2025/01/20 23:41 投稿
回答 3
受付終了

放デイについて

4月から支援学校へ入学が決まっています。
放デイも決まり始めたんですが、2箇所ぐらいで週3日を予定してたんですが、今返事がきてる所は週1日しか受けられないようで3箇所通う事になりそうです(まだ2箇所しか返事はないです)。毎回場所が変わるのも負担になるのかなと悩んでます。
あと、まだ返事がきてない放デイもあるので、もしそこが週2日通えるなら今おさえている放デイはキャンセルできますか?失礼ですか?

見学した放デイは、息子も楽しそうで私も安心して通わせられる所ばかりでした。

どのように決められたか何箇所通われてるか経験談を教えて頂けたらありがたいです。説明が下手で申し訳ないですがよろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/02/12 20:59
お礼が遅くなり申し訳ありません。
閉所する可能性は視野に入れていなかったです!みなさん何箇所か併行されていてとても参考になりました。

新しい放デイも見学が終わり、1箇所はキャンセルして3箇所に週5で通う事に決まりました。一番は楽しく通えることを優先して慣れてきたら息子に合ったカリキュラムのある放デイも探してけたらと思います。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/192654
つづやんさん
2025/01/21 08:59

おはようございます。

うちの地域では、令和6年に放課後デイ等診療報酬改定があり、それに合わせて閉所する所もかなりあったみたいで、来春新一年生の保護者は放デイ探しが難航したみたいです。

うちも、長期休み利用も想定して3箇所利用しています。運営の違いや送迎時間のズレや面談回数増や提出資料増など細々した所の親側の対応は少し大変ですが、、。どうしても利用したい日があったりするので、保険をかける感じで2カ所を利用し、残り1ヶ所は、親送迎の短時間SST多めの所に通っています。


以上、参考になりましたら、、、



デイにより利用児童の年齢や雰囲気も違いますし、曜日によっても違うと思いますので、同じ施設でも雰囲気が違います。スタッフの入れ替わりも多い所が多く、それが当たり外れにつながったりするので、数多く、見学等には行かれておいたほうが良いかな?と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/192654
ナビコさん
2025/01/20 23:51

どこもいい所なら、3か所を週1日ずつ通ってもいいと思います。
デイが突然閉鎖したり、以前はコロナ感染の時一週間閉所になったりして、いつ何が起こるかわからないので、複数個所押さえておくと安心です。
3か所利用で、本人が混乱しなければですが。

うちは常に4~5つの事業所を利用しています。
小学生の時は小規模校の上に、支援学級在籍で(交流は多め)関わる人が少ないので、別事業所にして違う人やルールを経験させるのもいいかと思って。
通う目的も違っていました。
就労系、個別、集団、それぞれ経験させたいと思いました。



Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/192654
2025/01/21 13:06

減らすのは、いつでもできるから、
4月からは
最優先は、学校に慣れることとして
新しいデイは5月(連休明け)から本格利用して
夏休みくらいに、それぞれのデイの良し悪しとか相性とか通いやすさとかが
比較できたら、いいかも

と思います。

とりあえず、利用登録はしておけばいいのでは。

Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。現在、低学年で通常級のASD男児です。先日、クラスで仲が良かった女の子に暴力を振るってしまいました。やった事は息子が100%いけませんし謝罪しました。ただ息子が言うには、学校で無視をされたり笑われたりした。しかし学校からは息子の思い違いだと言われました。ただ、その子がうちに遊びに来た時に、ある知的障害の子のマネをして笑っていてイヤダなと感じていた矢先の出来事で、息子の話を信じたい気持ちもあります。 先方からは次回はタダじゃ済まさないと言われていて、息子には3学期中はその子に近付かない様に伝えてあり守ってくれています。 学校側はその場で当人同士で解決→1週間経って相手の子が親に話して発覚→私は相手の父親が連絡帳に書いたコピーを見せられた→相手に謝罪。という流れで、相手方には息子を無視していたのかなどは言及せずひたすらうちが悪いと謝罪しました。ただ、今後も笑われる、馬鹿にされる事があればと不安ですし、見えない学校での出来事です。今回は起こった内容について学校の話と相手側の話に温度差もあります。学校と対立はしたくありませんがこちらも息子大事です。何のために支援級利用をお願いしているのかも分かりません。 同じ様な経験お持ちの方、どの様に対処したかなどアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

回答
4件
2025/01/20 投稿
遊び 連絡帳 ADHD(注意欠如多動症)

小学1年生男子です。軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。 とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。 大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。 進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか? 個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?

