
従兄弟は子供が3人、普通の子違う従兄弟は子供...
従兄弟は子供が3人、普通の子
違う従兄弟は子供が2人、普通の子
従姉妹は子供が2人、普通の子
妹は子供が1人、多分普通の子
私の子供は1人、知的障害と自閉スペクトラム
「神は乗り越えられる試練しか与えない」
「子供は親を選んで産まれてくる」
今までずっと真面目に生きてきたのに、何で私がこんな目に遭わなきゃならないんだよ。ねえ、何で?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
そりゃあ父親は反対します。
嫁が倒れずに育てられてる=施設に入れる必要なしと考えますよ、お父さんは。
なので。
旦那と子どもを家に置いて逃げる。
実家でもホテルでも、とにかく家を出る。
旦那が仕事休みの日にでも。
そこで実際に「子育て」してもらう。
さすがにオレしか世話する人間がおらんてなったら何かしらするでしょう。
しなかったら最悪警察案件ですからね。
実際に「子育て」したら。
療育や施設の必要性を理解するかもしれないし、もしくはもっとオレもやらんとあかんと考えを改めるかもしれない。
おそらくそんな殊勝なことは思わんと思いますが。
嘆いてるだけでは何も事態は動きません。
子どもも旦那もどうにもならんのなら、自分が動いてみてください。
嫁が倒れずに育てられてる=施設に入れる必要なしと考えますよ、お父さんは。
なので。
旦那と子どもを家に置いて逃げる。
実家でもホテルでも、とにかく家を出る。
旦那が仕事休みの日にでも。
そこで実際に「子育て」してもらう。
さすがにオレしか世話する人間がおらんてなったら何かしらするでしょう。
しなかったら最悪警察案件ですからね。
実際に「子育て」したら。
療育や施設の必要性を理解するかもしれないし、もしくはもっとオレもやらんとあかんと考えを改めるかもしれない。
おそらくそんな殊勝なことは思わんと思いますが。
嘆いてるだけでは何も事態は動きません。
子どもも旦那もどうにもならんのなら、自分が動いてみてください。
黒い気持ちになるのは、あなただけではないと思います。
思いますが、QAは、黒い気持ちの吐き出しには向かないですよ。
黒い気持ちに対処する方法を知りたい時に使うものだと思います。
QAは質問と回答で成り立っています。
ここで吐き出すと、かえって傷つくやりとりが生まれることもあるでしょう。
あなたの黒い気持ちを投げつけられる方も、傷つきます。
黒い気持ちの扱いに慣れている専門家、カウンセラーや精神科医に相談してみませんか。
同じように障害児を育てている人を傷つけたくてやっているなら、
そのうち距離を取られて一人で踊ることになります。
その時に解決したいことができて質問しても、誰も答えてくれなくなってますよ。
Suscipit beatae quisquam. Aspernatur quos neque. Voluptatum accusantium ut. Maiores beatae et. Sed sint ut. Sed accusamus repudiandae. Quis excepturi tenetur. Adipisci possimus sit. Temporibus ducimus quia. Tempore deserunt autem. Magnam ullam similique. Quos officia sed. Qui nesciunt fuga. Doloribus id molestiae. Distinctio mollitia libero. Qui ut illum. Nesciunt necessitatibus corporis. Harum quas explicabo. Et nemo in. Necessitatibus ullam cupiditate. Expedita ut perspiciatis. Repudiandae hic sapiente. Magni commodi eveniet. Sit rerum et. At est sit. Qui excepturi aut. Qui eum quia. Voluptatum soluta fuga. Quibusdam sit repellendus. Aut voluptas voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心療内科とか精神科とかちゃんとかかってます?
かかってるんやったら、上記のあれこれを全部主治医にぶつけてください。
話聞いて薬出して、何かしらの対処をしてくれると思います。
児相を呼んでそのまま施設に入れてもらうなどやり方はなんぼでもあります。
子どもを殺しそうです助けてくださいって電話したらすぐに来てくれると思います。
行動してください。
そんな状態で母親らしく子育てしろとはもう誰も言いません。
早急に児相を呼んで施設に入れてもらってください。
Non similique cumque. Et velit sunt. Sunt quia non. Ut sequi aut. Ullam quia quo. Dignissimos possimus velit. Non est doloremque. Perferendis a quod. Velit quis quaerat. Consequatur vero quia. Est tempora atque. Aut deleniti excepturi. Fugiat qui distinctio. Quisquam qui suscipit. Doloribus quis similique. Delectus possimus nostrum. Corrupti qui earum. Nostrum molestiae quia. Aperiam voluptatem dolores. Nobis omnis tempora. Maiores dolorum occaecati. Aut aut at. Eaque iure fugit. Culpa sapiente aspernatur. Sed ut error. Repudiandae est excepturi. Voluptatem harum possimus. Sint labore rerum. Deserunt explicabo veritatis. Nobis suscipit est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの障害とご自身の状況を、受け入れ難く、認めたくない。
のは、解りますが、ご自身のお子さんをどうしても。愛し、可愛く思えないのならば。
いっそのこと、施設に入れる。
・・そのほうが良いのでは?
ごめんなさい。辛口な意見で。
ですが、私もお子さんと同じ障害の子を、育てた経験がありますが、
>今までずっと真面目に生きてきたのに、何で私がこんな目に遭わなきゃならないんだよ。ねえ、何で?
と、一度も思い、感じたことはなかったですね。
こんなふうに考える時間など、なかった。といったほうがいいかな。
療育や幼稚園を経て、知的障害がありますから、普通級などとても無理でしたし、
(実際に、教育委員会の就学相談で当方の希望は、却下)
一人で通学させ、それが出来るようになるには、3年はかかりました。
当時は、支援学校在籍です。
見通しが立たないと、極度に不安に駆られる子でしたから。私鉄のバスを待っていた時に、定期が見当たらなくなり、プチパニック。
