質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
今月で2歳半になる次男のことです
2014/05/13 13:47
4

今月で2歳半になる次男のことです。
半年ほど前より、言葉の遅れをきっかけに自閉的傾向があるかな?と心配して、市の発達支援センターに相談しています。
市の方では3歳目安とのことで、まだ検査・診断等はうけていないグレーゾーンです。
現在は乳児保育園に通っており「発達に気がかりがある子」として気にかけて保育してくれています。
通っている乳児園は長男も通っていた幼稚園付属の園で、次男もそちらの幼稚園に入園させるつもりでしたが(乳児園入園当初は発達に遅れを感じていなかったので)、それなりに幼児教育カリキュラムがあり、特に年長時は長男でも大変そうだったので、何らかの障害があるとすれば、次男にはキツいのではないか・・・と心配になってきました。
このまま付属の幼稚園に入るなら急がないのですが、別の園を考えるとなるといろいろ調べることも出てこようかと思いますが、いざ動こうとしても、検査・診断がないグレーゾーンでどう動いたらよいのかわかりません。
同じような経験をされた方、グレーゾーンの場合の幼稚園選びはどのようにされましたか?下調べ(体験入園?)などの時点では、子供さんの状態についてどこまで園に知らせましたか?参考にさせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1134
退会済みさん
2014/05/13 21:40

グレーゾーンだからとか重度だからとかが基準ではなく、発達障害であれば、発達障害に理解がある園を選ぶべきです。そして発達障害児の接し方を把握してるのが重要です。この選択を間違うと登園拒否に成ったりします。

 基本は発達障害児であれば温室で育てる事です。学校であれば支援級や支援学校です。幼稚園や保育園は定型児もいるので、発達障害児の居場所にはなりません。受給者証を申請して児童発達支援施設に通って、園や学校以外の場所を作ってあげましょう。発達障害児にとって定型児と接触するのは苦痛だということを肝に命じておいた方がよいです。思考のやり方が違うので定型に合わせようとすると疲れるんです。それと可能ならSSTを受けると良いと思います。SSTはOTなどよりとても重要です。

https://h-navi.jp/qa/questions/1134
harumamaさん
2014/05/14 11:21

ムーキーさま。
コメントありがとうございます。お住まいの地域では希望者多数で
園が振り分けられるような状況なのですね。
私達の住む市では、乳児の場合は希望の園に入れないケースもあり
ますが、幼稚園・保育所はほぼ希望通りOKのようです。
そのため、よけいに園選びが重要かな、と思っています。
仰る様に、お勉強というかカリキュラムをこなしていくことは今の
次男を見ている限り、しんどいだろうなぁ、と思います。
ただ、私の置かれた状況として時間の融通はなんとかできても仕事
を辞める事はできないので、夏冬の長期休暇がある園などを選択肢
から外すと今通っている乳児園系列の幼稚園を含め3つくらいしか
なくて・・・。
市の発達支援センターでは3歳にならないと検査も療育も受けられ
ないみたいなので、気持ちばかりが焦りますが、そういった状況も
ふまえて今の次男の様子に寄り添ってくれそうな園を、見学などで
見極めるしかなさそうですね。ありがとうございました。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/1134
harumamaさん
2014/05/14 11:00

シリウスの瞳さま。
具体的な例を挙げてのコメント、ありがとうございました。
受給者証の申請可能年齢については確認しておりませんが、住んで
いる市では、検査・診察と同様、療育についても3歳になってから
ということで、今の時点では「発達に気がかりがある子」として、
発達支援センター&乳児保育園の保育士へ相談する、以外の行動が
取れていない状況です。
家庭状況により私が仕事をしない訳にはいかないので、幼稚園でな
いにしても、保育園にも通わせず家庭と市の療育のみで小学校入学
までの3年間を過ごすのは、正直、とても難しいです。
子供の特性を理解して適正な対応をとってくれる保育士(加配?)
がついてくれる園(保育園、幼稚園問わず)が理想ですが、市内の
選択肢が少なく①付属幼稚園(認定こども園/通っている乳児園と
同じ敷地内)②自宅から一番遠い市立幼稚園③自宅最寄の市立保育
所くらいしかありません。
シリウスの瞳さまのコメントを踏まえた上で、上記内の各施設に
子供の様子を正直に伝え、3施設の中から親身に対応してくれそうな
園を選ぶとともに、3歳以降に療育が受けられるようになれば、
幼稚園(保育所)に通いながら療育も受ける、という形が一番良いの
かな、と思いました。ありがとうございました。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/1134
ムーキーさん
2014/05/13 23:44

harumamaさん、こんばんは。発達検査、知能検査ともに問題なしですが、不器用、運動が苦手、こだわり、チック症などの特性を持つ小1の子どもの母です。

私が仕事をしているため、うちは保育園に通わせました。特に幼児教育のようなことは何もしておらず、1クラスに10人くらいしか子どものいない、のんびりした環境の園でした。それでも運動会や発表会は練習も含めてうちの子にとってはかなり負担でした。練習が辛く登園を嫌がったこともありました。幸い発達障害に理解がある園でしたので、気長に指導してくださいましたし、園長先生が市の発達相談窓口を紹介してくださり、療育も始めることができました。シリウスの瞳さんがおっしゃるように、理解のある園を選ぶことが一番大切だと思います。

