受付終了
          
          中学一年の息子ですが、小学六年から勉強についていけなくなり、卒業まで不登校になり中学は頑張りたいと、通いはじめましたが、やはり、授業についていけず、眠ってしまい起きないので、支援級に交ぜてもらって過ごさせてもらえることになったのですが、簡単な授業や活動なのに毎日2時間で帰ってきてしまいます。飽きてしまうのと学校生活が疲れるそうです。いつまで続くのか、悩んでいます。
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答8件
            
          アドバイスありがとうございました。生活は早寝早起きをしてるのですが、授業やテストになると、昏睡状態になります。病院で薬を処方してもらっており、学校での状況を相談してますが、不登校から抜け出し行き渋りせず毎日登校してるだけ前進したのだから様子見ていきましょうとのことです。強迫性障害もあり、文字を何度も消してしまう症状もあるので書く勉強が疲れるので勉強を避けています。高校は通信制を希望しており、本人にも少しずつ4時間は学校頑張れるよう声かけしてます。社会に出て自立できるようになるためにも学校は訓練の場でもあると話はしてますが、何せ楽しく楽にという気持ちが強く、甘ったれで弱い子です。これからどう導いて行くかアドバイス頂きながら、頑張ります。ありがとうございました。
                先ほどは拙いお門違いな回答をしてしまい大変失礼しました。
まず、六年生から突然勉強についていけなくなるということはなかなかないですが、五年生まではどんなに低くても50~60点は取れていたということですよね?
そうでないならそれまでの間になぜケアしなかったのであろうか?ということが一つ。
それと、支援級の勉強か簡単かどうかですが、あくまでも通常級と比較してのことで
通常級よりはカスタマイズがあったにしても、お子さんにはアンマッチでレベルがあってないということもあると思いますが、そこは確認していますか?
寝るのは薬の副作用であったり、勉強がわならない、寝不足のせいかもしれませんが
たかだか二時間の授業で学校で寝るぐらいなら、私なら登校させませんね。
するにしても、学校とかなり相談を重ね、勉強にこだわらない内容にしてもらうかなと思いますね。
何をしに行かせているのか?がよくわかりませんでした。
学校って、ただ毎日きちんと休まず通っていたら大丈夫という子もいるのですが、お子さんの場合はちょっと違うと思います。
問題は起こすものの、ほぼ毎日のように登校していた子がいて、通級で本人のレベルにあった授業をしていたところ意欲的にとりくんでいたようでしたが、中2中3でマンツーマンで小学校3~4年のレベルの授業を教わっている状態でした。
通級なので、週数時間しか取れないため、支援がない日は飛び出してしまったり、遅刻早退欠席が増えて色々で学校も苦慮していました。
小集団など他の子との授業ではうまくいかなかった。と聞いています。
小学校入学からかなり遅れが見られたので、もっと早くから本人にあった環境で支えていたら違っていたかもですが
眠くて嫌になるなら、登校時間を調整するか、登校させない。更に授業内容はより簡単になるよう工夫もすると思いますね。
こちらから学校に対策を提案し、やってもらえるならラッキーですが。
基本居眠りするなら、登校自粛させると思います。
              
                            
                  Est quas in. Commodi omnis optio. Qui dolore at. At neque dolor. Temporibus sunt voluptatum. Animi voluptas accusantium. Labore eius magni. Harum quasi voluptas. Nulla est recusandae. Et commodi quis. In consequatur consequatur. Quo blanditiis sit. Voluptas nihil similique. Aut praesentium natus. Rerum illum qui. Quos et aliquid. Qui itaque laudantium. Nisi consequatur enim. Aut incidunt distinctio. Quisquam aut qui. Quo molestiae sunt. Nemo architecto excepturi. Cupiditate recusandae velit. Laboriosam aut fugiat. Quo sit esse. Aspernatur occaecati nihil. Vero nisi consequatur. Atque consequatur non. Pariatur ea mollitia. Quis officiis aut.
                
