質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
今月3歳になったばかりの男の子です
2025/01/31 21:57
3

今月3歳になったばかりの男の子です。2歳の時から幼稚園に通っています。
頑張って通っていたのですが、去年の11月から園指定のジャンパーを着るのがいやで、無理やり着せて、着せられて、登園拒否状態になっています。(毎日泣きながらもなんとか連れていっていましたが、今週から休ませています。それが必ずしもきっかけなのかはわかりません)

それ以外にも、そのころから、家でも2種類の服(Tシャツ)以外は絶対着るのを拒否するようになってしまいました。今は無理に服をきせようとしたり、着てなどというのもやめました。
北海道に住んでいるので、その格好では外に出すことができません。すごく困っています。状況が良くなった方はいますか。どうしたら良いのでしょうか。


幼稚園での活動も、全てにおいてあまり積極的には行動してないように見受けられます。(うちの子だけ参加しないことがそこそこある)
言語や運動の発達の遅れはないように見えますが
3歳児検診で、問題ないとおもうけど、一応デイサービスも検討してみてはと言われました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192929

どうしたら…1人で抱えないでSOSを出すことだと思います。

11月から2ヶ月の間、苫東さんと幼稚園で抱え込んで無理を頑張らせてきたのだと読みました。
だとしたら、その幼稚園は今の状況についての相談相手には向かないかもしれません。

今週から休ませるようにしたきっかけは3歳児検診でしょうか。
でしたら、まずは保健センターに相談してみませんか?
子育て支援センター、療育センターなどでも良いと思います。
上着を着せられず連れて行けないなら、まずは電話でも。


お子さんとしては、前々から参加できない活動もある今の幼稚園に消極的だったけれど
ジャンパーの件で堰が切れたのかな、そこから2ヶ月は長かっただろうなと感じます。
2ヶ月無理をさせたので、しばらくの間家でゆっくりさせてあげても良いかもしれないと思います。

(個人的に、ジャンパーを着ないというのは「園に行きたくない」理由ではなく、手段だと感じます
 Tシャツしか着ないのは、外出すると園に連れて行かれるかもしれないから
 家の外に出ること自体を拒否しているようにも見えます)


検診で「問題ないとおもうけど、一応デイサービスも検討してみては」と言われるまでの流れが分かりませんが、
とにかく何らかの支援を受けてほしいという考えで言われたことの一部分なのかなと感じます。
放課後等デイサービスは小学生以上が対象で入学前の小さな子は児童発達支援と言います。
その辺の説明が不十分だった、あるいは聞けていなかった可能性があると思います。

「検討してみようと思うので、詳しいことを教えてほしい」と連絡してみてはどうでしょうか。


満3歳から入園させた理由はあると思いますが、もしかたらご縁が無い園だったのかもしれないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/192929
春なすさん
2025/02/01 06:39

保健センターや発達センターに相談しては、と思います。必要あれば発達検査を一度受けてみても良いかもしれません。
発達の遅れはないかもしれませんが、ちょっとこだわりがありそうですよね。

園指定のジャンパーは、違うものではダメなのでしょうか。園の方針にもよるかとは思いますが。
ピッタリするのが嫌ならば、大きめサイズとか。ジャンパーがどの位の厚さか分からないので、何ともいえませんが。確かに、厚くてゴワゴワするのが嫌な子はいますよね。

なぜディサービスも検討…と言われたのでしょうか。
...続きを読む
Ut voluptatum delectus. Nemo fugit quae. Consequatur in provident. Nesciunt repudiandae exercitationem. Voluptatem quaerat esse. Esse tempora consequuntur. Voluptas ratione porro. Consequatur placeat sed. Libero quia dolor. Perferendis sunt ratione. Fuga vel perspiciatis. Deserunt doloribus voluptatibus. Dolore quisquam modi. Rerum minus dolores. Corrupti adipisci exercitationem. Magni totam quidem. Voluptatem error eveniet. Qui sed iste. Sed laudantium libero. Repudiandae nisi dicta. Aut voluptatem repellat. Error qui ducimus. Qui quia ea. Quia perspiciatis illo. Quis qui sequi. Vero temporibus et. Vel consequatur nostrum. Illo ratione minus. Eum porro voluptatem. Quod quos iste.

