質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中学一年の息子ですが、小学六年から勉強につい...
2021/02/16 21:04
8

中学一年の息子ですが、小学六年から勉強についていけなくなり、卒業まで不登校になり中学は頑張りたいと、通いはじめましたが、やはり、授業についていけず、眠ってしまい起きないので、支援級に交ぜてもらって過ごさせてもらえることになったのですが、簡単な授業や活動なのに毎日2時間で帰ってきてしまいます。飽きてしまうのと学校生活が疲れるそうです。いつまで続くのか、悩んでいます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
リーさん
2021/02/17 11:03
ありがとうございます。昏睡は、ストレスを感じると寝る確率高いです。コンサータという覚醒させるクスリを飲むと寝ないようですが、その後疲労が出てぐったりして気力がなくなってしまうのでやめました。学校では、今は無理をさせず本人が帰りたくなったら母親に連絡が来て帰す対応でやりとりしてます。もう少し頑張ろうなど先生が、声かけしてもくださってますが、本人の気持ちが持たないようです。体力もないので運動させたいので、学校の体育は頑張ってるようです。発達障害の子育では難しいです。私にはもう限界が来てます。そんなこと言ってる場合じゃないですが、私も一人の人間。これから先の人生が暗闇で死にたくなる時があります。毎日悩んで考えて疲れてもうどうしたら良いか分かりません。聞いてもらいありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/159392
リーさん
2021/02/17 09:32

アドバイスありがとうございました。生活は早寝早起きをしてるのですが、授業やテストになると、昏睡状態になります。病院で薬を処方してもらっており、学校での状況を相談してますが、不登校から抜け出し行き渋りせず毎日登校してるだけ前進したのだから様子見ていきましょうとのことです。強迫性障害もあり、文字を何度も消してしまう症状もあるので書く勉強が疲れるので勉強を避けています。高校は通信制を希望しており、本人にも少しずつ4時間は学校頑張れるよう声かけしてます。社会に出て自立できるようになるためにも学校は訓練の場でもあると話はしてますが、何せ楽しく楽にという気持ちが強く、甘ったれで弱い子です。これからどう導いて行くかアドバイス頂きながら、頑張ります。ありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/159392
ハコハコさん
2021/02/16 22:38

先ほどは拙いお門違いな回答をしてしまい大変失礼しました。

まず、六年生から突然勉強についていけなくなるということはなかなかないですが、五年生まではどんなに低くても50~60点は取れていたということですよね?
そうでないならそれまでの間になぜケアしなかったのであろうか?ということが一つ。

それと、支援級の勉強か簡単かどうかですが、あくまでも通常級と比較してのことで
通常級よりはカスタマイズがあったにしても、お子さんにはアンマッチでレベルがあってないということもあると思いますが、そこは確認していますか?

寝るのは薬の副作用であったり、勉強がわならない、寝不足のせいかもしれませんが
たかだか二時間の授業で学校で寝るぐらいなら、私なら登校させませんね。
するにしても、学校とかなり相談を重ね、勉強にこだわらない内容にしてもらうかなと思いますね。

何をしに行かせているのか?がよくわかりませんでした。

学校って、ただ毎日きちんと休まず通っていたら大丈夫という子もいるのですが、お子さんの場合はちょっと違うと思います。

問題は起こすものの、ほぼ毎日のように登校していた子がいて、通級で本人のレベルにあった授業をしていたところ意欲的にとりくんでいたようでしたが、中2中3でマンツーマンで小学校3~4年のレベルの授業を教わっている状態でした。

通級なので、週数時間しか取れないため、支援がない日は飛び出してしまったり、遅刻早退欠席が増えて色々で学校も苦慮していました。

小集団など他の子との授業ではうまくいかなかった。と聞いています。

小学校入学からかなり遅れが見られたので、もっと早くから本人にあった環境で支えていたら違っていたかもですが

眠くて嫌になるなら、登校時間を調整するか、登校させない。更に授業内容はより簡単になるよう工夫もすると思いますね。

こちらから学校に対策を提案し、やってもらえるならラッキーですが。

基本居眠りするなら、登校自粛させると思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/159392
ナビコさん
2021/02/16 22:45

高校をどうするか話し合っていますか?
今のままだと全日制はまず難しいし、定時制でも3~4時間の耐久性は必要だし、現状だと通信制が濃厚になってきますが。
それを伝えて本人がどう考えて行動するかですよね。