一緒にバスを待っていた方に、ここに電話してくださいと頼んだのが、私の番号で。
泣いているので、何を言っているかわからない。
本人が使いやすいよう、リールで吊るしリュックのポケットにパスカードを入れてあるので、よほどのことがない限り、紛失はしないはず。
こんな事は、本当に日常茶飯事です。何度、私の携帯に電話がかかってきたか。(^^;)
それでも。私は、わたしの人生の中で。
「私の子供に生まれてきてくれて、ありがとう。」なんです。
子育てという経験が出来たことは、とても有意義で、私を成長させてくれた時間でした。
そんな子は、無事に成人し、障害者枠で一般企業に就労し、この春で4年目。
自分の身の回りのことは、一通り自分で出来ます。
ちゃんと教え、ステップを踏めば、みんな出来るようになると思います。
冒頭に言ったように。
可愛く、愛おしく心の底から、思えないのなら。
養育しない選択肢もありでしょう。
本気で、そうお考えなどではないですよね?
例え主さんがそうお考えで、思っていても。
間違っても旦那さまとお子さんには、言ってはいけない言葉ですね。
Suscipit beatae quisquam. Aspernatur quos neque. Voluptatum accusantium ut. Maiores beatae et. Sed sint ut. Sed accusamus repudiandae. Quis excepturi tenetur. Adipisci possimus sit. Temporibus ducimus quia. Tempore deserunt autem. Magnam ullam similique. Quos officia sed. Qui nesciunt fuga. Doloribus id molestiae. Distinctio mollitia libero. Qui ut illum. Nesciunt necessitatibus corporis. Harum quas explicabo. Et nemo in. Necessitatibus ullam cupiditate. Expedita ut perspiciatis. Repudiandae hic sapiente. Magni commodi eveniet. Sit rerum et. At est sit. Qui excepturi aut. Qui eum quia. Voluptatum soluta fuga. Quibusdam sit repellendus. Aut voluptas voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご家族が理解がないのは辛いですね。
それはそれとして、児相なり療育なり、リアルで外に向かってSOSを出してますか?
ご自分のために心療内科なり精神科なりにかかっていますか?
こういうことにもご家族が反対されるかも知れませんが、
できることから少しでもやってみてはと思います。
愛せないなら愛せないで、愛はなくても死なせないお世話だけやってみてはと思います。
いい嫁キャンペーンは終了して、家族に渡せるものは渡せないか、試していいんじゃないでしょうか。
Suscipit beatae quisquam. Aspernatur quos neque. Voluptatum accusantium ut. Maiores beatae et. Sed sint ut. Sed accusamus repudiandae. Quis excepturi tenetur. Adipisci possimus sit. Temporibus ducimus quia. Tempore deserunt autem. Magnam ullam similique. Quos officia sed. Qui nesciunt fuga. Doloribus id molestiae. Distinctio mollitia libero. Qui ut illum. Nesciunt necessitatibus corporis. Harum quas explicabo. Et nemo in. Necessitatibus ullam cupiditate. Expedita ut perspiciatis. Repudiandae hic sapiente. Magni commodi eveniet. Sit rerum et. At est sit. Qui excepturi aut. Qui eum quia. Voluptatum soluta fuga. Quibusdam sit repellendus. Aut voluptas voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チロルさん、こんにちは
旦那さんや旦那さんのご両親は、何も育児に関わらないので、チロルさんお一人で全てを背負っている状況なのですね?
今、絶望的な気持ちでいっぱいになっているのですね。
チロルさんは希死念慮が出ていますし、精神科にかかれば適応障害やうつ病の診断がつくのではないかと思います。
心療内科か精神科を受診して、病名の入った診断書を書いてもらいましょう。
ご家族にその診断書を見せて、「ドクターストップがかかったので、療養に入ります」と宣言し、お子さんを旦那宅に置いて、お一人でしばらくご実家に帰られてはいかがでしょうか?
あるいは、お一人で児相にその診断書を持って行き、「このままでは子供を殺して自殺してしまいます。家族は誰も私を助けてくれません。」と、泣きながらご相談されても良いと思います。
今は緊急に、一人になって心を立て直す時間が必要なのではないかと感じました。
Non similique cumque. Et velit sunt. Sunt quia non. Ut sequi aut. Ullam quia quo. Dignissimos possimus velit. Non est doloremque. Perferendis a quod. Velit quis quaerat. Consequatur vero quia. Est tempora atque. Aut deleniti excepturi. Fugiat qui distinctio. Quisquam qui suscipit. Doloribus quis similique. Delectus possimus nostrum. Corrupti qui earum. Nostrum molestiae quia. Aperiam voluptatem dolores. Nobis omnis tempora. Maiores dolorum occaecati. Aut aut at. Eaque iure fugit. Culpa sapiente aspernatur. Sed ut error. Repudiandae est excepturi. Voluptatem harum possimus. Sint labore rerum. Deserunt explicabo veritatis. Nobis suscipit est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