https://h-navi.jp/qa/questions/192929
苫東さん
2025/02/01 22:42

ご返答いただきありがとうございました。

ジャンパーは、今は自由なものを着ていってOKになってます(なぜかその1ヶ月間くらいの時期だけは指定のジャンパーを購入する必要があり、それを着用するようにとのことでした)
が、その指定のジャンパー以外でも着ません。
なので、うちの子だけ外遊びができなく、外遊びの時間でも中で過ごしているようです。
ジャンパーきないと、外遊びできないよーって言っても、「別にいいもん」などと言います。
200人くらい園児がいる幼稚園ですが、(4学年)、ハロウィンパーティの仮装などは、全園児の中でうちの子だけ仮装しなかったようです。自分だけ仮装しなかったのは辛かったよね、来年は着ようね、と言っても「来年も着ない」との回答です。

(発達支援デイサービス)を勧められたのは、3歳児検診での様子と、幼稚園拒否やジャンパーを着ないなどの状況を伝えたからだと思います。

幼稚園には相談していますが「活動についてこれていないということはない」「来る時は泣いているけど、きたらケロッとして明るく活動してます」「お当番のときも、やる気いっぱい」「仲良しの子もいる」「先生にいろいろ最近楽しかったことなど話してくれる」など、いいことばかり言ってくれるのですが、私たちが見学に行く日や、SNSなど見てると、そんな感じがせず、また本人がいきたくないというので・・。

早速、発達支援サービスを利用しようと思っています。近所にかなりの数の施設があるので、見学したり相談したりしたいと思っています(幼稚園と並行して通ってもいいし、とのことです)

そのことを幼稚園に伝えたら、来週来てくださいとのことでしたので、話をしてきたいと思います。 ...続きを読む
Quasi rerum quas. Vel sint porro. Consequatur deserunt ut. Nisi consequatur esse. Asperiores minus aliquam. Nobis totam dignissimos. Perferendis nesciunt in. Fugit rem et. Magni est voluptas. Asperiores alias blanditiis. Accusantium unde et. Illum voluptatem accusantium. Et a perspiciatis. Sunt consectetur aut. Est nemo deleniti. Corrupti laboriosam aut. Voluptatem exercitationem qui. Facilis laborum modi. Est ut quod. Numquam aperiam rem. Minus quaerat et. Consequatur nemo et. Consectetur aspernatur dolores. Dolores est ea. Quasi atque est. Ipsam vel sed. Ut aliquam sed. Totam earum quasi. Ullam et doloribus. Facilis velit cupiditate.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

バス停一緒のママさんから、距離を取られてます

一難去ってまた一難…また悩んでます。娘の幼稚園バス停一緒のママさん(同学年の女の子)…最近バス時間ギリギリ(ここ1週間以上)に来られます。たまたまかなと思っていましたが…先日帰りのバスで私は早目に着きましたが、ママさんも少し余裕を持って来られました。いつもならご挨拶と、軽い世間話をしますが…数メートル離れた位置立たれました。明らかに距離を取られてるなと…思い当たる事はありませんが、何か失礼な事をしてしまったのか…1年程前にうちの娘と、ママさんの娘ちゃんで軽いトラブルがありました。当日朝の送りは夫にお願いしていて、夫がちゃんと娘に注意しない事が要因で…結果私が朝も送る様にしました。(花粉症などあり、冬場だけ夫にお願いしていました)それから1年…娘も成長し、相手のママさんもそんな気にしないで…2人仲良しになってますよとフォロー頂いてました。別問題で…私が送りに付き添うと、どうしても夫が娘の身支度をフォローします。歯磨き…着替え…トイレ等々、娘は夫に好戦的で、毎度拒否したり時間も掛かります。私とだとニコニコ素直で…なのでまた、夫に朝の送りをお願いすることにしました。ここ1ヶ月くらいです。(兄妹なので、お兄ちゃんの準備もあります。)ママさんにも、サラッとお話しましたし…大丈夫ですよの返事でした。一応夫にも何か心当たりないか確認しましたが、無し(無頓着なので信じられません)で…娘にそれとなく探り入れましたが、やはり娘ちゃんの事は好きな様です。じゃあ私かな…と不安になりますが、卒園まであと1ヶ月半…小学校も別です。ママさんの娘ちゃんも、繊細さがあり療育に通っていました。なので踏み込んだ話もしてた分、気付かぬうちに失礼な事を言ってしまったのかなと。本来ママさんは、ハキハキと明るく…積極的な方です。距離を取られてるのは不安になりますが、それならそれで…子供優先で何事もなく終わりたいです。バス停の時間が気まずいなら、帰りは就学してからの登校練習だと思い、園に迎えに行って歩くのもありかなと。私は自ら掘り下げる勇気は無いし…子供の事でメンタル手一杯です。皆様だったら、どんな対応されますか?出来れば穏便に…自分のメンタルと、娘に+になる環境にしたいです。