私も当初は幼児教育に熱心で、外部講師が英語、体操、硬筆などのレッスンを行っている私立保育園への入園を希望していましたが、希望叶わず、第二希望の公立保育園へ入園することとなりました。でも結果的には、息子に合っていたのでラッキーでした。体操や硬筆なんて超がつくくらい苦手なので、自己否定感が増すだけだったと思います。運動やひらがな練習なんかは家や療育で取り組んでいます。

入園の時点では、気になっていたことはまだチックくらいでしたが、申し込みの時に伝えました。だから市と連携して支援のできる公立の園に回されたのかもしれません。

harumamaさんも、お子さんに合った園が見つかると良いですね。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳の男の子です

つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。

回答
ノンタンの妹さんへ。 お返事ありがとうございます。 小規模保育園は2歳までしかいられないので、自動的に連携園に転園になります。 戻れるな...
14
はじめまして‼️もうすぐ3歳になる息子なのですが、多動と注意

欠陥が気になっています。イスに座って何かをするのが苦手で、食事もすぐに飽きてしまい、イスから降りてしまいます。最近少しは手を繋いで歩ける様になったのですが、衝動性が強く、視界に自分が興味のある物があると走って行ってしまい、買い物なども大変です。知的には問題はなく、言葉も沢山喋って会話も出来ます。今は仕事をしている為、託児に預けているのですが最近噛み癖が出てきていて、託児所でも先生が一人付いて見てもらっている状態です。息子が噛む時のパターンは、おもちゃの取り合いから始まったのですが、最近は何もしていない子にも近づいて行って挨拶かの様にいきなりガブっとする事があり、先生からも何で噛むのか分からない。困っていると言われてしまいました。今は、保育所で息子一人だけで隔離された部屋で保育士と二人で遊んでいるようです。先生と一対一だと大丈夫なのですが、お友達と少しでも関わると噛む状態です💦最近は貸して〜!や、それ僕の!など言える様になったのですが、それでも噛み癖は治りません。ガブは駄目な事などは自分でも言っているので駄目な事は分かってはいるのですが、衝動的に出てしまう様です。来年の4月から幼稚園に通う歳になるので、何とか集団生活を送れるようになって欲しいと思い、私も仕事を辞めて療育に通って息子と向き合って集団生活を送れるようになって欲しいと思うのですが、療育がどの様な所で、息子が少しでも変わってくるのか不安です。幼稚園も今探しているのですが、子どもの個性を分かってもらえて息子が楽しく通える所を見つけるのに苦労しています。多動性や衝動性が強い、また噛み癖があるお子様を育てている方、アドバイスを頂けませんか?また療育に通ってこんな事が出来る様になった!こんな風に変わってきたと言う体験談もお聞きしたいです。療育に通われていてその様なお子様がいたけれど、療育卒業してこんな風になった!と言うお友達がいる方でも構いません。そして、その様な個性を持った子の幼稚園選びのポイントや幼稚園に通っている方が居ましたら、現在の様子なども教えていただきたいです🙇‍♀️•子どもと一緒に私自身も変わっていきたいので、誹謗中傷的なコメントは控えてください。よろしくお願い致します。

回答
文字制限の為続きます。 幼稚園の面接は3ヶ所行きました。受かろうと嘘はつかずに、正直に困りごとも書きましたが2ヶ所は落ちました。この時は...
8
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
園から指摘がある場合は担任が独断で話すケースはほとんどなく、園長の許可を取った上で<園の総意>として伝えられるケースがほとんどです。でない...
9
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
普通の療育でも、頼めば体幹・バランス運動を取り入れてもらえます。 親相手では甘えが出て上手くいかないでしょう。 苦手をさせられる訳ですし。...
8
長文4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています

3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。4歳3ヶ月・運動面苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。・手の器用さ非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。・言葉など会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。・対人関係初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。・生活習慣自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。

回答
続きです。 性格上の問題なのか発達障がいなのかは私はわかりませんが、マイペースが強すぎて、周囲の人間を自分の思いどおりに周りを動かそうと...
13
幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有無を確認した方が

