談できる人は居る? 親御さんと話してる? と聞けそうなら聞いてみても良いのではないかと思います。


ここからは想像が強くなるので実際とは違うかもしれません。
共通の友人と衝突や齟齬が増えてきて、自分含めた周囲にも影響が出ている
ということですが、今まで通り全員で仲よく過ごすのは難しいかもしれません。
仲よく過ごせる小グループやマンツーマンでのお付き合いに別れることを考えても良いかもしれません。 ...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/192420

ご回答ありがとうございます。
確かに、もう答えは出てしまっているのかもしれないです。
それでも、楽しい事も嬉しいことも沢山あったので、しばらく距離を置いてみてまたゆっくり付き合っていきたいと思います。
皆様ご相談に乗って下さり本当にありがとうございました。ここで〆とさせていただきます。 ...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/192420

こんにちは。
ねこのままさんと、ご友人は学生さんですか?
それとも社会人ですか?
それによっても違ってくると思うのですが…

ご友人のパニック障がいへの対応は、ある程度の年齢の方だと、クールダウンの方法が決まっていると思います。なので、ご友人が落ち着いている時に「あなたがパニックや不安定になった時は、自分はどう接して欲しい?」と聞くのが一番かと思います。

我が家の子供達は二人とも発達障がいがありますが、二人とも、それぞれ、自室にてクールダウンする方策を取っています。

まだ学生なので、担任と情報共有し、スクールカウンセリング等の対応も検討しています。


「支援機関に繋げる」というのは、友人としての立場では、踏み込み過ぎと感じます。それは、ご本人や親御さんが考えることであって、友人のねこままさんが踏み込んでいいラインではありません。
もし、ご友人の親御さんと、ねこままさんが面識あるのでしたら、「自分や他の友人と接している時に、○さんが不安定になっている(具体的に、どんな場面で不安定になっているかの事実を伝えてください)」と話してみてください。

支援機関の利用の有無を決めるのは、ご本人やご家族なので、ねこままさんが親切心でやったとしても、困ってしまわれると思います。

ご友人がパニックや不安定→落ち着くために、どんな風に接したらいいのかは、多分、ご友人自身が一番解っていると思います。

基本的に、パニックに陥っているときは、見守り、放置が基本です。あまり、かまってしまうと、更に不安定になります。
ずっと仲良く、そして自身の障がいを伝えることが出来た、ねこままさんとの友人関係が良好に保つためには、ご友人のお気持ちを聞いてみてくださいね。 ...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/192420
YOSHIMIさん
2025/01/12 17:37

返信拝見して気になったので……
放置された▶︎嫌われた…になるのは、恐らく認知の歪みからくるものだと思います
過去に人間関係でトラブルになった経験がおありなのかも知れません
あなたを放置しているわけではない、嫌いになったわけではない、今あなたがパニックになっているから落ち着くのを待っているだけだよ、とはっきり伝えると良いと思います

パニックを起こす前兆みたいな物事に鈍麻なのかも知れません
パニックになった時のことは、あまりよく覚えていなくて、落ち着いている時に『どうしたらいいか?』と尋ねても、上手く言語化できないのかも知れません
また、元々自分の気持ちの言語化をするのが苦手なタイプな可能性もあります
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

友人の奥様のことです

鬱と診断されて、薬は飲んでいるようです。ただ、話を聞く限り、果たして欝なのだろうか?と疑問に感じることも多々あります。大変なのは、とにかく一人でいることが出来ない。友人は会社を自分で経営しているので何とかなるのですが、仕事場にもついてきます。ただ、一緒にいるのは誰でもいいそうです。他の友達(Aさん)が奥さんと仲良くなり、カラオケや映画に付き合ったりするようになったのですが、本人が望んだのにカラオケの割引券を忘れてきたり、挙句の果てにはお財布を忘できたそうです。Aさんは家(マンション)に行ったことがあるのですが、奥さんは出口に行くのに間違えたり(10年は住んでいるマンションです)もしていたそうです。そんなでも、外で待ち合わせれば、電車に乗ってくることもできます。四六時中一緒にいなければならなかったり、会社をもう少し大きくしたいと考えても思うように動けなかったりなので、少しでも楽にしてあげられないものかと考えています。いいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
それ、鬱の症状ですよ。 もともと、忘れやすいとかの特性があって病気で目立っているのかもしれませんが。 私自身はパニック障害のときに一人...
17
今、重度知的自閉症の中1で来月13歳になる息子がいます

