2025/02/17 20:28 投稿
回答 6
受付終了

仕事も忙しく心も身体も精一杯、毎日イライラして仕方がありません。小学生6年生、支援学級の長男LDとASD。何度言っても話を聞いていない、自分から勉強しない、すぐ忘れる、授業は気分次第、テストはまとめテストなど100点取れないテストは泣いて受けない(単元テストなら範囲が狭いから受けて来れる)毎日問題ばっかりです。
流石に春から中学、もうどうしていいのか分かりません。我が子を可愛いとも思えなくなってしまうくらい、心が限界です。
皆さんはそんな時、どうしていますか?
ホントに限界過ぎて手が出てしまいそうになります。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/03/06 10:38
皆様、ありがとうございました‼️とても参考になりました。我が子に少しでも寄り添えるよう、心穏やかに過ごせるよう頑張ります‼️
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/193557
2025/02/18 05:28

これは、想像してたよりも長男さんは大変だと感じました。

弟妹は優秀で、自分が土日も休まずに必死に頑張って取っている成績を軽々と取ってくる。

そりゃ、100点にも拘るでしょう。取れなければ兄貴の沽券にかかわります。
逆に、勉強したくもなくなるでしょう。勉強しても弟妹ほど優秀でなければ、やはり兄貴の(以下略)

ここまで親が自分の勉強に注力してくれているのに100点を取れなかったら、親をがっかりさせる、見捨てられるのではと不安になっているのではないでしょうか。
運動も得意ではないのにやらされていないことから、親が重要視しているのは学業成績だと理解しているでしょうし…


お忙しいでしょうが、担任や主治医、放デイ、スクールカウンセラーなどに相談されてはと思います。
優秀ではない『普通』の小6男子はどんなもんなのか、聞いてみてはいかがでしょうか。



子どもは、親の成績表じゃありません。
子どもが100点を取れなくても、親が頑張らせないせいだなんて言う人はいません。
言う方がおかしいです。

下のお子さんたちの出来がいいのは、それぞれの好奇心と努力の結果であってあなたの親としての出来が良いからではないと思います。
あなたが頑張り屋さんで優秀なのは、あなたの親御さんの手柄ではありません。
あなたの努力の結果です。

https://h-navi.jp/qa/questions/193557
hahahaさん
2025/02/17 20:52

すべてのことについてハードルをもっと下げてもいいのではないでしょうか。

話を聞いていない、すぐ忘れるは特性だと思います。
自分から勉強するわけがありませんよ、子供は。特に男子。
テストうけなくてもいいじゃないですか。支援級ならこういうこともありますよね。で、すませませんか。

学校にいってくれるだけでよしとしませんか。
反抗期の、いうこときかない男子なんてかわいいと思えるほうがすごいかもです。
一歩引いて、最低限のことができていればよしです。
最低限というところを生きていればよしとすることです。


Dolores ut officia. Quia quis ullam. Porro laudantium harum. Blanditiis iusto modi. Sed harum dolore. Voluptatibus odit et. Qui adipisci et. Aut dolores est. Nesciunt alias temporibus. Magni ipsam culpa. Porro iure omnis. Iusto ut praesentium. Sequi consequuntur qui. Esse ut quibusdam. Voluptatem omnis quo. Et unde explicabo. Voluptatem ipsum commodi. Odio omnis qui. Ut in voluptatem. Qui et enim. Inventore nesciunt mollitia. Deleniti quasi qui. Quasi dolor ut. Quis ex rerum. Corporis omnis ut. Eius reiciendis modi. Architecto expedita optio. Et eligendi consequatur. Nemo et aut. Voluptatem nesciunt similique.
https://h-navi.jp/qa/questions/193557
カピバラさん
2025/02/17 20:42

お疲れ様です。

書かれている話しを聞いていない、自分から勉強しない、すぐ忘れる等は特性なので、仕方ないかと…
求めるハードルをめちゃめちゃ下げてみるとイライラも少しは減るかもしれません。
主さんがいっぱいいっぱいなんだと思います。
中学生となりますが、外注できますか?
放課後デイや塾等に頼ったりできますか?
得意分野から褒めておだててもダメかな?
スクールカウンセラーなど専門職に相談出来ていますか?
限界な時は、極力離れました。
車に避難したり、カフェに行ったり。
少しでも気分転換に努めました。
今はムリと言ってふて寝もよくしていました(^-^;)

