質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達障害当事者です!疑問に思ってること書かせ...
2025/02/19 14:45
5

発達障害当事者です!疑問に思ってること書かせてください🙇‍♀️
私は支援学校に通ってますが自炊、洗濯、掃除と生活面の自立は1人でできます!病院に関しても母親が『1人で行ってきて』って言うので1人で行きます。薬も飲んでいるので追加を取りに行ったり、、、親が共働きで母親は帰りが遅く父親は身体障害を持っているし、姉はいるが仕事で父親が動けてる時は父親がやってたけど力がなくなりできなくなってから料理や洗濯をする人がいなくなって『YAやっといて』って言われしてなかったらなんでしてないん?って注意を受ける。うちの母親変わってると思うのですがこれって普通なんですか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193611
ナビコさん
2025/02/19 15:08

父親が身体障害で動けないので、母と姉が仕事をして生活費を稼いで、父親の世話もしているのだと思います。

あなたは発達障害でも、重度ではなく、身辺自立ができており家事もできるので、母親としては手伝って欲しいというか、手伝ってくれないとどうしようもないのだと思います。

あなたが高校生なら、アルバイトをしていると思って、家族のためにお手伝いできたらと思います。

納得できないなら、学校の先生に相談してみて下さい。

でも、お父さんも身体障害がありながら、動けていた時は家事をしていた。

障害があってもできる時にできることをするのは普通なのでは。

でも、母親が変わっているのはありえますね。

発達障害は遺伝することがあるので、あなたの障害がどこからきたのか考えると。

それにしても、あなたは家事もできて、病院にも一人で行けて、薬の管理もできて素晴らしいです。






https://h-navi.jp/qa/questions/193611

私の甥は、低学年で学童を卒業すると、帰宅後に洗濯物を取り込んで畳み、家族ごとに仕分けて置くのが仕事になりました。
母親が仕事から帰るまでに終わらせていなかったら、「なんでやってないの!」と叱られたそうです。
それが普通の家庭もあると思います。

YAさんが家事のせいで学校の課題ができないとか、毎日早く帰らないといけなくて級友の輪に入れないとか、困りごとがあるようでしたら、学校の先生に相談してみてはどうかと思います。


家事や通院を任せられるというのは素晴らしいことだと思います。
誇って良いと思います。

できてない時に小言を言われるのは仕方ない面もありますが、できてる時に労ってもらいたいよねって、甥っ子を見ていて思いました。 ...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/193611

>自炊、洗濯、掃除と生活面の自立は1人でできます!
すばらしいですね。
それなら、言われなくても料理や洗濯など、自分から
「わたし、コレコレしようか~?」
と言って、家族の一員として、率先してお手伝いしてはどうでしょうか。

絶対に、「ありがとう~!!」って、ものすごく感謝されると思うのですが。 ...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/193611
春なすさん
2025/02/20 07:15

うちでも、子供にやってもらっていますが家事全てではありません。
階段掃除、風呂掃除、たまに味噌汁や簡単な食事作りなどです。
生きて行くためにも必要なので、やってもらっています。1回50円などで、計算してもらいお小遣いとしてあげています。

YAさんが大変だと思っているならば家族と相談かと思います。大変なので、これは手伝って欲しいとか…これは毎日無理だとか。

ただ、親と一緒に病院にきて下さいと言われたりしても一緒に行ってくれないなどがあれば、それはネグレクトと言う虐待になりますので、その時は学校のカウンセラーさんなどに相談してください。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/193611

中高生の年齢ですよね?中高生が学校から帰ってきて、家族の食事作りや掃除、洗濯など家事を沢山やっていたら大変だろうなと思います。

家族の一員として、家事の役割分担をしたり、時々お願いされることはあるだろうし、自立のために練習している人もいます。

うちの子も、洗濯物を取り込んでしまったり、食事の配膳や食器洗い、自分の部屋の掃除はします。調理は時間のある時に練習しています。

誰かにお話してみたら?学校の友達や先生に話してみて、これは普通なのかどうか聞いてみてください。この質問だけでは、お手伝い程度なのか毎日当たり前の労働としてやっているのか分からないです。

たまに、時々頼まれるなら普通の範囲内。お母さんの帰りが遅い日だけ頼まれるのも許容範囲内。でも、ほぼ毎日で、できないと叱られるなら、普通ではないと私は感じます。

あと、病院に関しては精神科または思春期外来など思うので、私なら一緒に行きます。 ...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害の人が一人暮らしをするのはやっぱり難しいですか?