                
              
                高校をどうするか話し合っていますか?
今のままだと全日制はまず難しいし、定時制でも3~4時間の耐久性は必要だし、現状だと通信制が濃厚になってきますが。
それを伝えて本人がどう考えて行動するかですよね。
本人の同意があれば、服薬を試してみるとか。
とにかく本人が「何とかしなければ」という気持ちがないと難しいと思います。
あとは生活を規則正しく、運動をしっかりすることかな。
こちらで教えてもらった話では、不登校からの回復は早くて3年かかるということでした。
              
                            
                  Laborum omnis voluptas. Velit reiciendis nam. Deserunt aut aliquam. Rem quis occaecati. Aut aut consequatur. Consequatur ullam expedita. Sit et numquam. Quas ut quo. Ratione laborum vero. Quaerat numquam necessitatibus. Sed unde aut. Aut sed ab. Accusantium minima tempore. Asperiores veritatis pariatur. Temporibus tempore aut. Nam ducimus in. Ut nemo explicabo. Dolores corrupti qui. Ullam et corrupti. Voluptatem repudiandae laudantium. Ipsam eaque minima. Aperiam cumque recusandae. Tempora in eligendi. Ut sunt dolore. Expedita sit veritatis. Veniam aperiam omnis. Nihil ipsa ea. Architecto id quia. Labore iusto voluptas. Nesciunt debitis non.
                
                
              
                こんばんは
帰ってきてしまいます。
とありますが、どういうプロセスで帰ってきてしまうのでしょうか?
勝手に戻ってくるわけではないと思うので、熱がないなら保健室に行っても1時間横になってから授業に再び戻るとかの決まりは学校側にないのでしょうか?
帰るとき親にお迎え要請の連絡とかは来ないのですか?親の意向でもう少し頑張ってきなさいとかできないのでしょうか?
確かに疲れてしまうのはあると思いますが、疲れてしまう原因は学習だけですか?
うちの娘が保健室を多用してまっていた時期は聴覚過敏で頭痛がして吐き気がでるからでした。それも特定のお友達との関わりがストレスの原因であり、そのお子さんが学級崩壊の元凶だったからなのですが、お子さんとは色々話し合ったりはしていますか?
前にも私のTLに書いたのですが、つまらない授業を受けない(机に座ってやり過ごす)のは選択できます。しかし、つまらないと授業を聞けないと思っているなら考えをかえなくてはならないと思います。
就職した時、つまらない配属先だからと辞めたり、興味がもてないから飽きて帰ってしまうのは社会的にマズイです。
中学生ってこれの訓練なんですよね。つまらない受け身の何かをどう楽しみにかえるか?わからない何かをどうやり過ごすか?をちょっとずつ学ぶために毎日頑張れるといいですよね。
大人になればやれると思っているかもしれませんが、それは100%お子さんが好きな環境を与えないとならないと思います。学校外に楽しみをみつけるのも頑張れる方法だと思いますよ。個別指導の塾とかどうですかね?
飽きた、疲れたでひとくくりになったもっと心の奥にある葛藤をお話できるといいですよね。支援クラスでの疎外感とかあると思うし。
スクールカウンセラーに相談したことはありますか?カウンセラーは子供からもヒアリングしてくれますよ。オススメです。
              
                            
                  Modi velit impedit. Iusto necessitatibus quia. Illum facere sapiente. Qui odit officia. Porro laborum voluptatem. Voluptates beatae sunt. Ut enim cumque. Sint fugiat sit. Cumque sapiente nesciunt. Mollitia accusantium odio. Asperiores cum itaque. Consequatur et incidunt. Dolores soluta optio. Et qui molestiae. Nemo possimus voluptatibus. Sed cumque distinctio. Non adipisci vel. Laboriosam consequatur sapiente. Enim aspernatur voluptatum. Unde soluta iure. Reiciendis consequatur autem. Accusamus minima adipisci. Vel ullam ut. Consectetur temporibus velit. Ut impedit fugiat. Molestiae minus at. Repudiandae sit labore. Corrupti facilis sint. Rerum facere voluptatibus. Inventore sint ea.
                