よいか悩んでいます。先日、希望していた幼稚園の面接であまりに落ち着きのない息子を見て発達障害ではないか、現状では入園を許可できないと言われました。すぐ病院にかかり、その場でも勝手におもちゃを探して部屋の中を歩き回ったりしていましたが、年齢が幼すぎることと早急に検査を受けなくてはならないほどの問題行動も見当たらないという事で、検査は受けずに半年ごとの経過観察となりました。言葉の発達が少しゆっくりなようには見受けられるので、言葉の発達と共に落ち着きが出る可能性も大いにあると診断されている状態です。(市の検診では引っ掛からなかった、簡単な会話のやり取りは出来ていますが発音がはっきりしないこともあり、私以外の大人とコミュニケーションを取るのは不安)面接に至った幼稚園は、今後診断が出た場合にフォローが望めそうにないことと、対応に不信感が出てしまい、希望があれば再度面接しますとは言われていますが行かせることはないと考えています。1から幼稚園選びを始めなくてはならなくなりましたが、現状を今後見て回る園に伝えるべきか、伝えるとすればどのように話すべきが悩んでいます。また、伝えるとすれば医師から現状は個性の範疇とも言われていますが今後の経過で加配をつけてもらえるかも確認した方がよろしいでしょうか?現段階ではもっと気楽に考えてもいいのかもしれませんが、私が子供の様子や園選びに神経質になってしまっています…アドバイスをお願いします。

回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。 私の娘は2歳の時に通っていた保育園から退園を迫られました。 その後、別の認可保育園に見学に...
11
いつもお世話になっております

暖かいアドバイス、とても有り難く思っております。長文、失礼致します。今回は幼稚園入園選考から入園にあたって、幼稚園側にいつ、どのように伝えたら良いかアドバイス頂ければ幸いです。未診断2歳9ヶ月、4月から自治体の親子教室に参加していましが、今月卒業しました。卒業にあたりK式検査を受け、発達には遅れがなく療育や今後の自治体のサポートは終了しました。息子の様子としては、集中力がなく興味の対象が移りやすい。検査中も何度か離席がありましたが、気持ちが崩れることはなく、声掛けで着席し検査継続が出来ました。幼稚園、保育園共に超激戦区です。その為、2年保育になる子もいる状況です。担当の心理士の先生からは、集中が切れそうな時に先生から声掛けをしてもらいたい旨は伝えた方が良いが、幼稚園入園が決まってからで良いと言われています。来月、幼稚園の選考ですが、私の自治体では認可幼稚園は一斉選考で願書提出、面接が全ての園同じ日です。なので、頑張っても願書提出が可能なのは2園、それも2、3倍の抽選に当たって初めて面接に進めます。抽選の時点で落ちる可能性もかなり高いし、面接でダメなら2年保育も考えていましたが、先生からは、もしダメなら保育園にしてでも3年保育に入れて伸びる子だと言われており、保育園も視野には入れていますが現状、保育園も厳しい状況です。言い方は悪いですが💦どうにかしてでも3年保育に入れろ!という感じです😅例えば、面接の時にそのような話が出ず(もしくは、落ち着きがないところがあります、くらいの話で)合格したとして、その後に、サポートをしてもらいたい旨を話すタイミングがあるのでしょうか?出来たら前以て伝えておいて面接を受けるのが一番誠実で、お互いの為かと思いますが、現状、幼稚園側は選びたい放題状態で、大丈夫な子でも親子教室に通っていると分かっただけでNGの場合もあるだろうし、息子は幼稚園では先生の少しのサポートで活動は出来るはずなので、あえて言う必要はないと言われています。どのタイミングで、どのように伝えるのが良いか悩んでいます。

回答
たびたびです。 ちょっとTLをみさせていただきました。 この時期、選考があるマンモス園は実質抽選と言うよりは、どこに住んでいるか?をみると...
15
連続の質問失礼します

