2025/02/17 20:28 投稿
回答 6
受付終了

仕事も忙しく心も身体も精一杯、毎日イライラして仕方がありません。小学生6年生、支援学級の長男LDとASD。何度言っても話を聞いていない、自分から勉強しない、すぐ忘れる、授業は気分次第、テストはまとめテストなど100点取れないテストは泣いて受けない(単元テストなら範囲が狭いから受けて来れる)毎日問題ばっかりです。
流石に春から中学、もうどうしていいのか分かりません。我が子を可愛いとも思えなくなってしまうくらい、心が限界です。
皆さんはそんな時、どうしていますか?
ホントに限界過ぎて手が出てしまいそうになります。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/03/06 10:38
皆様、ありがとうございました‼️とても参考になりました。我が子に少しでも寄り添えるよう、心穏やかに過ごせるよう頑張ります‼️
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/193557
2025/02/18 05:28

これは、想像してたよりも長男さんは大変だと感じました。

弟妹は優秀で、自分が土日も休まずに必死に頑張って取っている成績を軽々と取ってくる。

そりゃ、100点にも拘るでしょう。取れなければ兄貴の沽券にかかわります。
逆に、勉強したくもなくなるでしょう。勉強しても弟妹ほど優秀でなければ、やはり兄貴の(以下略)

ここまで親が自分の勉強に注力してくれているのに100点を取れなかったら、親をがっかりさせる、見捨てられるのではと不安になっているのではないでしょうか。
運動も得意ではないのにやらされていないことから、親が重要視しているのは学業成績だと理解しているでしょうし…


お忙しいでしょうが、担任や主治医、放デイ、スクールカウンセラーなどに相談されてはと思います。
優秀ではない『普通』の小6男子はどんなもんなのか、聞いてみてはいかがでしょうか。



子どもは、親の成績表じゃありません。
子どもが100点を取れなくても、親が頑張らせないせいだなんて言う人はいません。
言う方がおかしいです。

下のお子さんたちの出来がいいのは、それぞれの好奇心と努力の結果であってあなたの親としての出来が良いからではないと思います。
あなたが頑張り屋さんで優秀なのは、あなたの親御さんの手柄ではありません。
あなたの努力の結果です。

https://h-navi.jp/qa/questions/193557
hahahaさん
2025/02/17 20:52

すべてのことについてハードルをもっと下げてもいいのではないでしょうか。

話を聞いていない、すぐ忘れるは特性だと思います。
自分から勉強するわけがありませんよ、子供は。特に男子。
テストうけなくてもいいじゃないですか。支援級ならこういうこともありますよね。で、すませませんか。

学校にいってくれるだけでよしとしませんか。
反抗期の、いうこときかない男子なんてかわいいと思えるほうがすごいかもです。
一歩引いて、最低限のことができていればよしです。
最低限というところを生きていればよしとすることです。


Odio soluta vero. Facere et accusantium. Sequi officiis est. Placeat praesentium non. Id nihil sed. Doloribus nam et. Saepe recusandae ratione. Ducimus reiciendis consequatur. Tempora ipsa aspernatur. Et adipisci laborum. Qui sed mollitia. Laboriosam vel quo. Laborum et non. Ut sit reiciendis. Quia consectetur laboriosam. Ipsa architecto repudiandae. Placeat beatae repudiandae. A atque consectetur. Ipsum et quam. Sit omnis consequatur. Officia qui omnis. Dolores ea beatae. Rerum mollitia et. Nulla ut tenetur. Eos maxime atque. Ab quae dolores. Animi neque pariatur. Est quis sed. Et provident nihil. Blanditiis ducimus eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/193557
カピバラさん
2025/02/17 20:42

お疲れ様です。

書かれている話しを聞いていない、自分から勉強しない、すぐ忘れる等は特性なので、仕方ないかと…
求めるハードルをめちゃめちゃ下げてみるとイライラも少しは減るかもしれません。
主さんがいっぱいいっぱいなんだと思います。
中学生となりますが、外注できますか?
放課後デイや塾等に頼ったりできますか?
得意分野から褒めておだててもダメかな?
スクールカウンセラーなど専門職に相談出来ていますか?
限界な時は、極力離れました。
車に避難したり、カフェに行ったり。
少しでも気分転換に努めました。
今はムリと言ってふて寝もよくしていました(^-^;)

Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/193557
2025/02/17 20:57

私が疲れてしまったときは、勉強させようとしない、何かさせようとしない、食事と着替えだけ用意します。
くっついてきたら、お母さんは疲れました。本日の営業は終了しましたと言います。

テストについては、中学卒業後の進路によって対応が異なるでしょう。
支援学校に進学できないのであれば、テストを受けられるようにしていく必要はあると思います。
(支援校でも受験はありますが、内申点が必要ならもっと早くから動かないといけません)
中学では単元が終わる毎ごとではなく定期テストになり、範囲は広大になります。100点なんて取れなくなります。
完璧主義を崩して、中学校のテストは別物と納得させないと拙いと思います。
が、家で親があれこれ言っても響かないと思うので、学校や療育に任せたほうがいいでしょう。


1つ辛口を言わせてください。
下に弟妹がいらっしゃるとか。
長子に対して期待値が上がってる、その割に期待外れなことが多くてうんざりしている可能性も加味してあげてと思います。

Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/193557
えまさん
2025/02/19 07:55

ごまっきゅさん
ありがとうございます😊自分が一生懸命過ぎで全然長男の事を考えられてないと痛感しました。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいました。
うちは旦那さんが温和で、私が逆で何事もキッチリやらないと落ち着かない性格だから余計に長男を追い込んでしまったのだなと思います。これからは少し距離を置きつつ、頑張り過ぎずやっていこうと思います。

Odio soluta vero. Facere et accusantium. Sequi officiis est. Placeat praesentium non. Id nihil sed. Doloribus nam et. Saepe recusandae ratione. Ducimus reiciendis consequatur. Tempora ipsa aspernatur. Et adipisci laborum. Qui sed mollitia. Laboriosam vel quo. Laborum et non. Ut sit reiciendis. Quia consectetur laboriosam. Ipsa architecto repudiandae. Placeat beatae repudiandae. A atque consectetur. Ipsum et quam. Sit omnis consequatur. Officia qui omnis. Dolores ea beatae. Rerum mollitia et. Nulla ut tenetur. Eos maxime atque. Ab quae dolores. Animi neque pariatur. Est quis sed. Et provident nihil. Blanditiis ducimus eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/193557
えまさん
2025/02/18 01:46

皆様、温かいメッセージありがとうございます。生きてるだけでよし!私が精一杯なのかもしれません。兄弟他は出来が良い方でやはり比べてしまいます。だからこそ、期待して疲れている自分がいるんですよね。
放課後デイにも頼り、個別塾にも頼り、宿題は終わらせて来ます。しかし、高学年で自分から勉強してよ!って思うことも多々。土日はほぼ付きっきりで、テスト対策や予習復習で終わり、クラブ活動にも参加出来ていません。
運動はあまり得意でないからいいのか?分かりませんが…。
少し自分にも余裕が持てるように、心がけてみます。たくさんのアドバイスありがとうございます。

Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在、生後半年になる女の子(第一子)を育てている者です。 わたしには、最愛の娘が生まれてからずっと、止めたくても止められない悩みがあります。 その悩みは、「この子に発達障害/知的障害があったらどうしよう」というものです。 気分を悪くされる方がいらっしゃった場合、申し訳ございません。 止めるためには、経験者に聞くことしかない!という結論に至り、こちらに質問を投稿させていただきました。 (身の回りの人にも相談したいのですが、現在、夫の仕事の都合で海外で出産し子育て中のため、センシティブな話を出来る友人も少なく、ここで吐き出させてください。) 悩みが始まったきっかけは、出産後に興味本位で「新生児 よく寝る」とネット検索したところ「自閉症」を含む発達障害にまつわる記事がいくつも出てきたことでした。 予想外の検索結果に面食らい、「我が子は自閉症ということなのか?!」という不安に苛まれ、そこから沼にハマって抜け出せなくなり、「赤ちゃん 発達障害 特徴」などと検索に検索を重ね、、、今日に至ります。 そんな自分が嫌になり、夫、日本にいる家族や友人、ときには発達支援をされているプロの方にも、上記の悩みを何度も何度も打ち明け、話を聞いてもらってきました。 が、このモヤモヤが消えることはありませんでした。 一時は「もう考えなくなった!抜け出したぞ!」と思っても、またあの時読んだ記事がフラッシュバックして、元通り、という日々を送っています。 自分なりになぜ抜け出せないのか考えた結果、わたしが無知だからだな、と思うようになりました。 もし我が子に発達障害/知的障害があったとしても、幸せに暮らすことはできるはず でも今のわたしはそれをイメージすることができません。 だから、経験者の方に話を聞いてイメージできるようになりたいのです。 まとまりもなく、不躾な質問になり恐縮ですが、この悩みを捨てて楽しく子育てするためには、どういうことをする/知るべきでしょうか? ・同じような経験をして抜け出すことができた方 ・実際に発達障害/知的障害のお子様を育てていらっしゃる方 それ以外の方もぜひ、皆様のご経験やご意見をお聞かせいただきたいです。 我が子のために、前向きに子育てが出来るようになりたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
7件
2025/02/16 投稿
0~3歳 仕事