Et impedit itaque. Maiores natus qui. Vitae aut dolores. Delectus earum beatae. Excepturi dignissimos commodi. Sint atque est. Ullam eos atque. Dignissimos non reprehenderit. Voluptates odit fugit. Voluptatibus quis itaque. Ipsum eum dolore. Culpa nobis earum. Deserunt qui aut. Iste et voluptatem. Officia consequuntur vero. Ex totam voluptatum. Minus et reiciendis. Quis incidunt reiciendis. Sapiente consequatur consectetur. Aut neque dolores. Tenetur ut commodi. Voluptatum dolor assumenda. Doloribus amet et. Voluptatibus et facere. Possimus accusantium odit. Officia dolorem molestiae. Consequuntur ex culpa. Ipsam praesentium quis. Veniam sit inventore. Error sint in.
https://h-navi.jp/qa/questions/193557
2025/02/17 20:57

私が疲れてしまったときは、勉強させようとしない、何かさせようとしない、食事と着替えだけ用意します。
くっついてきたら、お母さんは疲れました。本日の営業は終了しましたと言います。

テストについては、中学卒業後の進路によって対応が異なるでしょう。
支援学校に進学できないのであれば、テストを受けられるようにしていく必要はあると思います。
(支援校でも受験はありますが、内申点が必要ならもっと早くから動かないといけません)
中学では単元が終わる毎ごとではなく定期テストになり、範囲は広大になります。100点なんて取れなくなります。
完璧主義を崩して、中学校のテストは別物と納得させないと拙いと思います。
が、家で親があれこれ言っても響かないと思うので、学校や療育に任せたほうがいいでしょう。


1つ辛口を言わせてください。
下に弟妹がいらっしゃるとか。
長子に対して期待値が上がってる、その割に期待外れなことが多くてうんざりしている可能性も加味してあげてと思います。

Placeat consectetur assumenda. Aliquam dignissimos asperiores. Libero quibusdam esse. Aut deleniti minus. Dolor ad saepe. Sed quis unde. Iusto repellendus et. Laudantium nisi molestiae. Ullam vel eaque. Sunt nemo assumenda. Dolores expedita dolor. Sit omnis odit. Perspiciatis cum cumque. Minima eum culpa. Fuga doloremque quod. Minus aut ex. Repudiandae voluptatibus iusto. Beatae quos et. Praesentium quidem saepe. Eum asperiores illo. Quasi nam sunt. Nemo quia aut. Et aperiam sit. Aliquid vero sit. Ut voluptatem et. Fugiat nihil adipisci. Sed sit sunt. Laudantium aliquam quia. Sit ipsam iste. In quia numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/193557
えまさん
2025/02/19 07:55

ごまっきゅさん
ありがとうございます😊自分が一生懸命過ぎで全然長男の事を考えられてないと痛感しました。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいました。
うちは旦那さんが温和で、私が逆で何事もキッチリやらないと落ち着かない性格だから余計に長男を追い込んでしまったのだなと思います。これからは少し距離を置きつつ、頑張り過ぎずやっていこうと思います。

Placeat consectetur assumenda. Aliquam dignissimos asperiores. Libero quibusdam esse. Aut deleniti minus. Dolor ad saepe. Sed quis unde. Iusto repellendus et. Laudantium nisi molestiae. Ullam vel eaque. Sunt nemo assumenda. Dolores expedita dolor. Sit omnis odit. Perspiciatis cum cumque. Minima eum culpa. Fuga doloremque quod. Minus aut ex. Repudiandae voluptatibus iusto. Beatae quos et. Praesentium quidem saepe. Eum asperiores illo. Quasi nam sunt. Nemo quia aut. Et aperiam sit. Aliquid vero sit. Ut voluptatem et. Fugiat nihil adipisci. Sed sit sunt. Laudantium aliquam quia. Sit ipsam iste. In quia numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/193557
えまさん
2025/02/18 01:46

