締め切りまで
8日

小学校高学年のこれからについて※長文・駄文で...
小学校高学年のこれからについて
※長文・駄文ですがお許しください。
現在5年生、春から6年生になるADHD(注意欠如)とLD(読み書き困難)の男の子の母です。
今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。ADHDを疑ったのは1年生の時、それから学校の教育相談や療育を経て今に至ります。
読み書きの困難があるため勉強はできる方ではありません。ADHDやLDのことは学校には話していて、授業も板書を減らしてもらうとか、宿題の量を減らしてもらうなどの配慮はしてもらっています。注意欠如なので毎日当たり前に忘れ物はあり、宿題や提出物も忘れて帰ってきます。勉強も好きな方ではなく最近は嫌いな気持ちの方が勝っていて、休みの日にさせている自主勉強も嫌々しています。
放課後デイにこのまま行かせていいのか、もう一度療育に通ってみるのか、それとも家庭教師や個別指導の塾などそろそろ勉強に特化した取り組みをすべきなのか、最近わかりません。本人にやる気が感じられないのでそれに対してもイライラしてしまいます。テストで100点取ってほしいとか、そんなことは思っていませんが、もう少し勉強に対して取り組んでほしいと思っています。今はLDという障害に胡坐をかき甘えているように感じるのです。(愚痴ばかり書いてしまいすみません。)
もう中学生が目の前にきていて親の私ばかりが焦っています。
同じような状況の方、もしくは経験された方、なんでもいいのでアドバイスもらえませんか?
毎日怒ってばかりで、息子にももっと優しくしたいし母親としてどうしたらいいか分からず情けないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちはLDの診断はありませんが、書字にも悩みがあったASDです。
英語や漢字に難儀して個別塾に行きました。
経験からお伝えしたいのは、高学年や中学生になると、不得意科目の成績が顕著になり、心配されているように、小学校時点で勉強の穴があると取りこぼしが中学に影響します。
それを胡坐をかいているような、開き直っている気がするのは、よく分かります。
人の何倍もかけないと理解・定着できないのに、人並みの時間さえ勉強したくない。
親はどこまでで妥協するか?この子を認めるか?です。
それは諦めるのではなく、伸びしろは今でないかもしれないという事です。
定型さんの中で比べると、我が子はズレて感じるかもしれませんが、その子が吸収しようとした時が成長なのかなと思います。
焦りはあると思います。
過ぎてきた事なので言えるだけで、自分も焦っていました。
嫌々塾に行かせると、悪循環になります。
かと言って、努力しない子にもなってほしくありません。
今勉強しないと、中学でどうなるか?高校の選択は?
将来の仕事も踏まえ、見通しを伝える事です。
叱った流れで話すと、反感を持ったり、自暴自棄、悲観的になるかもしれません。
気持ちにゆとりがある時に、追い込まないように、悩ませないように、個性を認めつつが、難しい所ですね。
発達障害の本を使って説明しても良いと思います。
英語や漢字に難儀して個別塾に行きました。
経験からお伝えしたいのは、高学年や中学生になると、不得意科目の成績が顕著になり、心配されているように、小学校時点で勉強の穴があると取りこぼしが中学に影響します。
それを胡坐をかいているような、開き直っている気がするのは、よく分かります。
人の何倍もかけないと理解・定着できないのに、人並みの時間さえ勉強したくない。
親はどこまでで妥協するか?この子を認めるか?です。
それは諦めるのではなく、伸びしろは今でないかもしれないという事です。
定型さんの中で比べると、我が子はズレて感じるかもしれませんが、その子が吸収しようとした時が成長なのかなと思います。
焦りはあると思います。
過ぎてきた事なので言えるだけで、自分も焦っていました。
嫌々塾に行かせると、悪循環になります。
かと言って、努力しない子にもなってほしくありません。
今勉強しないと、中学でどうなるか?高校の選択は?
