2025/01/31 21:57 投稿
回答 3

今月3歳になったばかりの男の子です。2歳の時から幼稚園に通っています。
頑張って通っていたのですが、去年の11月から園指定のジャンパーを着るのがいやで、無理やり着せて、着せられて、登園拒否状態になっています。(毎日泣きながらもなんとか連れていっていましたが、今週から休ませています。それが必ずしもきっかけなのかはわかりません)

それ以外にも、そのころから、家でも2種類の服(Tシャツ)以外は絶対着るのを拒否するようになってしまいました。今は無理に服をきせようとしたり、着てなどというのもやめました。
北海道に住んでいるので、その格好では外に出すことができません。すごく困っています。状況が良くなった方はいますか。どうしたら良いのでしょうか。


幼稚園での活動も、全てにおいてあまり積極的には行動してないように見受けられます。(うちの子だけ参加しないことがそこそこある)
言語や運動の発達の遅れはないように見えますが
3歳児検診で、問題ないとおもうけど、一応デイサービスも検討してみてはと言われました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/192929
2025/02/01 09:04

どうしたら…1人で抱えないでSOSを出すことだと思います。

11月から2ヶ月の間、苫東さんと幼稚園で抱え込んで無理を頑張らせてきたのだと読みました。
だとしたら、その幼稚園は今の状況についての相談相手には向かないかもしれません。

今週から休ませるようにしたきっかけは3歳児検診でしょうか。
でしたら、まずは保健センターに相談してみませんか?
子育て支援センター、療育センターなどでも良いと思います。
上着を着せられず連れて行けないなら、まずは電話でも。


お子さんとしては、前々から参加できない活動もある今の幼稚園に消極的だったけれど
ジャンパーの件で堰が切れたのかな、そこから2ヶ月は長かっただろうなと感じます。
2ヶ月無理をさせたので、しばらくの間家でゆっくりさせてあげても良いかもしれないと思います。

(個人的に、ジャンパーを着ないというのは「園に行きたくない」理由ではなく、手段だと感じます
 Tシャツしか着ないのは、外出すると園に連れて行かれるかもしれないから
 家の外に出ること自体を拒否しているようにも見えます)


検診で「問題ないとおもうけど、一応デイサービスも検討してみては」と言われるまでの流れが分かりませんが、
とにかく何らかの支援を受けてほしいという考えで言われたことの一部分なのかなと感じます。
放課後等デイサービスは小学生以上が対象で入学前の小さな子は児童発達支援と言います。
その辺の説明が不十分だった、あるいは聞けていなかった可能性があると思います。

「検討してみようと思うので、詳しいことを教えてほしい」と連絡してみてはどうでしょうか。


満3歳から入園させた理由はあると思いますが、もしかたらご縁が無い園だったのかもしれないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/192929
春なすさん
2025/02/01 06:39

保健センターや発達センターに相談しては、と思います。必要あれば発達検査を一度受けてみても良いかもしれません。
発達の遅れはないかもしれませんが、ちょっとこだわりがありそうですよね。

園指定のジャンパーは、違うものではダメなのでしょうか。園の方針にもよるかとは思いますが。
ピッタリするのが嫌ならば、大きめサイズとか。ジャンパーがどの位の厚さか分からないので、何ともいえませんが。確かに、厚くてゴワゴワするのが嫌な子はいますよね。

なぜディサービスも検討…と言われたのでしょうか。

Accusamus repellat recusandae. Et ut voluptatem. Possimus aut reprehenderit. Temporibus aliquid ea. Ullam voluptatibus et. Sint voluptate cupiditate. Minus voluptatem eum. Et sed consequatur. Et quaerat dolores. Porro voluptatem nobis. Perspiciatis qui dicta. Rerum placeat rerum. Fuga atque cupiditate. Ullam expedita esse. Aliquam minus non. Aliquam eius ullam. Perferendis quia sint. Ut omnis quis. Voluptatem saepe nostrum. Officiis in at. Qui suscipit voluptas. Et quia dolor. Quisquam quod doloribus. Nulla error sunt. Explicabo ratione quam. Voluptas quia recusandae. In aut dolore. Culpa est non. Aut odio unde. Modi natus accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/192929
苫東さん
2025/02/01 22:42