就学後、かかりつけの児童精神科はありますか? 4月から支援級1年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。 就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。 初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。 ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。 自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。 そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。 金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。 長い質問かつ乱文ですみません。 みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか? 現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか? 補足です。 かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。

回答
5件
2025/02/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 4~6歳

時系列など、支離滅裂になるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。  18歳の息子です。高2で中退し、通信制高校に入っています 。 バイトも続かず、今、月に3回くらいしか行ってないのてはないかと思います。というのは、私の心も限界なので、お弁当持参で9時頃から16時くらいまで家を空けるようにしていたからです。もしかしたら、私がいない間に、バイト行っていたかもしれないと思いたかったからです。  小さい頃から、育てにくい変わった子でした。人ともうまく関われない子でした。チームが一丸となってやるスポーツをやっていましたが、お弁当も1人で食べ、誰とも関わらない姿を見るのが、辛かったです。 心療内科にかかった時、高校を中退すると学校で面談した時、「母親がうるさいから嫌だ」と言われ、泣いてしまいました。朝もなかなか起きず、確かに早く行きなさいとうるさかったかもしれません。でも、どうすれば良かったのか…交通事故を起こし、迎えに行った時は、お父さんが良かったと言われ、心配して駆けつけた私って、何なんだろうと思いました。同じことを下の子たちに言われても、冗談っぽく受け止めれると思うのですが… 昼過ぎまで寝て、鼻歌歌い、洗濯も下水があふれるほど、何回も回し、部屋は散らかり放題、気が狂います。 ただ、息子をこうしたのは、私なんだろうと思ってしまい、息子と話す時は、変な緊張があります。 携帯代の支払い、食べたものは自分で洗うと約束しました。 支払いがあれは.バイトに行くと思ったからです。食べたものを洗うのは、全然できず、シンクには置いてあるのですが、自分で洗いなさいと残します。こんな意地悪なことをする自分が嫌です。 1番心配しているのは、誰とも関わらないことです。 中退はショックでしたが、犯罪を犯した訳では無いし、あまりこのことでは悩んでいません、中退してもバイトのかけもちをするなりして、自立に向かってほしかったのです。 人(家族)のことを考えず、自分の好きなように過ごしている姿が悩みです。 苦しいです。