将来の仕事も踏まえ、見通しを伝える事です。
叱った流れで話すと、反感を持ったり、自暴自棄、悲観的になるかもしれません。
気持ちにゆとりがある時に、追い込まないように、悩ませないように、個性を認めつつが、難しい所ですね。
発達障害の本を使って説明しても良いと思います。
先ず、勉強ができなかったらお先真っ暗なんて事はありませんよ!安心してください☺️
一例ですが、、、
私の甥が中学マンモス校の最下位で高校も学力不振の為退学し単位制高校に転学しました。中学の主要教科は全て1だったと思います。卒業時、まだ働きたくないと大騒ぎしたのでビジネス系専門学校でパソコンスキルを学んだ様です。どうせ勉強しないんだからとドブに捨てるつもりだったそうですが、その肩書きは後で利いたので行かせて良かったそうですよ。
おそらく、お子さんと同じでADHDとLDがあると思います。現在も小3算数レベルで漢字は読めるけど殆ど書けません。ただコミュ力が異常に高く、そこを買われ正社員でずっと働いています。早々に管理する立場になれてしまったので苦手な事は全部派遣さんにお願いしている様です^^;
ADHDは脳の発育遅延とも言われておりますので、長い目で見てあげると良いと思いますよ。甥っ子はゆっくりと成長した様に思います。現在は3児の父になり小学生の子どもに宿題の確認をしていますからね(笑)気負わずに、ゆるくやってみてください。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
申し訳ないのですが
いくつか指摘させてもらいますね。
うちにもLDあり、ADHD傾向強めのASDがいますが
①LDっこにとっては、今の公教育や一般的な塾(個別指導や家庭教師も含め)でしているような学習のさせ方では、本来のポテンシャルを発揮させてあげる事はできません。
自主学習も同じです。本人にあったものをカスタマイズして与えているなどしてないなら苦痛なだけかも。
ICTを使っての補助や合理的配慮で多少楽にはなっても、楽しく学ぶことは困難でつらさが少し軽くなる程度です。
頑張っても成果がでない、もどかしさをわかってもらえないというジレンマは相当ですよ。
それをまず理解してあげては?
欲張ってる訳ではないけどもうちょいなんとか…という要求を今の形でするのはかなり可哀想ですよ。
わかってても、なんとかなんないか?と思う気持ちはわかりますが、一度全てかなぐり捨てた方がいいです。そこから再構築を。
②LD傾向のことは抜きでも、お子さんみたいに、「何が好きなのか今一つよくわからない。」「勉強にあまりヤル気がない」という子にとっては、興味がないこと、楽しくないことは頑張れません。ここまでで二重苦だと思います。
③おそらくですが、抽象的な表現の理解も乏しいのでは?問われていることをスッと理解できないなどもみられると思います。ここは補助が入ればブレークスルーはできますが、そもそも①②のネックがありますから、③に向き合う気持ちも維持しにくいと思います。
ざっとでこの三点が大きく妨げになっていると思いますので、親御さんは観念してあげてください。
中学に向けては、目標は宿題や提出物を期限までに出すというのとになってきます。
タブレット学習が始まっていると、宿題などは写真に撮って共有するなどが出来、把握しやすくなります。
多少サポートしながら、宿題や提出物は頑張ったら忘れないを維持してあげることが最優先だと思います。その上で勉強は好きでなくてもいいので、大嫌いにならないよう、最低限はしなくては…にしてあげることだと思います。
まずは、毎日ではなくても担任に忘れ物がないかのチェックをしてもらうなど、本人の失敗を減らす工夫が必要では?
学校とできる支援について再検討だと思いますよ。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
経験上、このままひたすら頑張らせるのも一つだと思います。(LDは支援も理解もないから、既存のサービスの中でやりくり…というのは仕方ないです)
ただ、この先破綻しそうな気配があるので、出来ないことや人並みにこなせないことはきちんと認めてやらないといけないですし、本人にもいい形で自覚させないといけない。
これが結構難しいと感じます。
なので、出来ないことを正攻法で補うのではなくて、出来ないことは無理でも出来ることで評価してもらえるようにした方がいいかと。
中学になったら今以上に厳しい問題に直面してしまうので、親が理解してくれてないと誤認させてしまうのはよくないと思います。
なので、親が欲張るのはよくないですよ。
LD向けの塾などがあるならそこに入れるのもいいですが、まだまだ多くが眉唾だったり
やり方は向き不向きもあるので、楽しく学べる場所を探してあげるだけでも至難の業と思います。
ちなみに、高学年に向けて、生活面や学習面での自立はどうなっているでしょうか?
