2025/04/13 10:45 投稿
回答 4
受付終了

6ヶ月になるのですが、2ヶ月頃から毎日プーメリーを見ても飽きないで1人でずっと見ていたり、離れても泣かない、一時的に両親に預かって貰っても泣かない、私を探そうともしない、呼び掛けに反応しない、オムツが濡れても泣かず、夜泣きもほとんどありません……
眠くなると寝室に連れて行って胎内音を流すと1人でいつの間にか寝てくれるので寝かしつけもほとんどしなくてもいいくらいです。

周りの子がどうなのか分からないのですが
皆さんこのような感じなのでしょうか……?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/04/18 23:47
回答頂きありがとうございました🙇‍♀️
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/195097
2025/04/14 08:37

離れても泣かない、一時的に祖父母に預かって貰っても泣かない、親を探そうともしない...
あたりは、6ヶ月だとまだまだだと思います。

呼びかけに反応しないというのが、
離れたところから名前を呼んでも反応がないということだとしたらまだ無理だと思います。
音に全く反応しない、目の前で触れながらあやしても無反応だとしたら気になります。


子育て支援センターや、地域の赤ちゃん広場などに出向いてみてはいかがでしょう?
私は幼稚園でやってる赤ちゃん向けのイベントにも行きました。
他のお子さん(見ため同月齢に見えても、実は〇カ月先輩/後輩ということも多い)と出会ったり
保健師さんや保育士さんに相談したりすると、不安を減らせるかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/195097
ナビコさん
2025/04/14 07:36

うちの子は真逆で、こっちが死ぬかと思うほど大変な子でしたが、発達障害でした。

一日中ずっと抱いてないと、布団に下ろした瞬間ギャン泣き、こっそり離れようとしても気配を察知してギャン泣き、夜寝ない、夜泣きは一晩中、後追い激しくトイレまでついてきていました。

6ヶ月だと、まだ人見知りはなくても不思議ではないですね。
しかし、呼びかけに反応しないというのは気になります。
発達相談を予約してつながっておいた方がいいかもと思いました。

Quia pariatur autem. Sed est ratione. Ea consectetur a. Cum doloribus qui. Iste labore velit. Ipsa numquam vero. Nulla est tempora. Et ipsam modi. Qui hic molestias. Voluptas incidunt velit. Est accusantium sint. Sunt est expedita. Delectus vero itaque. Nemo impedit maxime. Et vitae aliquid. Placeat quia qui. Dolore earum explicabo. Quibusdam consequatur asperiores. Voluptate voluptas voluptatum. Officia sit omnis. Qui totam excepturi. Ut voluptates tenetur. Eos a similique. Quasi aut et. Est illum quia. Consequatur eum libero. Fugit non id. Explicabo qui qui. Doloribus aut minima. Ipsa consequuntur aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/195097
ライオンさん
2025/04/14 11:03

うちもこっちが死ぬかと思うくらい寝ませんでした。
ギャン泣きです。

プーメリー、子どもは大好きですよね!
次男も大好きで手を伸ばして引きちぎって食べてました…

人見知りはこれからじゃないですかね?
いまGoogleで調べたら6カ月頃〜になってました。
長男は10ヶ月頃〜だった記憶があります。

発達って気になりますよね。
赤ちゃん教室などあれば良いのですが…
保育園の一時保育もありませんか?
ほとんど1歳からだと思いますが、早いところでは6カ月〜でも親のリフレッシュとして預けられるところもあまります。

保育園なら同じくらいのお子さんの様子をみたり、先生に聞いたりもできるのでおすすめです。

Accusantium fugiat omnis. Ea et amet. Quia at delectus. Suscipit fuga voluptatibus. Eos sapiente et. Temporibus blanditiis quis. Natus ipsa occaecati. Similique libero eligendi. Officiis adipisci molestiae. Aut voluptatem natus. Eum placeat nihil. Saepe sunt consequatur. Praesentium sint et. Quia ullam consequatur. Accusamus eum doloremque. Alias animi nam. Reiciendis qui qui. Dolor quia alias. Maiores natus rem. Voluptas non dolore. Eligendi earum veritatis. Et sit quia. Et perferendis vitae. Possimus inventore explicabo. Velit rerum culpa. Minus adipisci repellat. Odio eaque facilis. Ipsa esse animi. Quo explicabo aut. Ut debitis rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/195097
まーさん
2025/04/18 23:46

皆さん回答頂きありがとうございます!
実際に周りの子がどうなのかという意見を聞けて安心できるところもあり、とても参考にもなりました!