回答
5件
2025/01/09 投稿
小学1・2年生 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

5歳年中の娘の事です。 年少時に園からの報告や、発達について面談で指摘を受け療育に週に3回通っています。 年中の2学期から、お教室でお友達と落ち着いて同じ行動や作業を頑張っている、給食も完食が続いていると報告をもらえるようになってきて成長が見られているのですが‥。 春には年長に上がり、園でもひらがなやカタカナをするそうで。 娘は生まれつき、先天性筋緊張低下という 疾患があります。 字がキレイに書けるように練習もしましたし、2歳から4歳まで公文に通ったりしましたが。 まだまだ手先の不器用さや筋力の弱さがあるので就学を目前に焦っているのは母親の自分自身と思いつつ、習い事を増やしてみようと体験に娘と行きましたら…。 久しぶりに療育以外の勉強系の習い事に。 娘、帰宅後。 発狂っ!?怒りとパニックでおもちゃを、 思いっきり投げました、、、。 私の帰宅後の振る舞いも、要因であると思いつつ、、。 しばらく大きなパニックはない日が続いていたのに(泣) 娘の発達を、促すには何が必要か日々考えています。 就学相談も視野に入れているため、これからの時期に娘にしてあげれる事はしてあげたいのですが…。 ビジョントレーニングやワーキングメモリーの容量を増やす事やコミュニケーションや体操に個別と集団療育を主に毎週取り入れています。 娘はちなみに、チャレンジ精神はあります。挨拶も自分からします。 3歳9ヶ月のK式の発達検査は73でした。 認知と運動が1年遅れと社会性は5歳児ほどでした。 残り1年をどう過ごすべきでしょうか?

回答
3件
2025/01/17 投稿
コミュニケーション 発達検査 4~6歳

療育施設のクラス替えについて質問です。 今年から、3歳の息子が療育に通い始めました。クラスは2つあり、息子は年中・年長の子が多いクラスです。 そして、初日から、この年長の子たちに危ない目に遭わされ(突進してくるなど)、今日はついにケガをさせられました。 帰りの会が終わって席から立ったところで、突然、私の背後から6歳の男の子が走ってきて、目の前にいた息子に激突。誤ってぶつかったというより、邪魔だから押したという感じでした。 そして息子は、少し宙に浮くような感じで勢いよく後ろに倒れ、激しく尻もちをつきました。 幸い、息子の後ろに他の子のママさんが座っていて、背中はそのママさんの背中にぶつかる感じになったので頭は打たなかったのですが、ママさんがいなければ床に打ち付けていたと思います。 でも、ぶつかってきた男の子は無視して走り去り、その子の父親は気付かなかったか知らないふりか何の声がけもなく⋯ 3人いた先生たちも誰も気付いておらず⋯ 息子は、とにかく驚いた様子で声も出さず、パッと立ち上がって部屋の隅のほうに逃げたのですが、私が「大丈夫?どこも痛いとこない!?」と聞いていたら、ようやく1人の先生が気付いて声をかけられ、身体をチェックした結果、お尻が赤くなっていました。 今回は、この程度で済みましたが、頭を打たなかったのは、たまたまママさんが座っていたからというだけ。正直、もう療育に連れていくのが怖いです。 何で、3歳になったばかりで、同い年の子と比べても一際小柄な息子を、こんな動きの激しい年上の子ばかりのクラスに入れたんだろう⋯と思っています。 そして、帰宅後の息子は、泣いて私にしがみついたり、わんわん泣きながらお尻をさすったりしていました。痣にはなっていませんが、少し痛みが残っているのか、後になってからジワジワ怖くなってきたのか⋯ まだ上手く話せないので何も言いませんが、とにかく泣き顔を見ていてかわいそうでした。 そこでお聞きしたいのですが、クラス替えをお願いするのは可能だと思いますか? もう1つのクラスは、同い年とか年齢が低い子が多めのクラスです。 それとも、まだ通い始めたばかりなので、最初から「替えてほしい!」ではなく、不安を感じています⋯という相談程度におさえたほうが良いのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

回答
3件
2025/01/18 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す