回答
距離は取ることも取られることもあると思います。 また特に仲たがいでなくても、別の事情で縁が無くなることもあります。 何かあったのかもしれ...
8
今月で2歳半になる次男のことです

半年ほど前より、言葉の遅れをきっかけに自閉的傾向があるかな?と心配して、市の発達支援センターに相談しています。市の方では3歳目安とのことで、まだ検査・診断等はうけていないグレーゾーンです。現在は乳児保育園に通っており「発達に気がかりがある子」として気にかけて保育してくれています。通っている乳児園は長男も通っていた幼稚園付属の園で、次男もそちらの幼稚園に入園させるつもりでしたが(乳児園入園当初は発達に遅れを感じていなかったので)、それなりに幼児教育カリキュラムがあり、特に年長時は長男でも大変そうだったので、何らかの障害があるとすれば、次男にはキツいのではないか・・・と心配になってきました。このまま付属の幼稚園に入るなら急がないのですが、別の園を考えるとなるといろいろ調べることも出てこようかと思いますが、いざ動こうとしても、検査・診断がないグレーゾーンでどう動いたらよいのかわかりません。同じような経験をされた方、グレーゾーンの場合の幼稚園選びはどのようにされましたか?下調べ(体験入園?)などの時点では、子供さんの状態についてどこまで園に知らせましたか?参考にさせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ムーキーさま。 コメントありがとうございます。お住まいの地域では希望者多数で 園が振り分けられるような状況なのですね。 私達の住む市では、...
4
初めまして

発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?

回答
もし、就学相談にかからない程度なのだとしたら、秋頃、各小学校で行われる就学時健診で個別に相談してみて下さい。 その時はもう、次年度の支援...
30
年少息子の参観日が辛すぎました

誰かに聞いて欲しくて初めて書き込みます。息子は未診断(2月に発達検査予定)ですがかなり自閉傾向の特性があります。療育は昨年の7月から週2回、幼稚園と並行して通ってます。切り替え苦手、こだわりが強く癇癪あり、文字や数字が好きすぎる、集団行動が苦手、マイペースマイワールド…療育ではいつも〇〇を頑張ってました!〇〇ができるようになりました!と言ってもらえるのもあって、私も息子の中で成長していることに注目して褒める!を実践している日々です。家での癇癪も以前より落ち着いてきたし油断していたというか、、、今日参観日に行ってみて、やっぱりクラスの他の子たちとは全然違うんだなと。みんな席に座って先生の話を聞いて、指示通りのことをやって、、、ハサミで切ってノリで貼る制作をしていましたが、器用な子も不器用な子も頑張っていました。息子はというとママがきてハイテンションなこともあり席にはほとんど座れず、副担任の先生が付きっきりで見てくれていて、関係ない話をずっと先生にしていて、指示は全く聞いてないから全てワンテンポ遅れてスタート、みんなが終わった頃やりだす(それも先生が全部手伝いながら)、途中上履きを脱いで靴下だけになっていたり、とにかくひとりだけベラベラおしゃべりして制作もできてない状態でママー!!と私の所にきたりして、、、はやく帰りたい、みんなの視線が痛くて泣きたいような恥ずかしいような気持ちでした。他の子と比べるのはよくないとわかっていますが、今日はは比べざるおえないというか本当にしんどかった。。迎えに行った時は、今日はたくさんの人がいてびっくりしたけど1日がんばったねと声かけはしました。年末に療育のクリスマス会に参加した時も、こだわりの強さから楽しいビンゴ大会で大癇癪が起き、すごくつらかったです。みなさんは参観日や行事参加はどうですか?乗り切り方というかアドバイスあればお願いします。

回答
「親の期待」っていうハードルをめっちゃ下げる、もう地べたスレスレまで下げる。 極論、登園登校できただけで、その場にいられるだけでもう万々...
6
8歳、6歳の兄を持つ3歳2か月の男の子ですが、言葉をほとんど

