締め切りまで
10日

仕事も忙しく心も身体も精一杯、毎日イライラし...
仕事も忙しく心も身体も精一杯、毎日イライラして仕方がありません。小学生6年生、支援学級の長男LDとASD。何度言っても話を聞いていない、自分から勉強しない、すぐ忘れる、授業は気分次第、テストはまとめテストなど100点取れないテストは泣いて受けない(単元テストなら範囲が狭いから受けて来れる)毎日問題ばっかりです。
流石に春から中学、もうどうしていいのか分かりません。我が子を可愛いとも思えなくなってしまうくらい、心が限界です。
皆さんはそんな時、どうしていますか?
ホントに限界過ぎて手が出てしまいそうになります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
これは、想像してたよりも長男さんは大変だと感じました。
弟妹は優秀で、自分が土日も休まずに必死に頑張って取っている成績を軽々と取ってくる。
そりゃ、100点にも拘るでしょう。取れなければ兄貴の沽券にかかわります。
逆に、勉強したくもなくなるでしょう。勉強しても弟妹ほど優秀でなければ、やはり兄貴の(以下略)
ここまで親が自分の勉強に注力してくれているのに100点を取れなかったら、親をがっかりさせる、見捨てられるのではと不安になっているのではないでしょうか。
運動も得意ではないのにやらされていないことから、親が重要視しているのは学業成績だと理解しているでしょうし…
お忙しいでしょうが、担任や主治医、放デイ、スクールカウンセラーなどに相談されてはと思います。
優秀ではない『普通』の小6男子はどんなもんなのか、聞いてみてはいかがでしょうか。
子どもは、親の成績表じゃありません。
子どもが100点を取れなくても、親が頑張らせないせいだなんて言う人はいません。
言う方がおかしいです。
下のお子さんたちの出来がいいのは、それぞれの好奇心と努力の結果であってあなたの親としての出来が良いからではないと思います。
あなたが頑張り屋さんで優秀なのは、あなたの親御さんの手柄ではありません。
あなたの努力の結果です。
弟妹は優秀で、自分が土日も休まずに必死に頑張って取っている成績を軽々と取ってくる。
そりゃ、100点にも拘るでしょう。取れなければ兄貴の沽券にかかわります。
逆に、勉強したくもなくなるでしょう。勉強しても弟妹ほど優秀でなければ、やはり兄貴の(以下略)
ここまで親が自分の勉強に注力してくれているのに100点を取れなかったら、親をがっかりさせる、見捨てられるのではと不安になっているのではないでしょうか。
運動も得意ではないのにやらされていないことから、親が重要視しているのは学業成績だと理解しているでしょうし…
お忙しいでしょうが、担任や主治医、放デイ、スクールカウンセラーなどに相談されてはと思います。
優秀ではない『普通』の小6男子はどんなもんなのか、聞いてみてはいかがでしょうか。
子どもは、親の成績表じゃありません。
子どもが100点を取れなくても、親が頑張らせないせいだなんて言う人はいません。
言う方がおかしいです。
下のお子さんたちの出来がいいのは、それぞれの好奇心と努力の結果であってあなたの親としての出来が良いからではないと思います。
あなたが頑張り屋さんで優秀なのは、あなたの親御さんの手柄ではありません。
あなたの努力の結果です。
すべてのことについてハードルをもっと下げてもいいのではないでしょうか。
話を聞いていない、すぐ忘れるは特性だと思います。
自分から勉強するわけがありませんよ、子供は。特に男子。
テストうけなくてもいいじゃないですか。支援級ならこういうこともありますよね。で、すませませんか。
学校にいってくれるだけでよしとしませんか。
反抗期の、いうこときかない男子なんてかわいいと思えるほうがすごいかもです。
一歩引いて、最低限のことができていればよしです。
最低限というところを生きていればよしとすることです。
Praesentium quaerat culpa. Porro voluptas praesentium. Possimus qui doloribus. Sequi id sit. Velit itaque voluptatem. Sit laborum quam. Vel velit voluptas. Est necessitatibus blanditiis. Cumque occaecati et. Quis dolorem ea. Velit eius perferendis. Qui dolorum ut. Et qui aliquid. Accusantium quasi nihil. Quidem dolores asperiores. Illo dolorem molestias. Sit est laudantium. Ut autem consequuntur. Facere impedit ea. Quam officiis voluptatum. Totam aut id. Eos vel quas. Ut eum quos. Animi nisi temporibus. Aliquid dolor nemo. Rerum repudiandae quia. Dolorem omnis amet. Dolor qui accusamus. Qui debitis voluptas. Alias laudantium doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
書かれている話しを聞いていない、自分から勉強しない、すぐ忘れる等は特性なので、仕方ないかと…
求めるハードルをめちゃめちゃ下げてみるとイライラも少しは減るかもしれません。
主さんがいっぱいいっぱいなんだと思います。
中学生となりますが、外注できますか?
放課後デイや塾等に頼ったりできますか?
得意分野から褒めておだててもダメかな?
スクールカウンセラーなど専門職に相談出来ていますか?
限界な時は、極力離れました。
車に避難したり、カフェに行ったり。
少しでも気分転換に努めました。
今はムリと言ってふて寝もよくしていました(^-^;)
Praesentium quaerat culpa. Porro voluptas praesentium. Possimus qui doloribus. Sequi id sit. Velit itaque voluptatem. Sit laborum quam. Vel velit voluptas. Est necessitatibus blanditiis. Cumque occaecati et. Quis dolorem ea. Velit eius perferendis. Qui dolorum ut. Et qui aliquid. Accusantium quasi nihil. Quidem dolores asperiores. Illo dolorem molestias. Sit est laudantium. Ut autem consequuntur. Facere impedit ea. Quam officiis voluptatum. Totam aut id. Eos vel quas. Ut eum quos. Animi nisi temporibus. Aliquid dolor nemo. Rerum repudiandae quia. Dolorem omnis amet. Dolor qui accusamus. Qui debitis voluptas. Alias laudantium doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が疲れてしまったときは、勉強させようとしない、何かさせようとしない、食事と着替えだけ用意します。