回答
8件
2025/02/14 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) 高校

次の4月から中学入学予定の、ADHD診断あり娘が居ます。年齢とともに多動は初めての場所以外少し落ち着き、衝動性の部分は時折見られます。 保育園時代に診断を受け、小学校は支援学級在籍の普通クラスに通う形で過ごしてきました。 とても優しく穏やかだったのですが、小学4年の転校を機に不穏な時が増えてきました。 反発、無言、睨みつける。 1年生からデイサービスも利用し通院で心理士さんと心理療法も受けてきました。 反抗期的な時期もあり、1年ほど前から関係が悪化。うちは母子家庭なのですが 外では、すべて以前のような振る舞いで過ごしています。 ですが、家では発語もなく反発、無言で睨みつけ 話が通じません。柔らかく言い方を変えても 噛み砕いても通じず、とにかく別室で冷却時間を取ることが増え、ほぼ別居生活になっていました。 担当の先生やデイのスタッフさんは状況共有していて、家での態度は変わらず。 先日本人の口から 「私はコレがホントの自分。言いたいこともやりたくない事も、全部黙って我慢していただけ。 お母さんが全部勝手にしてきて、黙って我慢してただけ、私は変わってない」 私はこの1年で鬱悪化、今休職しています。 時々食べ物やお金に関する時だけ、機嫌良く近づいてきて以前のような態度で接して来ます。 自分で話したことを3分ほどで忘れてしまったり、失くし物など色んなADHD特有の症状も多いです。 最近は体調が悪く、距離を置く意味でもショートステイを利用してみています。そこでも穏やかなようです。 私への不満からの反発でしょうか?反抗期からのもので、時期的な影響が大きいのでしょうか? カウンセリング等では話さないので、転居から受けれていなかった心理療法を受けてみる話になっています。中学入学を前に、私が不安で一杯です。 学年も学年でしたが、転校から段々関係が悪化していってしまいどう対処して良いのか迷っています。 投薬等はしていません。 同じ様な学年の頃に、似たような経験があった方おられますか? 転居で、以前は数人居た相談し合っていた友人とも離れてしまい普通学級で相談をできる人がいません。 良ければお話聞かせて貰えたら嬉しいです、よろしくお願いします。

回答
2件
2025/02/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 心理療法

放デイについて。 現在通っている子供のデイについての相談です。 ちょっと疑問に思ったことがありご意見いただけたら幸いです。 職員さんから、学校について(現在の学校に所属について)「○○学校より○○学校の方が良いでは?」と言われた事はありますか? (もしくは、○○クラスより○○クラスの方がいいんじゃない?)まったく学校について詳しくない職員さんからのアドバイスであり、的確ではなくただそう思っての発言。 利用日数を強引に増やす事を進められた事はありますか?(営業トーク的な) 相談事業所を放デイと同じグループに変えて欲しいと言われた事はありますか? 放デイも増えてきているので、競争があり仕方がないとは思うのですが、お金儲けに走っている様に感じてしまい、福祉サービスとは思えなくなってきてしまいました。 職員さんの経歴もスゴイ様なのですが、なんか腑に落ちないのです。こないだ○○スタッフさんが言ってた経歴と違うような。 立派な○○経歴を持つ方がなぜ、色々な放ディの職を何ヶ所も経験して今にいたるのか? 凄いこと謳ってるけど、本当なのか疑問ばかり。 子供が通いたいなら通わせますが、お子さんとのトラブルも少しあるので、悩んでます。 我が子の他の場所でのトラブルはあまり聞きません。 今利用の放デイについて、不信感があります。 何となくお金儲けばかり考えてるように思えて信用できなくなってます。 こんな経験ある方、現在放デイを利用している方、過去に利用していた方ご意見お待ちしてます。

回答
6件
2025/02/19 投稿
トラブル 競争

新1年生のお友達づくりについて。 はじめて相談させていただきます。この春から小学校1年生になる年長の男の子の母です。 目が合いにくい、言葉の発達がゆっくり、という気づきから行政に相談し、4歳の頃から週1で個別療育に通ってきました。特性としては、 ・多動(注意がそれやすい、注意の持続時間が短い、椅子をゆらすなど感覚刺激を楽しむ) ・言葉の発達がゆっくりなため複雑な内容になると「なに?」と聞き返す。 ・言葉の発達がゆっくりなためお友達関係がうまくいかず、失敗体験の方が多かったように思います。複雑な内容は苦手で単純な内容を理解します。 (人は基本大好きで人懐っこく、泣いているお友達・知らない子にも「大丈夫?」と必ず声をかける性格です) 言葉の発達が早いお友達と遊びたくても、関心をもたれていない場面をたびたび園の送迎時に見かけ、そのたびに悲しい気持ちになっていました。わが子のこととなると、自分が自分じゃなくなるように心が悲しみでいっぱになります。 園ではお散歩のときに必ず手をつなぐ子をみつけなくてはいけないのですが、苦戦しているようです。なんとか息子なりに頑張って探している、もしくは同じように見つからなかった子と手をつなぐなどして、いつも頑張っているようです。 この春から小学校入学となり、これまでたくさん悩み、調べてきたなかで主治医からも「問題ない」という言葉をいただき、普通学級にいきます。(田中ビネーはIQ88、医師の診断はついていません。親としては、こだわりがある、言葉の発達のゆっくりさ、多動などの特性があると思います) いまは、授業についていけるか、ということよりも、やはり人間関係が不安でなりません。 今日は、いじめというキーワードで検索しすぎて疲れてしまいました。 いじめがわかったときにどう対策をしたらよいか、というところまで頭がいってしまいました。 (もともと私も事前に様々なことを調べ、対応策を複数もっておくことで物事をスムーズに進めたいタイプです) もしよろしければ、みなさまのなかで、息子と同じような特徴のあるお子様が元気に過ごしていることを知っていらっしゃる方、こうした特性をもっている子が小学校で元気に過ごすためのアドバイス、似たようなお子様のお友達づくりのコツなど、なんでもかまいません。 ぜひアドバイスをいただけますと幸いです。 お読みいただき、ありがとうございます。