話せません。言葉といえそうなのは、アンパンマンが好きでよくテレビを見ますが、『パンマン…』、お茶や水がほしい時の『ちゃちゃ』、なにか嫌な時は首を振るのみ。スティックパンや食パンの『ぱんぱん』、後は、意味のないことをよく口にしています。最近は、言葉が通じず、やりたいことができないのか、疳積をよくおこします。一度起こすと、手が付けられないほど泣きじゃくり、体をそらせてなにもさせてくれません。外出先などでは、仕方がないので、スマートフォンの幼児用ゲームなどを見せるとやっと落ち着きます。偏食もひどく、スティックパンやせんべいは口にしてくれますが、クリームやジャムの塗ったパンは食べてくれません。ゆかりごはんやハンバーグは食べますが、野菜は全く食べれず、オムライスなどに入っている細かく切った野菜のかけらも口のなかで見つけるとわざわざ全部だします。水分もお茶と水しかのみません。リンゴジュースなども飲んでくれません。おもちゃの遊びは、トミカのぐるぐる回るものに、たくさんの車をならべて走らせるのが好きです。外で遊ぶことは好きです。公園の遊具もよく遊んでくれますが、同じ年代の他の子供には全く興味がない感じです。この間、幼稚園のプレ幼稚園会に参加しましたが、先生たちが遊戯を始めた途端に、気に入らなかったのか、泣いてまったくやってくれませんでした。その後は別室でおもちゃ遊びをすると、機嫌がなおり、遊戯をやっている部屋に入るとやはり泣いてできませんでした。ほかの子と比べてもだめだと思いますが、やはりできることが少ないと感じました。普段は母親にべったりで、私(父)が抱っこしようとしても、機嫌がいい時以外はなかなかさせてくれません。なぜか、お風呂だけは一緒に入ってくれます。夜寝る時も、私とでは寝てくれず、大泣きしたあと、疲れると、しかたなく私でも寝てくれます。4月からは、兄弟が通っていた同じ幼稚園に通う予定です。3月はじめに療育相談にも行く予定です。ですが、このように母親にべったり、他の子どもとおそらく意思疎通ができない子でも、幼稚園でやっていけるのでしょうか。先日このナビをみつけ、いい機会なので相談させていただきました。やはり、発達障害なのでしょうか。3男は言葉が遅いことがあるということも聞きますが、どなたか、ご意見をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
ご回答どうもありがとうございます。 質問してよかったです。 3月の相談は3人で行きます。 その前に、一度、こちらでも相談してみたかったので...
10
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
嫌な話になるかもですが、お子さんの今の課題ってなんでしょう? 調整により、かなり落ち着いて園でハッピーに過ごせ、社会性が伸びてきているの...
11
現在1歳9ヶ月の娘の発語がほぼなく気になっています

現在話すのは返事のアイッ!のみで3ヶ月前はいないいないばぁと言うブームがあって言ってましたが今はあまり言いません。ください(頂戴)、いただきますご馳走様、バイバイ、行くよ、欲しい?等は問題なく伝わり動作も出来ます。名詞は苦手らしくワンワンは?とかの指差しはわかってないのか興味無いのかしません。本は読み聞かせは1日1冊してますがページめくる方が好きみたいです。図鑑で娘が指さしたものの名前を教えると喜びますが娘は言いません。欲しいものや食べたいもの興味あるものは前から直接持ってくることが多く、クレーン現象は無いですが水飲みたい時蓋開けれないとかの場合私に手渡してきたりします。手は繋ぎたがらないですが自分で歩いて適当な距離で振り向いて親が来るまで止まるスタイルです。名前呼んでも来ない時はバイバイと言うと帰ってきます。麺類は自分で食べれたり、ダンスや動作模倣もあるので運動は大丈夫だと思うのですが言葉だけ遅くとても心配です。検診では様子見なので他の方からのアドバイスや意見が欲しいです。※追記︰1歳2ヶ月くらいまでは喃語多かったのですが、歩けるようになったそれ以降は必要最低限の喃語のみになってます。楽しい時や人が話してる時に喃語で混ざってきたりしますが動作で伝えてくる方が多いです。「いーま」と言うとかなりの確率で「いーま」と言ってくれるので耳は聞こえてると思います。

回答
言葉って気になりますよね。 でもそれって、『子どものコミュニケーション能力』という大きな氷山が水面に顔を出したほんの一部分だけなんだそうで...
2
初めまして