ご返答いただきありがとうございました。

ジャンパーは、今は自由なものを着ていってOKになってます(なぜかその1ヶ月間くらいの時期だけは指定のジャンパーを購入する必要があり、それを着用するようにとのことでした)
が、その指定のジャンパー以外でも着ません。
なので、うちの子だけ外遊びができなく、外遊びの時間でも中で過ごしているようです。
ジャンパーきないと、外遊びできないよーって言っても、「別にいいもん」などと言います。
200人くらい園児がいる幼稚園ですが、(4学年)、ハロウィンパーティの仮装などは、全園児の中でうちの子だけ仮装しなかったようです。自分だけ仮装しなかったのは辛かったよね、来年は着ようね、と言っても「来年も着ない」との回答です。

(発達支援デイサービス)を勧められたのは、3歳児検診での様子と、幼稚園拒否やジャンパーを着ないなどの状況を伝えたからだと思います。

幼稚園には相談していますが「活動についてこれていないということはない」「来る時は泣いているけど、きたらケロッとして明るく活動してます」「お当番のときも、やる気いっぱい」「仲良しの子もいる」「先生にいろいろ最近楽しかったことなど話してくれる」など、いいことばかり言ってくれるのですが、私たちが見学に行く日や、SNSなど見てると、そんな感じがせず、また本人がいきたくないというので・・。

早速、発達支援サービスを利用しようと思っています。近所にかなりの数の施設があるので、見学したり相談したりしたいと思っています(幼稚園と並行して通ってもいいし、とのことです)

そのことを幼稚園に伝えたら、来週来てくださいとのことでしたので、話をしてきたいと思います。

Veritatis vero quo. Maiores odit sit. Aut inventore laboriosam. Aut modi vel. Similique quos quibusdam. Numquam sunt nostrum. Aut non sed. Amet quam maxime. Ut cupiditate molestiae. Qui et assumenda. Facilis iusto nihil. Deleniti qui in. Veritatis omnis delectus. Inventore quo laborum. Alias repudiandae ut. Totam vel earum. Magni dolorem qui. Voluptatem amet adipisci. Non adipisci officiis. Velit tempore molestiae. Incidunt quod facere. Ut consectetur est. Nulla et maxime. Eos est omnis. Quae laboriosam ipsa. Maiores id dolorem. Expedita unde enim. In aut quod. Dolores nemo ipsam. Harum dicta ex.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 年少の息子がいます。 落ち着きがない上、甘えん坊・恥ずかしがり屋で 悩んでいます。 買い物で走ってしまったり、いまだに登園時に泣いてしまったり、発表会など 人前に出ることが苦手だったり・・・ 園の連絡帳アプリで届く写真を見ると、お散歩の時にお友達ではなく先生と手を繋いでいることが多い・集合写真で明らかに逃げようとして先生に押さえられている等、どうしても気になってしまいます。 もうすぐ発表会があるのですが、逃亡してしまうのではないかと、不安で仕方ありません。 担任の先生に相談すると「ドキドキしてしまうことがあるけど、できないわけじゃないから大丈夫ですよ」と言っていただき、少し心が軽くなりました。 運動が得意で足が速く、字の読み書きも得意です。ただ、どうしても皆ができていることができなくて辛いです。 早めに検査や療育を考えた方が良いのでしょか? 似たような経験をお持ちの方のお話を聞けたらと思います。よろしくお願いいたします。 補足:園に預けている時間が長く(園で一番長いと思います)、夫も忙しくワンオペで、私も余裕がなく、寂しい思いをさせてることとあるかもしれません・・・ 追記:0歳〜2歳 小規模保育園    年少〜  転園して大きいこども園に入園しました。4月で1年経ちます。

回答
4件
2025/01/24 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)

もうすぐ2歳半の娘がいます。 ハイハイや歩き始めるのも遅く、昔から発達を心配していました。 まだはっきりした発語はなく、静かな時もあればひたすら独り言の様に宇宙語を話している時もあります。 パパママとは言いますが、意味は理解していなそうです。 目は割と合う方で、目が合うとよく笑ってくれます。 〇〇取ってきて・〇〇はどっち?などの理解も出来ておらず、いただきますやバイバイも何度教えても出来ません。 自分の興味のある言葉は理解していそうです。(絵本読む?と聞くと持ってくる・おかあさんといっしょ観る?と聞くとリモコンを持ってくるなど) 食事は上手く噛めず丸呑みしてしまい、離乳食中〜後期の形状です。 手先が不器用でスプーンフォークは使えず手掴み食べもほとんどしません。 遊びは部屋の中をひたすら歩き回ったり、ブロックなどのおもちゃを両手に持ってカンカン鳴らして遊んで?います。 積み木やブロックを積む事は出来ず、パズルは遊び方を理解してくれません。 歌に合わせて身体を動かしたり滑り台が好きです。 現時点でこの状況ですと、ほぼ何かの特性がありますよね…? 半年程前から月一で療育に通えるようになりましたが、正直あまり成長は感じられていません。 最近は娘と他の子を比べて落ち込んでしまったり、私のせいで娘に障害があるのかもしれないなどと自分を責めてしまい毎日が辛いです。 どの様に娘と接したら少しでも成長を促すことが出来るでしょうか? 同じ様な状況だった方などいらっしゃいますか? よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/01/26 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