忘れ物しやすいなどはサポートが必要でも、できることはしっかりしておくことかと。
それと、当然ですが怒るのも急かすのもよくないです。
叱るなら叱るで、できる範囲を甘く設定し頑張らなくても出来ることで止めたうえで、きちんと見通しを立ててやり、その上で本人に決めさせて、出来ないならそこについて考えさせるために指摘するなど
つい、ああまたやってない…という形で叱るのは出来るだけ自重した方が良いと思います。
それと、優しくするのは普段からそうあればいいだけで、優しくしなくてはと考えなくていいのでは?
まず、無闇に叱らないのが先決。
優しくするのは本人が頑張っているのに出来ないと落ち込んでいるときには絶対必要ですが、お子さんの場合は出来ないことに向き合えてないので、まずはいちいち要求しないことを目標にした方がいいです。
どうしたらいいのか?は一緒に考えてやらないといけないですが、既に親御さんに対してわかってくれるわけないとか、へそを曲げてしまってますので
そこの回復が先でしょうね。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
小6になるなら学習を手厚くしたら?と思いますが、LDのお子さんには毎日放課後に登山をさせていることになりかねません。疲労困憊でやる気がでないのでは?
ところで、曖昧な部分を整理したいです。
①やる気が出ないのは学習についていけないからなのか?LDのみのために理解に時間がかかっているのかな?
②わからないところかあればいつからわからないのか?割り算(小3)とかで躓いてませんか?
③忘れ物したときはそれが良くないこととわかっていますか?自分は忘れてもいいんだと間違った支援が定着していませんか?
①が学校の授業だけでもハードルが高くて疲労困憊であるなら、予習を重点にした学習で先取り授業の補助をする
②小3くらいで躓いているなら、一般的な塾では太刀打ちできません。中学が通常級ならば、デイで遊んでいる場合でもないかも。通常級の定型さんでも英語と数学の先取りは小6でやるので、学力の土台を作り直すべきかも。
③忘れ物をした人をさらし者にするような支援が中学生では一般的です。これで提出しないなら、仕方ないねと放置されます。
お子さんタイプの忘れ物王の男子が中学生になり、提出物を出さない(やらない)ので成績が低く、高校進学の選択肢が限られてしまうという負のループに落ちるのを見かけます。今から現実をしっかり見るように仕向けましょう。勝手にそこは育ちませんよ。
授業に使う物以外の提出物をサポートしてくれる塾を中学生に向けて探すのはありかもしれません。(すごく限られた塾です。学力アップよりも維持するための塾です)
小6で母親ができることは、毎日健康で規則正しい生活を維持する声かけのみかな?
と感じます。グチグチ言うと余計拗れます。母親にとって息子は永遠の宇宙人です。理解しようとしないで、上手くおだてて仕向けるようにしましょう。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
それと、忘れ物はしないをADHDに最低限の約束として求めるのは厳しすぎませんか?
できなかったと指摘したり叱ってるなら、あんまりです。
やめてあげてください。
忘れ物を減らすのは目標でも、ゼロでなくても努力を認めてやるような形にしないと。
努力がみられないなら、今のサポートの仕方が不十分で、本人はどうしたらいいのかわかってないのだと思ってサポートした方がよいと思います。
嘘をつかないですが、子どもというのは嘘をつくのが普通です。
自分の都合よく表現してしまいますし、そんなもんです。
嘘はよくないですが、叱るのは嘘の質や事情にもよると思います。
親が子どもに嘘をつかせてしまっていることもあるので、嘘の取り締まりは注意した方がいいと思いますね。
嘘がうますぎる、テコでも嘘を認めないなどあるなら余計慎重にしないといけないです。
嘘は叱らねばならない部分はありますが、自分が損をするような嘘をついていれば、かならず因果応報でかえってきます。
あえてわかっていても嘘をへーそうなの?と見逃して様子をみる必要もある思います。
かえって本人が学べませんよ。
また、ADHDさんはわりと本人にその気がなくても結果嘘になってしまうような表現をする事があります。
話が二転三転したり、言葉を選び間違えたり、そういう表現をしたら誤解されてしまうことは教え、どうすべきか?を一緒に考えてあげねばならないですが
嘘はつかないは大事なことですが、人を傷つけたり、欺くのはルールにするまでもない事なので、最低限のルールとして掲げなくてもいいのでは?