実年齢と精神年齢の差について
今日、バイト先の旅館の店長のお誘いであるディスカッション&プレゼンテーションを見学してきました。そのディスカッションの内容というのはその旅館の売り上げをあげるためにどのような事を新しく始めるべきか、というものだったのですが……。そのディスカッションに参加している人達は市が主催する地域発展イベントで県外から来た同世代(自分は大学生です)の人達ばかりで、旅館の会議室でそこそこ経験を積んだ社会人がやるようなプレゼンテーションをいとも簡単にやってのけていました。それを見てなんなんだこいつら、すげぇ。と勉強になった反面、なんで俺と同じ年齢の奴らがここまでハイレベルな議論をやってるんだ、とビビり散らかしてしまいました。元々自分自身は劣等感が強く、同世代のそういう人を見る度に自分自身が嫌いになってしまいます。怒られるのが怖くて行けなかったバイトも最近やっと頑張れるようになったのに、同世代の奴らはそんなの当たり前で、さらにその先の事を考えている。そういうのを見る度に俺も頑張ろう、とは思えず、なんて俺は精神年齢が低いんだ……大学生失格なんだ、と塞ぎ込んでしまいます。元々発達障害で子供っぽい性格も相まって、やっと少し好きになった自分も一瞬でゴミ同然と嫌悪感と怒りが湧いてきます。一体全体どうすれば実年齢だけじゃなく、精神年齢も大人になれるんでしょうか?そもそも大人ってなんなんでしょうか?
回答
こんにちは。
一意見として。
私の成人済みADHD友人は、自分のことなのでADHDのことをずっと情報収集し続けている人なんですが、彼女曰...