くっついてきたら、お母さんは疲れました。本日の営業は終了しましたと言います。
テストについては、中学卒業後の進路によって対応が異なるでしょう。
支援学校に進学できないのであれば、テストを受けられるようにしていく必要はあると思います。
(支援校でも受験はありますが、内申点が必要ならもっと早くから動かないといけません)
中学では単元が終わる毎ごとではなく定期テストになり、範囲は広大になります。100点なんて取れなくなります。
完璧主義を崩して、中学校のテストは別物と納得させないと拙いと思います。
が、家で親があれこれ言っても響かないと思うので、学校や療育に任せたほうがいいでしょう。
1つ辛口を言わせてください。
下に弟妹がいらっしゃるとか。
長子に対して期待値が上がってる、その割に期待外れなことが多くてうんざりしている可能性も加味してあげてと思います。
Enim unde quia. Labore optio aspernatur. Laboriosam et quidem. Perferendis error velit. Laborum ab corporis. Dolores totam eius. Debitis est et. Veritatis voluptas excepturi. Ut voluptate rerum. Ut id fugiat. Aut laborum aut. Omnis dolores omnis. Ducimus tempora a. Ipsa voluptas cum. Voluptas aliquid et. Enim earum nemo. Quia debitis molestias. Mollitia qui aut. Voluptatibus et neque. Occaecati numquam odit. Quod adipisci illo. Voluptates repellat animi. Dolor optio ipsa. Omnis sunt quo. Omnis a quod. Quos autem aut. Molestiae distinctio ut. Iusto ea omnis. Sit culpa quos. Alias magnam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
ありがとうございます😊自分が一生懸命過ぎで全然長男の事を考えられてないと痛感しました。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいました。
うちは旦那さんが温和で、私が逆で何事もキッチリやらないと落ち着かない性格だから余計に長男を追い込んでしまったのだなと思います。これからは少し距離を置きつつ、頑張り過ぎずやっていこうと思います。
Maiores atque veritatis. Voluptatibus incidunt nihil. Delectus velit in. Quia ab rerum. Ipsam odit illo. Omnis in consectetur. Rerum a distinctio. Et iure perspiciatis. Et iste voluptas. Recusandae dolor omnis. Iste et sit. Quisquam dolorum et. Et blanditiis explicabo. Aut reprehenderit nam. Asperiores et quidem. Soluta est nobis. Molestiae velit numquam. Consequatur eos et. Labore consectetur voluptates. Autem qui sunt. Velit eum necessitatibus. Quia alias consequuntur. Quos voluptatem ut. Est libero suscipit. Laudantium fugiat tenetur. Asperiores adipisci ducimus. Tempore sed eum. Nesciunt optio soluta. Sit id nihil. Nemo et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、温かいメッセージありがとうございます。生きてるだけでよし!私が精一杯なのかもしれません。兄弟他は出来が良い方でやはり比べてしまいます。だからこそ、期待して疲れている自分がいるんですよね。
放課後デイにも頼り、個別塾にも頼り、宿題は終わらせて来ます。しかし、高学年で自分から勉強してよ!って思うことも多々。土日はほぼ付きっきりで、テスト対策や予習復習で終わり、クラブ活動にも参加出来ていません。
運動はあまり得意でないからいいのか?分かりませんが…。
少し自分にも余裕が持てるように、心がけてみます。たくさんのアドバイスありがとうございます。
Sunt quia iusto. Error nisi est. Velit error molestiae. Sunt quis accusantium. Eos veniam impedit. Vitae quia cupiditate. Voluptas autem sequi. Quia dolore suscipit. Autem est maiores. Excepturi non similique. Quia repellat odio. Est voluptatem eos. Impedit explicabo reprehenderit. At autem fugiat. Sapiente vitae ducimus. Est quis laudantium. Tenetur eos expedita. Qui et consequatur. Ut maxime aspernatur. Illum error alias. Aut modi laborum. Reprehenderit rerum dolore. Aut dicta et. Ut eius sed. Et excepturi nesciunt. Dolorem eius nobis. Molestiae autem sequi. Sunt et quasi. Tenetur mollitia expedita. Amet a hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小児自閉症の薬について質問です
こちらで何度か自閉症の小5の娘について質問させて頂きました。今日初めて知ったことがあり質問させていただきます。自閉症との事で診断書のお願いをしました。病名と所見を入れないといけないと、電話でお話ししたら、所見は、抑うつ状態で学校に行けなくなる、ということを入れますね。と、私はそこで初めて、抑うつ状態という事を知りました。初診で自閉症とは言われたけど、抑うつ状態とは言われていなかったので、少し動揺してます。。調べるとうつ病までいかない、気分が不安定な状態の事を言うようですね。初診で頂いたエビリファイを飲むと、2回とも頭痛、胃痛、食欲がなく寝込む事があったので、今回リスパダールを処方されました。リスパダール粉で0.05gを飲むと抑うつ状態も改善されるのでしょうか?
回答
"うつ"という表現で驚かれたと思いますが、"抑うつ状態"という表現は、大人が心の病気などで、とりあえず休職しましょうか、という時にも良く用...