1つにまとめるとわかりにくくなりそうで、わけさせていただきました。現在新年中さん、もうすぐ5歳になる娘がおります。現在診断はなしで様子見として民間の療育に通っています。私自身発達障害について無知な部分が多く、ADHDかアスペルガーかはたまた違ったものなのか模索中で、沢山調べてはいてもなかなかたどり着くところが見つかりません。もちろん複数の発達障害を併せ持つことがあるのも存じております。療育のコーディネーターの方に、診断は今は曖昧にしか出なく、誤診もあるので名前にこだわらずに今ある問題を改善すべきと言われました。しかし親としてはグレーのまま発達障害と言われるまでは、なんとしてでも言って聞かせようと考えてしまいます。父親のほうは発達障害なんて大げさ、何回も言えばそのうちわかるときがくる。と言い、教育方針が固まりません。どのように叱れば良いでしょうか。定型の子と同じく発達障害の子を育てると、親は何回も言っているのになぜわからない!何度繰り返す!となると思います。実際娘は怒られすぎてすっかり自信を無くしました。そのせいでエスカレートした行動もあると思います。娘の特徴を箇条書きします。こちらで診断なんてできないのは承知しております。こんな傾向ではないか?こうして指導していくのが有効だ、などあればアドバイスください。とにかくすぐ怒る。友達にカチンときてキツイ言い方をしてしまう。癇癪をおこす。癇癪は虫の居所によって様々ですが、棒が折れた。お菓子を落とした。など(どうでもいい)何かを失ったときが多いです。遊んでいて砂に寝転ぶ。(この行動はフリーズ時クールダウンの為にとるのか、または私の注意をひきたいのか謎です)人が嫌がることをする。(友達が使っていいる砂場の鍋に勝手に砂を入れる、わざとぶつかる、仲間はずれをする)テーブルに乗る、調子に乗ってパンツまで脱ぐ(男子のお友達に便乗して)車では前の席を足で押す等マナーが悪い。5.6人で遊んでいるとたまにフリーズしているように見える。フェンスに登りはじめたり、横になりたがったり。仲の良い子と2人で遊ぶとフリーズは見られない。2人で遊ぶのを好むので、3人目は出来るだけ仲間はずれにしようとする。(室内では大人数でおままごとができる。家でもおままごとはできます。)2歳半頃に自分より小さい子を叩きにいく奇行があったのですが、どうやらいまでも叩くはないものの、わざとスレスレを通ったり、軽くぶつかってみたりしてハラハラさせます。試しているんでしょうか?1歳の子がトランポリンに乗っていてもトランポリンをします。加減はしますがあぶないからどいて?はしません。人が泣いてもおかまいなし。怪我をしている人の様子も気にならない。私が度重なる娘のトラブルで泣いていても近くにいるだけ、どうして良いかわからずニコっとわらいかける。(その後なにも言わずおもちゃのドーナツを持ってきました。)こだわりはあまりありません。たまに一番がいい、等ありますが何番でも良い時もあります。服や日常のこだわり習慣はありません。一度友達に執着してトラブルになったのですが、その子が大好きと言うよりもその子の反抗しない性格が楽で執着していたように思います。感覚過敏は暑さに弱い、漂白剤などの匂いは極端に嫌うくらいです。昔は機械の音がだめでしたが、3歳くらいで大丈夫になりました。言葉は早かったですが、読み書きは人並みかそれ以下です。人に共感できていないですよね、やはりアスペルガーでしょうか、おすすめの本でもアドバイスでも、うちはこうでこうだった等、情報をお願いします。まとまりがなくて申し訳ないのですが、正直療育で場面のコミュニケーションを学んでも頭でわかっている娘には無駄な気すらしてきて、どう育てていけば良いかわかりません。どうしていけば良いでしょうか?

回答
みかまるこ様 息子さんに似た行動なのですね、とても参考になります。 投薬で落ち着いているとのことで、我が家もそうのように落ち着いたらよい...
26
◎困り事はないのにDQが低い