成年後見制度や障害年金について少しずつ調べ始めました。Xで何となく障害年金について情報を検索してみていたら、成育歴、何にも記録残してない…母子手帳も真っ白で何も書いてないと発言されている方がいて、(うちの子より全然年齢が小さいママさん)実は私も…となりました。もう13歳。思い出せない事も多く焦っています。皆さん、子供が障害がわかると日記のように記録を残しているんでしょうか…。初めて療育にかかった年齢とか療育手帳を発行した時なんかはわかりますが、それ以外例えばどんな情報が必要ですか?初めて立ったとか、歩いたとか、話したとか、デイに通い始めた時期とかうちなんかは脱走歴もあったりするのでそう言う情報が必要なんでしょうか。私が一人で頑張って申請する事になります。(夫は一切調べたりしない人なので)今から不安でいっぱいです。そのうち説明会とかも行かなきゃなあと思いつつ…今年から少しずつ、息子の高校卒業後の事業所探しも個人的に始めようと思っていて、私人も発達グレーな部分があっていっぱいいっぱいになりそうです。

回答
らんまる様 昨年、障害年金を申請された方に詳しく教えて頂けてとても有難いです! 結構捨ててしまった物もあり、大丈夫かな…と心配ですが、思...
2
アスペ?な友人私から見るとアスペさんでは?と思われる友人がい

ます。未診断だし、本人は精神科で色々な診断が出てるけどかれこれ10年、状況は変わらない。本人は私を親友だと思ってるけど、私としては、友人の1人(たまに知人レベルに落ちる)と思っています。とにかく人間関係のトラブルが多い。年に1回は「親友」と言ってる人を激怒させ、適応障害になる。だいたい聞いてると、相手はそう言われれば、怒るわな・・・と同情できない話ばかり。とにかく不安になると電話しまくり、メールの嵐。不安の原因→地震が起きた!怖い資格の試験が近づいた。合否が不安。貧血起した。怖い!親友に「あなた常識ないし、大嫌い」とか縁を切られるコミュニケーションが一方通行。自分が悩むと「あの人を殺してやりたい」とか「私はおかしくない!相手が悪い!」と果てしなく電話してくる。けど、私が悩むと「私、そういう負の話題は嫌いなの。ごめんね」とか言う。私は占い師をやってたことがあるので、その不安の際の電話のターゲットになりやすい。資格試験の合否を観て(一日10回くらい)と言われて、いくら占っても結果が合格と出るので、それを告げる。連日・連日(お金はもらっていない)。その挙句に「このインチキ占い師が!きちんと観ろ!」と罵倒される。合格する→「やっぱすごい!」で本人、罵倒したことは忘れる。彼女の幼馴染と話したこともあるけど「チーコは昔からあんな感じ。私も親友と言われてるけど、私は親友だと思ったことはない。腐れ縁なだけ。故郷に戻ると一応、昔の仲間が集まるけどチーコのせいで雰囲気が悪くなることも多い」ということで、どうも昔からそうらしい。自己評価はすごく低いけど、試験勉強大好きで、国家資格マニア。そして、難易度が高かろうと必ず一発合格。問題が多発するようになったのは、ヘルパーからケアマネ(相談職)になってからな気がする。。。犬大好きで、愛護活動に熱心だけど、自分が「悪」と思い込むとネットで相手の中傷し始める。そして、ネットで叩かれ、対人恐怖になる。本人も「私は人を不愉快にさせるみたい。けど、自分でも何でか分からない。人が怖い」と悩んではいる。私は「アスペルガー+二次障害」なんじゃないかと思ってる。けど、それを告げたら、また適応障害やら不安障害やらになりそうで言えない。最近、彼女の不安が増すことがあり、電話とメールが多い。それが原因で、私が不眠になることがあり、縁を切りたいと思うものの悪いとこだらけでもないし、本人も悩んでるし、また適応障害になられたら嫌だなって消極的な理由で、縁を切れない。ケアマネの業務に行き詰って、今度は障害福祉の相談員になるべく資格の勉強をしてるけど、こんな相談員に当たったらすごく嫌だなと思ってる。うちの息子が軽度発達障害なのも知ってる。けど、私は彼女のアスペルガーを疑ってて、息子のことをみて自分もそうかも?とか思い当たらないのか不思議でならない。アスペさんだとしたら、アスペさんは自分でアスペかも?とか思わないものなんですか?またうちの息子はパニックを起こしたことがないのでパニックを起こすのが具体的にどういう症状になるのか分からないのですが彼女は何かあるとよく失神します。病院で検査しても、脳に何か障害があるわけではないらしいです。失神も伴うものですか?とにかくどう付き合っていけばいいか分からず、悩んでいます。自分のためにも離れてしまうべきでしょうか?