本人の同意があれば、服薬を試してみるとか。

とにかく本人が「何とかしなければ」という気持ちがないと難しいと思います。

あとは生活を規則正しく、運動をしっかりすることかな。

こちらで教えてもらった話では、不登校からの回復は早くて3年かかるということでした。

Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/159392
おまささん
2021/02/16 23:33

こんばんは
帰ってきてしまいます。
とありますが、どういうプロセスで帰ってきてしまうのでしょうか?
勝手に戻ってくるわけではないと思うので、熱がないなら保健室に行っても1時間横になってから授業に再び戻るとかの決まりは学校側にないのでしょうか?
帰るとき親にお迎え要請の連絡とかは来ないのですか?親の意向でもう少し頑張ってきなさいとかできないのでしょうか?

確かに疲れてしまうのはあると思いますが、疲れてしまう原因は学習だけですか?

うちの娘が保健室を多用してまっていた時期は聴覚過敏で頭痛がして吐き気がでるからでした。それも特定のお友達との関わりがストレスの原因であり、そのお子さんが学級崩壊の元凶だったからなのですが、お子さんとは色々話し合ったりはしていますか?

前にも私のTLに書いたのですが、つまらない授業を受けない(机に座ってやり過ごす)のは選択できます。しかし、つまらないと授業を聞けないと思っているなら考えをかえなくてはならないと思います。

就職した時、つまらない配属先だからと辞めたり、興味がもてないから飽きて帰ってしまうのは社会的にマズイです。
中学生ってこれの訓練なんですよね。つまらない受け身の何かをどう楽しみにかえるか?わからない何かをどうやり過ごすか?をちょっとずつ学ぶために毎日頑張れるといいですよね。
大人になればやれると思っているかもしれませんが、それは100%お子さんが好きな環境を与えないとならないと思います。学校外に楽しみをみつけるのも頑張れる方法だと思いますよ。個別指導の塾とかどうですかね?

飽きた、疲れたでひとくくりになったもっと心の奥にある葛藤をお話できるといいですよね。支援クラスでの疎外感とかあると思うし。
スクールカウンセラーに相談したことはありますか?カウンセラーは子供からもヒアリングしてくれますよ。オススメです。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/159392
退会済みさん
2021/02/17 01:36

支援級にまぜて貰って・・ということは、本来は普通級在籍なんですかね。

眠ってしまうとか、二時間で帰ってきてしまう。というのは、お子さんなりに理由があるのだと思いますよ。

飽きるのと、疲れるから。というだけでしょうか。

授業中に寝てしまうのは、睡眠が足りてないからですよね。お子さんは何時に就寝なさっているんですか?

明け方までゲーム等していたら、当然、寝不足でしょう。

授業内容の理解、学校に慣れる。といった事よりも、まず先に。

お子さんは、体力をつける事のほうが、先ではないですかね。
でないとこの先の高校でも、今の状態が続く。という事なら、また再び不登校になるのではないか?
と、危惧します。

毎日、近所を走るとか、縄跳びや筋トレ。
お子さん一人だと難しいなら、親御さんも一緒にやるとかして、一日。
こなせる体力をつけなくちゃ。

学力は、それから・・だと思いますけれどね。

Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/159392
なのさん
2021/02/17 09:02

>いつまで続くのか、悩んでいます。

まずは、飽きてしまうことと学校生活が疲れてしまうという大きな理由に対し、その理由を生み出す原因を把握すべきとは思います。

・勉強がついていけない
この状況は、確かに不登校原因としては一般的に多いものです。
中学生にもなると学力差は表面的にも分かりやすく、皆についていけない現状が辛いというのがこの時期にはよくあります。
そのため、もしも学力だけの問題であれば、個別塾や家庭教師を利用するなど学力向上に向けた対応が望ましいとも思えます。

・飽きてしまう
これは学力問題もあり、理解できない授業においてただ座っているだけでは暇なのでしょうね。
同時に、学校に通う目的がないからこそ飽きてしまう心理になる可能性もあるのかなと考えます。
中学校は確かに義務教育ですが、なぜ中学までが義務教育として課せらているかも含め、お子さんと話し合いが望ましいと考えます。