就学後、かかりつけの児童精神科はありますか?4月から支援級1
年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。長い質問かつ乱文ですみません。みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか?現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか?補足です。かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさまカピバラさま
返信ありがとうございます!
お二方のお返事で、受診に前向きになりました!
我が家もどうしても、自由診療はひっか...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
からかいについて、あまりにもひどい場合は先生にご相談なさってくださいね。
うちの子の中学校は、公立ですが「いじめは絶対に許さない」と先生方...



もういつ手が出るかわかりません
私がその場から離れトイレにこもり中。それでもつきまとう。中1の娘。テスト期間中で帰りが早い。ろくに机に向かう訳でもなく早帰り。普通にこだわるくせに周りと同じ事はしない。やれば?と一言言えば100倍返しのギャーギャーわーわー言葉にならなず喚き散らす。勉強するために早く帰ってくるんだよ。勉強しないなら帰ってくるなよ。心は思春期でも頭は8歳。勘弁してください。私が壊れてしまいそうです。皆さんテスト期間中お子さんの様子はいかがですか?どんな対処されてますか?
回答
家で勉強、、、
中学生のころは三人とも見たことありません。
学校行けてるだけでいいやと割りきっていましたし。
勉強しなさい、と言ったこと...



来年受験を控えた中2のADHDの息子がいます
ストラテラを投薬していますが、自宅での学習が困難で、全く集中力がありません。ゲーム依存でゲームなら何時間でも集中しています。高校受験をどう乗り切るか、大変心配しております。どなたか同じような境遇の方、こんな風に高校受験を乗り切った!という方がいらっしゃったら体験談を教えていただけないでしょうか?また、今現在同じ悩みを抱えている方の投稿もお願いします。
回答
返信ありがとうございます♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
ゲーム依存のあるあるですね。
でも少しずつ短くさせていくしかないて言われましたが...


初めて投稿させて頂きます
現在小6の娘は広汎性発達障害とADHDです。起立性調節障害を発症したのがキッカケとなり、5年生の2学期から不登校となりました。勉強は嫌いでゲームに夢中です。不登校となってからは全く勉強に手をつけなくなりました。本人の話しでは、わからないからやりたくないと言います。私としてはわからないのは仕方が無いのだから、学年の問題にこだわらず、わかる問題を少しずつ解いていくことから始めよう、といっていますが、いざドリルやプリントなどを出すと、勉強なんてやりたくない!と逃げてしまいます。来年度からは中学進学も控えていますし、少しずつでも学習意欲を引き出していきたいところですが、どのように対応していけば良いのか行き詰まっております。何かいいアドバイス等ありましたら、宜しくお願いいたします。
回答
中1の自閉症長男がいます。お布団や押入れにかくれてDSする派です。
>DSのソフトなど探しているのですが、まだコレだ!というものには出会...



小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障
害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m
回答
ちびねこさん再度のご回答ありがとうございました。
単に興味がないのはそうかもしれません。
できれば小学生のうちにタイピングできるように、...