皆様、温かいメッセージありがとうございます。生きてるだけでよし!私が精一杯なのかもしれません。兄弟他は出来が良い方でやはり比べてしまいます。だからこそ、期待して疲れている自分がいるんですよね。
放課後デイにも頼り、個別塾にも頼り、宿題は終わらせて来ます。しかし、高学年で自分から勉強してよ!って思うことも多々。土日はほぼ付きっきりで、テスト対策や予習復習で終わり、クラブ活動にも参加出来ていません。
運動はあまり得意でないからいいのか?分かりませんが…。
少し自分にも余裕が持てるように、心がけてみます。たくさんのアドバイスありがとうございます。

Impedit ducimus ut. Et repellendus est. Quaerat quidem sunt. Recusandae in ea. Expedita consequuntur sunt. At incidunt dolores. Eum consequuntur quis. Sit reprehenderit quibusdam. Sequi iste aliquid. Explicabo vel sed. Omnis eius ad. Hic sed qui. Hic necessitatibus aut. Eveniet et dolor. Et natus corrupti. Natus voluptates sequi. Harum culpa nihil. Repellendus recusandae et. Eum saepe et. Consequuntur ea est. Ipsum molestias rerum. Ipsam nemo vero. Porro pariatur est. Tempore voluptas odit. Nisi accusamus iusto. Totam et aut. Excepturi suscipit omnis. Ullam non facilis. Qui dolorem enim. Totam accusantium atque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在、生後半年になる女の子(第一子)を育てている者です。 わたしには、最愛の娘が生まれてからずっと、止めたくても止められない悩みがあります。 その悩みは、「この子に発達障害/知的障害があったらどうしよう」というものです。 気分を悪くされる方がいらっしゃった場合、申し訳ございません。 止めるためには、経験者に聞くことしかない!という結論に至り、こちらに質問を投稿させていただきました。 (身の回りの人にも相談したいのですが、現在、夫の仕事の都合で海外で出産し子育て中のため、センシティブな話を出来る友人も少なく、ここで吐き出させてください。) 悩みが始まったきっかけは、出産後に興味本位で「新生児 よく寝る」とネット検索したところ「自閉症」を含む発達障害にまつわる記事がいくつも出てきたことでした。 予想外の検索結果に面食らい、「我が子は自閉症ということなのか?!」という不安に苛まれ、そこから沼にハマって抜け出せなくなり、「赤ちゃん 発達障害 特徴」などと検索に検索を重ね、、、今日に至ります。 そんな自分が嫌になり、夫、日本にいる家族や友人、ときには発達支援をされているプロの方にも、上記の悩みを何度も何度も打ち明け、話を聞いてもらってきました。 が、このモヤモヤが消えることはありませんでした。 一時は「もう考えなくなった!抜け出したぞ!」と思っても、またあの時読んだ記事がフラッシュバックして、元通り、という日々を送っています。 自分なりになぜ抜け出せないのか考えた結果、わたしが無知だからだな、と思うようになりました。 もし我が子に発達障害/知的障害があったとしても、幸せに暮らすことはできるはず でも今のわたしはそれをイメージすることができません。 だから、経験者の方に話を聞いてイメージできるようになりたいのです。 まとまりもなく、不躾な質問になり恐縮ですが、この悩みを捨てて楽しく子育てするためには、どういうことをする/知るべきでしょうか? ・同じような経験をして抜け出すことができた方 ・実際に発達障害/知的障害のお子様を育てていらっしゃる方 それ以外の方もぜひ、皆様のご経験やご意見をお聞かせいただきたいです。 我が子のために、前向きに子育てが出来るようになりたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
7件
2025/02/16 投稿
仕事 0~3歳

就学後、かかりつけの児童精神科はありますか? 4月から支援級1年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。 就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。 初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。 ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。 自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。 そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。 金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。 長い質問かつ乱文ですみません。 みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか? 現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか? 補足です。 かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。

回答
5件
2025/02/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 知的障害(知的発達症)

