
新3年生の息子の行き渋りで悩んでいます
新3年生の息子の行き渋りで悩んでいます。クラス替えで仲良しのお友達はバラバラになってしまい、遊べる友達がひとりもいないと落ち込んでいます。元々聴覚過敏があり賑やかな環境が苦手で、苦痛に感じるレベルが年齢を重ねるごとにあがっているように思います。
今は朝から行ける日と遅刻をする日がありながらなんとか登校していますが、先日学校に送り届けたときに顔面蒼白で元気がなく今まで見たことないような辛そうな表情をしていて、こちらが泣きそうになってしまいました。
本当は休みたいけど、休んだら母を困らせるから無理して登校しているのかもと考えてしまいます。この先不登校になってもおかしくない状況です。スクールカウンセラーの先生に相談をする予定ですが、それ以外に何かできることはあるでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
過敏さは生まれ持ったものですが、ストレスによっても左右されます。
普段スルー出来るくらいの音が不快になってきたり、普段なら気にならなかったタグが気になったりしたらストレスが強まっているサインかもしれません。
3年生はギャングエイジに突入していくので騒がしさもあるかと思います。特に新年度の今は騒がしいでしょう。
クラスメイトはもうどうにも出来ないのでまず聴覚過敏に対する配慮をもらいましょう。
イヤマフは目立つのでノイズキャンセリングや耳栓などを使用すると少しは不快軽減するかと思います。
登校班の地域ならば仲良い子がいる班に混ぜてもらうことで朝だけでもすんなり行ける様になどの配慮は可能かもしれません。担任の先生に相談してみて下さい。
また校内に逃げ場所を作れるといいですね。本が好きなら図書館に行く。外遊びが好きなら昼休みだけでも友達と遊ぶ約束をするなど教室以外の場所で楽しめるといいです。
支援級に抵抗がなければ支援級で過ごすのもアリです。
子供の通ってた支援級では発達を促す為に色んな知育系おもちゃがあり(パズル、トランプ、すごろく、ブロック等)支援級以外の子も休み時間になら一緒に遊べましたよ^^
保健室の先生は不登校などの子の対応にも長けていると思うので、保健室の先生と話すでもいいかもしれません。
スクールカウンセラーはうちも利用していましたが、予約が取れても1か月に1回、取れないと2か月に1回くらいしか利用出来ませんでした。スクールカウンセラー利用は良いですが、たぶんそれだけだと足りないので他の相談先、逃げ場も確保した方が良いかと思います。
普段スルー出来るくらいの音が不快になってきたり、普段なら気にならなかったタグが気になったりしたらストレスが強まっているサインかもしれません。
3年生はギャングエイジに突入していくので騒がしさもあるかと思います。特に新年度の今は騒がしいでしょう。
クラスメイトはもうどうにも出来ないのでまず聴覚過敏に対する配慮をもらいましょう。
イヤマフは目立つのでノイズキャンセリングや耳栓などを使用すると少しは不快軽減するかと思います。
登校班の地域ならば仲良い子がいる班に混ぜてもらうことで朝だけでもすんなり行ける様になどの配慮は可能かもしれません。担任の先生に相談してみて下さい。
また校内に逃げ場所を作れるといいですね。本が好きなら図書館に行く。外遊びが好きなら昼休みだけでも友達と遊ぶ約束をするなど教室以外の場所で楽しめるといいです。
支援級に抵抗がなければ支援級で過ごすのもアリです。
子供の通ってた支援級では発達を促す為に色んな知育系おもちゃがあり(パズル、トランプ、すごろく、ブロック等)支援級以外の子も休み時間になら一緒に遊べましたよ^^
保健室の先生は不登校などの子の対応にも長けていると思うので、保健室の先生と話すでもいいかもしれません。
スクールカウンセラーはうちも利用していましたが、予約が取れても1か月に1回、取れないと2か月に1回くらいしか利用出来ませんでした。スクールカウンセラー利用は良いですが、たぶんそれだけだと足りないので他の相談先、逃げ場も確保した方が良いかと思います。
ノンタンの妹さん、回答ありがとうございます。
2年生の頃から聴覚過敏が辛くなってきたので、本人の希望で耳栓を持たせています。学校も了承済みで辛い時はいつでも使っていいよと伝えてあるのですが、それほど使っていないようで😞
まさにギャングエイジなのか、騒がしい上に元気な男の子からちょっかい出されるのもうんざりしているみたいです。担任に相談しても気にしているのはこっちだけで、泣けてきます😭
うちの地域に登校班はないので、それぞれ登校しています。近所に仲良しのお友達もいますが、朝は時間がバラバラなので約束して登校している子は少ないようです。できたら提案してみます。
教室以外の居場所についても担任に相談してみます。今は休み時間に仲のいい子がいるクラスまでわざわざ行くこともあるようで、ほんとは良くないけど黙認してくれています。
スクールカウンセラーはあまり頼りにできない感じですかね…。まずは一回相談してみようと思いますが、ほかの機関なども調べます。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


東京都内で支援学級でも理科、社会をやってくれる地域もあるので
しょうか?自分の今住んでいる区は、理科社会が無いと言われ、、可能なら出来なくてもやる機会を与えてあげたいな(自分がやりたくないからやらないなら良いけれど、最初から貴方達には必要無いから、、と言われているようで少し悲しい気持ちになりました。。)と思い、他の地域への移動も考えています。。(東京近郊でも構いません)なかなか情報がない為、何かご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
回答
都内在住で息子が6年間、知的支援級に行っておりました。
理科社会、一応ありましたよ^^
sacchanさんもおっしゃっているように、3...