年少息子の参観日が辛すぎました。誰かに聞いて欲しくて初めて書き込みます。 息子は未診断(2月に発達検査予定)ですがかなり自閉傾向の特性があります。療育は昨年の7月から週2回、幼稚園と並行して通ってます。 切り替え苦手、こだわりが強く癇癪あり、文字や数字が好きすぎる、集団行動が苦手、マイペースマイワールド… 療育ではいつも〇〇を頑張ってました!〇〇ができるようになりました!と言ってもらえるのもあって、私も息子の中で成長していることに注目して褒める!を実践している日々です。 家での癇癪も以前より落ち着いてきたし油断していたというか、、、今日参観日に行ってみて、やっぱりクラスの他の子たちとは全然違うんだなと。みんな席に座って先生の話を聞いて、指示通りのことをやって、、、ハサミで切ってノリで貼る制作をしていましたが、器用な子も不器用な子も頑張っていました。 息子はというとママがきてハイテンションなこともあり席にはほとんど座れず、副担任の先生が付きっきりで見てくれていて、関係ない話をずっと先生にしていて、指示は全く聞いてないから全てワンテンポ遅れて スタート、みんなが終わった頃やりだす(それも先生が全部手伝いながら)、途中上履きを脱いで靴下だけになっていたり、とにかくひとりだけベラベラおしゃべりして制作もできてない状態でママー!!と私の所にきたりして、、、はやく帰りたい、みんなの視線が痛くて泣きたいような恥ずかしいような気持ちでした。 他の子と比べるのはよくないとわかっていますが、今日はは比べざるおえないというか本当にしんどかった。。 迎えに行った時は、今日はたくさんの人がいてびっくりしたけど1日がんばったねと声かけはしました。 年末に療育のクリスマス会に参加した時も、こだわりの強さから楽しいビンゴ大会で大癇癪が起き、すごくつらかったです。 みなさんは参観日や行事参加はどうですか?乗り切り方というかアドバイスあればお願いします。

回答
7件
2025/01/30 投稿
診断 療育 集団行動

もうすぐ9ヶ月になる息子について 以前、おもちゃに興味を持たないと相談させていただきました。 色々と試してみたのですがやはり引っかかるところがあり、詳細を記載して再度相談させていただきます… 【気になる点】 •自分からおもちゃに手を伸ばして掴むことがない (柔らかいおもちゃなどを持たせると、興味はなさそうですが掴んでいることはできるので握力の問題ではなさそうです) •お尻をあげてお山のポーズをよくするようになったのですが、手のひらを床についていない。匍匐前進の時のような腕の形になっています。 上記2点のとおり、「手のひらを使って何かをする」というのが苦手なように思います。 また、後追いがないこともあり、何かへの「興味」が薄いのでしょうか。 【できること】 •毛布をかけてあげると自分で掴んで引っ張って顔に持っていき、かぶっている。私が毛布を取ってあげると喜んで笑う、というような遊びはできます。 •自分の足はよく掴みます。 •寝返り、ズリバイ(手を使わない不器用な形) •おすわりは座らせれば、手をついて数秒そのままでいられる程度です。自分からはできません。 •立たせようとすると足をついて立つ形をとることはできます •喃語はよく話す(マンマ、と聞こえてミルクをあげるとちゃんと飲むタイミングだったりします) •絵本、おもちゃを見せてあげると笑う •目はよく合うし、よく笑う •知らない人に抱っこされると目を背けて無表情になるので、人見知りかな?と思っています。 おもちゃに手を伸ばすことのない9ヶ月の赤ちゃんは、何かしら発達に問題がある可能性が高いでしょうか? 手を使わないというのがとても気になっています… 興味の対象が自分の足だったり毛布なだけでしょうか?そんな赤ちゃんいるのか?と毎日検索魔になってしまっています。