・学校生活が疲れる
そもそも体力的問題などはないのでしょうか?
これまで病院を受診されたことは?
一度、まず身体的面も含め、病院を受診されるべきとは思います。
そこて思春期特有のもなのか、発達遅延なども影響しているのかなど徹底的に検査すべきとは思います。

悩みを解決するためには、前向きな動きがなければなりません。
ただ、黙って何もしないで様子見だけで時間を過ごすだけで、解決ということは本来ありません。
そのため、まずは病院を受診するなりしまして、消去法でも良いので原因となるものを探るべきとは考えます。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

廊下の床で寝そべる息子・・小1の息子がいます

授業中はしていないみたいなのですが、今日、集団下校で待っている時に、廊下の床で寝そべり大声を上げていたようです。下校仲間の女の子が報告してくれました。最近疲れやすく、気づいたら家で床に寝転んでいます。学校ではやっていないと思っていたら・・しかも大声をあげていたようでビックリです。「人が踏むから廊下で寝そべるのはやめよう。したいなら隅っこに行こう。体調が悪いのなら保健室へ行って。迎えに行くから」と言いましたが、「帰りはみんなで帰らないといけない。保健室にも行けない」と言い聞きません。外食時にもソファーに寝そべり祖父に怒られ、自分で頭をたたくなどしており、相当ストレスが溜まっているのだなと思います。宿題も気が散りなかなかできていません。放課後デイサービスの個別指導も離席が多く集中できません。先生に「上記のことがあったようですが、いつもですか?他の児童に迷惑かけていませんか?(かけてるよね・・)」と連絡帳に記載しようと思いますが、いいでしょうか?先生も「そんなこと言われても~ほかっておくしかない」といった感じでしょうか?何度も支援級への転籍も考えていますが、今のところなんとなく付いていけてる(国語のテストの点は低すぎですが)、放課後デイサービスの人と相談しても「国語と算数は支援級へ行くとして、他は普通級になるから、あんまり意味がないのでは?」と言われました。支援級も遠足等は普通級の子と別であり、人間関係がかなり狭くなのでそれを危惧しています(3年生になり、本当に付いていけなくなったら検討しようかなと思っていますが)回答を書く前に締め切ってしまいました。。。すみません!多分夜中に目が覚めるので眠たいんだと思います。勉強もやらせすぎないようにします。先生には連絡帳に「本当にしんどかったら迎えに行きます」と書こうかと思います。ありがとうございました。

回答
お子さん疲れているのでしょうね。 廊下や床に寝そべってるぐらいスルーしてはどうでしょう。みんなそれなりに困っているでしょうけど、寝てる本...
16
発達特性のある小3男児についてです

以前睡眠のことで質問させていただきました。その後、睡眠については改善したのですが、その後2学期からずっと、学校に行く直前になると体が動かなくなり、午前中4時間行ければよいほうで、週に1度はお休みをする・・・という状態でした。大きな病院で体の検査をしましたが、体には疾患は見つかりませんでした。発達検査ももう一度受け、結果はまだですが、おそらく学校に適応できないことによるストレスが原因だと思っています。学校に適応できない、というのは、・書字、板書が苦手・じっと座っているのが苦手・自分の考えを表現したり伝えるのが苦手・(興味がないことへの)集中力、持続力がない(興味があることへは過集中)・気持ちの切り替えが遅い・ざわざわした環境が苦手・給食で苦手な食材が多いということがあげられます。苦手なことが多すぎて、学校にいる時間が苦痛だったり、疲労がたまってく一方でうまくストレス発散できないのではないかと推測しています。現在放課後等デイサービスに週1で通っているのと、学校では週に2時間取り出しで通級指導を受けています。担任の先生やスクールカウンセラーの先生とも何度も面談し、本人が通えるような、学校にいられるような対策を色々講じてきましたが、どれも解決の糸口にすらなりません。小2の時も私ができるときに授業に付き添うことがありました。その時は1日のうち、例えば3,4時間目だけ付き添うというやり方でしたが、私がいない時間もとりあえず教室にはいましたし、学校に行けないということはありませんでした。今は、私が付き添っていたとしてもダメなときは1時間で限界です。スクールカウンセラーの先生は、今はできることを認めてあげて、少しづつできることを増やしていければいいと思う、とおっしゃってくださっています。私もそれはそうだと思いますが・・・じゃあできることを増やすにはどうしたらいいの?とも思います。学校に適応できなくて、でもみんなと同じようになりたいという気持ちは強い。毎日通えなくても今の学校がいい。でも苦手なことがたくさんあって疲れる。こんな息子に、してあげられることってなんなんでしょうか。転校も考えていますが、本人は絶対に嫌だと言っています。とりとめのない文章ですが、何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
コマさん、こんにちは🐱 睡眠については、落ち着いてきて良かったですね。 ウチの長男(小2)は、お子さんの特徴と非常に似ていて、ウチも苦手...
11
何度も質問すみません😣💦⤵️学校に行くのに朝布団から出ない、