今後の療育をどうするべきか。長文失礼します。4歳、年中の子供がいます。小さい頃から育てやすい子で、手がかかった記憶がない子でした。言葉がややゆっくりでしたが、一歳半での検診ではひっかからず、こちらから希望して受けた発達相談でも異状なし。二歳過ぎて二語文が出てから二歳半までには三語文を話し、関わりも求めてくるしコミュニケーションにも何の不安も持ちませんでした。三歳での検診も何事もなく終わりました。しかし三歳過ぎてからでしょうか。なんとなく気になる行動や好みが出てきました。●お店のロゴマークが好き。●洗車機やワイパー、駐車場の精算機など単調な動きをする機械がとにかく好き。●思い通りにならないとかんしゃくを起こす。●他の子供に近寄ろうとしない。公園や遊び場に他の子供がいると泣いて帰ろうとする。●強い日差しを嫌がる(目に異常はありません。)強風をひどく怖がる●同年齢の子供が興味を持たないようなことに興味をもつ(機械の構造を見たがるなど)●マイペース、わがままちょうどその頃、下の子が産まれたので赤ちゃん返りしていたのもあり一気に育てにくいと思うようになりました。その頃から4年保育の幼稚園に入園しました。性格を考慮して少人数ののびのび系な園を選びました。唯一、気になっていたのはあれほど他の子供が苦手だったのに初日から、泣きもせずすんなりと登園していったことです。正式入園前に私が付き添いで一週間慣らし通園していたので、慣れたのでしょうか。ちょこちょこ行き渋りはあるものの、園が好きなようで年中の今に至るまで片手で足りるほどしかおやすみしていません。そんな中、年少の秋に初めてドキッとする指摘がありました。一斉指示が通りにくいですとのこと。おとなしく座っているのでこちらも聞いていると思っていたが、いざ動こうとなると何をしてよいか分かっていないと言うのです。しかしその場では、発達の相談など勧められもせず、そういう様子が見られますという事実のみを教えていただきました。こちらからお願いし、座る場所は前列中央にしてもらい、先生のお話を聞かないと困ることを先生から言い聞かせてもらいました。そして、私がなんとなく感じはじめた違和感のこともあり、発達の相談に行くことにしました。新版K式で、DQ78でした。境界域と言われました。検査の様子を見ていましたが、散々でいつも出来ていることもできておらず、これが実力なの?と悲しくなりました。初対面の検査者(キツそうな方で、完全に萎縮)とはじめての部屋に完全にのまれてしまい、単語でしか話せない状態でした。医師からは、コミュニケーション能力の弱さを感じると自閉症スペクトラム障害の疑いと言われました。(ここまで医師との対面は二回です。二回目に診察室に入った時に子供が恥ずかしくてわたしの後に隠れてしまった様子をみて、こういうところが気になりますねと言われました。)正直、特性的なものは感じていたものの、境界域という結果が出るとは思わず、ショックでした。その後、療育を開始し月に一回通所(言語一回、作業一回)しています。年中に上がり、園に最近の様子を聞いたところ担任もクラスメイトも変わったが落ち着いて生活できているとのこと。以前指摘された、一斉指示についても今は気になる様子はないとのこと。前は周りを見て動くということがなかったが今は周りを見て動いたり、分からなければ担任に何をしたらよい?と聞きにいくのだそうです。やはり指示が通りやすいとは言えないのかなという印象もありますがどうしたらよいか自分で質問し解決できているので、園生活での困り事はないとはっきり言われました。自分の思いもきちんと伝えられる子なので、あまり心配していない。お友達とのトラブルもない。何より○○ちゃんだけができないんではなくて、他にもできない子もいますし、いつもいつも○○ちゃんができないわけではないんです。とのこと。しいて言うならば●通園バスでお友達の輪に入らず、会話は先生としかしない●一人遊びが多い。自分からはお友達に入っていかない。の2点はよく見られることですとのこと。一人遊びが多いが、お友達を拒絶するでもなく寄ってきたら同じ空間でなんとなく一緒に遊んでいるようです。嫌がられて一人なのではなく、自分から一人遊びを好んでしているので、問題を感じないと。バスの件は、乗ると景色をみたいので、みんなのお話には別に入りたくないと本人が言っていました。見えた物の話を先生にしたいとも言っていました。そんな子ですが、年中になってから新しいお友達ができて、波長が合うようでその子になら自分から話しかけて遊べているようです。家でもその子のお名前がよく出て、明日も△△ちゃんとあそびたい!と言っています。波長が合うことは仲よくできるようです。我が子の様子は、困らないけど少し気になるレベルなんです。実害はないけど、今後就学したときに大丈夫かとぼんやりとした心配があるのが本音です。最近下の子も落ち着いて来て、あまり育てにくさを感じることもなくなってきました。よく言う「育てにくさ」とは、下の子がいるから感じるようになるというものではないですよね?その子単体での判断でしょうか。我が子は単体では甘えん坊のわがままですむところ、下の子がいると育てにくいと感じてしまいます。家庭での困り事はほとんどなく、園でも困り事はない。でも検査の結果DQは境界域。園からはやんわり療育の必要あります?と言われました。夫は医師にも療育施設にも不信感を抱いていて、行かせなくてもよいと言います。確かに私も医師の見立てや、検査のやり方に強引さを感じましたが、DQの値が気になり療育を続けています。悩んでいるのは、医師から通園回数を増やしたらどうかと言われたことです。いまだに療育施設に慣れず、本来の家や園での姿を出せていないのです。そのため、医師や療育の先生の前ではなかなか話せなかったり、わたしに頼ったりしてしまうのです。この医師のもと療育を続けるか、セカンド・オピニオンを求め、他の療育施設で療育をするか悩んでいます。どうしたらよいかアドバイスいただけませんでしょうか?