回答
たけのこさんさん コメントありがとうございます。 カウンセリングは受けているようです。 けど、検査は受けていませんね。 だから、ドクタ...
17
ここなら障がいの種類は違えど、同じ障がい者の子供を持つ親御様

が見られると思い、初めて投稿しました。お手柔らかにお願い致します!問題の背景20歳の息子は精神障がい者で統合失調症で被害妄想が強く、病状的に自制できない状態です相手は息子が障がい者とは知らなかった今までいろんな公園で何度も遊んでいますが、このようなトラブルは初めて相手は5人のグループ周りに通報されて警官がパトカー数台で10名ほど来たが警官からの介入はそこまでなかった先日、20歳の息子が公園で自転車から転倒したのをそこに居合わせた中高生のグループに笑われたことが発端です。初めは馬鹿にされたことに息子が口頭で対応していたようですが口論がヒートアップしていき、最終的には自転車をグループに投げつけてグループの内、1人が擦り傷をおい、服が破けました。先方の親御さんは治療費と服の弁償をしていただけるのであれば、それ以上は望んでいませんと言ってくれています。ここからが本題なのですが、自転車を投げて怪我や服を破いた息子が悪いのですが、一方的に息子が悪くなっていて、腑に落ちないです。息子は障がい者ですが、何もないのに突然人に対して危害を加えるようなことはしません。息子をそこまで怒らせたグループも悪いのではないかと思います。しかも相手はグループ5人で息子はい1人なので5対1です。相手のグループは5人もいてるので気が大きくなり、調子に乗っていたようです。そういったきっかけがなければ、こんなトラブルは起こりませんでした。嫁は穏便に済むならその方がいいと言っていますが僕が納得がいっていないです。①どうすれば僕が納得いくのか②金額は確定していませんが、弁償を求められている服はどこで買ったかも分からないような服なのですが、金額が妥当なのか分かりませんのでどの様な弁償の仕方がよいのか長文、乱文で申し訳ありませんが、上記の2点にご回答願います。宜しくお願い致します。

回答
弁護士さんを挟んではいかがでしょうか。 ①については相手からの謝罪がほしいということでしょうか。 状況を相手の親御さんにご説明するのはよ...
6
空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人

が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている

回答
いままだ9月なのに留年決定ということは、前期の必修科目の単位を落としてしまったということ?かなあ、と思います。 ご自身の大学名と「合理的配...
11
支援学校にお子さんが通われているママさんで、車の免許が無い方

どうされてますか?息子が中1で支援学校に通っています。小1からずっと支援学校在籍です。母である私が車の免許が無く、朝の送迎はスクールバスのバス停まで移動支援に、帰りは放課後デイがお迎えに行ってくれます。困るのが急に体調が悪くなった等で学校からお迎えコールが来る時なんですが、義父がいれば義父に車を出して貰ったり、無理ならタクシーで迎えに行くしかありません。学校から電話がくるとヒヤヒヤします…学校行事は前持って日程が出るので夫に何とか休みを取って貰うか、一度だけですが、どうしても行けそうに無かった土曜参観日は子供を休ませました。学校の場所が辺鄙な場所にあり、車が無いとうちからだとバス2本乗り継いで行くか、タクシー(往復六千円)で行くかになりますが、バスは本数が1日に数本しかないレベルで、駅からも1時間近く歩くとかかる場所にあります。周りを見ても皆さん自家用車でママが運転して学校行事に来てる方しかおらず、(たまにご夫婦でうちのように参加されているお宅はあります)タクシーで学校行事に来てる人って見た事がないのですが、免許の無いママさんいらっしゃいますか?どういう風に普段対応されているかお聞きしたいです。うちは訳あって私は免許が取れませんので今後も取らないです。アドバイスではなくて、どうやって乗り切っているかお話を聞いてみたいです!宜しくお願いします。

