締め切りまで
9日

はじめまして
はじめまして。子供3人の母です。
次男を支援級へ移行をさせた方がいいのか、、のお悩みです。
発達障害の長男が中1の9月から不登校、現在中2ですが、学校行けてません。もう1年になります。今年初めの発達検査で、I.Q65、軽度の知的障がいにも当てはまるようになりました。幼い時から手がかかり、4歳の診断で非定型自閉症と言われました。
I.Qもどんどん下がっていってます。
小学校は普通級で卒業しました。本当に幼児期から色々ありましたが。
そして次男が今年春に入学で小学1年生、長男を見ていてこの子もなーと思い、年長で受診したら、診断するんだとしたら、自閉症スペクトラム&ADHDだそうです。
就学前健診で左目弱視が見つかり、メガネ生活10ヶ月目突入。
最近の悩みがLDなのか?です。
今年初めの発達検査はI.Q79。
微妙な数字ですが、
コミュニケーション問題なし。むしろ気を使いすぎる傾向ありで、お友達とも普通に遊べます。相手を思いやることに関しては、大人顔負けです。なので、普通級で揉まれることの方がいいと思い、普通級にいれたのですが、、、入学前支援級も見学しましたが、支援級では物足りないのかなーと思ったりして。
しかし小学校に入ってから、想像以上に字が書けない、読めない。
個別の療育は一年三ヶ月目です。療育の先生は、3年生にならないとLDの診断はできませんとのこと。でも怪しいですね。と。
療育に通ってても、覚えたことを忘れているし、3割くらいしか頭に入ってません。
読み書き計算全て不得意、音読が大の苦手でやりたがりません。最近LDについて改めて調べたのですが、ほとんど当てはまっていました。小学校入学後、どんどん周りとの差を感じています。このまま普通級でいるのは本人が苦しいのなら、支援級も考えてます。楽しく学校に通ってほしいのです。
ただ、本人はどう思うのか、親としてどうしてやれば本人が幸せになるのか、、なかなか答えが出ない日々です。本人は勉強が嫌、意味わからない。つまらない。がっこう行きたくないと言ってます。毎日学校へ行かすのが大変です。可哀想だし。
ここ数ヶ月でチックも出てきて、チックな種類も増えてきました。目をパチパチ、首を反らせる、手の匂いを嗅ぐ。
自分語で単発の意味不明な言葉を叫んだり連呼する。(夏休み中はずっと毎日頻繁に)自分語は夏休み明けからなくなりました。
長男の不登校に始まり、考えることが次から次で
わたしは、、、もう疲れちゃったなぁの一言です。
みなさま、アドバイス宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
まず、不登校の問題ですが、いろいろなきっかけはありますが、多くは以下の3つです。
①勉強や学校生活全般に他のお子さんについて行けなくて困っていたり、苦痛でストレスがあるから
②人間関係(いじめまで行かなくても、友だちとしっくりいかず孤独感がある)
③集中力、意欲、持久力など、が育たたないまま、学校の課題が高度になり、疲弊してしまった
それぞれ対策は違います
①③は次男くんに当てはまるところがあるかもしれません。
どの発達検査をしたか、また下位検査のスコアがそれぞれいくつかによって判断しますが、IQ79は、1、2年生は何とか学習できるけれど、3年生以降はどうかな?という数値ではあります。
課題が高め、お友だちの発達も先行しているので、授業と学校生活に適応して集中して取り組むことはかなりエネルギーが必要です。しかも、成功経験が少なく、学ぶことも困難、自信も無くし、意欲や興味も落ち、ストレスフルでかなり辛い状況かと。
支援級で余裕を持って立て直し、普通級との交流や家庭学習や個人指導の塾などで頑張って、最終的に中学校で普通級へ進学を目指すのが成功率高めです。
以前よりも、しょっちゅう、機嫌が悪い、甘えん坊、癇癪、宿題がイヤ、登校がイヤ・・・の場合、「休ませろ!」と脳のSOSで、自分を守るために不登校に傾きます。チックも気になります。自分語も音声チックかもしれませんね
知的な遅れが無く、読み書き計算など特定な部分だけ問題があればLDです
LDなら対応は異なりますが、未診断では学校も対応出来ないでしょう
ここは優先順位をつけましょう。
今は、学校での次男くんの負担軽減です
そして、LDの診断が出たら、サポートツールを導入していく
魔防の杖のようなサポートはありません。本人が使いこなすには時間も練習も必要です
私の担当しているLDのお子さんたちは、
支援級で、LDのサポートツールを取り入れつつ、
普通級との単独交流で、それを活用する実践も積んでいます
私なら
支援級に転籍か、
または籍は普通級に置いたまま、支援級での授業も受けてみます
ご長男から、ご心配が続き、お察しします