回答
10件
2025/01/28 投稿
遊び 絵本 喃語

お世話になります。よろしくお願いします。 2歳1ヵ月、未診断ですが ・目が合わない ・名前を呼んでも振り返りづらい(療育先からは「自分の名前を分かっていない」とのこと) ・共同注視ができていない ・発語なし(稀に真似っこ言葉が出ますが発音が独特で、こちらからの「もう1回言って?」は伝わりません) ・最近模倣ができはじめた(物を使った動作は興味がありますが、バイバイやバンザイはできません) ・1歳10か月時点のK式発達検査では全療育DQ45 という点から、昨年末より療育を開始しました。 療育は週3回の午前中で、その時間の中で個別療育は30分弱です。 目線を合わせる練習や、机上課題に取り組んでいるそうですが、療育がない日(保育園に通っています)や週末の休みにABAを始めたいと思いました。 ABAは某会のWEBセラピーを週1回受けて、自宅で私も勉強しながら進めたいと思っていました。 しかし療育先に相談したところ、「やっと最近、療育先でも10数分座れるようになり、おもちゃの使い方や遊びの幅が広がったり(今までは投げる、並べるだけでした)、課題にも慣れ始めたところなのに、時間決めて机に座らせるやり方はまだ早いと思います」と言われました。 療育先に自宅での過ごし方や取り組みたい内容を聞くと、「絵本を読み聞かせましょう」「子供が欲しいものを目線の高さに合わせて、目があったら渡しましょう」位で、すでに家で取り組んでいる内容だったりします。 個人的には、着座や目線合わせなどを自宅ABAで取り組み、療育先で取り組んでいる内容とすり合わせて成長できればと思ったのですが・・・。 皆様であれば、どうされますでしょうか。 療育先のアドバイスを受け止めて、ABA等の机上課題は見送り、今年1年は子供とABA以外でしっかり向き合い、今の療育に専念したほうがよろしいのでしょうか。 迷いの原因としては、私自身、子供の発達の遅れをまだ受け入れられてない部分が根底にあると思います。 周りにも「母親なんだからどんと構えなさい」「しっかりしなさい」と言われますが、母親だからこそ、一番一緒にいるからこそ、日々の中で「あれができた、これができない」と余計に見えてしまい、些細なことが出来て喜んでいても療育先からは「これが出来てないから、まだまだ先ですよ 笑」と言われ、空回りばかりで疲れてしまいました。 一生話せなかったらどうしよう。 おむつがはずれなかったらどうしよう。 進学先はどうしよう(特別支援学校の場合、中等部からは遠方のため親元から離れます) 将来私達が亡くなったらどうしよう。 子供が生まれてまだ2年、療育なんて半年も通ってないのに、沢山の「どうしよう」で不安になり、焦り、泣いてばかりで情けないです。 こんな自分ですが、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/01/30 投稿
ABA 絵本 進学

現在1歳9ヶ月の娘の発語がほぼなく気になっています。 現在話すのは返事のアイッ!のみで3ヶ月前はいないいないばぁと言うブームがあって言ってましたが今はあまり言いません。 ください(頂戴)、いただきますご馳走様、バイバイ、行くよ、欲しい?等は問題なく伝わり動作も出来ます。 名詞は苦手らしくワンワンは?とかの指差しはわかってないのか興味無いのかしません。本は読み聞かせは1日1冊してますがページめくる方が好きみたいです。図鑑で娘が指さしたものの名前を教えると喜びますが娘は言いません。 欲しいものや食べたいもの興味あるものは前から直接持ってくることが多く、クレーン現象は無いですが水飲みたい時蓋開けれないとかの場合私に手渡してきたりします。 手は繋ぎたがらないですが自分で歩いて適当な距離で振り向いて親が来るまで止まるスタイルです。名前呼んでも来ない時はバイバイと言うと帰ってきます。 麺類は自分で食べれたり、ダンスや動作模倣もあるので運動は大丈夫だと思うのですが言葉だけ遅くとても心配です。 検診では様子見なので他の方からのアドバイスや意見が欲しいです。 ※追記︰1歳2ヶ月くらいまでは喃語多かったのですが、歩けるようになったそれ以降は必要最低限の喃語のみになってます。 楽しい時や人が話してる時に喃語で混ざってきたりしますが動作で伝えてくる方が多いです。 「いーま」と言うとかなりの確率で「いーま」と言ってくれるので耳は聞こえてると思います。