いつも的確なアドバイスありがとうございます
母子登校について、皆様の経験談とても役に立っています。現在は、短い時間ですが、教室に入って勉強できています。聴覚過敏が最近でており、どうしても入れない時があります。今はまず教室に慣れるようにという段階ですが、聴覚過敏が出た時の対応をどうすれば良いかが新たな課題になりました。今は、廊下にいてもダメな時は私が学校にいるので一旦リセットとして、学校の外に出るようにしています。担任の先生も、外に出てきちんと戻ってくればいいです。と了承を得てやっていますが、先生も教室から出てもいいが、見える範囲にいてほしい。という話で、学校内で大丈夫な場所を探すか、廊下で勉強するかが無難だと思っています。他にも、廊下に机をおいてやっている子も実際います。娘にとって一番いい方法をと先生も考えて下さってるので、実際にこんな事しています。など、経験談を知りたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お子さんも主さんも、頑張ってますねー!
とりあえず、一歩前進されている現状に励まされました。
特にお子さんは、必死に立ち向かおうとしてます...



以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して
よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。
回答
感覚過敏はないんですか?
ウチの娘は感覚過敏があるため疲れやすく、それが不登校を招いている一因です。
とりあえず聴覚過敏には登下校はウォー...



小学4年生男の子です
ADHDと診断を受けて療育に半年に1回通ってます。4歳の時家を飛び出して行方不明になり警察に捜査していただき、それから癇癪を起こしては暴れたり、必要以上に物事に執着したりと今までにたくさんの事がありました。小学校に入り学習も落ち着いてできてました。小学3年生の終わりに学校にいくのを嫌がり今は職員室に登校して、たまにクラスに行ったり、早退している現状です。俺は3年間頑張ったと疲れた様子です。友達が笑っていたり、意見があったりすることに理解できない、共感できないとこの前伝えてくれました。においや、偏食があり、学校の給食は食べますが、家では辛い食べ物、好きなものしか食べません。今からどうサポートしていけばいいか不安です。何かアドバイスお願い致します。
回答
こんにちは。
我が息子(現高校二年生)は、ADHDASDの診断が出ております。
他の方も仰られておいでですが、療育が半年に一回…よりは、...



普通学級在籍で通級指導を受けている小1の息子がいます
確定ではありませんが、小児精神科医より自閉スペクトラム症、聴覚過敏と言われています。学校での過ごし方についてご意見を聞かせてください。大変困っています。1学期より頭痛、腹痛、胃のムカつき等の体調不良を訴えており学校では問題なく過ごしていたようですが、帰宅してからひどく暴れる。毎日でした。夏休み中にアデノイド扁桃腺切除手術を受け退院してから、体調不良と暴れ方がよりひどくなりました。2学期からは不登校になっています。本人から、特に休み時間のザワザワした感じが耐えられないという訴えてがあり、また車のエンジン音が気持ち悪いと体調不良になったためイヤーマフをネットで購入しまだ届いてはおりません。休み時間の過ごし方、音楽や始業式等の体育館での集まり..等、息子のような症状のあるお子さまはどのように学校生活を送られていますか?皆さまのご意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
補足。
二学期は休ませるか、調整しての登校。
自主的に登校調整をして、学校に慣れさせるのが現実的だと思います。
環境調整していても無理...


ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
沢山のご回答ありがとうございました。
息子に寄り添うといっても実際に訴えたいのではなく、共感しつつも何とか前を向いて欲しいと思っているので...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
もちもち子さん😳
励まし&アドバイスありがとうございます。
言うことははっきり言えるのに不登校なのが、先生方も首を傾げてしまう要因です。...


