2025/02/04 02:02 投稿
回答 2

現在3歳9ヶ月の男の子(重度知的障害/ASD)のことで相談したいのですが(こちらが言う言葉の意味は2割くらい理解してくれているのかなと思います。発語はありません)、
母親の私だけに対して、息子が私の口周りを引っ掻いてきたり、口をもぎ取ろうと(?)してきたりします。爪を立ててやられてしまうのでとても痛く、「痛いからやめてほしいなぁ」と伝えながら息子の手をとったり、口をガードしたりしますが、さらにしつこくやろうとしてきます(その時息子は半べそをかきます)。
息子が、その場の誰かの怒りのオーラを感じた時や、息子が怒られた時によく口周りの攻撃をくらうのですが、何もしていない平和な時にも攻撃されてしまうことがあり(平和な時に攻撃される理由は分かりません)、本当にやめてほしいです。
長くなりましたが、皆様でしたらどのように伝え、どのように対応されますか。よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/193037
ちびねこさん
2025/02/04 11:39

たぶん、痛いからやめて、はつうじてないんだとおもいます。

もしかすると、お母さんに要求する手段なのかもしれません。
おそらく、息子さんはお母さんの口元だけみているので表情を見ていないかもしれません。
攻撃されたら場を離れる、お話するときは両手をもって(つないで)話すなどし、伝えたいことが推測できそうなら、○○だね、とかいやだったんだね、とか、ことばにしてあげて、その時に言葉とともにジェスチャーもおしえます。
しばらくは、口を攻撃させかいように、したら離れる、または、お母さんが立っていれば手は、口に届かないと思います。父親がいるときはお父さんに任せてしばらく離れるといいとおもいます。

その行動をやってもいうことをきいてもらえない。あいてにされない、ということを覚えさせるしかないとおもいます。

また療育や施設に通ってる場合は相談して、いい方法をみつけてみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/193037
832Beeさん
2025/02/04 12:10

ちびねこ様
"お母さんの口元だけみているので表情を見ていないかもしれません"
"その行動をやってもいうことをきいてもらえない。あいてにされない、ということを覚えさせるしかないとおもいます"
この言葉を拝読して、ハッとしました。
色々な方の意見を伺っている最中ですので、参考にさせていただきます。
回答ありがとうございました。

Error commodi consectetur. Culpa ut consequuntur. Neque quia et. Sit debitis ut. Et quasi quas. Repellendus soluta sit. Inventore libero in. Fuga commodi aut. Hic et recusandae. Nemo accusamus voluptatem. Accusamus vel maxime. Assumenda sunt maxime. Porro minima non. Aspernatur provident harum. Minima nesciunt voluptas. Voluptas aperiam saepe. Est aliquam saepe. Ut aliquid aliquam. Eius earum doloremque. Accusamus delectus harum. Totam quis ipsum. Aliquid ut ex. Adipisci et quibusdam. Et quia fugit. Doloribus officiis exercitationem. Sed ad rerum. Quos inventore ut. Tempore est quis. Omnis repellat voluptatum. Eius cumque quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです。今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。 先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。 そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。 息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。

回答
8件
2025/02/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 英語 先生

4月に3歳になる次男についてです。 言葉が遅く、初めて単語らしいものが出たのは2歳半過ぎでした。元々気にはなっていましたが、簡単な指示は聞いてやってくれていたので理解ができてるなら、と様子を見ていました。しかしなかなか言葉が出ないことや切り替えがうまくできないことから個別対応になる場面があることを保育園から聞き、先日発達支援センターに行ってきました。 予約から実際にセンターに行くまでに話せる単語数は少し増え、二語文も時々出る程度にはなってきました。しかし、言葉の他に人見知りが強いからと思っていたある行動が気になるようになり、もしかしてこれは発達障害の症状なのかな?と思い始めました。 人が多いところ、慣れない場所、知らない人が苦手で、声をかけられたり覗き込まれると目を隠してしまいます。大体はそのままうつ伏せになり拒否の態勢となります。 センターに行った際も、心理士さんに挨拶をされただけで目を隠し黙ってしまい、その後も目が合うと隠すの繰り返しで、2時間ほどかけてやっと少し慣れた感じでした。 結果センターではまだ診断には早く、もう少し様子を見る方向にしたいとのことでした。同じような行動をするお子さんを見た事がありますか? 目が合わないというわけではなく、隠してしまいます。慣れた人には多少しなくなります。年の離れた兄がおり、家ではキャーキャーとよく一緒に遊んでいますが、園では静かなタイプだと言われています。 言葉も気になりますが、これらの行動は人見知りからくるものなのでしょうか…?