ADHD、ASDグレーゾーンの中2の息子です
以前にも質問させていただきましたが、とうとう成績がガタ落ちでした。一学期定期テスト97人中86番です。同位も考えると最下位かもしれません。一年時、宿題は出さない忘れ物は多いテスト勉強もしないと、今でも散々なものです。叱れば、出来ていたこともできなくなるので黙っています。塾にも通わせ、成績が少し上がれば勉強しなくなる。せめて生活態度からと、言えば「わかった」と、面倒くさそうにボヤくだけで何もしない。ちなみに成績表はオール2です。それでも勉強だけはしようとしません。クラスの雰囲気が悪い、先生の教え方がわからないと自分は何の努力もしないくせに人のせいにします。もうヘトヘトです。家の中の雰囲気も暗いです。どうしていいかわかりません。どうかお知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
回答
考え方を、変えて、お子さんの、得意分野は
何なのか、知る事。
それを、伸ばすには、どうしたらいいのかを
考えた方が、楽じゃない?



中学一年の息子ですが、小学六年から勉強についていけなくなり、
卒業まで不登校になり中学は頑張りたいと、通いはじめましたが、やはり、授業についていけず、眠ってしまい起きないので、支援級に交ぜてもらって過ごさせてもらえることになったのですが、簡単な授業や活動なのに毎日2時間で帰ってきてしまいます。飽きてしまうのと学校生活が疲れるそうです。いつまで続くのか、悩んでいます。
回答
支援級にまぜて貰って・・ということは、本来は普通級在籍なんですかね。
眠ってしまうとか、二時間で帰ってきてしまう。というのは、お子さんな...


小学校高学年のこれからについて※長文・駄文ですがお許しくださ
い。現在5年生、春から6年生になるADHD(注意欠如)とLD(読み書き困難)の男の子の母です。今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。ADHDを疑ったのは1年生の時、それから学校の教育相談や療育を経て今に至ります。読み書きの困難があるため勉強はできる方ではありません。ADHDやLDのことは学校には話していて、授業も板書を減らしてもらうとか、宿題の量を減らしてもらうなどの配慮はしてもらっています。注意欠如なので毎日当たり前に忘れ物はあり、宿題や提出物も忘れて帰ってきます。勉強も好きな方ではなく最近は嫌いな気持ちの方が勝っていて、休みの日にさせている自主勉強も嫌々しています。放課後デイにこのまま行かせていいのか、もう一度療育に通ってみるのか、それとも家庭教師や個別指導の塾などそろそろ勉強に特化した取り組みをすべきなのか、最近わかりません。本人にやる気が感じられないのでそれに対してもイライラしてしまいます。テストで100点取ってほしいとか、そんなことは思っていませんが、もう少し勉強に対して取り組んでほしいと思っています。今はLDという障害に胡坐をかき甘えているように感じるのです。(愚痴ばかり書いてしまいすみません。)もう中学生が目の前にきていて親の私ばかりが焦っています。同じような状況の方、もしくは経験された方、なんでもいいのでアドバイスもらえませんか?毎日怒ってばかりで、息子にももっと優しくしたいし母親としてどうしたらいいか分からず情けないです。
回答
けろけろけろっぴさん
LDに特化した学習サポートがあるとよいですね。
おそらく学習もにがてがあるため、習得しにくく、嫌いになる一方なのか...



皆様、いつも申し訳ありません
そしてありがとうございます。アスペルガー精神3級独身正社員男性です。何年も前からですが、昨日から特にかなり辛いので、書かせて下さい。私は発達障害のこだわりに苦しんでいます。こだわりの内容は「日本は何故、公共バリアフリーが遅れたのか」です。元々交通関係が好きで、そこから派生したこだわりです。尚、かつては何故欧米諸国・オーストラリア・ニュージーランドより遅れていたかにこだわってましたが、最近はこの辺りは納得できています。公共バリアフリーに限らず、昔から多くの面で日本は欧米諸国・オーストラリア・ニュージーランドより遅れていた(いる)ので。しかし、それとは別に昔からの日本のバリアフリーを必要とする人の数にかなりこだわっており、かなり辛いです。でもやめられない、、、。時間や体力にも限りがあるし。バリアフリーを必要とする人は身体障害者・線維筋痛症患者・慢性疲労症候群患者・転換性障害患者まで挙げられましたが、まだ足りないかもしれないし、、、。人数にも思い切りこだわってしまう、、、。これのせいで鬱からなかなか抜け出せない。どうしよう。薬や心理療法もなかなか効かない。加えて、自分は発達障害かつ思想の根本が左翼思想なので、社会に対する罪悪感もあります、、、。病み過ぎて八方塞がりかつ二度と出られない狭い監獄から泣き叫ぶしかない状況です。叩きや正論押し付けは無しでお願いします。
回答
こんにちは!
あなたが一人でこだわりを爆発させて調べまくってそれでも納得できなくて延々調べているだけで他者に迷惑をかけていないのなら、い...