回答
もう卒業してだいぶ経ちますが。 私の周りで免許のないお母さんはタクシーか公共交通機関乗り継いで来てましたよ。 学校の場所は辺鄙な所(山の中...
3
軽度ASDと診断された子どもの母です

娘のお友達関係について心配しています。年少の頃からお友達関係が続かず、なかなか女の子の仲良しさんを作るのが難しいようです。年長になって、毎日同じ女の子と遊んでいると聞き、安心していましたが、ここ数日「今日は遊べない」と言われた、と言っています。代わりに別の男の子の名前が出てきます。その男の子は幼い感じで合わせてくれる優しいタイプです。毎年女の子の名前が出るけれど、いつのまにか聞かなくなり、優しい男の子と遊ぶという流れです。本人は「今日は遊べない」と言われても大して気にしていないようですが、うまくお友達と付き合えていないのかなと心配になります。幼稚園に行きしぶりもないし、一斉活動も今のところ大きな問題がないとのことですが、やはりコミュニケーションで独特なところがあり(ここがASDと診断された所以)人間関係でうまくやるというところでは難しさがあるように思い、不安になります。本人が大して気にしていないなら見守るべきかなんらかの形で介入すべきか。悩んでいます。

回答
光る希望さん お絵かきが趣味とは最高ですね、時間も場所も選ばない。 娘は本当に不器用で、年中の3学期頃までロクに丸もかけませんでしたが、ど...
12
自閉スペクトラム症と診断されている5歳の息子の件です

幼稚園と、週2で療育に通っています。最近、夫に対しての他害・癇癪がひどく、どなたか同じような方はいらっしゃるか、どのように対応されているのか知りたく、質問します。夫自身、幼少期から息子と似たところが多く(癇癪・とにかく我慢ができない・不注意による頻繁な大怪我など)未診断ですが本人も自分に特性があると思う、と感じているようです。息子の物理的に無理な要求にも、いいよ〜やるよ〜と後先考えずにOKしてしまう→なんで出来ないのかと癇癪・夫へ噛み付くひっかく。というパターンが多く、不用意な発言から息子の地雷を度々踏んでしまうような状況です。また、夫自身の特性による感覚過敏のためなのか、痛みにかなり敏感で(自宅で膝をついた痛みで失神・転倒するほどです)、息子から他害された時だけは人が変わったように激怒する、ということもあります。そのため、息子も何がいけなかったのか?何で急に怒ったのか?と混乱しているように見えます。私に対して癇癪を起こすことはありますが、他害行為をすることはありません。もしかしたら、私がたまに感情的に怒鳴ってしまうことで息子の中で、父親の方が甘えられる、という気持ちがあるのかもしれませんが…なかなか父親にだけ他害、というのを聞いたことがなく、他にも同じような状況だった方はいらっしゃいますか?夫には療育先で聞いた癇癪への対応を伝えてこうしてほしい、不用意な発言はやめてほしい、など頻繁に伝えているつもりなのですが、なかなか上手くいきません。療育での相談が先になってしまうのですが、いまかなり悩んでおります。どなたかご回答お待ちしております。

回答
ごまっきゅさん ご回答いただきありがとうございます! 息子か他害行為をするのは夫だけでして、幼稚園では癇癪や他害を起こすことはないんで...
7
私は発達障害のアスペルガーです高校や学生時代はそれほどハッキ