もうすぐ中2になる娘の母です。中1の2学期の後半に娘が聴覚過敏だとわかりました。本人はずっと前から(小学生くらいから)悩んでたみたいです。気にしすぎかなと思って言いにくかったといっていました。症状から見て聴覚過敏だねとお医者さんには言われたのですが原因はわかっていません。病気によるものではないことは確認してもらいました。私自身、診断こそされていないものの夢中になると時間が分からなくなるとか忘れ物が多いとか空気が読めないとか発達障害っぽいところがあります。娘のことも発達障害だと疑うべきなのでしょうか?また、学校で耳栓をしてもいいといわれているのですがループイヤープラグという耳栓はどれくらい遮音されるのか教えていただきたいです。ほかにおすすめがあればそれも教えていただきたいです。(耳栓はたくさん種類があるうえ、一つ一つがとても高いので、物をすぐなくす娘に買い与えていいのかわかりまん…)よければ回答お願いします。

回答
皆さんご回答ありがとうございます。 娘は学校では成績上位でテストなんかも学年1位をとれるくらいです。数学は高1レベルのものまで解くことがで...
10
3歳3か月の息子の母親です

初めての投稿です。上の娘と違い言葉も遅いのですが、男の子だから、旦那も4歳までお話はしなかったと聞き2歳ぐらいまで様子を見ていました。色や形、数字や気に言ったものは単語として話していましたがやはり気になって、3歳になる手前、市の子育て相談、保健所など相談しましたがなにも手が打てずにいました。(予約だけでどこも1か月待ち、最後行き着いたのは発達支援センターでしたが、診断まで半年待ち)その間できるだけ読み聞かせをし、同じ年代のお友達のあるところに連れて行ったり、少し手厚い一時預かりの民間保育所に週1で預けたりと私なりにいろいろしてみました。言葉も随分増えました。二語文、少し三語文に近いような話もしてくれます。おむつも取れて一時預かりのところでもそれなりにみなとうまくやっているようです。しかし、発達障害の本やネットを見ると、なにか嫌な状況ではおでこを壁にぶつける(ほとんど上の子のやりとしでおこることがおおいのですが、声をかけるとやめます)時折、くるくる回る、耳をふさぐ(しつこくしたりはしません)ひょっとして自閉症の傾向のある子なのかと気になりました。基本的には言葉は遅いですが、着替えや食事、排せつなどは年相応のことができ、母子分離も問題なく、集団でもまあついていっています。こだわりや、ひどい癇癪、パニックなどはなく家族と出かけたり食事に行くもの負担に感じることはありません。そういう状況で、幼稚園の願書の提出日がせまり、今の成長を信じて3年保育の幼稚園に先日出願してきました。上の子の通う幼稚園で、障害のある子も通っている実績があるのですが(多少手助けをしたらついていけるという前提で加配などはありません)プレにも親子で通っていますが、少し言葉が遅いのは園長先生や担当の先生もご存じかと思いますが当日の面接では「こだわりはあるのか」「なにかあったら連携して・・・」となにか障害があるのを前提で話をされたことがすごくショックでした。年明けぐらいに発達検査を受けられても、療育までまた予約待ちだったり、集団に入れるならと本来受けられる療育回数が減らされたりするのではないかと不安でいっぱいです。(実際障害のあるお子さんがそういう待遇を受けたことは聞きましたので)入園許可はおりましたが、私の中でも少し気になる行動がある息子をそのまま入園させてもよいのか分からなくなりました。とりあえず入れてみるしかないのですが、気持ちが定まりません。アドバイス、体験談をいただければと思います。

回答
こんにちは。 うちの子も、言葉が遅くて3歳の時には一文字ずつ発声してようやく自分の名前を言えるくらいで、あとはとっさに言いたい事は言葉にな...
3
2歳の女の子、発達の遅れ…