回答
確かに1人で役所の手続きから将来を考えて金銭面や自己管理など一切をとなると難しいです。 自分の障害の度合いにもよりますが誰かにサポートして...
8
高1の息子に事で悩んでいます

ADHDの診断が出ていますがこだわりが強くアスペルガーも伴っています。幼いころから試行錯誤して何とか今までやってきて、発達支援センター、、児童精神科でもその時その時の年齢にあったアドバイスをもらい出来ることはやってきたのかなとおもいます。ところがこの2年くらい支援を拒否し始め、通うこともしなくなりました。それまでは何の疑問も抱かず親に連れられて通っていました。もう高1ですので自分の特徴はわかっているのですが、今はすべてを拒否します。今は子供抜きで相談に行っている状態ですが高校生となり人間関係のスキル、日々の忘れっぽさなどそろそろ少しずつ自分で工夫していけるスキルを身に着けるため親以外にも頼れる人はいるといううことを理解し自ら発達障害とうまく付き合っていってほしいのです。1度本人を連れてきてもらわないとどうすることもできないと相談先でいわれるのですが本人が支援を拒否する場合どうすればいいですか。

回答
心配ですね。息子さんが支援を拒否し始めたとありましたが、中学生になったらどんな子でもお母さんについていくのは抵抗があるのでは?と思いました...
9
親とけんかして呼吸があらいです

。。。心臓もすごく痛いし、発達障害なのは自分でも分かっているけど受け入れたくないとか、受け入れられないやらもぅ疲れてきました。。

回答
Y.Aさん大丈夫ですか? 私の息子も発達障害です。自分もかなぁ…とも思ってます(^^) 私もほぼ毎日何か言い合いしてるような感じです。私の...
5
先日中3になる女の子の子供が発達障害だと思うので検査を受けま

しょうと言うことになりました。たしかにそんな感じがするなぁとは思っていたのでそれはそれでしっかり検査を受けさせて頂こうと思っているのですがみなさま発達障害のお子様を育てられている方どんなことに気をつけて育てられていますか?ちなみに多分私の子供はA型と言う感じなのですが中1から中3まで学校に行けていません。同じ様な境遇の方もしくはまた違う感じの方でもどんなことに気をつけてと言いますか気を配ってあげてお育てになられているのかなどアドバイスを頂けるとありがたいなと思っています。よろしくお願いします。補足です。詳しくないのですが発達障害もしくは障害の種類としてA型B型があるみたいなのです。A型は見た目には障害だと分かりにくいけど発達障害として色々適応が難しいことがある方B型は見た目にまわりの助けが必要だと分かる様な障害がある場合の方だったかと理解しています。

回答
すみません、もう一つのご相談とあわせると お嬢さんは発達障害の検査の話が出る以前から ルボックスという、SSRI(抗うつ剤)と メイラッ...
3
自分が発達障害で、子供も発達障害、仕事に家事に育児に気が狂い

そう似た境遇の方、どんな楽しみを見つけていますか

回答
当事者で母親です。 短時間でも一人になれたら、一人でカラオケに行っていました。(最近は行っていないですが…。) あくまでも個人的なことです...
1
3親等離れた20代前半の親戚で年は8つほど離れている年下の子

年に数回は会う家庭。私が小学生の頃3年ほどは夕食を共にしていた近い家庭の子がもしかしたら発達障害かもしれません、ですがその親も本人も何も対処しておらず気になっています。そこ家族は親類の残したお店に併設された家に本人を住まわせ別居しています。店は家族が切り盛りしているので顔は合わせ食事もしています。衛生面も来客等があればその家族が多少片付けをする状態までです。かもしれないと思ったきっかけは会話のしずらさ(何が言いたいか補助しないとわかりにくい時あり)ぼやっとしているところ尋常じゃないくらい部屋が食べカスや生ごみで汚れ片付けられない仕事を転々としている親があれこれしないと動けないものを隠されたりいじめを受けていた経験がある内向的障害でもたんなる性格だとしても清潔に出来て、職や人になじめるように出来るようにしたい障害だとしたら働きやすい環境を探せるような窓口を探してあげたいと思います。当事者家族からしたら余計なお世話で失礼かもしれないけどどうしたらいいのかどうしたら聞いてくれるか悩んでいますこのままでは親世代が恒例になった時にその子は生きていけるのか最悪なことを考えてしまいます借金ホームレスゴミ屋敷餓死…何か心の病になるなど…何かいい方法ゃ、診断するきっかけや動機になったことなどあればコメント助言ください