学校と協力して、ご自身の負担を減らせると良いのですが・・・・
療育センターの作業療法士です
まず、不登校の問題ですが、いろいろなきっかけはありますが、多くは以下の3つです。
①勉強や学校生活全般に他のお子さんについて行けなくて困っていたり、苦痛でストレスがあるから
②人間関係(いじめまで行かなくても、友だちとしっくりいかず孤独感がある)
③集中力、意欲、持久力など、が育たたないまま、学校の課題が高度になり、疲弊してしまった
それぞれ対策は違います
①③は次男くんに当てはまるところがあるかもしれません。
どの発達検査をしたか、また下位検査のスコアがそれぞれいくつかによって判断しますが、IQ79は、1、2年生は何とか学習できるけれど、3年生以降はどうかな?という数値ではあります。
課題が高め、お友だちの発達も先行しているので、授業と学校生活に適応して集中して取り組むことはかなりエネルギーが必要です。しかも、成功経験が少なく、学ぶことも困難、自信も無くし、意欲や興味も落ち、ストレスフルでかなり辛い状況かと。
支援級で余裕を持って立て直し、普通級との交流や家庭学習や個人指導の塾などで頑張って、最終的に中学校で普通級へ進学を目指すのが成功率高めです。
以前よりも、しょっちゅう、機嫌が悪い、甘えん坊、癇癪、宿題がイヤ、登校がイヤ・・・の場合、「休ませろ!」と脳のSOSで、自分を守るために不登校に傾きます。チックも気になります。自分語も音声チックかもしれませんね
知的な遅れが無く、読み書き計算など特定な部分だけ問題があればLDです
LDなら対応は異なりますが、未診断では学校も対応出来ないでしょう
ここは優先順位をつけましょう。
今は、学校での次男くんの負担軽減です
そして、LDの診断が出たら、サポートツールを導入していく
魔防の杖のようなサポートはありません。本人が使いこなすには時間も練習も必要です
私の担当しているLDのお子さんたちは、
支援級で、LDのサポートツールを取り入れつつ、
普通級との単独交流で、それを活用する実践も積んでいます
私なら
支援級に転籍か、
または籍は普通級に置いたまま、支援級での授業も受けてみます
ご長男から、ご心配が続き、お察しします
学校と協力して、ご自身の負担を減らせると良いのですが・・・・
大変ですね(>人<;)
私も2年前、同じように悩んでたので、他人事と思えず、初コメントです。
私は中3の長男と小5の次男の母親です。
中3の息子は軽度のADHDで、中1でイジメの為不登校になり、中2からフリースクールに通学しています。今は楽しくフリースクールに通学し、友達もできたし、高校もフリースクールの高等部に行くことになりました。
小5の息子は小3でLDと診断され、音読が特に苦手で、読めたとしても、意味の理解が出来ないので、テストの点はとんでもないです。毎日30分程の遅刻、ノートを写すのが大変で先生の話が聞けなかったり、学校では出来ていた算数の問題が、宿題になると出来なかったり、とにかく、学校は行きたくないようです。
私も支援学級を考えましたが、小学校は友達と楽しく遊んで、コミュニケーションの勉強をするところと割り切りました。なので、テストの点が悪くても何も言わないです(出来るとこは書いたか?は、聞きますが)なので、友達が普通に接してくれる様に、普通学級でもう少し頑張ってみてはどうでしょうか?支援学級に入れるのは、いつでも出来るので(o^^o)
それと、学校に行ったことを毎日、褒めてあげて下さい。一学期間、もし皆勤だったら、わたしは100点以上の価値があると思って、一杯×2褒めます(o^^o)
hraさんはきっといろいろ考えすぎて、子どものために何が最善のなのか、試行錯誤されて、結果が決まらずで、悩んで疲れているのではないですか??
親って、子どもが言いたいことをちゃんと言える環境を作るっておけば、勝手に進むべき道は決まると私は思います。少し、偉そうな文面になってたら、ごめんなさいです。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
支援クラスに通う息子の母です。
支援クラスの先生とお話しする機会があるといいですね。
うちの子はグレーゾーンで、やはり回りとの差がみられます。支援クラスは通常クラスとほぼ同じ時間割ですが、ちょこちょこ生活の勉強やクッキング、自由遊びなど楽しい時間があります(息子の学校だけかもしれませんが)
通常クラスだと、解らなくてもスイスイ進んじゃうから、息苦しさがあるかもしれませんね。
私も学校が楽しい場所であること、大事だと思います!
どうか、息子さんにとってよい方向がみつかりますように
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