回答
発達障がい児当事者の母で、保育士です。なんか、似たような経験したかも…。 うちの息子は幼少期、一斉指示が通りにくい事や個性的な部分はあり...
10
療育園か幼稚園で悩んでいます

9月で3歳の息子がいます、1歳すぎてもバイバイや指さし、呼んでも振り向かない、目が合わない、理解力が低い、言葉がまんま以外でない、多動で発達障害を疑い1歳半から週2の親子通園に通っています。息子の今現在の状態は・目は合いやすくはなった・何歳?や名前は?など質問系はほぼオウム返し・食事はスプーンフォーク使えるがすぐ手づかみ食べになる・車や回るものが大好きでおもちゃなどあったらそこにしか目がいかなくなる・1つの遊びに集中が難しく転々と動く・教室での朝の会や触れ合い遊びでは座っていられず、1人教室をダッシュし時々戻ってはダッシュ、飽きたら教室から脱走・トイレに行っては見るが全部出た後、成功したことなし・順番待てないなどです、発達検査ではやはり凹凸が激しいとのことです。医師の診断はまだ受けていませんが、グレーゾーンか何らかの診断は出ると思っています。私は来年の進路は療育園でと思っていたのですが、主人が[この1年ですごく成長したし、幼稚園の方が息子にとっていいはず]と意見をまげません。ちなみに主人は療育には来たことありません。確かにすごく成長しました、言葉も増えたし、子ども同士は難しいですが先生が大好きで大人に期待しふれあう楽しさを知り、手遊びや歌の真似などするようになりました。多動はまだひどいですが、道路などは隣を歩いてくれるようになりました。が、だから幼稚園でもやっていける!!とは到底思えません。主人が幼稚園に行けば普通になるよ、どうして自分の子を下に下に見るの??と言われ言い返す気もうせました。下になんか見てないし自分の子にあう環境をとおもっているだけです。長くなりましたが皆様のご意見や経験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします

回答
ポットさん、はじめまして🐱 詳細に記載して頂いたからこそですが、私も療育園が良いと思います。 まずは、ポットさんではない、お子さんにとっ...
9
広範性の疑いのあるの3歳の息子の転園について相談させて下さい

長文です。1歳半健診で遅れを指摘されましたが、その時はちょっと遅くて何が悪い?という気持ちで、半年に一度の発達診断テストが嫌で仕方ありませんでした。2歳の時に仕事を始め私立保育園へ。しばらくして妊娠し、仕事を辞める事になりました。年少に上がる年の4月から、その保育園がこども園に変わる事になり、幼稚園の枠に申し込みましたが園で発達診断テストをされ、「もっと合ってる保育園があるのでは」と断られました。その時は子供が発達障害だと思っていなかった(そもそも発達障害の事もよく知らなかった)ので、ただただショックで、それがどこの保育園なのかも聞かずにいました。仕事もしていないので保育園には入れないとも思っていましたし。それが年少になる年の1月で、しかも下の子を出産直後だったので、近くの私立幼稚園に発達の事を相談した上、慌てて入園する事にしました。その辺りから発達障害の事を知り、ようやく受け入れる事ができました。保健師から週2回の療養も勧められた事はありましたが、保育園に通っていると言うと二つ行くと混乱するからやめた方がいいね、と言われました。こども園に行けないとわかってからも再び勧められましたが、下の子が産まれたばかりで上の子と離れる時間がないのはしんどいと思い、幼稚園を選びました。その事も保健師に伝えました。幼稚園では、参観の時にいつも1人だけ歌ったり踊ったりしません。秋の運動会では慣れてきたのか、少し踊っていました。皆がはさみやお箸を上手に使っているのもできず、制作の時には先生がつきっきりになっているそうです。楽しそうに幼稚園の話をする時もあれば、ここ数日は久しぶりに幼稚園嫌!と言ったり…この夏に、市でもらった子育ての冊子で、近所に療養専門の園があると書いているのを見つけました。今の園に不満があるわけではありませんが、子供の為にも転園した方がいいのか悩んでいます。保健師からその園の話はされた事はありませんでした。療養を断ったからなのか、子供には合っていないと思われたのか、ただ忘れていただけなのか、わかりません。今思うと、保育園の先生が言っていたのはこの園だったのかと思います。見学の申し込みはしました。定員があるので入れるかわかりませんが…幼稚園にはまだ相談していません。もしその園がダメなら今の幼稚園に通い続けるつもりなので、早く相談するのは気まずくて。療養専門の園の申し込みは1月なので、結果がわかってからだとギリギリになりそうですが…転園や幼稚園への相談のタイミングについて、少しでもいいのでみなさんのご意見お伺いできると嬉しいです。乱文で申し訳ありません。最後までお読み頂きましてありがとうございます。

回答
とにかく大変でしたね。仕事や下のお子さんを含め生活を上手くまわしていくのは簡単な事ではないですよね。 ひとまず何を大事に考えるかでしょう。...
9
先月で3歳となった息子の件で質問します