回答
2件
2025/01/31 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

皆様のご意見を伺いたく質問させていただきます。  2歳1ヶ月の男児を育てているのですが、言葉が遅く20単語ほどを話す状況です。二語文はまだありません。他に気になるのはおもちゃで集中してあそんでいるとたまに呼びかけに応じない時がある、くるくるチャイムというおもちゃで入口を大人の手で防ぐと、大人の顔は見ず手をどけようとしました。外遊び中は親と目線が合いながら、存在を確認しながら遊んでいる印象ですが、対象がおもちゃとなるとそちらに意識がいきがちです。  出来ることでいえば、簡単な指示(お出かけする?、ゴミ捨ててきて、ねんねするよ等)は言葉のみで伝わり、うん、と返事したりします。目も普段は合っているし、ASD の特徴的な行動(タイヤをずっと回す等)も見受けられてはいません。エムチャットは該当項目なしという自己評価です。  少し気になる点があり、日々不安になっているのですが、皆様の経験などから知見をお聞きしたいと考えています。 また今月の2歳検診の相談結果次第ではありますが、療育も早期に行い、特に言語訓練をしていきたいと考えています。  子どもの状況において、ご意見や調べるべき点、教育したほうが良いことなどあればよろしくお願いします。

回答
2件
2025/02/10 投稿
0~3歳

4月に3歳になる次男についてです。 言葉が遅く、初めて単語らしいものが出たのは2歳半過ぎでした。元々気にはなっていましたが、簡単な指示は聞いてやってくれていたので理解ができてるなら、と様子を見ていました。しかしなかなか言葉が出ないことや切り替えがうまくできないことから個別対応になる場面があることを保育園から聞き、先日発達支援センターに行ってきました。 予約から実際にセンターに行くまでに話せる単語数は少し増え、二語文も時々出る程度にはなってきました。しかし、言葉の他に人見知りが強いからと思っていたある行動が気になるようになり、もしかしてこれは発達障害の症状なのかな?と思い始めました。 人が多いところ、慣れない場所、知らない人が苦手で、声をかけられたり覗き込まれると目を隠してしまいます。大体はそのままうつ伏せになり拒否の態勢となります。 センターに行った際も、心理士さんに挨拶をされただけで目を隠し黙ってしまい、その後も目が合うと隠すの繰り返しで、2時間ほどかけてやっと少し慣れた感じでした。 結果センターではまだ診断には早く、もう少し様子を見る方向にしたいとのことでした。同じような行動をするお子さんを見た事がありますか? 目が合わないというわけではなく、隠してしまいます。慣れた人には多少しなくなります。年の離れた兄がおり、家ではキャーキャーとよく一緒に遊んでいますが、園では静かなタイプだと言われています。 言葉も気になりますが、これらの行動は人見知りからくるものなのでしょうか…?

回答
8件
2025/01/24 投稿
発達支援センター 診断 二語文

3歳、ほぼ発語なし 質問です。お子さん何歳頃に伸びましたか? よく3歳ぐらいから幼稚園や保育園へ入園したら伸びた。集団入ったら伸びたと聞くのですが、 うちの子、1歳の時から保育園。2歳前に個別療育。2歳半で小集団療育受けてます。 医者もおかしいね?というくらい言語が伸びず…単語が消えては出て数個のみ+喃語+音声模倣のみで1年ずっと停滞してます…。応答の指差しもしません。唯一、服の着脱だけはちゃんとしてるかなレベルです…。2歳半の時の発達検査は何もできなくて1歳半でした。 療育先も一見、椅子に座ってちゃんと療育受けてるのですがなーんか理解してない。何なら、小集団療育でも他の子達の方が出来てる…と分かりました。先日初めて、名前を呼ばれて凄く小さく「はあい」と返事してました。凄く嬉しかったです。本当にほんの少しずつですが成長はしてきてます。 元々、保育園や療育などの集団入ってたけど年少や年中〜年長で話し始めたとか、 ぐっと伸びた時期がいつかとか、体験談教えてくださると嬉しいです。 補足 皆さん、ありがとうございました。 2歳くらいまでは医者や相談員もそのうち喋ると言ってくださってたので…いつか喋る!と心待ちしてましたが、3歳から周りの反応も雲いき怪しく…発語など過度に期待せずにしていきたいと思います。

回答
5件
2025/01/26 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す