Consequatur ea debitis. Repudiandae qui illum. Nesciunt exercitationem est. Suscipit ducimus quidem. Voluptas hic commodi. Eos natus repellendus. Exercitationem accusamus sapiente. Animi possimus doloremque. Occaecati eum inventore. Quam vel laborum. Earum sit debitis. Consequuntur adipisci corrupti. Molestiae eum id. Voluptas accusantium dolores. Dolorum dignissimos sint. Architecto et eos. Quaerat enim a. Quis et et. Quibusdam quidem ducimus. Rerum earum eaque. Libero ullam sunt. Veniam dolorem et. Aliquam et rerum. Ea quos incidunt. Rerum enim ut. Tempora aut delectus. Non quia in. Minima explicabo sit. Voluptas laudantium quasi. Voluptate voluptatem ex.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ11ヶ月になる息子がいます。 7ヶ月の頃から自閉症や知的障害などなにかあるのではないかと感じているのですが、診断が下りていなくても0歳のうちから何かしらお子さんとの関わり方を変えた、こんなことに取り組んでいたというのがある方はいらっしゃいますか? 7ヶ月の頃に感じたのは こんなに笑わなかったっけ?(これが最初の違和感) うつ伏せになるとキョロキョロしていて、目の前の私の後の景色を見ている 寝ぐずりと痛いこと以外でほとんど泣かない 何かを要求して声を出すことがほとんど無い 暗い部屋で一人っきりのベビーベッドで目が覚めてもゴソゴソして自分でまた寝る 今はよく笑いますしゲラゲラ笑うのであやし甲斐があります。目が合うとニコニコ笑います。 私がリビングから出たりキッチン、洗面所へ行くとそっちへ行きたそうに怒ったり泣いたりします。 人見知りは少しだけありますがどういう理由で嫌がるのかよく分かりません。私に似た風貌の人でも泣くこともあるし、明らかに私と違う見た目の人に抱っこされてもケロッとしていたり。 パチパチはよくします。真似てやることは少ないですが一緒にパチパチするとそれを見て満足しているときもあります。 指差した方を見ることができます。 ちょうだい、をするとおもちゃをくれます。 おもちゃを見せてくるような動作が数回ありました。 歯磨き、洗髪、着替えを嫌がります。食事中に顔や手を拭かれるのを嫌がります。抱っこやぎゅ〜っは好きみたいです。食事中でなければ顔を触ったり手をつなぐことも嫌がらずにできます。 聴覚過敏や睡眠障害のようなものはありません。 離乳食はほぼ食べてくれます。ベタベタがちょっと嫌いです(お粥、納豆) 他人には興味があり支援センターに行くと他の子に近づきたがります。ただ人に興味がある以上にものへの興味が強く、次から次に興味が他のものへ移りじっとしていません。 食事で椅子に座っているときだけ身体を揺らすことがあります。パチパチも多いです。 お座りは自分からはできません。お座りさせればできますがあまり好きではなさそうです。はいはいを飛ばしてつかまり立ち、伝い歩きも少ししています。 つかまり立ちしたくていつも寄ってきますが、つかまり立ちをしたあとは親の顔ではなくすでに違う場所を見ています。 名前に反応しません。まだ親が言っている言葉のなにかを理解しているという感じはありません。 今はまだ個人差と言われたり診断できないのは分かっているのですが保健所や支援センターには発達障害があるかもしれないと相談しています。見学した保育園にも言っています。 本を買って4冊ほど読みましたが少し飽きも出てきて(感覚統合遊びなどは0歳だとまだ出来ないことも多かったです)、でも成長する息子を見て今できることがあるんじゃないかと考えたり、発達障害じゃない理由ばかり探すのも嫌で、気付かないフリはしたくないのです。 嫌なことに抵抗したり意思が出てきて大変なこともありますが、とても可愛くて大好きです。 長くなってしまいましたが、『可愛がる』『たくさん褒める』以外で、発達が心配な息子にもう少しなにかできることが無いかと考えています。 おすすめの本やYoutube(Youtubeは息子に見せるものではなく私が見るもの)などでも、親としてこうやって関わってあげるといいよ、みたいなものでも、なにか息子の成長に良いものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
9件
2025/04/09 投稿
発達障害かも(未診断) 保健所 睡眠