次の4月から中学入学予定の、ADHD診断あり娘が居ます。年齢とともに多動は初めての場所以外少し落ち着き、衝動性の部分は時折見られます。 保育園時代に診断を受け、小学校は支援学級在籍の普通クラスに通う形で過ごしてきました。 とても優しく穏やかだったのですが、小学4年の転校を機に不穏な時が増えてきました。 反発、無言、睨みつける。 1年生からデイサービスも利用し通院で心理士さんと心理療法も受けてきました。 反抗期的な時期もあり、1年ほど前から関係が悪化。うちは母子家庭なのですが 外では、すべて以前のような振る舞いで過ごしています。 ですが、家では発語もなく反発、無言で睨みつけ 話が通じません。柔らかく言い方を変えても 噛み砕いても通じず、とにかく別室で冷却時間を取ることが増え、ほぼ別居生活になっていました。 担当の先生やデイのスタッフさんは状況共有していて、家での態度は変わらず。 先日本人の口から 「私はコレがホントの自分。言いたいこともやりたくない事も、全部黙って我慢していただけ。 お母さんが全部勝手にしてきて、黙って我慢してただけ、私は変わってない」 私はこの1年で鬱悪化、今休職しています。 時々食べ物やお金に関する時だけ、機嫌良く近づいてきて以前のような態度で接して来ます。 自分で話したことを3分ほどで忘れてしまったり、失くし物など色んなADHD特有の症状も多いです。 最近は体調が悪く、距離を置く意味でもショートステイを利用してみています。そこでも穏やかなようです。 私への不満からの反発でしょうか?反抗期からのもので、時期的な影響が大きいのでしょうか? カウンセリング等では話さないので、転居から受けれていなかった心理療法を受けてみる話になっています。中学入学を前に、私が不安で一杯です。 学年も学年でしたが、転校から段々関係が悪化していってしまいどう対処して良いのか迷っています。 投薬等はしていません。 同じ様な学年の頃に、似たような経験があった方おられますか? 転居で、以前は数人居た相談し合っていた友人とも離れてしまい普通学級で相談をできる人がいません。 良ければお話聞かせて貰えたら嬉しいです、よろしくお願いします。

回答
2件
2025/02/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発語 母子家庭

時系列など、支離滅裂になるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。  18歳の息子です。高2で中退し、通信制高校に入っています 。 バイトも続かず、今、月に3回くらいしか行ってないのてはないかと思います。というのは、私の心も限界なので、お弁当持参で9時頃から16時くらいまで家を空けるようにしていたからです。もしかしたら、私がいない間に、バイト行っていたかもしれないと思いたかったからです。  小さい頃から、育てにくい変わった子でした。人ともうまく関われない子でした。チームが一丸となってやるスポーツをやっていましたが、お弁当も1人で食べ、誰とも関わらない姿を見るのが、辛かったです。 心療内科にかかった時、高校を中退すると学校で面談した時、「母親がうるさいから嫌だ」と言われ、泣いてしまいました。朝もなかなか起きず、確かに早く行きなさいとうるさかったかもしれません。でも、どうすれば良かったのか…交通事故を起こし、迎えに行った時は、お父さんが良かったと言われ、心配して駆けつけた私って、何なんだろうと思いました。同じことを下の子たちに言われても、冗談っぽく受け止めれると思うのですが… 昼過ぎまで寝て、鼻歌歌い、洗濯も下水があふれるほど、何回も回し、部屋は散らかり放題、気が狂います。 ただ、息子をこうしたのは、私なんだろうと思ってしまい、息子と話す時は、変な緊張があります。 携帯代の支払い、食べたものは自分で洗うと約束しました。 支払いがあれは.バイトに行くと思ったからです。食べたものを洗うのは、全然できず、シンクには置いてあるのですが、自分で洗いなさいと残します。こんな意地悪なことをする自分が嫌です。 1番心配しているのは、誰とも関わらないことです。 中退はショックでしたが、犯罪を犯した訳では無いし、あまりこのことでは悩んでいません、中退してもバイトのかけもちをするなりして、自立に向かってほしかったのです。 人(家族)のことを考えず、自分の好きなように過ごしている姿が悩みです。 苦しいです。