回答
3件
2025/02/20 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)

知的なしASDの小2息子、下校時のトラブルについて親としての接し方や対処法を教えてください。 現在、情緒支援級に在籍しており、交流授業には国算体音のみ参加しています。 登校は縦割りの登校班で付き添いなし、下校は同学年の子たちと同じルートの子が2〜3人集まって下校する決まりがあります。 そこで、下校の時に通常級の子達にからかわれて、泣きながら怒って帰ってくることが増えました。 からかわれる実際の流れはこんな感じです。 息子以外の子達が下校中に通っては行けない道に行く ↓ 息子に「こっちに来いよ」と叫ぶ ↓ 息子が「僕は行かないよ」と言うと「〇〇!こっち来れないんだ!へっぽこ!」とからかわれる ↓ 息子がムキになり追いかけるとキャーっと逃げていく 毎度この流れになるようです。 世間的に見れば息子は正しいことをしているのですが、子供たちの世界ではノリが悪いと捉えられてしまうようです。故にからかわれてしまいます…。 以前も、他の子達が下校中に鬼ごっこを始め息子がそれを注意すると「死ね」と言われることがあったようです。 息子には、からかわれたり、他の道に誘導されても無視をしなさいと伝えていますが、一度カッとなると無視するのも難しいみたいで、何より傷ついてる様子があります。 こんな事が続いているので、数日は迎えに行こうと思いますが担任の先生などにはなんと報告すべきでしょうか? その他もろもろアドバイスなどいただければ幸いです。

回答
2件
2025/02/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トラブル 先生

現在、高校2年生です。高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。 息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。 県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ… 大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。  息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。 息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。 電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。 手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
19件
2025/02/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 自立支援