現在7ヶ月の息子がいます、産まれた時は何も問題がなかったのですが、それから色々ありすぎて発達障害などに影響が出ていないか気になります。産後は色々下記のことで悩んだり、NICUの入院期間も長かったため少し、産後うつのようになってしまいました。 ①睡眠時サチュレーションの低下。はっきりした原因はわからず、おそらく顎の骨が少し小さめで小顎症によるものだろうとの事でした。現在も夜寝る時だけ酸素をつけて寝ています ②片耳が中度難聴 ③停留精巣、鼠径ヘルニア ④身長の伸びが悪い 7ヶ月で62㎝です 出来ることは寝返りとおいでと手を伸ばすと嬉しそうに手足をバタバタして手を広げます。あとお風呂が好きで洋服を脱がせるとハイテンションで喜びます。離乳食もあーと口を開けてよく食べてくれます。 現在は寝返り返りやずり這い、ハイハイお座りは出来ません。呼びかけもすぐ反応する時と全くしない時があります。人見知りは全くなく、後追いも床に置いて、どこかに行くと泣くけどすぐ泣き止んでひとりでも平気で、また戻って私の顔を見ると泣く時があります。 最近は両手を握ってその手で上を見ながら顎らへんをコツコツ叩いています。1人で笑ったりお喋りしている事も多いです。 病院でも定期的に見てもらってるのですが病気もあるでちょっとしたことがとても気になってしまいます。私の考えすぎなのでしょうか?毎日検索魔になってしまっています。

回答
2件
2025/04/15 投稿
離乳食 0~3歳 お風呂

小さい頃から違和感、ありましたか? 現在3ヶ月、もうすぐ4ヶ月になる男の子を育てています。 2ヶ月ぐらいまでは、周りとの違いも感じず育っているのかなと思っていました。 しかし、3ヶ月目に入り、徐々に違和感と、子育てサロンなどに出向いて他の子と触れ合うたびに気になることがたくさん出てきています。 1. 新生児期は基本起きている時間ほぼ大泣き。抱っこしても全く泣き止まない。泣き疲れて寝る以外、昼間はほぼ寝ない状態だったが、3ヶ月になってから全く泣かなくなった。夜7時間経っても指をしゃぶり続けて泣かない。ベッドからミルクを飲ますため抱き上げると、思い出したかのように泣き、ミルクにしゃぶりつく。ミルクを与える前だけは目を見る。 2.1ヶ月の頃から、クーイングがあり2ヶ月、3ヶ月の現在もメリーやエアコン、壁などを見ながら1人でご機嫌にずっと話している。3ヶ月の現在はミルク後2時間ぐらい1人でバタバタ手足を動かしご機嫌に声を出しています。 3.母親の認識がなく、全くいなくても構わない。むしろ構うと泣き出すことがある。一度抱っこして泣くと、置いても激しく泣く。 4.寝る時は自分で勝手に指をしゃぶって寝るようになった 5.基本目が合わない。向かい合ってもそらす。歩いたら追視をしたり、こちらから合わせにいくとたまに合うこともあるが、動く物体としてみているだけのような感じ。あやして笑うことはほとんどないが、エアコンや壁を見て1人で笑っていることが多い こんな状態です。手がかからないといえばそうなのですが、抱っこは嫌がられ、母乳も拒否され、近くに寄るだけで不機嫌な顔をしたりします。離れると1人ご機嫌に喋っています。第一子で、なるべくふれあいをたくさんしようと毎日しているのですが、ここまで拒否され、目も合わず、1人で遊んで一人で寝られるのであれば、私なんかいらないなと感じ、毎日一緒にいるのが辛くなってきています。 同じような子だった方、これぐらいの月齢から違和感ありましたか?また、どのように我が子に触れ合っていましたでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。