回答
8件
2025/02/14 投稿
発達障害かも(未診断) 高校 中学生・高校生

放デイについて。 現在通っている子供のデイについての相談です。 ちょっと疑問に思ったことがありご意見いただけたら幸いです。 職員さんから、学校について(現在の学校に所属について)「○○学校より○○学校の方が良いでは?」と言われた事はありますか? (もしくは、○○クラスより○○クラスの方がいいんじゃない?)まったく学校について詳しくない職員さんからのアドバイスであり、的確ではなくただそう思っての発言。 利用日数を強引に増やす事を進められた事はありますか?(営業トーク的な) 相談事業所を放デイと同じグループに変えて欲しいと言われた事はありますか? 放デイも増えてきているので、競争があり仕方がないとは思うのですが、お金儲けに走っている様に感じてしまい、福祉サービスとは思えなくなってきてしまいました。 職員さんの経歴もスゴイ様なのですが、なんか腑に落ちないのです。こないだ○○スタッフさんが言ってた経歴と違うような。 立派な○○経歴を持つ方がなぜ、色々な放ディの職を何ヶ所も経験して今にいたるのか? 凄いこと謳ってるけど、本当なのか疑問ばかり。 子供が通いたいなら通わせますが、お子さんとのトラブルも少しあるので、悩んでます。 我が子の他の場所でのトラブルはあまり聞きません。 今利用の放デイについて、不信感があります。 何となくお金儲けばかり考えてるように思えて信用できなくなってます。 こんな経験ある方、現在放デイを利用している方、過去に利用していた方ご意見お待ちしてます。

回答
6件
2025/02/19 投稿
トラブル 競争

現在、高校2年生です。高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。 息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。 県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ… 大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。  息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。 息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。 電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。 手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
19件
2025/02/12 投稿
大学 病院 高校

ADHDとアスペルガーを両方持っている当事者です。大学三年生で、母と二人だけで暮らしています。家は二階建てで私の部屋は二階にあります。現在、私の自己管理能力が問題となっていて、母は私の部屋をなくし、サポートが行き届く一階の母も普通に入るような部屋に私の寝る場所を移す案を提案しています。一方で私は母と言い争いになった際や心が大きく沈んだ際に自分の部屋で過ごすことでクールダウンをはかったり感情のコントロールや精神の維持を行っているので、自分の部屋を失ったときには感情のコントロールがより難しくなるデメリットを恐れてこの案を飲めないでいます。実際によく母とは言い争いになるので、感情のコントロールができなければ母の管理を受け入れることができず何度も言い合いを生み双方の精神が摩耗するだけ、というのが私の主張です。 LINEにまとめてもらった母の主張は以下の通りです(貼り付け)↓ ___ 母は社会人を目前にした質問者に対して自己管理能力のアップを求めている。 2階を2部屋占拠している上、惨憺たる部屋の状況の中 いつも何かを探すのに時間を割いている。 まずほとんど毎日何度起こしても朝起きない。起こすのに大変な労力が必要。 一度2階に上がるとぼんやりと動きが止まり、時間の経過を感じることができず いつも 登校、出掛け前せき立ててやっとのことギリギリにでかける。 就活中でありながら適切な準備ができたことがない。 健康管理もままならず 2階に上がろうものなら 階段から突き落とされるような追い返し方をされて年に5回も入ったことはない。 入るのは洗濯物がずっと出ていない等の理由。 2階には行けないので下で声掛け等したいです。 2階に向かって階下からサポートするのにほとほと疲れました。 この様な状況下で 質問者からキレられて精神的に参っている ___ とのことです。 追記 「二階の二部屋占拠」についても現状を書くべきだと母が言ったので母が書いた文章を貼ります。↓ ___ 元々リラックスの意味も込めて2階を使える様に整えました。 そのかわり自己管理を求められていることは再三伝えました。 片方の部屋は占拠を止める様求めてきました ___ 以上です。 私は母の言うように部屋をなくし一階で暮らすべきでしょうか。それとも自分の部屋を持ったまま別の方法を考える方が得策でしょうか。