こんなときの声かけって皆さんはどうされていましたでしょうか?娘高校一年(軽度ADHD)は、秋から不登校ぎみでしたが、12月あたりからは週1~2、短時間登校、娘ももうそろそろ不登校やめないと、単位不足なのが娘自身も気になってきてはいます。冬休み明けの昨日は久しぶりにきちんと遅刻せず登校できました。昨日は起きる時間に声かけしたら、機嫌よく起きました。昨日夜も学校の支度もして、ほんとうに行くつもりの雰囲気でしたが、今朝、声かけしても起きません。遅刻?二時間目からにする?等声かけすると、うるさい黙れ、しつこいんだよ!と暴言。まだ起きてきません。以前の不登校の時や今回は、はじめは登校するのかな?と期待し、起こしてましたが、途中からもう、朝声かけしませんでした。夜も学校の支度もしていません。たまに三時間目から行くなどのときは、機嫌よく起きてました。なので、朝起こしても、登校のプレッシャーもないから暴言もなくなりました。各教科とも日数余裕なく、週3ある教科があと9日行かないと留年です。今月からは絶対行くと娘は行けると思っていたし、昨日からは、不登校以前の普通に登校していた時のような会話もしていました。(お弁当何にする?など)娘は、学校は継続したい意思は、本当にあります。あと9日という、具体的な日数は言わないで!恐くてプレッシャーだから、もうヤバいとだけ言って!と言われたので、もう今月からは行かないと余裕ほんとにないことは伝えてます。もう、朝起きる時間に一度起こす、それ以上はしないほうがいいとは、思います。昼間など、話せるときに、何か登校についての話は、したほうが良いと思いますか?わかってる、とは言うと思いますので、もうなにもしないほうが良いのか悩みます。もうなにも言わない、またはじっくりと気持ちを聞く、今後のことを話す等どちらが良いのでしょうか?私の朝のおこし方がプレッシャー感じて行けなくなった、お母さんのせい!と言われるのがほんとうに嫌です。でも、起こして、と言われるのです。もう朝からきちんと行かないと余裕ないので、私も声かけないことも出来ず、本人の自己責任、ときっぱり突き放すことも出来ずにいます。娘は科目によって授業を避けたいものがあり、今日はその科目があるので、たぶんダメだったのだと思います。母はなにももうしない、たぶんこれしかないですよね?

回答
赤福さん、こんにちは。 私の次男は普通高校一年の時に不登校になり、ネットの通信制高校に転校しました。 適応障害の診断書を出し、高校の先生...
9
いつもお世話になっております