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 最後まで対応する覚悟はありますか? もし私だったら、放っておきます。 以前は他人のために…と...
7
18になる娘のことです

長文です。娘は発達障害、パーソナリティー障害があり、考え方や価値観が全く違います。普段からお互いに共感しあえる事が少なく、衝突ばかりでお互い不満が募る一方です。今は体調面での不快さもあってかなり神経過敏になっており、少しの話し声やこちらの表情1つにも不快感を感じるそうで「人間の心を持ってない!」と荒れるため、トラブルを避けて下の妹達には祖父母の家に避難してもらったり、家の中にいたとしても声を潜めてもらう場面が多くなっています。少しでも気に入らない言い方をされたりすると怒りスイッチが入り1時間はツラツラと文句を聞かされます。話を聞いていると、要求がとても細かく、本人の考える100パーセントのことをしてもらえないと、満足できないのかなといった印象です。(できることはするけど、できないものはできないと伝え、何でも言いなりになっている訳ではありません)通院先や相談機関に相談しても、これといった対応法は聞けなかったり、聞けても本人の気が乗らなければそれまでで終わってしまいます。こちらの当たり前が通じないので、トラブルにならないよう、毎日気を遣い感情を殺して関わってきたのですが、最近状態が悪く、一緒に暮らしていく自信がありません。今の生活のあり方は妹達へも悪い影響を与えていると思います。分かり合うとか譲歩することは全く見込めないので、関わりを持たないよう物理的に距離を取るしかないと思うのですが、病院に入院する以外に何か方法はありますか?また、利用してみて良かった福祉サービスなどあれば教えて下さい。

回答
うーん、 うちまだ16ですが 多分ホルモンバランスかなぁ。 後はもともとの気質。 100%を求められたらまずは あなたは私の困り事...
13
すみません、質問の項目を間違えていたので、再度あらためてこち

らに投稿いたします。(長文失礼します)腎臓で病院に月一通院してます。大腿骨も悪く人工骨術を受けまして、杖歩きですが、支援クラスの小3の娘に、毎朝、付き添い登校してます。知覚推理や身体機能がかなり弱いので、生活は朝から晩まで(夜中も、布団に巻き込まれすぎないように)要見守り。考えたり判断したりが難しい、混乱やフリーズも多くて、ADHDやアスペルガー傾向も。なのに、どの手帳ももらえていません。言語能力は一定に高くて療育手帳も外され、身体障害者手帳も欠損がなくて歩けるので、はまりません。精神保健福手帳はまだ自立する先の話として、許可がおりません。今は店など行く時もつきそい、見守り必要など色々書いた自家製ヘルプカードを持たせています。少し先ですが、心配なことがあります。数年したら足の再手術になる予定ですが、娘を見守ってくれる存在がないことです。私たちの親も、超高齢でガン闘病しており、その支えをしている兄弟も、仕事もあるので、とても無理です。少しでも本人が出来ることを増やしたいですが、ゆっくりなので、無理をさせても混乱したりパニックになります。ヘルパー呼ぶにしても・・・24時間見守りは無理でしょう。心配で、たまりません。私自身が、広汎性発達障害疑いや相貌失認、ADHDなどもあり、挨拶するくらいで、親しい友だちがほとんどおりません。なりたくて頑張っても、なかなか、親しくしていただけません。何とかしたいけど、身体もついていかない。周りから大丈夫。と言われても、何か逆に不安が広がります。娘は見た目だけなら、ちょっと小さいだけの女の子に見えるので。(だから手帳があれば、色々な方に、支えがいるのだと一瞬でわかるのに)何かいい方法があるなら、知りたい。私が心配性なだけですかね。とても孤独を感じます。

回答
ご自身の精神保健の管轄のみなさまに相談して、ソーシャルワーカーさんに取り次いでもらうといいと思います。 ざっくり聞いたところで私がイメージ...
2
先ほどの回答に書いた通り、相談して心が軽くなり、カウンセラー

