質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
新3年生の息子の行き渋りで悩んでいます
2025/04/18 11:26
2

新3年生の息子の行き渋りで悩んでいます。クラス替えで仲良しのお友達はバラバラになってしまい、遊べる友達がひとりもいないと落ち込んでいます。元々聴覚過敏があり賑やかな環境が苦手で、苦痛に感じるレベルが年齢を重ねるごとにあがっているように思います。

今は朝から行ける日と遅刻をする日がありながらなんとか登校していますが、先日学校に送り届けたときに顔面蒼白で元気がなく今まで見たことないような辛そうな表情をしていて、こちらが泣きそうになってしまいました。

本当は休みたいけど、休んだら母を困らせるから無理して登校しているのかもと考えてしまいます。この先不登校になってもおかしくない状況です。スクールカウンセラーの先生に相談をする予定ですが、それ以外に何かできることはあるでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195274
2025/04/18 12:07

過敏さは生まれ持ったものですが、ストレスによっても左右されます。
普段スルー出来るくらいの音が不快になってきたり、普段なら気にならなかったタグが気になったりしたらストレスが強まっているサインかもしれません。

3年生はギャングエイジに突入していくので騒がしさもあるかと思います。特に新年度の今は騒がしいでしょう。
クラスメイトはもうどうにも出来ないのでまず聴覚過敏に対する配慮をもらいましょう。
イヤマフは目立つのでノイズキャンセリングや耳栓などを使用すると少しは不快軽減するかと思います。

登校班の地域ならば仲良い子がいる班に混ぜてもらうことで朝だけでもすんなり行ける様になどの配慮は可能かもしれません。担任の先生に相談してみて下さい。

また校内に逃げ場所を作れるといいですね。本が好きなら図書館に行く。外遊びが好きなら昼休みだけでも友達と遊ぶ約束をするなど教室以外の場所で楽しめるといいです。
支援級に抵抗がなければ支援級で過ごすのもアリです。
子供の通ってた支援級では発達を促す為に色んな知育系おもちゃがあり(パズル、トランプ、すごろく、ブロック等)支援級以外の子も休み時間になら一緒に遊べましたよ^^
保健室の先生は不登校などの子の対応にも長けていると思うので、保健室の先生と話すでもいいかもしれません。

スクールカウンセラーはうちも利用していましたが、予約が取れても1か月に1回、取れないと2か月に1回くらいしか利用出来ませんでした。スクールカウンセラー利用は良いですが、たぶんそれだけだと足りないので他の相談先、逃げ場も確保した方が良いかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/195274
ねこさん
2025/04/18 12:19

ノンタンの妹さん、回答ありがとうございます。

2年生の頃から聴覚過敏が辛くなってきたので、本人の希望で耳栓を持たせています。学校も了承済みで辛い時はいつでも使っていいよと伝えてあるのですが、それほど使っていないようで😞

まさにギャングエイジなのか、騒がしい上に元気な男の子からちょっかい出されるのもうんざりしているみたいです。担任に相談しても気にしているのはこっちだけで、泣けてきます😭

うちの地域に登校班はないので、それぞれ登校しています。近所に仲良しのお友達もいますが、朝は時間がバラバラなので約束して登校している子は少ないようです。できたら提案してみます。

教室以外の居場所についても担任に相談してみます。今は休み時間に仲のいい子がいるクラスまでわざわざ行くこともあるようで、ほんとは良くないけど黙認してくれています。

スクールカウンセラーはあまり頼りにできない感じですかね…。まずは一回相談してみようと思いますが、ほかの機関なども調べます。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