今年4年生になる男の子がいます。2年生の3学期より不登校になり、3年生になってからも同じように登校出来ても1時間しか出れず予定変更が出来なくなっていることに気づきました。中学校に所属しているさわやか相談室に電話して相談し、児童精神科に掛かったところウィスク検査により凸凹があると診断されました。全検査IQ102言語理解115知覚推理98ワーキングメモリ103処理速度86「不注意、多動症」と診断されました。一年たった今も状況はかわらず服薬としてはコンサータ、ストラテラ試しましたが本人曰く変わらないと。。なんとか状況を変えたいと思いデイに通いましたがたったの3日で行けなくなりました。困り感が他のお子さんと違うのと新しく出来たばかりで一年生メインの所で話があわず。断念しました。ここで質問です。4年生になったところ相変わらずではありますが国語算数図工体育理科等々自分が出れるときは出れるのですが、同じく1日1時間くらいがやっと。多くて2時間。毎回出る教科がまちまちなのと行けても1時間から2時間という短い中授業を受けることもあり、流れがわからないのか不安が多くあり、行き渋ることもあるため、今はチャレンジパッドで予習をしたりすると不安が少し解消される傾向もあっていけるときもあったのですが、ここ最近、チャレンジパッドに載っていない単元だったり、たまたま出た授業が発表系の項目だったりするとプレッシャーなのか行けないことも多くなりここ最近国語算数は行けなくなってきました。通級の相談をしようとさわやか相談の先生に相談したところ国語と算数は大事だけど通級は個人のレベルをアップする目的ではなくてどちらかというと、集団に入れない子たちがグループで活動したりしていく場がメインで最終的にふつうの教室に戻すことが、目的という趣旨ということでうちの子の主な不安は息子曰く「先生の言っていることが分からない」といいます。知的はないのですが、これはどんな検査をすればわかるのでしょうか!?私が「うっかり聞き忘れたとかではなくて言っていることがわからないの!?」というと「そう。」といいます。今日は朝から書写の1時間目に行く予定でしたが最近新薬のインチュニブに、変えてから寝ることが多くなり学校に行く時間にうとうとして今も寝てしまっています。薬も合わないと副作用も強く上手く行かないことが多いです。どんな対処をしたらよいでしょうか!?

回答
あと、テストを自宅でやって持ち帰って。 漢字以外は80点以上取ってきます。漢字も読みはできるので30点はとれます。 それを見て、できないこ...
15
アスペルガー、高1、男子です

受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点でした。親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。

回答
1年生の1学期が赤点だからといって、すぐに留年が決まるわけではありませんが、1年生全部のテストと平常点を足して割って出たものが1年次の成績...
5
娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか?今年の4月

から通信制高校へ通う娘のことです。中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
chachaさん、こんばんは。 うちの次男は高1で不登校、適応障害になり、ネットの通信制高校に転校し、卒業しました。 当時は私も本当に...
9
長文お許しください

小3息子ASD診断ですが、ADHDもあると思っています。投薬調整しており、現在はインチュニブ、メラトベル服用中です。3年に進級し五月雨登校しています。4年生から情緒級に移る手続きを進めています。(今年度には間に合いませんでした。)最初は環境が変わりクラスに馴染めない事が主な原因と感じていました。学校側は本人に寄り添って対応して下さり、今月は3時間目から登校。廊下、保健室、図書室など、クールダウンや個別でプリントやタブレットなどやらせて頂いていました。最近では教室以外の場所で過ごす事も拒否し、辛いから帰りたいです、、と訴え、早退する事が増えてしまいました。頑張る力がどんどん無くなっているように感じます。心が疲弊しているからなのか、甘えか、特性由来なのか、見極められず対応に困っています。現在担任の先生は、①みんなと同じ授業を受ける②授業に関連する自分にできる勉強をする(国語の文章題をみんながやっている中、息子は俳句を作っていたりする)③違う教科のタブレット学習といったような選択肢から選ばせくれています。今日は③を選びましたが、やりたい学習が無かった事が原因でイライラし、そこから気持ちが崩れ、お迎え、、という事になったようでした。選択肢があり過ぎても、特性的に選べないのかな?と思ったりしています。来年度、情緒級在籍に向けても、どのように過ごすのがいいのか、、なるべく学校で過ごせるよう工夫するか?トークンとか織り交ぜるか、、?気持ちを受け入れ休ませる?何か少しでもアドバイス頂けましたらありがたく思います。よろしくお願いします。

回答
お返事ありがとうございます。 慣れない環境で意見交換は、しんどかったでしょうね💦 我が子もASDなので、よくわかります。 我が子の場合、...
16
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
10
学校に行かせるのが大変です