回答
8件
2025/01/24 投稿
二語文 0~3歳 発達支援センター

自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子どもに発達障害があることを伝えますか? 学生のころの友人から、春先私の住んでいる県に遊びに行くから会いたいな、と連絡をもらいました。 ASDの長男とは、赤ちゃんのころしか会ったことがないため、診断がついていることも伝えていません。 以前、別の友人と家族ぐるみで遊んだ時に、そもそも友人の子どもと我が家の男子たちの遊ぶテンポが合わなかったこともあり、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ぶということができず、ただその場に一緒にいた。という感じになってしまいました。 長男の自分の遊びたいもので遊ぶ!というマイペースな部分をよく思われなかったのか、すっごくマイペースだね笑 など言われたため、理解が得られないと一緒に過ごすのは難しいのかな、と思うようになりました。 今回声をかけてくれた友人家族は、普段から外でたくさん遊んでいるようなアクティブ家族です。お子さんも女の子ですがとっても元気はつらつとしていて、我が家の男子と似ているものを感じます。 ただ、また以前のように気まずくはなりたくないです。学生時代とてもお世話になった友人で、卒業してからも何回も声をかけてくれる子なので、頻回に会えなくても家族同士都合があったら仲良く遊べたら楽しいなあ〜と思っています。 みなさんなら、自分のお子さんに発達障がいがあることを、遠方に住んでいる頻回には会わない友達にも伝えますか?

回答
7件
2025/02/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 遊び

現在1歳9ヶ月の娘の発語がほぼなく気になっています。 現在話すのは返事のアイッ!のみで3ヶ月前はいないいないばぁと言うブームがあって言ってましたが今はあまり言いません。 ください(頂戴)、いただきますご馳走様、バイバイ、行くよ、欲しい?等は問題なく伝わり動作も出来ます。 名詞は苦手らしくワンワンは?とかの指差しはわかってないのか興味無いのかしません。本は読み聞かせは1日1冊してますがページめくる方が好きみたいです。図鑑で娘が指さしたものの名前を教えると喜びますが娘は言いません。 欲しいものや食べたいもの興味あるものは前から直接持ってくることが多く、クレーン現象は無いですが水飲みたい時蓋開けれないとかの場合私に手渡してきたりします。 手は繋ぎたがらないですが自分で歩いて適当な距離で振り向いて親が来るまで止まるスタイルです。名前呼んでも来ない時はバイバイと言うと帰ってきます。 麺類は自分で食べれたり、ダンスや動作模倣もあるので運動は大丈夫だと思うのですが言葉だけ遅くとても心配です。 検診では様子見なので他の方からのアドバイスや意見が欲しいです。 ※追記︰1歳2ヶ月くらいまでは喃語多かったのですが、歩けるようになったそれ以降は必要最低限の喃語のみになってます。 楽しい時や人が話してる時に喃語で混ざってきたりしますが動作で伝えてくる方が多いです。 「いーま」と言うとかなりの確率で「いーま」と言ってくれるので耳は聞こえてると思います。