の先生に学校に毎日通ってるとか当たり前のことでも自分は頑張ってると思った方がいいと言われ、そう考えて気楽に過ごせています。そう考えられるようになってか前ほどは落ち込んでないのでいいですが、また私にだけ、親から学費を払ってやって大学に行かせてやってるのが有り難みが分かるのかと、言われました。そこに反撃していろいろ言っていて中学生のときの話になり、同じ支援学級(私は身体障害者だけの学級だと思っていた)にいた先輩のうちの一人が、自閉症があったことを初めて知りました。私と同じように足が悪いです。自閉症でも見た目では分からない人がいることも知っています。障害と頭の良さとか成績は別なのは分かっていますが、私よりも偏差値がいい高校に進学しました。高校も、前から行きたいと思っていた高校に勉強して行ったと、当時、支援学級の先生から聞きました。そのことからして、発達障害があっても進路を考えて自立できる人もいるというのは実感しました。今の悩みは、・自分がいた支援学級は身体障害者だけだと思っていたら先輩が自閉症があった・発達障害者もいる情緒学級にいたということは、自分も発達障害があるのではないか・18歳まで発達小児科に通っていた・親が発達障害者を嫌っているようなところがあるため、18歳で発達小児科に年齢が通えなくなったことを理由に、心療内科などのその先の受診を断ったのではないか、・そして障害が自分にもあるのではないか、親が隠している、嫌だから深い診察とかもせず、心療内科とかのその先の受診を断ったのではないかということです。軽度や重度でも何でも、親が断れば行かないことができると前にここで回答を頂いたことがあります。回答お願いします。またまたすみません。

回答
随分と人数の多い学校だったんですね。 2人とも足が悪いという面で同じクラスにした方が配慮がしやすかったのかもしれませんね。 発達障害のため...
6
(はじめに)私はADHDと学習障害の18歳です

(高校卒業済み)お父さんとどうにも仲良くできなくて困っています。お父さんも恐らく障害があるのですが病院にも行ったことも無く診断も貰ってません。ふとした瞬間少しのことで急に怒りだして私に八つ当たりしてきたり、すぐ煽ってきたり…とにかく自分かってな行動ばかりでストレスがすごいです…私も発達もちなので正直耐えるのも無理ですしお父さんと一緒にいるのは無理だと思っています。最近高校を卒業したのでそれと同時に就労支援や色々な支援を使い始めているのですがまだ一人暮らしするには遠くて現実的ではないです…グループホームなら割とすぐ親と離れられるらしいのですが人と関わることにすごく疲れるので正直あまりグループホームには行きたくありません…唯一まだ理解のあるお母さんにお父さんと一緒にいるのが辛い。と話してみてもすぐには一人暮らしは無理だから我慢して欲しい。と言われます。具体的にあと何週間待てばいいのか、私はもう限界。ということも何年も前から何回も伝えてますが未だに昔と変わらず「分からない」と言われてしまい何も話が進みません。正直親はもう話しても無駄だと思っています。障害かもしれない親のことを無料で相談出来るところはありませんか?(児相みたいな…)教えてくれると嬉しいです。

回答
親御さんの何をどう相談したいのかわからないのですが、まずは保健所や障害福祉課等で相談してみるとよいと思います。 大人になると…というか、...
7
私は中学1年の娘を持つ父親です