回答
1件
2025/02/09 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

生後2ヶ月の女の子を育てています。 もちろんこの時期に診断されることは不可能なのは重々承知の上で相談させて下さい…。 うちの子は生まれてすぐから手足をジタバタさせてよく動く子です。 1ヶ月がたってもなかなか視線が合わない事が気になっていました。なんと言うかキョロキョロ見渡して顔をもスルーで人の顔が風景化されている感じで興味を示さないといった感じ?でした。 2ヶ月になり、時間はかかるものの ふとした時に私の顔を認識してくれて見つめてくれるようになりました。目を見たり口元を見たり、たまに見つめながらクゥーーン。とお話しもしてくれます。 また、名前を呼んだり顔を近づけたりするとニコニコ笑ってくれる時もあります。 ですが他の子と比べるとやはり目が合う時間は少ないようで… また、それだけでなくて 抱っこ授乳が少々困難になってきました。添い乳なら落ち着いて飲んでくれるのですが抱っこ授乳だと、途中からジタバタ暴れだして大泣きする事が増えてきました。 また、抱っこ紐に入れると暴れて嫌がり泣き出すこともしばしば… 普通の抱っこだと抱かれている事もありますが座って抱っこは拒否、縦抱っこで立って歩くかゆらゆらしていないと嫌がります。立って歩いていても体を預けないで離れようとする事もしばしば… また、授乳後に起きていられるようにはなったものの1時間が限界、そこから2〜3時間毎回寝ます。 1ヶ月過ぎから首が座りそうだねー、と言われていましたが未だに座りそうで座らない、むしろモロー反射が激しくなってきているようです。うつ伏せが嫌いなのであまり練習もしていないのですが手で押し上げる。と言う事ができません。 また、拳を口元に持っていくのですがなかなか定着せずしゃぶる事が出来ず泣き出します。 授乳で毎回大泣きされると悲しいというかこれからどうなるんだろう。という不安があったり、目線をそらされると意地でも目を合わせようとしてしまったり、今が1番可愛いよ。と言われる時期を楽しめていない自分がいます……。 こんな事を伺うのは失礼なのですが… 自閉症などの発達障害の診断を受けていらっしゃるお子様の乳児期はどんな様子でいらっしゃったのでしょうか? また、出産時、周産期になにか異常はありましたか??うちは黄疸が強くて光線療法を受けています。最近、黄疸が自閉症の発症リスクになることをネットで見てさらに不安になりました。。 また、抱っこが嫌い、目線があいづらい、などの様子が見られた時、こんな事をして対処してたよ。というのがありましたらアドバイスをお願いします。。

回答
14件
2017/10/14 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 0~3歳

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです。 診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。 私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。 現在、 ママがいなくても探さない、泣かない ずっと1人遊びしている 人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらい まー、ばーなどの喃語はまだ 離乳食進まない ⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、 全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑 離乳食は困っています。 特に気になっているのは 抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない (抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる) 縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない 手をひたすらグーパーして何かを触ったり、 何もないところでもやってたり フローリングや壁をガリガリしたり 物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にする ちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってました ハンドフラッピング?というのでしょうか、、 (自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、) みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの 自閉症なのかもしれないと思いました。 特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。 これって健常でもやるんですかね。 あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。 夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。 ベビーカーも抱っこ紐も大好き。 1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたり おもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり 縦抱き以外の時はよく目が合っています。 何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎). 本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。 見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、 可能性もあると思います。 実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが 自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。 もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。 いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。 指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。 ながくなりましたが 自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。 娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。 的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
21件
2024/02/03 投稿
睡眠 喃語 診断

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
指差し 発達相談 療育

4ヶ月の赤ちゃんを育てています。 まだ障害があるかないかはわからないと思うのですが、何かおかしいなとひっかかるところがたくさんあり、検索しては不安な日々です。。 そのひとつにそり返りが強いことがあります。 新生児の時から海老反りになったり、ギャン泣きの時もひどい反り様で、、嫌われているのかなと思ってしまうほどでした。 最近は少し治ったような気もしますが、横抱きをするとやはり反り返ってしまったり、縦抱きでももたれかかってくるようなことはしません。 3ヶ月半くらいで寝返りをしたのですが、そりかえって首を曲げて体をひねってあとは勢いで寝返りをしているような感じです。 仰向けにおくとすぐ寝返りしていて、うつ伏せの時間の方が長くなってしまってます。 4ヶ月の赤ちゃんは足をもったり、なめたり?するらしいというのをネットで見たのですが、そのような動作は見られません。 かかとおとしなども一度もしたことがなく、腹筋を使って足を上げるというようなこともしていません。 私の方で足やおしりを持ち上げてあげながら腹筋を鍛えてみたりしてますが、なかなか自ら腹筋を使おうとはしてくれません。。 ちゃんとした身体を丸くして行う寝返りをさせてあげたいのですが、どのようなことを気をつけていけばいいでしょうか? 同じような経験された方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