現在年中で、4月から年長の娘がいます。 2月の早生まれです。 昨日事業所の方とのお話で受給者証を4月に発行していただく話になっているのですが、 こども発達相談センターの先生や事業所の方、幼稚園とも相談して、入所するか悩んでいるという話もしました。 発達相談センターの先生とは事業所さんとお話ししてまだモヤモヤしているようだったら電話くださいとのことでした。 幼稚園には昨日お話しして、園長含め担任の先生も療養の必要はないだろうとの意見でした。早生まれなので、こういうことはよくあることで、伸び代がまだまだあるとのことでした。 娘の父親が小学校に入ってこのままだとちゃんと勉強できる気がしないと言っていたという話しもしたりして、 最終的には行くことにデメリットはないだろうからご家族で話し合って本人に負担のない範囲で通えるのもいいですねという話になっています。 いつも見てくれている先生から必要ないと言われているのに行くのはどうなんだろうというのが少し気にかかります。 娘の様子は 年中のはじめのころは、集団行動の際どこか違うところにいても、園児に任せて先生が呼びに来ないという方法だったとのことで、飽きてしまったりすると抜け出してしまい、園の棚を絵の具で塗ってしまったことがありました。 運動会の外練習も外の誘惑に負けてしまい、一度も出来ていないとお話を受けたことがありました。 ちょうどその頃、かわいくしたかったとのことで、壁にセロハンテープを貼り付けたりしてしまったことがあり、少し厳し目に対応して頂き、その時から変わったとお話しを聞きました。 このままだとクラスに戻れなくなるよとの言葉が響いたことでした。 改善が見られて、運動会の練習も張り切って参加するようになり、友達との交流も増え、同じクラスじゃなくなるの嫌だなと先生が言うと、はい!といって行動したり、今は人を呼ぶ方にもなったとのことでした。待つ側の気持ちもわかるようになっているとのことでした。 ただ工作していて途中ではやめられないのは変わっていないらしく、みんなの近くにいるならいいよとのことで、ひとつ終わるまでは待ってもらっているようです。 でも、これ以上は待てないよという時もあるとのこと。 少し厳しく注意した後もなにかといろいろ気になる点はありました。 遠足のときにもバスでみんな待っているけど遅れて行ったり、 最近は偶然園に行った時、 外体操のときに友達に少し怒られて行かないとと誘われてもなかなかいけず、行ったと思ったらやっている中に入れなかったのか、結局最初から最後まで砂場にいました。 外体操のときに、隣の子が手を繋いでくれなかったとのことで、拗ねてしまい砂場に逃げたり、 お迎えの時間まで外で遊んでいいですよということだったようですが、みんなが集まってるのに気づかず帰りの挨拶せずずっと砂場にらいたり。本人は先生が遊んでいいって言った!とのことでした。 眠い時やお腹が空いているとき、週末にそういう行動が多くなるそうです。 普段家でも下の子に危険があるとすぐ教えてくれたり、言わなくても気遣いもしてくれたりと祖母からは全く問題なさそうだけどなぁと言われているように、療養が必要ないと思えるときは多いです。 人に手を出したりはないのと、言葉の遅れはなく、ダメだよということのルールは結構守る方です。 幼稚園側がはじめにお話しされたように必要なさそうなのだから通わないでおこうか、通っていいのかまた悩み出してしまいました。 文章がとびとびでわかりづらくなり申し訳ございません。 このような感じは年中ではよくあることで、療養に通うことではないでしょうか? 心配のしすぎの過保護になってしまっているのでしょうか? なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