娘は広範性発達障害、学校適応障害との診断を受けてます。中学生になるに当り、娘なりに友達を作りたいという期待に胸を含むらせ臨みましたが、結果的に小学生時代同様に通常学級に耐えられず、1ヵ月でふれあい学級に変わってしまいました。中学生にもなると宿題やプリントも当たり前に出るのですが、全くやろうとしません。実は娘は絵「アニメ」の才能に長けており、入学当初は美術部に何日か通ったのですが、そこの部長が驚愕するくらいの力量があります。しかし持っている障害で1週間程度で行かなくなりました。ふれあい学級にいっても宿題は普通に出ますし、提出する義務は一応あります。妻はせめて宿題やプリントだけは人並にこなして欲しいという思いから毎日懸命に一緒に教えているのですが、本人にやる気が無く全く進まない状況が続いています。実は妻も躁鬱病で、必死で自分の感情を抑えて教えていたのですが、そんな妻の思いも娘には通じずスマホでイラストを描き続ける状況で、先日妻の押し込んでいた感情が爆発寸前になってしまい、娘が妻に恐怖心を抱く状況になりつつあります。私は仕事の都合上、帰るのは夜8時、9時くらいで、とても毎日勉強を見てやる時間がありません。先日の休みに、娘に対し、お母さんも病気があるのにどれだけの思いで最低限の宿題を一緒にやってあげているのかを話したのですが、娘は逆上して「自分は障害者なんじゃろ!」とか「無理矢理入院させる気じゃろ」などと泣きながら切れられました。それからここ2〜3日で妻の病が悪化し、娘や私に対し躁の部分が目立つようになり、娘も私も恐怖心を抱くようになりました。このままでは家庭が崩壊してしまうと思い、妻に宿題は私が見るのでこれ以上頑張らなくていいから、母親として娘に優しくしてあげてと伝えました。会社にも家庭の事情を伝え、少しでも早く帰って娘の勉強を見ようと思いますが、娘自身がその事を素直に受け入れてくれるとは思えません。しかし家庭という世界は母親が中心に回っているものだと私は考えてますので、母親に少しでも余裕が出来、明るくなれば娘も前向きになれると信じてやって行こうと思うのですが、同じような体験をされた方、こうすれば上手く行くという意見をお持ちの方は、是非ともアドバイスを頂きたいと思います。どうか宜しくお願いします。最後に近所に民間の障害者施設があり、塾もあります。娘もそこが大好きで通っているのですが、そこの経営者様は「学校に自分から進んで行けるようになったんだからそれだけでいいじゃない」とか「宿題や勉強はうちの塾でやればいいんよ」と言ってくれてます。が、塾に関しては答えが間違いだらけ、全く進まない等信頼出来ません。施設の方は単に遊ばせるだけの所です。ここの施設の月謝が1万8千円です。

回答
大変難しい問題だと思います。 勉強の目的は宿題をやるためでも、テストで点を取るためでもありません。自分のために知識を身に着け、思考能力をみ...
17
ADHDとアスペルガーを両方持っている当事者です

大学三年生で、母と二人だけで暮らしています。家は二階建てで私の部屋は二階にあります。現在、私の自己管理能力が問題となっていて、母は私の部屋をなくし、サポートが行き届く一階の母も普通に入るような部屋に私の寝る場所を移す案を提案しています。一方で私は母と言い争いになった際や心が大きく沈んだ際に自分の部屋で過ごすことでクールダウンをはかったり感情のコントロールや精神の維持を行っているので、自分の部屋を失ったときには感情のコントロールがより難しくなるデメリットを恐れてこの案を飲めないでいます。実際によく母とは言い争いになるので、感情のコントロールができなければ母の管理を受け入れることができず何度も言い合いを生み双方の精神が摩耗するだけ、というのが私の主張です。LINEにまとめてもらった母の主張は以下の通りです(貼り付け)↓___母は社会人を目前にした質問者に対して自己管理能力のアップを求めている。2階を2部屋占拠している上、惨憺たる部屋の状況の中いつも何かを探すのに時間を割いている。まずほとんど毎日何度起こしても朝起きない。起こすのに大変な労力が必要。一度2階に上がるとぼんやりと動きが止まり、時間の経過を感じることができずいつも登校、出掛け前せき立ててやっとのことギリギリにでかける。就活中でありながら適切な準備ができたことがない。健康管理もままならず2階に上がろうものなら階段から突き落とされるような追い返し方をされて年に5回も入ったことはない。入るのは洗濯物がずっと出ていない等の理由。2階には行けないので下で声掛け等したいです。2階に向かって階下からサポートするのにほとほと疲れました。この様な状況下で質問者からキレられて精神的に参っている___とのことです。追記「二階の二部屋占拠」についても現状を書くべきだと母が言ったので母が書いた文章を貼ります。↓___元々リラックスの意味も込めて2階を使える様に整えました。そのかわり自己管理を求められていることは再三伝えました。片方の部屋は占拠を止める様求めてきました___以上です。私は母の言うように部屋をなくし一階で暮らすべきでしょうか。それとも自分の部屋を持ったまま別の方法を考える方が得策でしょうか。

回答
あなたの使用している2階の2部屋は、おそらくですが、どちらの部屋も 足の踏み場もない汚部屋になって、腐海をつくっていて、物であふれていて、...
8