嘘をついた。と叱るのは慎重にと思います。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1年生の女の子です
トラブルを良く起こすようで先生からも連絡があります。パターンとしては我慢ができない事が多いようです。例えば順番決めでじゃんけんで負けたけど先にやらせて!としつこく言う。先生に注意された時言い訳をする。とにかく今やりたい事、自分の気持ちに一直線という感じです。ですが自宅や習い事で全くそのような様子はありません。上記をお伝えしたら先生からは集団だと我慢出来ないのでしょうと言われました。確かに自己主張は強いけど、聞き分けもいい子というイメージを持っていました。このような集団で弱い子供にはどう接すれば改善するのでしょうか?娘自身も悩んでいるのでどうにか改善してあげたいです。
回答
承認欲求かな?
自信が無いと何かで挽回しようとしたり、認知されたいとか?
家や習い事では満たされているので起こらないけれど、多人数だと相手...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
似た様な状態のお子さんを知っていますよ。
小1の時から学習が困難な様子でした。
コミュニケーション能力が高い子だったので、笑いを取って中学...



中学3年の娘がLDです
LDの子の進路はどう考えていけば良いのでしょうか?ぜひ教えて下さい!漢字のテストが大キライなため、漢字練習を拒否します。「嫌だからやらないんじゃ、この先本当に困るよ」と言いきかせ、最近やっと小テストの漢字練習はしますが、身につきません。レベルは小4ぐらいかな。でも、理科や歴史で出てくると書けたりします。もちろん、鏡文字も誤字もあります。大人になれば、スマホやPCがありますが、高校の先が見えません。経験談やアドバイスお願いします!補足皆さま、回答ありがとうございます!とても参考になります。嬉しいです。(泣)思春期外来出では、今ひとつ具体的なアドバイスももらえず、併設されたカウンセリングでは、SSTをやってもらう予定が「本人が拒否しているので、リラックスを優先してゲームをしています」と言われてしまい…。友人とのトラブルで成績もひどく落ち、ガンとしてやらないのが漢字だったので、限界にきてしまいました。漢字にこだわるより、他の可能性ですね。学校にどのように言えばよいのか、病院でも指示がないので、1歩踏み出すことが出来ずにいました。皆さま、学校にはどのように伝えておりますか?高校進学で合理的配慮をしてもらえるかの確認が必要ですよね?
回答
補足拝見しました。
我が家の息子の頃は合理的配慮の言葉もありませんでしたので参考になるかわかりませんが
注意をしたのは、出来ないことを...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
多分それは小学生の時は今よりも親御さんがかかわっていたのであまり顕著ではなかったのでは?
中学生になると親もそれなりに手を引いて、子供の自...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
自治体により、学校によって、全く違うと思います。
申し込みの時期とか、内容とか。
小学校の通級は、普通級在籍で、通常授業を通級で抜けても、...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
こんにちは。
却下された理由は書面に書いてありませんでしたか?
自治体によって違うのかもですが、私が申請したときには書かれていました(理...



ご意見アドバイス宜しくお願いします
もうすぐ学年末のテストなのですが、留年瀬戸際の科目以外は1分もテスト勉強しないと言って聞きません。(高校1年生です)1年間計4回のテストの平均点が30点有れば留年しないらしく、次に0点でも既に4回平均が30点超えてる科目は、今回0点でも構わないのたがら1分も勉強しないと言う主張です。内申の評価があるし、もしかしたら大学推薦の事にも影響すると説明しても、「1年生の内申なんてまだ関係ない。留年しなければいい」の一点張りです。いつも娘に、一生懸命頑張った結果赤点なのは致し方ない。頑張る事が大事で、テスト範囲が出た以上一通り勉強するべきだと言っていますが、なかなか伝わりません。皆様ならどう対応されますか?言い過ぎでしょうか?放っておきますか?宜しくお願いします。
回答
そらいろのたねさん
コメントありがとうございます。
仰られる通り、本人の意志で学習塾へ行ったり、英検を取った訳ではないので、その反抗なの...