息子は一歳の頃よりコミュニケーションでトラブルが多かったり、発語が2歳半~だったこと、発達障害のチェック項目に何個も当てはまる所があることから市の発達相談へ行き、去年末より約4ヶ月間市で行われている週一ペースの親子教室でお世話になってました。今後は月1の親子教室へ通いながら心理士さんに様子を観てもらうことになったのですが、5月からプレも始まり9月に満3歳児クラスを希望しているのもあり医療機関で診断を受けた方が良いのか悩んでいます。因みに市の心理士さんからは「知能が2歳前後でしょう」と言われ、人の顔のカードを見ながら泣いてる・怒ってる等の表情を当てるテストで全て逆を選ぶ等、テストの半分位間違えていました。3歳前後で医療機関による診断を受けたお子様をもつ親御さんに伺いたいのですが、どの様な流れで診断を受けることになりましたか。また、療育に通われている場合はどの位のペースで通われていますか。

回答
幼稚園に入れるなら、加配がしっかりついてないと、お子さんが困ると思います。 加配をつけるなら、診断は必要だと思います。 2歳前後の知能で...
12
言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
今のところ自由遊びの時間が課題のようですね。 欲をいえば遊びの時間でお子さんが浮いてしまわないように、先生が上手にコントロールして(ルール...
7
第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っ

ています。すみません、すごい長文です。少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか…兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)

回答
もんちさん!お母さん、お疲れ様です。がんばってますね! 話の理解力の成長がゆっくりでもね、 気持ちは解るんですよ。 子供は、お母さんの...
10
先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断された2歳0ヶ月の娘

がいます。両耳の軽度の難聴がありますが、会話は聞こえるレベルです。診察で乳幼児自閉症診断テスト(M-CHAT)をし重要項目6つのうち5つに引っかかり2回目の診察であっという間に診断されました。発達検査では運動面2歳精神面若干の遅れだが正常範囲内言語1歳に満たないコミュニケーション1歳に満たないという結果でした現在一つも単語は言えません。宇宙語です。名前に反応がありません。指示も通りません。身振り手振りの真似もなくクレーンで要求します。ただ食事はスプーン、フォークでほぼ自立、着脱は手を通したり、足をあげたり協力動作はあるものの自分からというのはありません。靴は簡単なものなら脱ぎ履きできます。どこに何があるのか物の位置などはしっかり覚えています。目は合いますが娘から合わせてきた時が多い気がします。表情、意思表示はしっかりあります。少し多動気味ですが、手を繋いで歩き、勝手にどこかに行ったりはありません。食べたいお菓子や本を持ってきたりします。酷い癇癪やこだわり、パニック、偏食、睡眠障害、感覚過敏などは今の所ありません。やはり同年代の子と遊べませんが、保育園に通っていて同じ空間にいることは平気です。療育には通う予定ですが、来月からになります。今一番困っていることは言葉、コミュニケーションです。あと奇声があります、、、どんなことをご家庭でされているか、言葉の引き出し方など何かあれば教えていただきたいなと思います。発達障害もそれぞれだと思いますが、実際に発達障害のお子さんがいらっしゃる方、何歳ぐらいから言葉がでるようになったかなどお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
ぴょんちゃんさん、こんにちは。 私の息子は2歳で発語なし(有意語なし)で、言われた意味は理解しているよう、クレーンで基本的なやりとり、の...
11
初めまして、こんにちは

