はじめまして。子供3人の母です。
次男を支援級へ移行をさせた方がいいのか、、のお悩みです。
発達障害の長男が中1の9月から不登校、現在中2ですが、学校行けてません。もう1年になります。今年初めの発達検査で、I.Q65、軽度の知的障がいにも当てはまるようになりました。幼い時から手がかかり、4歳の診断で非定型自閉症と言われました。
I.Qもどんどん下がっていってます。
小学校は普通級で卒業しました。本当に幼児期から色々ありましたが。
そして次男が今年春に入学で小学1年生、長男を見ていてこの子もなーと思い、年長で受診したら、診断するんだとしたら、自閉症スペクトラム&ADHDだそうです。
就学前健診で左目弱視が見つかり、メガネ生活10ヶ月目突入。
最近の悩みがLDなのか?です。
今年初めの発達検査はI.Q79。
微妙な数字ですが、
コミュニケーション問題なし。むしろ気を使いすぎる傾向ありで、お友達とも普通に遊べます。相手を思いやることに関しては、大人顔負けです。なので、普通級で揉まれることの方がいいと思い、普通級にいれたのですが、、、入学前支援級も見学しましたが、支援級では物足りないのかなーと思ったりして。
しかし小学校に入ってから、想像以上に字が書けない、読めない。
個別の療育は一年三ヶ月目です。療育の先生は、3年生にならないとLDの診断はできませんとのこと。でも怪しいですね。と。
療育に通ってても、覚えたことを忘れているし、3割くらいしか頭に入ってません。
読み書き計算全て不得意、音読が大の苦手でやりたがりません。最近LDについて改めて調べたのですが、ほとんど当てはまっていました。小学校入学後、どんどん周りとの差を感じています。このまま普通級でいるのは本人が苦しいのなら、支援級も考えてます。楽しく学校に通ってほしいのです。
ただ、本人はどう思うのか、親としてどうしてやれば本人が幸せになるのか、、なかなか答えが出ない日々です。本人は勉強が嫌、意味わからない。つまらない。がっこう行きたくないと言ってます。毎日学校へ行かすのが大変です。可哀想だし。
ここ数ヶ月でチックも出てきて、チックな種類も増えてきました。目をパチパチ、首を反らせる、手の匂いを嗅ぐ。
自分語で単発の意味不明な言葉を叫んだり連呼する。(夏休み中はずっと毎日頻繁に)自分語は夏休み明けからなくなりました。
長男の不登校に始まり、考えることが次から次で
わたしは、、、もう疲れちゃったなぁの一言です。
みなさま、アドバイス宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/10/01 06:36
こんにちは
療育センターの作業療法士です
まず、不登校の問題ですが、いろいろなきっかけはありますが、多くは以下の3つです。
①勉強や学校生活全般に他のお子さんについて行けなくて困っていたり、苦痛でストレスがあるから
②人間関係(いじめまで行かなくても、友だちとしっくりいかず孤独感がある)
③集中力、意欲、持久力など、が育たたないまま、学校の課題が高度になり、疲弊してしまった
それぞれ対策は違います
①③は次男くんに当てはまるところがあるかもしれません。
どの発達検査をしたか、また下位検査のスコアがそれぞれいくつかによって判断しますが、IQ79は、1、2年生は何とか学習できるけれど、3年生以降はどうかな?という数値ではあります。
課題が高め、お友だちの発達も先行しているので、授業と学校生活に適応して集中して取り組むことはかなりエネルギーが必要です。しかも、成功経験が少なく、学ぶことも困難、自信も無くし、意欲や興味も落ち、ストレスフルでかなり辛い状況かと。
支援級で余裕を持って立て直し、普通級との交流や家庭学習や個人指導の塾などで頑張って、最終的に中学校で普通級へ進学を目指すのが成功率高めです。
以前よりも、しょっちゅう、機嫌が悪い、甘えん坊、癇癪、宿題がイヤ、登校がイヤ・・・の場合、「休ませろ!」と脳のSOSで、自分を守るために不登校に傾きます。チックも気になります。自分語も音声チックかもしれませんね
知的な遅れが無く、読み書き計算など特定な部分だけ問題があればLDです
LDなら対応は異なりますが、未診断では学校も対応出来ないでしょう
ここは優先順位をつけましょう。
今は、学校での次男くんの負担軽減です
そして、LDの診断が出たら、サポートツールを導入していく
魔防の杖のようなサポートはありません。本人が使いこなすには時間も練習も必要です
私の担当しているLDのお子さんたちは、
支援級で、LDのサポートツールを取り入れつつ、
普通級との単独交流で、それを活用する実践も積んでいます
私なら
支援級に転籍か、
または籍は普通級に置いたまま、支援級での授業も受けてみます
ご長男から、ご心配が続き、お察しします
学校と協力して、ご自身の負担を減らせると良いのですが・・・・
大変ですね(>人<;)
私も2年前、同じように悩んでたので、他人事と思えず、初コメントです。
私は中3の長男と小5の次男の母親です。
中3の息子は軽度のADHDで、中1でイジメの為不登校になり、中2からフリースクールに通学しています。今は楽しくフリースクールに通学し、友達もできたし、高校もフリースクールの高等部に行くことになりました。
小5の息子は小3でLDと診断され、音読が特に苦手で、読めたとしても、意味の理解が出来ないので、テストの点はとんでもないです。毎日30分程の遅刻、ノートを写すのが大変で先生の話が聞けなかったり、学校では出来ていた算数の問題が、宿題になると出来なかったり、とにかく、学校は行きたくないようです。
私も支援学級を考えましたが、小学校は友達と楽しく遊んで、コミュニケーションの勉強をするところと割り切りました。なので、テストの点が悪くても何も言わないです(出来るとこは書いたか?は、聞きますが)なので、友達が普通に接してくれる様に、普通学級でもう少し頑張ってみてはどうでしょうか?支援学級に入れるのは、いつでも出来るので(o^^o)
それと、学校に行ったことを毎日、褒めてあげて下さい。一学期間、もし皆勤だったら、わたしは100点以上の価値があると思って、一杯×2褒めます(o^^o)
hraさんはきっといろいろ考えすぎて、子どものために何が最善のなのか、試行錯誤されて、結果が決まらずで、悩んで疲れているのではないですか??