現在、週5で療育に通っている3歳の息子がいます
未診断ですが、確実に障害はあると思います。3歳児健診の案内がきましたが、精神的につらいので行きたくありません。なので、夫に行ってもらおうと思うのですが、育児は主に母親の私がしており、子供について質問された時に、夫が答えられる気がしません。それでも夫に行ってもらうのはダメでしょうか?
回答
私の娘も先ず一歳半健診に引っかかり、2歳から週5で療育センターに未診断ですがフルタイムで通ってましたので、その最中に来た3歳児集団健診は超...



前置きが長いです
最後の5行が質問部分です。高校1年生です。WISC-4の結果全検査140、言語理解150.知覚推理130、ワーキングメモリー140、処理速度100でした。(特定を避ける為数値を四捨五入しています)心理士の先生からは2Eだと言われたのですが、医師からは発達障害ではないと言われました。しかし、発達障害ではないと言われたことに納得がいきません。なぜなら自分を担当した医師が発達障害について懐疑的な立場の人であることと、WISC-4以外の検査を受けておらず、数分の聞き取りだけで発達障害を否定されたからです。小さい頃から勉強や提出物に手がつかず、整理整頓もできず、家の名はゴミ屋敷で、親には心を入れ替えて頑張れと言われるのですが、自分の力で頑張れる気がしません。ADHDなのであれば薬を飲んでみたいです。薬の効果がどのくらいなのか実体験などで教えて欲しいです。あと、ここまでディスクレパンシーが大きく開いていても発達障害ではないことがあるのでしょうか。
回答
凸凹差20以上で診断名が付く傾向はあるものの、凸凹差が大きくてもそれほど生活に支障が無いもしくは本人や家族の困り感が少ないと判断した場合は...



ADHDグレーの小6女児がいます
身だしなみに関心がなく、警戒心もない子です。4月から、電車やバスで学校に通わせるのが心配です。同じようなタイプの子に接した経験のある方、何かよい方法があれば、アドバイスいただけませんでしょうか。普段から、髪はボサボサ、シャツや肌着がはみ出していても平気です。お風呂上がりや着替え中は、裸のまま家じゅう歩き回ります。プライベートゾーン等については、学校でも教えていただいていますし、家でも小さい頃から繰り返し話してきました。いまだに、甘えたい時は母の胸を触ってきたりするので、その場で「プライベートゾーンは触られたくないから、やめて」と叱りますが、効果はありません。IQは高めで、知的な遅れで理解できないということではないと思います。本が好きな子なので、少しでも意識してほしくて、性教育関連やマナーについての本も何冊か読ませましたが、自分ごとにならないようです。(そもそも、小さい頃から「恥ずかしい」という感覚がないようです)
回答
まあ、中学の着替えは更衣室を利用することになるでしょうから、下着が見えても大丈夫ですけど…
うちも長めのブレザーなので、ウエスト部分がぐ...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
私は支援する側の保育士です。
療育施設(児童発達支援)は遠いとあったので、まずは近くの保育園の開放日や子育て支援センターに遊びに行くのは、...



これまで何度か相談させて頂いてますが、小4の息子の子育てに限
界を感じています。これ以上、一緒に生活を共にするのは耐えられず、私もおかしくなりそうです。夫も含め周囲に理解者はいないため、もう施設に預けるしか方法がないかと…実際、預けた方いらっしゃいますか?ハッキリ言って、もう親子の縁を切りたいくらいです。私達みたいな親子は離れる方がお互いの為なんだと思います。何かがあってからじゃ遅い…そうなる前に離れたいんです。私なりに息子の障害を理解し、なんとかしようと色々試みてきたつもりです。でももう疲れました。限界なんです…過去に近所の方に通報されて警察が来たこと、2度あります。今日は通報される前に自分で連絡しようかと思いましたが、息子は断固拒否!「警察が来ても絶対ついて行かない」と泣き喚く。話が少し逸れてしまいましたが、やはり先ずは児童相談所でしょうか?施設に預けても18歳までなんでしょうか?とにかく、一刻も早く息子と離れたい。親失格かもしれませんが、もうどうしようもなく辛くて投稿させてもらいました。
回答
自閉症スペクトラムなどの障害があるお子さんは考え方が独特で、世間一般の人とは捉え方が全く違います。ツーと言えばカーとはいきません。一つ一つ...



もやもやを吐き出させてください
先日ある講演に参加しました。発達障害とは違う内容の講演でしたが、先生のお子さんが自閉症とのことでした。その講演の最後の質問タイムで、「同じ学校の保護者が、子どもの他害で悩んでいる。軽度と言ってはいたが、どうしたらいいか。」と言った質問が出ました。まず軽度を間違えてとらえてるなと感じました。軽度とは、『発達障害的に軽いという意味ではなく、知的遅れがないこと。』ですよね?その後、その講演の先生は、「保護者が暴力をふるうからそうなる。」と答えました。悲しくなりました。残念に思いました。反論しようか迷いましたが、黙っていました。少人数だったし、発言する気なら言えたかと思いますが…。誤解が広がったら嫌だな。でも私は一参加者で、先生の立場を考えたら控えた方がいいかな。そもそも私は何の資格も持っていない!と考え、発言はしませんでした。皆さんならどうされますか?もやもやするしかないのかな…。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます!
私も『軽度発達障害』という言葉、誤解を招くと思います。というか、発達障害は知的障害も伴って...