リと発達障害が出ていた訳ではないと思いますが40代に入りある出来事がきっかけで発達障害が表にハッキリ出てくるようになりました。それは当時仲が良かった高校時代の友だちと意見の食い違いからケンカになりそのことがきっかけで私の周りにいた友だちがいっぺんに離れて行きました。私はとてもショックでいっぺんに人間不信になり人と話しをすることも気持ちや思いを伝えることも益々出来なくなり、人が近づくだけで怖がりその場から離れしまうようになりました相手がキライでイヤだからとか都合が悪くなるといなくなるとかではなくて相手が誰かわかれば安心して話しができますがただスレ違うだけでは相手が誰か理解できずわからないので怯え怖がってその場から離れてしまうようになりました当時は誰一人私の味方をしてくれたり、私の話しを聞いてくれる友だちはいなかったので尚更だと思います。そんな私にただ一人話しを聞いてくれた友だちがいました。短大時代の友だちです今でもとても感謝しています年が明けたので、一昨年の12月病院で心理テストを受けた結果発達障害のアスペルガーと診断されましたその時始めて…友だちとケンカして周りの友だちがいっぺんに離れていった時人間不信や恐怖怯えがありその場から離れてしまったんだとわかりました。都合が悪くなると…ではなくて障害があって対応できないからその場から離れてしまった…と。少し安心しました今は当時ケンカしていた友だちと少し期間を置いたので短大時代の友だちと一緒に私をサポートして見守ってくれているのでとても感謝をしています。服装や場所が違うとふたりの友だちに気づくのが遅くなったりわからなかったりするので、ふたりの友だちに申し訳なく思い私もふたりの友だちとどこで会ってもすぐに気づいてわかり声をかけて話しをできるようになりたいので少しずつ頑張りますどうしたら?友だちとどこで会ってもすぐに気づいてわかるようになるのか?友だちづきあいのいい方法があったら教えてくださいふたりの友だち以外の周りの他の友だちについては当時私の事を批判悪口を周囲に話し伝えた言葉や私への態度や暴言などをハッキリ鮮明に覚えていてトラウマとなり怯え怖がってその場から離れてしまいます。

回答
お友達の顔や声を聴けばわかるのですよね? 知人でアスぺの方は「髪形・服の色が違う・帽子をかぶっている等で、知っている人でもわからない」と...
4
[小学生の娘とASDの元夫との面会交流]40代離婚歴あり、小

学生の娘のシングルマザーです。娘と離婚した元夫との面会交流をするかしないかで悩んでいます。よろしくお願いします。小学生になった娘が「お父さんに会ってみたい」と言います。自然な欲求だし、父親に会う権利が娘にはあることも承知していますが、娘が悲しい思いをしないか心配なのと、私の精神安定のため、面会交流設定に動くか迷っています。以下の記述は、あくまで元夫を私から見たときのことですので、ご不快にならないように配慮したつもりですが、不備や分かりにくい点があれば申し訳ありません。・娘を妊娠中に別居し、出生後に調停離婚、娘は生まれてから一度も父親に会っていない。(会いに来てとも言っていないが、会いたいとも言われない。手紙などの連絡もない、こちらからもしない。)(離婚経緯については、下に記述。)・元夫も子供を希望していた。・娘出生時、義理の父母には連絡して出産祝いのやり取りなど娘が1歳ころまでは交流したが、直接は会っていない。現在交流はない。(元夫の新住所不明だったため)・養育費は毎月定額が自動振込されている。・娘の親権は、父親は全く主張せず、私が獲得。・娘が父親がいるとはっきりと知ったのは年長のとき(娘はおしゃべりなため、ある程度成長してわかるようになるのを待った)・娘には、離婚理由や父親のことは(気をつけてもマイナスな内容になりそうで)具体的には教えていない。娘は素直な性格で、父親について私から聞いたら自分まで否定されたと感じて傷つく可能性が高い。もっと大きくなって難しいことがわかるようになったら教える、と約束している。・娘は、今のところ父親についてネガティブな印象はない(むしろ、夢想していそうでそれはそれで心配)・私としては、このまま交流がない方が母子ともに安定したままで安心だが、一方で娘には自分のルーツを知る権利もある。・交流した時、娘が父親に接して悲しい思いをする可能性がかなりある。(元夫が娘にシャッターを降ろす可能性が高い。娘は人懐っこい性格。)・会って傷ついても、普通の親子関係でもあること、と割り切るべきか?でも、必要ないなら会わない方がいいのでは…。・面会交流は、元夫が再婚しているかどうかによってはしない方がいいと考えている。(まだ再婚については調べていないが、少なくとも婚前からの仕事は続けている様子)・面会交流は、私は別室待機して第三者に立ち会ってもらうのがいいと考えている。(支援団体や家裁などで)・娘は私の実家暮らしで、他の大人もいる環境ですくすくと育っている。・私の親族は面会に反対している。・どんな父親でも、生きているのに一度も会わないというのも…・逆に父親から一度も娘に何もないのも(好都合だけど)許せない気持ちがかなりある。・面会交流へ動くとしても、現実的になってから娘には伝える。・元夫が拒否した場合は、代理人や家裁を挟むことで実現できると考えられるが、しない方が平和だと思っている。・面会交流すると、私の心身の健康が損なわれる可能性がかなりある。・連絡を取ることや娘と会わせることで、無用なトラブルの原因になる(今後の親権や養育費など)可能性もある。離婚経緯元夫は未診断ですが、以下のような特徴があり、ASDの可能性が高いです。・他人の感情について、想像や共感が困難・上記のせいか友人がいない(結婚式でも同僚や上司のみ招待)・自分の生活環境の変化を嫌がり、新しい環境に対応するのが困難・自分のこだわりや興味のあるものとそうでないものとの落差が大きい・人(特に配偶者であった私)を見下し、思うようにならないと極端に拒絶したり、手が出たりする。・自分が失敗したときの落ち込み方や怒りが極端で、シャッターを下ろしたように、周囲の言葉やコミュニケーションを拒絶する・小学生のときに酷いいじめにあったらしく、中学は私立に進学当時は私自身もよくわかっていませんでしたが、なんで結婚したんだか…具体的に結婚に向けて動き始めたあたりから、コミュニケーションの困難さや、親族や私に対する言動にあれ?と感じることが多くなりました。この時期の自分の精神状況を鑑みると、精神的に追い詰められ、カサンドラ症候群になっていたと思います。そして、私が妊娠して悪阻による通院や休業の際に、元夫のモラハラや言動(動けない時にも軽い暴力もあった)によるDVが強く表出したため、自分の心体とお腹の子供を守るため別居、そしてそのまま一緒に生活することに大きな困難を感じたため、出生後に調停離婚に至りました。(代理人を立て調停離婚。産後鬱の症状があり元夫に会いたくなかったこと、元夫とのコミュニケーションが困難であると予測したこと、娘の養育費などの権利を公正証書にして守りたかったなどの理由から。)特性だとしても、今でも許せない気持ちですし、娘を会わせたいとも思えません。以上、長くなりましたがお読みいただきありがとうございました。文面に面会させたくない気持ちがひしひしと出てしまいましたが、ご助言をいただけますと有難いです。どうぞよろしくお願いします。