回答
9件
2025/02/18 投稿
先生 ルール 集団行動

男の子3人兄弟の母です。現在、長男小5(不登校ぎみ)、次男小1(支援級で授業も付き添い)、三男年中(不登園)です。 次男が保育園年長(前年度)の5月から不登園になり、一緒に三男も不登園になりました。その後長男も影響を受けてしまったのか小4の夏休み前から様子がおかしくなり、不登校になってしまいました。 長男は私が仕事や療育など対応に追われて、精神が不安定になってきたせいで共鳴してしまった可能性もあります。 現在は長男は3時間目前後あたりから車で送っていけば教室(普通級)に入れるまで回復しました。 次男は普通級が無理なんじゃないかとは思っていたので発達検査を年中の時に受けていましたが、結果が年長になった年の6月で、聞きに行く前に二次障害を発症してしまい、保育園はドクターストップになりました。 自閉スペクトラム症と境界域知的発達症と場面緘黙症と診断されました。 三男もひどい保育園拒否で暴れ狂ってて1人では連れていけなくて、私の母にも車に乗ってもらって抑え込んで無理矢理連れて行かないと保育園にたどり着けない程だったので、一緒に不登園になりました。 大人でも力がいる5点式のベルトのチャイルドシートのベルトを外してしまう程です。 長男と三男も発達検査を受けましたが、配慮は必要だけど、発達障害の診断はでてません。2人共自閉傾向はあります。 なので、三男は保育園で加配はつけてもらえない状態です。 三男は場面緘黙症の診断は出てます。 三兄弟とも、集団では問題行動はなく、頑張っておりこうさんにしようとしてストレスを貯めるタイプの子たちです。 現在は次男小1が長男小5と同じ小学校の支援級に入っているので、三兄弟連れて学校へ行き、長男を見送ってから次男の教室へ行き、授業や帰って欲しくない時は給食も付き添いです。 学校に入り浸りな生活が長男が小4の夏休み明けから続いています。 ★★ここで、やっと本題です★★ 三男の保育園をどうするか、今とても悩んでいます。 もう退園するか、籍だけおいておくかです。 ちなみに、来年度長男が小6で、PTA副会長になるのが決まりました。長い沈黙の空気に耐えられず、一応無職で学校によくいるのでやりますと手を挙げてしまいました(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠) 三男の保育園も同じ地域に年長さんが他にいないので、このままだと保育園も役員です。免除はしてもらえるか交渉中です。 おそらく2年生になる次男の学校の付き添いはまだ続くと思います。同じクラスの子で3年生でやっと朝送るだけになった子もいます。私も安心できるまで付き合う覚悟でいます。2年生になったらもっと早くバイバイするよと本人は言っています。少しずつ付き添いの時間は短くなってきていますし、4月よりもだいぶ授業も聞けています。時計が読めたり、二桁の繰上げ計算を暗算でできるようになりました。 保育園の担任だった先生に会った時に、普通に声を出して会話するのを見て、先生がびっくりしているくらいには場面緘黙症も軽くなってきました。笑い声以外聞いたことが無かったそうです。担任の先生や方デイの先生にはペラペラ喋れます。 小6になる長男は中学校にむけて、進んで学校へ行って生活できていた頃にもどってもらうのが目標です。 不登校になった時は、学校に近づくだけで嘔吐したり泣いたり、ランドセルも持てなくなっていました。昇降口からも入れなくて、職員玄関から入っていました。3学期にやっと少しだけ教室に顔を出せるようになり、小5になったら、ランドセルも復活して、普通に昇降口から入り、授業もうけられるようになりました。 長男は弟たちからかなり好かれてて、不登園になったばかりの頃は依存状態になってしまっていました。なので長男の完全復活が結構カギな気もしています。 最近療育の成果なのか兄への執着が徐々に薄れてきていて、長男本人も最近兄離れしてきてる実感があるそうです。 三男は同じ学校の支援級に入る話を進めます。進学に向けて今月下旬にWISC-IV検査の結果がでます。 週2で個別療育しています。 三男は小学校なら行けると言っています。 保育園は叩いてくる子が嫌でうるさすぎて無理だそうです。 一緒に付いてきている小学校は授業中は後ろの方に余っている椅子に座らせてもらって静かにドリルをやったり、お絵かきしたりしています。授業の邪魔にならないように結構大人しく勉強しています。保育園みたいに教室にたくさん人がいないのがいいそうです。 来年度から慣らし学校もしてもらえます。 こんな状況なので、もう保育園は諦めてもいいかなと思っていますが、話をしたら園長先生に引き止められました。地域的に保活とかは無縁なところなので、定員は気にしなくていい地域です。 長男が1歳半の頃からなので10年程ずっと続けてお世話になっている保育園なので、説得されると迷ってしまい退園届の途中でとまってしまって… 市の発達相談の先生は所属先はあったほうがいいとのことですが、決めるのは保護者次第と回答されました。 発達外来の先生は保育園より小学校の方がずっと大事だから保育園は本人が行くって言わない限り無理強いはだめで、諦めてもいいんじゃないって回答でした。 こんな状況だったら保育園どうしますか?? 思い切って退園しますか?? 籍だけ残すために役員やりますか?? 役員免除なら籍を残しますか?? 小学校のPTA副会長もする状態です。 保育園に籍だけ残すメリットとしては、たまに園庭まで遊びに行って同級生の子達に顔を覚えておいてもらえば、もし通級に切り替えられた場合に入りやすいこと。 三男はお兄ちゃん達がついてきてくれなきゃ保育園は絶対に行かないと言い切っていますが…。 次男が2年生になったら奇跡的に普通に学校へ通えて、時間ができて保育園に顔を出せる回数が増えて、奇跡的に保育園に預けられるかもしれない(願望) ちなみに私の実母も敷地内同居でいるので、たまには頼れます。高齢でパートや自分の親の介護もあるので頻繁には無理なので、ごくたまに三男を預けて私は学校に行くこともあります。子供達はばあちゃんはグチグチうるさいそうで長時間一緒は嫌みたいです=⁠_⁠= 夫は元々共働きでかなり家事と育児は協力していたので、家にいれば色々やってくれるし、定時で帰ってくる日は汗だくにさせるくらい遊んでくれます。ごくたまの平日休みは送迎や付き添いもかわってくれて、土日に3人連れ出してくれることもあります。 保育園どうしよう!!が今1番の悩みです。 決めるなら3月中なので、こんな状況ならどするのか、他の人の意見を参考に聞いてみたいと思い質問してみました。 よろしくお願いしますm(_ _)m