4月から支援学校に入学する男の子がいます軽度知的障害、自閉ス
ペクトラム症の診断を受けています皆さん、お子さんの耳かきはどうしていますか?少し前までは耳鼻科に2ヶ月に1度ぐらい行って取って貰っていたのですが、体格がよくなるにつれて力がつき、抵抗されると抑えられない事が増えて行くのをやめてしまいました大声で騒ぐし、頭を壁や床に打ちつけるので、今までも行きづらかったです最近になって耳垢が耳を塞いでいるのに気付きました
回答
中1の息子は今でも耳鼻科で耳垢を取ってもらいます。
親が上手くやってあげられないのもありますが、耳鼻科からも耳掃除は耳鼻科で行うことを推奨...


療育に通い始めた3歳の息子のことでアドバイスを頂きたいです
4月から幼稚園に入園しますが、療育との両立で悩んでいます。集団の療育に一昨日から週2で通い始めました。まだ慣れていないので、午後2〜3時間程度です。4月から幼稚園が始まるのですが、先に療育での1日の流れに慣れたほうがいいのでしょうか。息子は発達が1年遅れなので集団生活に慣れるのに時間がかかります。療育がある日は、幼稚園を休んで週3くらい通わせようかなと考えているのですがいかがでしょうか。経験されている方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。宜しくお願い致します。
回答
私も幼稚園主体で、幼稚園で困りごとが出てきたら療育で相談してみたらいいんじゃないかと思います。幼稚園は最初は慣れるために色々やってくれるは...


以前何度か質問させてもらい後押しいただきありがとうございまし
た。おかげさまで就学も支援学校に決まり家族の納得もあり前向きに過ごしています。幼稚園加配、療育、専門のOTSTに通い詰め二年半が過ぎ生活力や言語も伸びゆっくりですが4歳近い力が身についてきています。現在年長の五才七ヶ月です。先日知り合いママから心無い発言を受けショックを受け久々の投稿をしました。長男のことを知らない外国籍のママのため日本語の微妙なニュアンスや意味合いが分からないため仕方ないし謝罪も受けたので責めてはいけないのは承知していますが「お兄ちゃんの障害はずっと付いてなだめじゃない?大人なっても病院やらスーパーやら大変なんやろね。結婚できるん?運転免許は無理かな?大変だね、あなた。ずっとこれから大変、がんばってね」と。長男のことを知らないママで外国籍なため微妙な日本語のニュアンスが伝わらないのは仕方ないです、。発達障害、自閉症、軽度知的、支援学校進学などわたしが以前サラっと話したことはあります。調べたら栃木などに発達障害向けの自動車学校もあると。わたしは基本前向きで楽観的なのですが今回は久々にショックでした。普段も経験値が上がるようアチコチ出かけたり遊ばせたりしてます。文章めちゃくちゃごめんなさい。どうか、わたしを励ましてください、みなさん。
回答
普段はハマることが無いのに、たまに何かの呪いみたいなものにかかってしまうこと、ありますよね。
大丈夫ですよ。
良い景色を見て、おいしい...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
自閉症スペクトラムの診断を受けた5歳児を育ててます。診断受けた頃は「特徴はあるからやっぱりそうだったのか」「本当に自閉症スペクトラム??」...



教えてください‼️長男が春から中学生になります🙇♂️勉強机
を購入したいと言い始めましたが、自分から勉強はせずLDもあるので文章読解や書字が難しいです。今まではリビングの机で親が付きっきりで勉強していました。皆様のうちはどう勉強していましたか⁉️そして勉強机は必要でしたか⁉️是非アドバイスお願いします✨
回答
中学生からは、自分の部屋で勉強したいと言うが監視されるのを嫌がり、勉強しているふりが多いという状況が続いてました。(現在も)
成長の証でし...


2人目の諦め方について
長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)
回答
おはようございます。
失礼な事を言います。不快ならブロックをお願いします。
あなたは、2人目を作れる体なのに諸事情で許されないこと。当...