プロフィールを拝見しました。
次男君は支援級一択ですね。
この先、勉強では繰り上がり、繰り下がりの計算も出てきて漢字も増えます。
どんどん離されていきますよ。
コミュニケーションに問題がなくても勉強で苦手意識が芽生えれば今後落ち込むことが増えていくと予想されます。
苦手領域をカバーしてくれるのも支援級です。
既に「勉強が嫌、分からない」と訴えているのであれば次年度は支援級が望ましいです。
後は家庭学習でどこまで追いついて行けるか、ですね。
頑張ってください。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
》ナビコさん
返信ありがとうございます。
体育は跳び箱跳べますし、全体指示にも従えます。習い事で目で見て確認済みです。
ただ、他の科目...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
はじめまして。
ADHDの小6男児の母です。
支援級がいいか、普通級がいいかは本当に迷うところですね。
支援級のメリットは、少人数である...


初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
続きです。
経験した2つの支援級について情報提供します。
支援級でも、これだけ違うと言うのが分かればと思います。
【支援級①】
・学年相...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
kiraraさんこんにちは
お孫さんが心配なお気持ちお察しします。
ひとつ情報として
私たち親世代、祖父母世代と違い、この頃は支援学校...


初めて書き込みさせていただきます
年長の娘は就学前検診で初めて引っかかりADHD&LD、IQ70で出来れば支援級へとの判定でした。ひらがなの読み書きがほとんど出来ず自分の名前の読み書きが精一杯の状態です。数字も読めますが書けない数字もあります。ただ絵はとても上手で専門家からもお褒めのお言葉を頂戴しています。当初は普通級を希望していたのですが支援級を見学体験したところ、その学校は非常に設備が綺麗で充実しており、そして何より担当の先生方が非常に熱心で1人1人を丁寧に理解してくださろうとしていました。そちらの先生からも「ひらがな、数字の理解ができるまで支援級で頑張りましょう!」と言われ非常に悩んでいます。最寄りの普通級のみの小学校の校長は「ご両親がご希望であれば‥‥」と受け入れに消極的。本人も保育園の友達たちと離ればなれになる事は残念ながらも支援級の設備の良さと体験が楽しかったようで支援級の方が気に入っている様子。ただ、私としては普通級で頑張った方がいいのか?という思いも捨てきれません。一度支援級に入ってしまうとなかなか普通級に戻れないという話も聞きますし‥‥。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
イタリアには支援学校も支援学級もありません。
特別な場所での教育を保護者が望んだ場合のみ、特別な場所での教育は例外的にありますが。
一般級...


初めまして
小学1年生の息子が先月WISC4を受けました。忘れっぽくて不注意なところが多いのでADHDかなと思って検査を受けたのですが結果は全体IQが65で、4項目のどれもが低い感じでした。これから療育の手続きや病院受診をしていこうと思っています。ご相談したいのは、来年度のクラスのことです。普通学級か支援学級かで迷ってます。2年生から支援学級に移ろうとするなら、今月中に教育相談を受けて手続きに入らなければなりません。それを過ぎるとまた1年先に延びて3年生からになります。困り度ですが、学校の勉強にはあまりついていけません。学校から帰って私がつきっきりで宿題をがんばります。計算の仕方や漢字の書き取り、日記、すべて一緒にします。本人は学校は楽しい!といつも言ってます。担任の先生は、勉強面では息子よりできない子はいっぱいる、ルールを守れずにお友だちとトラブルになることがある、とおっしゃってます。しかしそれもこちらから尋ねなければ連絡もこないような程度みたいです。息子は時間と手間をかければ勉強も理解できますが、これから習う量もスピードも上がると思うと、普通学級では限界なのかな、と思います。でもはっきりと診断が出ているわけでもないし、テストを受けてこんなにすぐに支援学級にと決めてもいいのか、迷ってます。いろんな方のご意見を参考にさせてもらいたいなと思っています。
回答
私なら支援級一択ですね。
全体IQが65なら知的クラス相当です。
来年度のクラス編成の関係で早めの調整が必要なのでしょう。
10月、...