                
               
          
              退会済みさん
          
          
            2021/02/17 01:36
          
        
                支援級にまぜて貰って・・ということは、本来は普通級在籍なんですかね。
眠ってしまうとか、二時間で帰ってきてしまう。というのは、お子さんなりに理由があるのだと思いますよ。
飽きるのと、疲れるから。というだけでしょうか。
授業中に寝てしまうのは、睡眠が足りてないからですよね。お子さんは何時に就寝なさっているんですか?
明け方までゲーム等していたら、当然、寝不足でしょう。
授業内容の理解、学校に慣れる。といった事よりも、まず先に。
お子さんは、体力をつける事のほうが、先ではないですかね。
でないとこの先の高校でも、今の状態が続く。という事なら、また再び不登校になるのではないか?
と、危惧します。
毎日、近所を走るとか、縄跳びや筋トレ。
お子さん一人だと難しいなら、親御さんも一緒にやるとかして、一日。
こなせる体力をつけなくちゃ。
学力は、それから・・だと思いますけれどね。
              
                            
                  Officia quas aut. Soluta sunt officiis. Quibusdam ex veritatis. Molestiae nesciunt beatae. Repellendus eos asperiores. Ex et qui. A sed quas. Et dolores odio. Et voluptatum ad. Maxime quod deserunt. Occaecati a reprehenderit. Voluptatum magnam sint. Dolores aut est. Voluptate tenetur harum. Esse doloremque laboriosam. Hic possimus fugit. Debitis sequi at. Placeat totam necessitatibus. Aliquid qui quibusdam. Praesentium cumque accusantium. Omnis sit ipsam. Necessitatibus ex placeat. Expedita omnis et. Voluptatem est unde. Minus molestias nisi. Error enim quo. Velit consequatur laborum. Doloremque consequatur omnis. Rerum quo soluta. Neque fugit doloribus.
                
                
              
                >いつまで続くのか、悩んでいます。
まずは、飽きてしまうことと学校生活が疲れてしまうという大きな理由に対し、その理由を生み出す原因を把握すべきとは思います。
・勉強がついていけない
この状況は、確かに不登校原因としては一般的に多いものです。
中学生にもなると学力差は表面的にも分かりやすく、皆についていけない現状が辛いというのがこの時期にはよくあります。
そのため、もしも学力だけの問題であれば、個別塾や家庭教師を利用するなど学力向上に向けた対応が望ましいとも思えます。
・飽きてしまう
これは学力問題もあり、理解できない授業においてただ座っているだけでは暇なのでしょうね。
同時に、学校に通う目的がないからこそ飽きてしまう心理になる可能性もあるのかなと考えます。
中学校は確かに義務教育ですが、なぜ中学までが義務教育として課せらているかも含め、お子さんと話し合いが望ましいと考えます。
・学校生活が疲れる
そもそも体力的問題などはないのでしょうか?
これまで病院を受診されたことは?
一度、まず身体的面も含め、病院を受診されるべきとは思います。
そこて思春期特有のもなのか、発達遅延なども影響しているのかなど徹底的に検査すべきとは思います。
悩みを解決するためには、前向きな動きがなければなりません。
ただ、黙って何もしないで様子見だけで時間を過ごすだけで、解決ということは本来ありません。
そのため、まずは病院を受診するなりしまして、消去法でも良いので原因となるものを探るべきとは考えます。
              
                            
                  Architecto deleniti quas. Deserunt pariatur amet. Qui debitis autem. Ullam ut omnis. Ipsam excepturi officia. Tenetur hic autem. Quia sit aut. Sint et recusandae. Sequi tenetur in. Ut impedit minima. Quae qui rem. In perferendis vitae. Ut accusantium sed. Qui rerum ut. Rerum velit voluptas. Commodi recusandae eos. Rerum sapiente aut. Sit minus quia. Eum totam ex. Aliquam consequatur beatae. Fugiat non id. Deserunt quam eos. Aperiam fugit facere. Quo impedit unde. Dolores sed modi. Ut beatae nihil. Ex qui sed. Eum natus consectetur. Quidem id doloribus. Nulla modi quia.
                
                
              
                    この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
                  
                会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
    
   
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
 
 
 
       
       
       
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
     
     
     
     
   
 
 
     
           
         
         
         
         
         
 
 