回答
8件
2025/02/07 投稿
大学 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害と不登校、家庭教師をつけた方いらっしゃいますか? 現在中1男子です。小5で一度不登校になり、その後は学校には週3くらいの別室登校を続けています。小6のときにWISCを受けて、言語が非常に高く、処理速度が低く50くらいの差があります。病院では自閉スペクトラム症、ASDと言われています。 小学校までは学業での困りごとはなく、登校しなくても授業についていけて、漢字テストなど満点を取ったりしていましたが、中学ではそんなに上手くいくはずもなく、勉強せずに授業にも出ていないので点数は悪く、提出物も出していないようです。 夫は学校に行かなくてもいいから、勉強だけでもやってくれ、といいます。私は部活もやらず友人から取り残されて行くのが心配だし、世界を広げてほしい…と思っています。 本人は、やりたくない事はやりたくない。やる気になれない。社会以外の勉強はやる気がない。特に困りごとはない。誰かに教えてもらうのはイヤ。 先のことは考えていない、考えたくない、と言います。ただ、一応試験前には自分からタブレット学習を少しやります。(普段はやらない) 本人がそんな状態で、家庭教師ってどうなのかな、と思って、当事者の方や皆様の経験など教えていただければと思いました。 発達障害や不登校に対応できる家庭教師など、調べると出てくるのですが、どうなのでしょうか。 本人の意思がないので、難しいのはわかっているのですが…勉強の仕方もわからないだろうし、人との出会いが無いのでコミュニケーションの力もつけてほしい。本当は個別指導などに行けたらいいのですが、新しいところが苦手で本人のやる気なし。 いいきっかけになれるのか、嫌なことを無理強いになってしまうのか。 ご意見お聞かせください。

回答
4件
2025/02/23 投稿
学習 不登校 コミュニケーション

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

現在年中で、4月から年長の娘がいます。 2月の早生まれです。 昨日事業所の方とのお話で受給者証を4月に発行していただく話になっているのですが、 こども発達相談センターの先生や事業所の方、幼稚園とも相談して、入所するか悩んでいるという話もしました。 発達相談センターの先生とは事業所さんとお話ししてまだモヤモヤしているようだったら電話くださいとのことでした。 幼稚園には昨日お話しして、園長含め担任の先生も療養の必要はないだろうとの意見でした。早生まれなので、こういうことはよくあることで、伸び代がまだまだあるとのことでした。 娘の父親が小学校に入ってこのままだとちゃんと勉強できる気がしないと言っていたという話しもしたりして、 最終的には行くことにデメリットはないだろうからご家族で話し合って本人に負担のない範囲で通えるのもいいですねという話になっています。 いつも見てくれている先生から必要ないと言われているのに行くのはどうなんだろうというのが少し気にかかります。 娘の様子は 年中のはじめのころは、集団行動の際どこか違うところにいても、園児に任せて先生が呼びに来ないという方法だったとのことで、飽きてしまったりすると抜け出してしまい、園の棚を絵の具で塗ってしまったことがありました。 運動会の外練習も外の誘惑に負けてしまい、一度も出来ていないとお話を受けたことがありました。 ちょうどその頃、かわいくしたかったとのことで、壁にセロハンテープを貼り付けたりしてしまったことがあり、少し厳し目に対応して頂き、その時から変わったとお話しを聞きました。 このままだとクラスに戻れなくなるよとの言葉が響いたことでした。 改善が見られて、運動会の練習も張り切って参加するようになり、友達との交流も増え、同じクラスじゃなくなるの嫌だなと先生が言うと、はい!といって行動したり、今は人を呼ぶ方にもなったとのことでした。待つ側の気持ちもわかるようになっているとのことでした。 ただ工作していて途中ではやめられないのは変わっていないらしく、みんなの近くにいるならいいよとのことで、ひとつ終わるまでは待ってもらっているようです。 でも、これ以上は待てないよという時もあるとのこと。 少し厳しく注意した後もなにかといろいろ気になる点はありました。 遠足のときにもバスでみんな待っているけど遅れて行ったり、 最近は偶然園に行った時、 外体操のときに友達に少し怒られて行かないとと誘われてもなかなかいけず、行ったと思ったらやっている中に入れなかったのか、結局最初から最後まで砂場にいました。 外体操のときに、隣の子が手を繋いでくれなかったとのことで、拗ねてしまい砂場に逃げたり、 お迎えの時間まで外で遊んでいいですよということだったようですが、みんなが集まってるのに気づかず帰りの挨拶せずずっと砂場にらいたり。本人は先生が遊んでいいって言った!とのことでした。 眠い時やお腹が空いているとき、週末にそういう行動が多くなるそうです。 普段家でも下の子に危険があるとすぐ教えてくれたり、言わなくても気遣いもしてくれたりと祖母からは全く問題なさそうだけどなぁと言われているように、療養が必要ないと思えるときは多いです。 人に手を出したりはないのと、言葉の遅れはなく、ダメだよということのルールは結構守る方です。 幼稚園側がはじめにお話しされたように必要なさそうなのだから通わないでおこうか、通っていいのかまた悩み出してしまいました。 文章がとびとびでわかりづらくなり申し訳ございません。 このような感じは年中ではよくあることで、療養に通うことではないでしょうか? 心配のしすぎの過保護になってしまっているのでしょうか? なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