2歳8ヶ月男児を育てる母親です。アドバイスを頂きたく、投稿します。息子は去年7月より認可外の保育園に通っているのですが先日、担任の先生より「ここ1~2ヶ月、他の園児に手を出す事が増えた。特に登園直後に近くにいる低月齢の子どもを突然叩いたり、髪を引っ張ったりする。また自由遊びの時にも遊具やオモチャの取り合いで押したり噛んだりする。こちらも出来る限りの事はしたいが、このまま続いたり酷くなったりする場合は退園もあり得る」と言われました。実は公園やショッピングセンターで、見知らぬ小さい子(0~3歳ぐらい)に突然近づいて叩いたりする事は、2歳過ぎから始まっており、ずっと悩んできたのですが、保育園でも(本来の自分を出せるようになったからなのか)手を出すようになってきたという経緯があります。これまで色々な方法で言い聞かせましたが治まらず、今は外出の際にはとりあえず側を離れないようにして、手を出す前に止めて「叩いたらダメだよ」と伝えるようにしています。オモチャや遊具の取り合いの際には「使いたかったね。貸してって言おうね」など共感もするように意識しています。ただあまりにも続く場合はその場を離れます。―――――――――――――――〈息子について補足〉2歳7ヶ月の時に市の発達相談を受け、田中ビネー知能検査と専門医の診察を受けました。結果は知能や発達に今のところ遅れはないが、視覚優位の傾向がありそうとのことでした。新しい事に慣れるまで時間がかかり、また予想外の事が苦手です。保育園の行事では泣いてしまう事も多いです。突然の大きな音も苦手です。言葉の遅れはないと思います。3語文以上で話し、2語文の指示は理解しています。外出の際には刺激が強いからなのか、手を繋いで歩けることはほとんどなく、走って行ってしまいます。生活上で困る程の強いこだわりはありません。パニック気味になった場合も、気持ちの切り替えは割りとスムーズです。手先が不器用な為、お着替えや靴を履くのに時間がかかり、園での集団行動の際には何かと遅れ気味です。目が合わない、呼んでも振り返らない、クレーン現象などはありませんでした。以上の事から、ASDの中でもアスペルガーの傾向があるかもと考え、今後困り事がある場合は、特性を考慮した上での対応も参考にしようと思っています。――――――――――――――そこで皆様にアドバイスを頂きたい事は以下2点になります。①見知らぬ乳幼児に向かって走り、叩きに行くという行為への対処法②未診断だが今の状態で認可保育園に転園した場合、加配等の支援を受けられるのか①に関しては発達相談の際、専門医から「本人が理解出来るまで成長を待つしかない」と言われましたが、保育園ではあまり待ってもらえないかもと少し焦っているのも事実です。②に関して、私がパート勤務の為、認可保育園への転園も難しいのが現状ですが、もし転園出来たとしても未診断のまま加配などの支援は受けられるのかお伺いしたいです。毎日のようにお迎えの際に、他害の報告を受けており、正直辛いです。そもそも息子は何も悪くないのにイライラしてしまい、時には強く怒ってしまい、そして自分を責める日々です。すぐには好転し難い状況ですが、何かアドバイスを頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
>専門医から「本人が理解出来るまで成長を待つしかない」 この時,専門医は対処法をアドバイスしてくれなかったのでしょうか? 他害においては年...
14
長文失礼します

いつもお世話になっています。ざっくりな質問で恐縮なのですが、他の方の経験をお聞きしたくて質問致します。悩んでいるのは幼稚園の選び方についてです。2歳になったばかりの男の子、未診断ですがADHD傾向があります。また、極端な偏食、言葉は単語のみで2語文はまだありません。私が復職の予定などない為、保育園は難しいだろうと判断し、幼稚園に的を絞って考えていますが、何を基準に選んだら良いのかわからなくなってしまいました。子供の性格や我が家の事情を考えて、・自宅からなるべく近いかもしくは園バスがある・給食が出る・自由を尊重するくらいを考えていました。また普通に3歳になってから・・と考えていました。ところが最近とてもいい噂をよく聞く幼稚園があり、そこは2歳から通わせる事が出来ると知り、非常に揺らいでいます。園バス、給食はクリアしているのですが、わりとお勉強に力を入れている園のようで、ドリルや漢字も取り入れているようです。はたして、我が子がそういったことについていけるのか全く未知数ですし、そもそも2歳から通わせることがいいのか、自信がありません。お友達と一緒に遊んだりするのは大好きな子なので、例えついていけなくても同じ空間で色々刺激を受けた方がいい気もするし、でも他の子と同じ事が出来ないと本人がプレッシャーになってしまうのではと思ったり、、、発達障害の子は本人が安心して甘えられるということが大切だから、無理に親と離れずなるべく甘えさせた方がいいとも聞きます。でも最近は多動気味の息子の体力に押され気味で、このまま自宅で私と2人きりでいるよりはお友達や先生といる方が彼も毎日が単調にならず体も動かせていいのでは、と思ったりもします。3歳になってから他のお子さんがある程度コミュニケーションがとれる状態で入園してくる時に、同じように入園したのでは確実に我が子は引け目を感じるでしょうし、それよりは皆より少しでも早く慣れておいて、安心できる環境を作ってあげた方がいいのかなと思ったりもします。同じようなお子様をお持ちの方は、どのような基準で、どうやって園を選ばれましたか?また、こんな失敗があったとか、こういう考え方もあるよ、などなんでもいいので参考になることがあれば教えて欲しいです。補足ですが、市の心理士さんとの面談が来月あり、日程などは全く決まっていませんが、そこで療育などを受けさせて貰う予定になっています。通園するにしてもしないにしても、療育には確実に行こうと思っています。周りに同じような子供がおらず、本当に手探り状態で、定型発達の子供を持つママ友からのアドバイスもどれくらい参考にしていいのかもわかりません。まとまらない内容ですみません。本当に何でもいいのでアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

回答
幼稚園でなくても、療育と児童デイサービス(小学生の放課後デイサービスの幼児版)を使いながら、という選択もできます。 私の子の時は、今のよう...
8