回答
2件
2025/01/31 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

3歳2ヶ月になる息子のことです。 (前回回答いただいた方、ありがとうございます) 現在、通っている県の療育センターの保健師より発達段階を見たいのでということで、3歳0ヶ月時にK式発達検査2020を受けたため、結果を記載します。 その際にPARS-TRを実施し、結果として自閉症と診断がつきました(SCOREは20) 聞き取り用紙に妻が記載したため、内容は不明。 【K式発達検査結果】 ・姿勢、運動:102 ・認知、適応:69 ・言語、社会:86 ・全領域:80(2歳9ヶ月) 入園予定の療育園の面接時である3ヶ月前に、同じK式を受けましたが、私が同席していたことでテンションが上がり、集中できなかったのもあり、全領域59の結果でした。 そのため、今年4月から療育園に通う予定でしたが、伸びているため、迷っています。 今回は私は同席せず、妻のみで行ってもらいました。 保健師さんからは本来、発達検査は期間を空けて実施するものですが、前回のやり方などが頭に残っていたため、高く出た可能性はあるが、前回取り組んでいない(その課題まで進めなかった)課題が軒並みできているので、実力もあると思う、とのことでした。 この数ヶ月でぐんぐん伸びているのは目に見えてわかるので、保健師さんは結果としても納得しているみたいです。 【言語】 ・2語文、たまに3語文で喋ります。 走っている車を見て「ホンダの黒いくるま」など。 要求語として、ママ、○○、ちょうだいなど、は言います。 ・おはよう、こんにちわ、さようなら、おやすみなさいなど挨拶は自発的に言います。 ・簡単な問いかけには答えれます。 あれはなに?に対して、大きい山〜とか、お店の名前や、○○くんはどこ?に対している場所を正しく答えます。 【社会】 ・人は好きですが、知らない大人に近づかれすぎたり、触られそうになると嫌がって離れます。 ・同年代のお友達には慣れれば近づいて遊びますが、距離感が近すぎて、つきまといになったりします。 ・相手が嫌がっている、表情を読み取るのがのが苦手です。妻が注意したりするとチラチラ顔色を伺い、ご機嫌とりをしたりします。 ・自分より年上の子には甘えて面倒を見てもらえるので、トラブルなく過ごせるようです。 ・児発では集団でのダンスや、活動に楽しく参加しています。 【認知】 ・数字は1〜10までは完璧に読めます。1〜20までは読み上げてカウントできます。 物を数えることができます。 ・アルファベットが全て読め、ABC〜Zまで暗記し、読み上げています。 ・国旗は相変わらず、好きで旗を見た瞬間に国名を答えています。 ・車のメーカーも覚えており、街を走る車を見てはメーカーを答えています。 ・ひらがな・カタカナは読めません。 ・上下右左は理解。大小は理解。色は理解。 【困りごと】 ・練習箸を使っての食事ができない。スプーンとフォークは上手持ちですが、使って食べています。手を使っても、まだ食べています。 ・トイトレが進まない。排泄のお知らせはします(ママ、うんちした、オムツなど) 便座に座らせる練習はしていましたが、最近はトイレが怖いようです。 ・前ほどではないですが、大きなショッピングモールでは走って行ってしまう。 スーパー程度なら手を繋いで一緒に買い物してくれます。 ・特定の音が嫌いとかはないですが、小さい子の鳴き声が嫌いで、聞くとイヤだ、と言い泣きそうになり、叩いてしまう。 ・エコラリアがあり、場面にそぐわないことを話すことが多い。 例:病院の診察中に「この先、信号を左方向です」みたいな感じです。 ・こちらからの質問に答えられない。 例:今日なに食べたい?どこ行きたい?などには答えれません。 癇癪やこだわり、睡眠障害は全くないので、育てやすいとは思っています。 【お聞きしたいこと】 通っている児発や、発達検査をした保健師からは人を見て模倣する力や、社会性があるタイプなので、療育園ではなく、県立ののんびり幼稚園に入れた方が伸びると思うと言われ、迷っています。 県立幼稚園は今年4月から年少の子が5人(うちの息子含む)で、面接時には一応、特別支援枠で受け入れは可能だと言うことです。 もうひとつの県立幼稚園は年少の子4人で少なく、面接時に息子を見て、危険行動もなく、言葉は遅いが意思疎通はできるし、穏やかなので、加配なしでも受け入れできるとのことです。 妻は幼稚園5日+現在通っている児発(降園後)2日/週で考えているみたいです。 療育園とのびのび幼稚園どちらの方が良いと思われますでしょうか。 皆様のご意見を伺えたらと思います。 いつもいつも超長文で読みにくくて、すみません。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2025/01/16 投稿
アルファベット 癇癪 こだわり

重度自閉症、中度知的障害の3歳2ヶ月の息子を育てています。 去年の2月に全領域1歳だったのですが、そこから9ヶ月後の11月にもう一度新版k式を受け、つい先日検査結果を言いた渡されました。 今回の結果も、運動面は101、その他2項目は30代40代、結果として全領域1.4歳でした。 今現在は療育を週2で給食送迎ありの単身通所、週1で1時間だけの親子通所、その他曜日はばあちゃんのお家に行ったり、幼稚園の園開放に行ったり、暇なく動き回る日々です。 ですが幼稚園の園開放も最近しんどくなってきました。 息子よりも年下で、おしゃべり上手な子や、色んなことが出来てしまう子のお母さんと話すのが辛いです。 私はいつになったら息子の要望がわかるようになるんだろう?と思っています。 生まれてから今まで、発語も指さしも、呼び掛けへの応答もひとつも無く3歳2ヶ月になりました。 個性の一つであることを頭では理解していますが、やはり辛いです。 絵カードは噛み噛みして意味をなさず、 これとこれどっち?という二択をしてもあまり意味がわからず、 心がしんどくなってきています。 どなたか、なにかアドバイスを頂けませんか。

回答
7件
2025/01/21 投稿
幼稚園 発語 知的障害(知的発達症)

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
先生 買い物 会話
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す