回答
9件
2025/02/18 投稿
受給者証 集団行動 ルール

死にたい、消えたいと言います。 ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。 ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。 元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、 先日お散歩中に突然 「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」 と言われ私がうろたえてしまいました。 その後も 「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」 「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」 という発言を繰り返します。 ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。 WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。 習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。 発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。 どうぞよろしくお願い致します。 追記 すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで 保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。 たまにエネルギーが切れた時は休ませています。 最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、 進級の不安などあるのかなと思っていました。 学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。 地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。 勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。 学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
12件
2024/02/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

【追記しました】かなり子供っぽい高一女子…。 アスペルガー症候群ですが、本人は障害のことをよく分かってません。 娘はふざけるのが大好き、人を笑わせるのが大好きな子です。自分を「バカゴリラ」と呼び、替え歌や変顔など、常にふざけ三昧😡 でもかなり浮いていて、「エッ」と周りがドン引きするような発言(下ネタや失言)も時々あり…。 本人は失言には気づかず、「あれ?シーンとなっちゃった…」とオロオロ。 それでもまたふざけてしまい、一時もじっとしていられません(怒) 親に対してもすぐちょっかいを出したり、甘えて膝に乗りたがったりします…。 一方で、やけに丁寧な言葉遣いやら、妙に冷静だったり、変なところでこましゃくれてます💢 あと、とっても趣味が子供っぽいです…💧 未だに、小学生女児のようにファンシーな可愛〜いのを好み、そうでないものは使いません。 テレビも幼児番組を喜んでみています。 駄菓子やおもちゃが好きで、ビーズなど収集癖があり、コレクションを畳に並べては写真をインスタに投稿しています。 外でも遊具で遊びたがる、土手やオブジェによじ登る、あちこちに走っていく…。 収集癖の中にガラクタ集めがあり、道でゴミを拾い集め、叱ってもやめません。宝物なんだそうです😓 本人は最近、 「私がいるとみんなに迷惑がかかる」 「要領悪くて、みんなと違ってキモイ!」 と、自分を客観視するようになりました。 中学では許されていたことも、高校では嫌われて孤立し、教室に居場所がないそうです。 身を縮めて過ごし、休み時間は相談室にいると聞いて複雑な気持ちになりました。 身だしなみにも無頓着で、宿題はぐちゃぐちゃ、教科書はシワシワ。 それでも、自分の幼さ、ズレには気づけない娘…。性格が幼いのは障害が関連しているんでしょうか?それとも、性格の問題…? 叱っても叱っても変わりません😓 成長すれば改善の余地はあるでしょうか? 🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄 追記です^^ ご回答への返信にもある通り、娘は知能検査の結果は正常(IQ105)で、群指数によっては115くらい。高校もギリギリですが偏差値60のところに通ってます。 でもとても、高機能の子とは思えなくて… アスペルガーの診断も本当にそうかな、軽い知的遅れがあるんじゃないかな、と思ってしまうほど幼いです💦 小学校低学年の子みたいな甘え方や嗜好、喋り方。ずっとおかしいと疑っています😓😓😓 🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄 再び追記です ご回答の返信にある通りで、娘にはかなり勉強は厳しく、時には怒鳴ったりご飯を抜いたりしてきました。 国公立大学に入って欲しくて、親戚みんなで娘に期待してきました。 小学生の時は優等生だったんです… でも今は、いくらお金をかけても成績が悪くて、「いくらかけてると思ってるの!」「単位が取れないと出ていってもらうからね!」と怒鳴ってしまいます。。 娘はいつも「ママ私のために厳しくしてくれてありがとう」「恥ずかしい子でごめん、絶対成績上げるね」と謝ります…。 最近はもう全然できなくて、奇声を発しながらノートやドリルを破いてしまいます。自分を責めて、髪の毛を抜いたりと酷いです。 みなさんのご回答を見て、娘が必死に苦しんでたこと、やっとわかりました…😓 二次障害の始まり、とご指摘くださった方々もいて、ハッとしました。今からでも遅くないかな…。良い部分を認めて伸ばしてあげたいです。 本当に苦しいです。でも私が苦しむのは、娘がいちばん嫌がることです。 みなさんのご回答が希望になってます。ありがとうございます🙇‍♀️