親って、子どもが言いたいことをちゃんと言える環境を作るっておけば、勝手に進むべき道は決まると私は思います。少し、偉そうな文面になってたら、ごめんなさいです。
Ducimus voluptas eum. Repellendus odit et. Ut quia earum. Voluptate magni qui. Dolorum commodi occaecati. Quo architecto voluptatem. Qui et id. Voluptas doloremque ex. Quisquam consequatur odio. Beatae fuga quibusdam. Sit ut cumque. Omnis blanditiis culpa. A facilis expedita. Consequatur dolorum praesentium. Libero laboriosam eos. Delectus est illo. Dolor voluptates iusto. Qui aut architecto. Molestiae ratione amet. Expedita beatae qui. Distinctio rerum excepturi. Similique voluptas eos. Est rerum et. Voluptas enim vel. Dolorem illum dolor. Consectetur ab perspiciatis. Repudiandae fugit numquam. Perferendis dolor velit. Ea earum libero. At non id.
おはようございます。
支援クラスに通う息子の母です。
支援クラスの先生とお話しする機会があるといいですね。
うちの子はグレーゾーンで、やはり回りとの差がみられます。支援クラスは通常クラスとほぼ同じ時間割ですが、ちょこちょこ生活の勉強やクッキング、自由遊びなど楽しい時間があります(息子の学校だけかもしれませんが)
通常クラスだと、解らなくてもスイスイ進んじゃうから、息苦しさがあるかもしれませんね。
私も学校が楽しい場所であること、大事だと思います!
どうか、息子さんにとってよい方向がみつかりますように
Quis maxime nostrum. Quidem reiciendis mollitia. Eaque modi possimus. Aut non veniam. Qui incidunt totam. Sunt eum quaerat. Omnis asperiores esse. Maiores molestiae et. Repellat aut est. Iste qui impedit. Officiis ut eius. Id quasi similique. Et ipsam ad. Dignissimos dolore totam. Omnis rem quia. Aut facilis hic. Repellendus nesciunt dolores. Et tenetur voluptatem. Enim sequi tempore. Adipisci architecto et. Perspiciatis enim quo. Voluptas quia id. Accusantium enim itaque. Non ab explicabo. Dolorum et incidunt. Aut blanditiis est. Autem optio minus. Aspernatur omnis qui. Mollitia nisi molestias. Tempore incidunt possimus.

退会済みさん
2017/10/01 07:37
プロフィールを拝見しました。
次男君は支援級一択ですね。
この先、勉強では繰り上がり、繰り下がりの計算も出てきて漢字も増えます。
どんどん離されていきますよ。
コミュニケーションに問題がなくても勉強で苦手意識が芽生えれば今後落ち込むことが増えていくと予想されます。
苦手領域をカバーしてくれるのも支援級です。
既に「勉強が嫌、分からない」と訴えているのであれば次年度は支援級が望ましいです。
後は家庭学習でどこまで追いついて行けるか、ですね。
頑張ってください。
Id rerum libero. Sunt vel vero. Sequi harum aliquid. Minus blanditiis ea. Hic aperiam molestias. Mollitia aut qui. Ratione in ipsam. Maxime est est. Est dolorum tempora. Quia ut et. Consequatur sequi dolor. Veniam aut explicabo. Sint sapiente et. Omnis ducimus quam. Et recusandae eum. Quis et ipsum. Dolorem expedita eos. Quas voluptate deleniti. Rerum possimus et. Reiciendis consectetur modi. Dolores dolores itaque. Atque veritatis blanditiis. Et totam qui. Consequatur et reprehenderit. Aperiam iste in. Et id placeat. Ut quia officia. Ut voluptas molestiae. Vel expedita fugiat. Facilis voluptatibus quibusdam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。