自閉症スペクトラム、ADHDの小5男子です。いまは投薬なし。普通級で週1で通級利用です。勉強は嫌いですが出来は普通です。作文系はぜんぜんだめです。コロナ休校明けから荒れてひどいもんです。休校中は平和でした・・・。学校がイヤで、学校でもイライラしてたり。そのせいで余計に友達できません。もともと学校が嫌いで、勉強(授業?)もすべて嫌いです。家で勉強するのも嫌いですが、簡単な宿題はいやがらなくなりました。体育も図工も音楽も家庭科も全部嫌い。運動会、音楽会などもストレスMAXになります。給食も嫌いです。プールも嫌いで地獄です。普段はおとなしくて、暴力をふるうタイプではないです。友達がほしいとは思うけど、すぐにイラついてしまったり、友達の気持ちを汲むのが苦手でうまく行かない感じです。かといって一人で時間を過ごす方法も見つけられない人です。休み時間が苦痛だと言ってます。家でも遊びを考えられないで困ってる時あります。帰宅後はギャーギャー騒いで怒ってます。帰りが遅い日がとくにムカつくらしいです。あまりにもひどいので、なんのために学校に行かせてるのかわからなくなるのですが通級の先生は「小学校は集団生活を学ぶ所」とはっきり言ってくれたのでそうだよな、息子本人がもう少し成長しなくては、と自分(私)で納得しようとしているところです。クラスの担任もとてもがんばって支えてくれていて感謝しています。得意なのは、漢字を読むことと、難しい言葉を覚えることと、耳が少し良いみたい(?)で英語の発音をまねるのが上手です。それで何を聞きたいかというと・・・●うちのと似たようなお子さんが、学校生活に慣れることが出来たよ、という体験談などあればお聞きしたいです。●中学でも苦労しそうですが、普通級以外の選択肢って何があるんでしょう?●耳がいい人に向いている仕事ってありますか(笑)※音楽的センスはないです。

回答
少しズレた回答かもしれませんが… 少し耳が良い▶︎聴覚過敏はありませんか? 私も軽度の聴覚過敏がありますが、非常に疲れ易くなります。 ...
18
5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
児童相談所にそうだんはされたらいいと思いますが、そう簡単にあずかってはもらえません。 スクールカウンセラーやソーシャルワーカーにはそうだん...
12
中学3年になる子供のやる気と睡眠について質問です

元々小学校低学年の時から怒りの感情がコントロール出来ず、ADHDと診断されていましたが、成長につれ軽くなってきたので通院はしていませんでした。中学生になると、勉強、部活など嫌なことから逃げることが多くなる一方、プライドだけは高く志望校も手の届かないところに設定。でもやる気は起こらずついに中3一学期試験当日、学校に行かず家出をしてしまいました。その日の内に帰ってきましたが、これを機にメンタルクリニックを受診し、アトモキセチン(ストラテラ)を服用することになりました。吐き気の副作用を考えて10mgから開始。今は30mg服用中です。服用開始から6週間ほどたちますが、やる気は起こらず、日中はほぼ寝てるかスマホをいじるかで、夜塾には行きますが、帰るなり友達と通話し、夜中の2時過ぎまで起きています。通話のグループは朝方まで続けているようですが、私が2時過ぎに強制的に切っています。2時に切っても眠れないらしく、結局何時に寝ているのか。。。私も2時までが起きていられる限界で、確認しようがありません。朝は9時半から10時にカーテンを開け、何度も起こしますが中々起きず、起きて朝食を軽くとるとまた寝てしまったり。友達と遊ぶ日は起きていますが、何も無ければ寝るかスマホかって感じです。元々、スマホは23時にリビングに置くルールでしたが、夏休みくらい自分で計画を立てて寝る時間も考えたい、友達のグループに入れないと心が健康でなくなる、受験なんて無意味だ!とか言い出して。また家出されるのが怖くなって夜中の通話を許してしまいました。心の健康と体の健康、天秤にかけられて悩んでます。どっちも大切なのに。で、結局、計画は立てられていないようなので、通話は認められないと却下しました。もちろん、本人は認めていません。明日以降延長戦に突入です。やる気が起きないのはアトモキセチンの量が少ないのか、でも以前より寝てばかりいるのは薬の副作用なのか?起こすと、意味不明な発言をしたり、かと思えばこちらの声掛けに普通に答えたり。目はつむったままですが口だけは喋れるんです。ドクターに相談しても、そんな副作用はあまり聞かないけど、やめたかったらやめても構いませんということでした。アトモキセチン(ストラテラ)を飲まれている方で、同じような経験をされた方いますか?その時、服用は続けましたか?やめましたか?別の方法で改善された方など、なんでも良いのでお聞きしたいです!よろしくお願いします!

回答
思春期なので薬の副作用かどうか判断難しいですよね。 息子さんは何て言ってますか? 副作用の眠気だとすると、夕分を多くし、朝を減らすなど主治...
13