回答
ろじさん ご自身も大変な中、ご助言ありがとうございます! 面会交流にあたり代理人を立てるか迷っていましたが、やはりトラブル防止と安全優...
5
最近、どうしてかな?と不思議に思っていることがあって、私もど

うしていいのかわからないんですが私には障害があって感覚過敏や相貌失認人との関わりやコミニュケーションが苦手でこだわりがあって環境や周りの人…友だちの変化に弱く理解できず混乱😵🌀し表情にでる時とでない時はありますが不安でパニック🌀😱を起こしてしまうんです。中には私の障害の特性や私に事を理解してサポートして見守っくれる昔からの友だちや周りがいてその方々にはとても感謝してありがたく思っていますしかし、だいたいおおよその周りの人は私が発達障害で苦手な事できないことがあると私が伝え話しをしても、はっ⁉発達障害ってなに❓どこが⁉都合悪くなったら障害ってズルいんだよねぇ💢😤❗障害に逃げているだけでしょ💢と理解してくれません感覚過敏で車の遠目や近めのライトが苦手ですごく眩しく感じるんだよ。と話すと私をバカにしているのか信じていないのかわかりませんが、わざわざ私が通る道途中で待ち伏せして私の車を遠目や近めのライトで照らし確認をしにきたり、大きな音が苦手❗と話すとわざわざ私の近くにきて大きな音や声を出します。人にはみんなそれぞれ苦手なことやできないことがあって助け合って過ごし暮らしているのではないかな?感謝と優しさと思いやりと…たくさんの思い気持ち言葉かけをして過ごしているのではないでしょうか?私が発達障害があって、それも好きでなった訳ではなくたまたま私が発達障害になっただけで私が話しをしたらわざわざ確認にきますか?確認にくるのは障害者ではなくもちろん、健常者です❗私は48歳になるまで自分が発達障害であるという事はわかりませんでしたでも私の周りに障害の方が一生懸命に上手く伝え話す事が苦手でも頑張って過ごしているのを見て凄いなぁ✨と思っていた一人です。私のことを凄いなぁ✨と思ってほしい訳ではありません。健常者からみたら発達障害の私は別世界の人…興味がある宇宙人みたいな存在だと思います。わざわざ確認行為で私は落ち込みがっかりします。警察も健常者です❗私はどこに助けを求めたらいいですか?教えてください

回答
悲しきことに、発達障害が世間に理解される世の中になるには もう2~30年かかるのではないかと私は見ています。 私たちの次の世代です。 ...
11