回答
6件
2024/11/22 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

はじめまして。 新一年生の息子の事で相談です。 相手の気持を考えるということが苦手なようです。下に5歳の弟がいるのですが、弟が転ぶと見に来ます。何で見に来たの?と尋ねると、泣いている顔が見たかったから。笑っちゃいそうだった。と。心配はしていないとのこと。幼稚園のお友達にもそういう感情を持つらしく、転ぶと笑ってしまうと本人が話していました。以前その弟が、高さのあるところからジャンプをし、足を思い切りトランポリンのふちにぶつけてしまいました。もちろん大泣き。私も夫も大慌て。(骨に異常が出るかもしれないと感じる程のぶつけ方でした。)それなのにどこか他人事。やはり心配はしていないと。それより、今から自分がやろうとしていた事が、弟の怪我のせいで出来なくなってしまうという方が気になっているようでした。相手が痛がっている、悲しい、辛いなどの想像は出来るようです。でも、そこから先に進めないのです。自分事として捉えられないようです。 息子が原因で相手に嫌な思いをさせてしまったとしても、悪いと思わないそうです。ごめんね、というワードは促せば出ますが、心から出た言葉ではありません。ただ言うだけです。その都度話し合いはしています。嫌なことをされた相手の気持を考えてみる。逆に自分がされたらどう感じるか?一緒に考えて話しますが、じゃあ○○(息子)が悪かったな、謝らなきゃな、って気持ちにはならない?と言われると、ならない。と。 最近私の足にわざと買い物用カートをぶつけました。怪我をさせてしまう事なのですぐに叱りました。少し心配するかなーと大げさに痛がり、病院行こうかなと話をすると、行かないで!だって行ったら誰がこんな事したんですか?って聞かれるんでしょ?僕は嫌だ!と自分の保身ばかり。私の心配は微塵もせず、謝りもしませんでした。何だか悲しくなり、息子の前で泣いてしまいました。あまりにも相手の気持を考えられないので、少しASDも疑っています。 もうすぐ7歳、こんなものでしょうか? もう少し相手の気持を思いやる心を持ってほしいと思うのですが、求めすぎでしょうか? ちなみに幼稚園では優等生で通っていたようです。お友達とトラブルがあっても謝れるので、先生もきっと注意深くは見ていなかったと思います。 皆さんのお知恵をお借りしたいです。どうかよろしくお願いします。 ※ASDを疑う理由として、0〜5歳位までほぼ毎日夜泣き、夜驚があったこと。感覚過敏なのか、ズボンにこだわりを持ち、買っても履けない、という事が多い点があります。

回答
6件
2025/04/08 投稿
病院 発達障害かも(未診断) 買い物

0歳児から運動発達、精神発達に遅れがあった&感覚過敏があったお子さんのその後 先輩方、教えてください! 0歳児から運動発達、精神発達に遅れがあった&感覚過敏があったお子さん、成長されて自閉や知的な重さはどの程度でしょうか? 首座り五ヶ月、腰座り九ヶ月半、10ヶ月現在ずりばいはいはいつかまり立ち1人座り等すべてできない娘がいます。 模倣等もなく、喃語も少なく、精神発達も未熟です。 療育センター小児科受診済み、来月から児発スタート予定と、私が心配性なのもありますが、既に「個人差」の域ではなさそうで0歳からがっつり療育をするレベルです。 感覚過敏もあり、音や光に敏感、手足を触られるのを極端に嫌います。 よく目は合い、ニコニコしているのですがとにかく大きな赤ちゃんというかんじです。 よく発達障害のお子さんをお持ちの親御様は1歳過ぎから違和感を感じるようになると言いますが、0歳代から大幅に遅れがみられたお子さんをお持ちの先輩方、その後の発達経過(自閉、知的な重さ)を伺いたいです。将来の見通しをたてたく、調べてもあまり同様のケースが見当たらないため質問させていただきました。

回答
4件
2025/04/11 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
療育 発達相談 喃語
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す