小学生の息子がいます
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。聴覚過敏がある場合、小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?公立?私立?フリースクールですか?また、どんな配慮をお願いしていますか?今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。よろしくお願いします。
回答
自分の時はイヤーマフはなかったので
耳栓を緩くはめてました、髪の毛が長かったので隠れたんですが男の子なら厳しいかもしれないですが…


5歳年長の息子がいます
療育に通っており診断名はつけておりませんが日々トラブル続きです。昔からの自分の思い通りにならない事を受け入れる方が苦手な子でした。成長につれて遊びをやめてお片付けしたりと集団での行動についていけるようにはなっておりますが友達とうまく行きません。友達と遊びたいけれど自分の好きなことを一緒にしたい、自分の世界観、自分ルールで楽しみたいが強く、お友達に強要したり、押し付けてしまうことがあります。たとえば砂場で土をほっていて、本人は何かをイメージして掘っていた時に友達が違うことをしていると違うよやめやて!と怒ったりと、、他にも色々なトラブルが多いです。友達もびっくりしたりやだなと思うことが増え、一緒に遊べなくなる。本人も気づいて保育園にいきたくなくなる。の流れがすごくあります。保育園の先生も分かってくれていてフォローはしてくれますがつきっきりという訳ではもちろんありません。友達との関わり方、今後どのように伸ばしていったらいいのかわかりません。アドレスください、、療育は集団療育ですが保育園でのトラブルが起きるような状況がない(子供同士だけで関わる時間が少ない)ので通っていて改善されるのかはわからません。。
回答
それでも療育の先生に相談されるといいと思います。
子ども同士がぶつかった時に、
息子くんは〇〇したかったんだね
オトモダチくんは□□した...


小4男子、今は普通級+通級に通っていますが、来年度から支援級
の予定です。2年生から聴覚過敏に伴う癇癪が始まり、特総センターに相談して通級となり3年生から通っていましたが、癇癪はますます酷くなり、紙を破る、鉛筆を折る、メガネを壊すとどんどん酷くなっています。校長先生、児童支援専任の先生とも何度も面談などで相談してきましたが、年度途中での転籍は不可、申し込みはその年度の12月まで。今からだと早くて5年生から支援級に移るまで一緒に頑張りましょうとのことで、家庭でも療育に通ったり、医師に相談して投薬(エビリファイ)などしていますが、二次障害にもなっているのか良い方へは進みません。クラスの友達が喋ってはいけない時に喋るなどルール違反をすることも許せず、それに怒り、友達から反撃にあい、そしてまた怒るという悪循環です。今日はとうとうもう居なくなってしまいたいと言い始めました。どうしていけばいいでしょうか。夏休みももうすぐ、そこで少し気持ちが落ち着ければと思いますが、明けてもまだ今年度は続きます。もっと早く支援級を希望すれば良かったのかもしれません。以前までは年度途中でも転籍できていたのに、いつからかそれが出来なくなっていました。本当にどうすればいいのか分からず、日々辛そうな息子を見て悩んでいます。
回答
うちの子の学校の支援級だと、年度途中で入ってくる子がいます。
ただ正式な移籍なのか、学校が独自で救済措置として行っているかはわかりません。...


子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔
どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。
回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。
もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは😄
行き渋りの時期だと親もなかなか諦めつかないとは思いますが、今は不登校ということなので、学校は一旦諦めてワードも出さないのが...



支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
ruidosoさん
自分の気持ちを言葉やカード等で表現できない息子ですので、このように教えていただけて大変嬉しいです。ありがとうございます...



小さいときから、ヤンチャできましたが、健診でも幼稚園でも1年
生でも、何の指摘もなく。2年生途中から、「おや?」と不注意のような問題が。支援学校から巡回の先生に見てもらい面談もしましたが「様子見で良いでしょう」しかし、3年生途中で様々問題が。モヤモヤをハッキリするため、受診。3年生終わりにADHD診断。考えが甘かったです。家では私がイライラする毎日だったのに、まさかというくらいに考えが及ばず、これまで適切な療育を受けさせてあげられませんでした。後悔の日々です。4年生になったいま、特に最近からは癇癪・イライラがひどくなっていて、登校しぶりもあり、2次障害が始まってしまっているのか不安です。今からでも、投薬、5年生からの通級などで改善するでしょうか?また、療育はこれからでも受けさせると、良い方向にいきますでしょうか?ご経験者の方いらっしゃったら、アドバイスうかがいたいです。
回答
後悔よりも行動を。例えば投薬したら、よくなると思うかもしれませんが、薬も最低用量からですし、なかなか思うような効果を上げるまでには時間がか...



夏休み明けから不登校の娘
入学してから夏休みまで無理して頑張って疲れてしまったんだろうなと思います。聴覚過敏、LDや運動障害からの指摘やからかいに同級生のことが怖くなってしまい行けなくなってしまいました。今は毎日放課後に支援級にて先生とマンツーマンで数十分出席している状態です。先が見えず、これからの道のりも長いと思います。毎日放課後時間を割いてくださる先生にも感謝と申し訳なさで一杯ですし、私自身1人になる時間が無くなり気持ちが少々疲れてきてしまいました。一番辛いのは娘なので、寄り添っていたいなと思っています。でもそれだけではなかなか気持ちが持つものじゃないなーとこの短い時間でよくわかりました。今はコンビニスイーツを買って糖分を摂取するくらいの小さなストレス発散ですが、長くなるであろうと思うので上手に発散させたいなと思っています。皆さんはどのように普段ストレス発散されていますか?教えてくださると有難いです。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは。
家も早退したり、保健室で過ごしたりする息子がいます。
同じくコンビニスイーツで癒やされています!
他には、カフェでお茶する...