回答
6件
2025/03/07 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

発達障害と不登校、家庭教師をつけた方いらっしゃいますか? 現在中1男子です。小5で一度不登校になり、その後は学校には週3くらいの別室登校を続けています。小6のときにWISCを受けて、言語が非常に高く、処理速度が低く50くらいの差があります。病院では自閉スペクトラム症、ASDと言われています。 小学校までは学業での困りごとはなく、登校しなくても授業についていけて、漢字テストなど満点を取ったりしていましたが、中学ではそんなに上手くいくはずもなく、勉強せずに授業にも出ていないので点数は悪く、提出物も出していないようです。 夫は学校に行かなくてもいいから、勉強だけでもやってくれ、といいます。私は部活もやらず友人から取り残されて行くのが心配だし、世界を広げてほしい…と思っています。 本人は、やりたくない事はやりたくない。やる気になれない。社会以外の勉強はやる気がない。特に困りごとはない。誰かに教えてもらうのはイヤ。 先のことは考えていない、考えたくない、と言います。ただ、一応試験前には自分からタブレット学習を少しやります。(普段はやらない) 本人がそんな状態で、家庭教師ってどうなのかな、と思って、当事者の方や皆様の経験など教えていただければと思いました。 発達障害や不登校に対応できる家庭教師など、調べると出てくるのですが、どうなのでしょうか。 本人の意思がないので、難しいのはわかっているのですが…勉強の仕方もわからないだろうし、人との出会いが無いのでコミュニケーションの力もつけてほしい。本当は個別指導などに行けたらいいのですが、新しいところが苦手で本人のやる気なし。 いいきっかけになれるのか、嫌なことを無理強いになってしまうのか。 ご意見お聞かせください。

回答
4件
2025/02/23 投稿
小学校 WISC ASD(自閉スペクトラム症)

皆様、いつも申し訳ありません。そしてありがとうございます。 アスペルガー精神3級独身正社員男性です。 何年も前からですが、昨日から特にかなり辛いので、書かせて下さい。 私は発達障害のこだわりに苦しんでいます。 こだわりの内容は「日本は何故、公共バリアフリーが遅れたのか」です。 元々交通関係が好きで、そこから派生したこだわりです。 尚、かつては何故欧米諸国・オーストラリア・ニュージーランドより遅れていたかにこだわってましたが、最近はこの辺りは納得できています。 公共バリアフリーに限らず、昔から多くの面で日本は欧米諸国・オーストラリア・ニュージーランドより遅れていた(いる)ので。 しかし、それとは別に昔からの日本のバリアフリーを必要とする人の数にかなりこだわっており、かなり辛いです。でもやめられない、、、。時間や体力にも限りがあるし。 バリアフリーを必要とする人は身体障害者・線維筋痛症患者・慢性疲労症候群患者・転換性障害患者まで挙げられましたが、まだ足りないかもしれないし、、、。人数にも思い切りこだわってしまう、、、。 これのせいで鬱からなかなか抜け出せない。どうしよう。薬や心理療法もなかなか効かない。 加えて、自分は発達障害かつ思想の根本が左翼思想なので、社会に対する罪悪感もあります、、、。 病み過ぎて八方塞がりかつ 二度と出られない狭い監獄から泣き叫ぶしかない状況です。 叩きや正論押し付けは無しでお願いします。

回答
3件
2025/02/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 心理療法

死にたい、消えたいと言います。 ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。 ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。 元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、 先日お散歩中に突然 「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」 と言われ私がうろたえてしまいました。 その後も 「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」 「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」 という発言を繰り返します。 ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。 WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。 習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。 発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。 どうぞよろしくお願い致します。 追記 すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで 保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。 たまにエネルギーが切れた時は休ませています。 最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、 進級の不安などあるのかなと思っていました。 学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。 地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。 勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。 学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
12件
2024/02/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す