回答
36件
2022/05/17 投稿
中学生・高校生

皆様、いつも申し訳ありません。そしてありがとうございます。 アスペルガー精神3級独身正社員男性です。 何年も前からですが、昨日から特にかなり辛いので、書かせて下さい。 私は発達障害のこだわりに苦しんでいます。 こだわりの内容は「日本は何故、公共バリアフリーが遅れたのか」です。 元々交通関係が好きで、そこから派生したこだわりです。 尚、かつては何故欧米諸国・オーストラリア・ニュージーランドより遅れていたかにこだわってましたが、最近はこの辺りは納得できています。 公共バリアフリーに限らず、昔から多くの面で日本は欧米諸国・オーストラリア・ニュージーランドより遅れていた(いる)ので。 しかし、それとは別に昔からの日本のバリアフリーを必要とする人の数にかなりこだわっており、かなり辛いです。でもやめられない、、、。時間や体力にも限りがあるし。 バリアフリーを必要とする人は身体障害者・線維筋痛症患者・慢性疲労症候群患者・転換性障害患者まで挙げられましたが、まだ足りないかもしれないし、、、。人数にも思い切りこだわってしまう、、、。 これのせいで鬱からなかなか抜け出せない。どうしよう。薬や心理療法もなかなか効かない。 加えて、自分は発達障害かつ思想の根本が左翼思想なので、社会に対する罪悪感もあります、、、。 病み過ぎて八方塞がりかつ 二度と出られない狭い監獄から泣き叫ぶしかない状況です。 叩きや正論押し付けは無しでお願いします。

回答
3件
2025/02/18 投稿
心理療法 ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

知的なしASDの小2息子、下校時のトラブルについて親としての接し方や対処法を教えてください。 現在、情緒支援級に在籍しており、交流授業には国算体音のみ参加しています。 登校は縦割りの登校班で付き添いなし、下校は同学年の子たちと同じルートの子が2〜3人集まって下校する決まりがあります。 そこで、下校の時に通常級の子達にからかわれて、泣きながら怒って帰ってくることが増えました。 からかわれる実際の流れはこんな感じです。 息子以外の子達が下校中に通っては行けない道に行く ↓ 息子に「こっちに来いよ」と叫ぶ ↓ 息子が「僕は行かないよ」と言うと「〇〇!こっち来れないんだ!へっぽこ!」とからかわれる ↓ 息子がムキになり追いかけるとキャーっと逃げていく 毎度この流れになるようです。 世間的に見れば息子は正しいことをしているのですが、子供たちの世界ではノリが悪いと捉えられてしまうようです。故にからかわれてしまいます…。 以前も、他の子達が下校中に鬼ごっこを始め息子がそれを注意すると「死ね」と言われることがあったようです。 息子には、からかわれたり、他の道に誘導されても無視をしなさいと伝えていますが、一度カッとなると無視するのも難しいみたいで、何より傷ついてる様子があります。 こんな事が続いているので、数日は迎えに行こうと思いますが担任の先生などにはなんと報告すべきでしょうか? その他もろもろアドバイスなどいただければ幸いです。

回答
2件
2025/02/16 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) トラブル
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す