2歳8ヶ月の娘がいます。性格はとてもマイペースでのんびり屋さんです。運動の発達が遅く、2歳過ぎまで1人歩きをできませんでした。今も歩くのが苦手で、すぐハイハイをしたり抱っこを求めます。・常に親が一緒じゃないとフリーズする・他の子と一緒に活動するのを拒否・視線が合いにくい・無表情でほとんど笑わない・同じ質問を執拗に繰り返す・水道水で遊び続ける(何度か注意すればやめる)ということも気になります。軽い自閉症なのかと…しかし、癇癪が激しいとか、クレーン現象、多動で走り回るなどは今のところないです。どちらかと言えば大人しく、主張の少ない感じです。言葉や概念の発達も早く、1歳半で2語文、今は数や形など色々理解しています。「本」と書かれた書店の看板を見て「ホン!」と言ったり、楕円を見て「ダエンケイ」と言ったりもします。ただ、会話として成り立ってるわけではなく、一方的に思ったことを言ったり、同じ質問を繰り返すだけです。3歳から幼稚園に入れたいのですが、やはり障害の可能性を視野に入れた方が良いでしょうか。単なる発達の遅れとしてあまり気にしなくても大丈夫でしょうか…?

回答
障害の可能性は、検査してわかる範囲の数値が出れば、検査結果を見たらネットである程度は調べられますし、もしくは専門の医師なら診断が可能です。...
5
幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有無を確認した方が

よいか悩んでいます。先日、希望していた幼稚園の面接であまりに落ち着きのない息子を見て発達障害ではないか、現状では入園を許可できないと言われました。すぐ病院にかかり、その場でも勝手におもちゃを探して部屋の中を歩き回ったりしていましたが、年齢が幼すぎることと早急に検査を受けなくてはならないほどの問題行動も見当たらないという事で、検査は受けずに半年ごとの経過観察となりました。言葉の発達が少しゆっくりなようには見受けられるので、言葉の発達と共に落ち着きが出る可能性も大いにあると診断されている状態です。(市の検診では引っ掛からなかった、簡単な会話のやり取りは出来ていますが発音がはっきりしないこともあり、私以外の大人とコミュニケーションを取るのは不安)面接に至った幼稚園は、今後診断が出た場合にフォローが望めそうにないことと、対応に不信感が出てしまい、希望があれば再度面接しますとは言われていますが行かせることはないと考えています。1から幼稚園選びを始めなくてはならなくなりましたが、現状を今後見て回る園に伝えるべきか、伝えるとすればどのように話すべきが悩んでいます。また、伝えるとすれば医師から現状は個性の範疇とも言われていますが今後の経過で加配をつけてもらえるかも確認した方がよろしいでしょうか?現段階ではもっと気楽に考えてもいいのかもしれませんが、私が子供の様子や園選びに神経質になってしまっています…アドバイスをお願いします。

回答
経過観察状態と話した上で、受け入れてくれる園がいいと思います。 他の方も、書き込まれていますが、受け入れない園は、受け入れ体制が無いという...
11
もうすぐ9ヶ月になる息子について以前、おもちゃに興味を持たな

いと相談させていただきました。色々と試してみたのですがやはり引っかかるところがあり、詳細を記載して再度相談させていただきます…【気になる点】•自分からおもちゃに手を伸ばして掴むことがない(柔らかいおもちゃなどを持たせると、興味はなさそうですが掴んでいることはできるので握力の問題ではなさそうです)•お尻をあげてお山のポーズをよくするようになったのですが、手のひらを床についていない。匍匐前進の時のような腕の形になっています。上記2点のとおり、「手のひらを使って何かをする」というのが苦手なように思います。また、後追いがないこともあり、何かへの「興味」が薄いのでしょうか。【できること】•毛布をかけてあげると自分で掴んで引っ張って顔に持っていき、かぶっている。私が毛布を取ってあげると喜んで笑う、というような遊びはできます。•自分の足はよく掴みます。•寝返り、ズリバイ(手を使わない不器用な形)•おすわりは座らせれば、手をついて数秒そのままでいられる程度です。自分からはできません。•立たせようとすると足をついて立つ形をとることはできます•喃語はよく話す(マンマ、と聞こえてミルクをあげるとちゃんと飲むタイミングだったりします)•絵本、おもちゃを見せてあげると笑う•目はよく合うし、よく笑う•知らない人に抱っこされると目を背けて無表情になるので、人見知りかな?と思っています。おもちゃに手を伸ばすことのない9ヶ月の赤ちゃんは、何かしら発達に問題がある可能性が高いでしょうか?手を使わないというのがとても気になっています…興味の対象が自分の足だったり毛布なだけでしょうか?そんな赤ちゃんいるのか?と毎日検索魔になってしまっています。

回答
前回も回答しましたが、、、 赤ちゃんって自分の手足で最初はよく遊びます。観察して研究してるような、真剣にやっている時はそのままにしといてあ...
7