不登校させる(休ませる)基準って

。長文になります。いつもお世話になっています。自閉症スペクトラムの小2の男の子です。現状としては、2年に進級してから保健室登校。授業を受けるのは1時間〜頑張って3時間くらい。国語、算数は殆ど受けてない。(今のところ勉強にはついていけてます)先日、学校の担任、保健の先生が病院の心理士からアドバイスを受け、息子に対して無理やり引っ張って連れて行く等しなくなり、対応が改善されました。しかし、息子が学校に行きたくない気持ちは変わらず(はっきりした理由がわかりません。感覚過敏も多少ありますが)、毎朝大変です。私も以前より無理して行かせるようなことはせず、一昨日は、床に這いつくばって行きたくないと言ったので休ませました。昨日は、行きたくないと言いながらも車に乗ったので学校に連れて行きました。が、車から降りるなり、行きたくない。お母さんと帰りたい。と脚にしがみついて泣き出し、説得するのに1時間くらいかかり、その後、1時間体育の授業を受け、給食を食べたら学校から電話があり迎えに行きました。今日は頑張ったので早退していいですと。脚にしがみつき、お母さんお母さんっと泣いてる姿を見て、私も涙を堪えるので精一杯でした。その時点でもう、息子を連れて帰りたい気持ちしかありませんでしたが、教頭先生が、折り紙で飛行機つくろう!少し頑張ってみよう!と息子を落ち着かせようとしているのを見て、私も、お母さん必ず迎えに来るから頑張ろうか?!としか言えませんでした。息子がしがみついてお母さんお母さんと泣く姿が頭から離れず、眠れません。連れて行かなきゃ良かったと、後悔してますが、学校に着くまで、そうなるとは思っていなかったです。嫌々ながらも保健室には入ると思っていました。前置きが長くなりましたが、学校を休ませる基準ってありますか?不登校経験されてる方、毎朝、何を基準に休ませていますか?行きたくないと言ったら行かせなくていいですか?また、休んだとき、どのようにして1日過ごしていますか?ちなみに私は、息子が行きたくないと床に這いつくばったり、頭痛を訴えてきたり…登校しても、1時間も授業を受けれなそうと判断した時休ませています。

回答
続きです。 とにかく息子は読み書きが苦手で、本を読んだりもしない子で、パズルとか細かい事には興味がありません。 とにかく活発で、興味がある...
10
以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して

よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。

回答
感覚過敏はないんですか? ウチの娘は感覚過敏があるため疲れやすく、それが不登校を招いている一因です。 とりあえず聴覚過敏には登下校はウォー...
5
普通学級在籍で通級指導を受けている小1の息子がいます

確定ではありませんが、小児精神科医より自閉スペクトラム症、聴覚過敏と言われています。学校での過ごし方についてご意見を聞かせてください。大変困っています。1学期より頭痛、腹痛、胃のムカつき等の体調不良を訴えており学校では問題なく過ごしていたようですが、帰宅してからひどく暴れる。毎日でした。夏休み中にアデノイド扁桃腺切除手術を受け退院してから、体調不良と暴れ方がよりひどくなりました。2学期からは不登校になっています。本人から、特に休み時間のザワザワした感じが耐えられないという訴えてがあり、また車のエンジン音が気持ち悪いと体調不良になったためイヤーマフをネットで購入しまだ届いてはおりません。休み時間の過ごし方、音楽や始業式等の体育館での集まり..等、息子のような症状のあるお子さまはどのように学校生活を送られていますか?皆さまのご意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
補足。 二学期は休ませるか、調整しての登校。 自主的に登校調整をして、学校に慣れさせるのが現実的だと思います。 環境調整していても無理...
9
不登校中の小5の男の子です

カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。

回答
もちもち子さん😳 励まし&アドバイスありがとうございます。 言うことははっきり言えるのに不登校なのが、先生方も首を傾げてしまう要因です。...
13
小学4年生のASD,ADHDの娘にどんな環境がいいのか悩んで

います。1歳の時に里子として預かり、現在は特別養子縁組をしていますので、遺伝的にはつながりがありません。普段の会話や思考(特に推論、判断力)に不安があります。例えば、4歳ごろ、「男の子の友達ならお尻を見せて」といわれて見せてしまったり、男の子がお着換えの時に裸踊りをして楽しそうにしていると近くの女子が「男子って最低ー」と言っているのを聞いているのにもかかわらず、男子に交じって裸踊りをしたり・・・というような感じです。発達検査をするとIQ100以上で(最近では130という結果)、確かに記憶力がよく数字を逆に言うというのも得意ですが、以上のような行動をするので検査結果と現実の困り感がかけ離れているように思え納得できないまま普通級で過ごしています。そんな子なので、会話のキャッチボールはできず一方的に話すので女子のお友達はいなく、男子とふざけ合いっこで遊ぶ子がいるくらいです。そんな娘に、いじわるをする女子がいて、放課後にコンビニに連れて行ったり、遊ぶ約束をするとお菓子をたくさん持ってくるように言われたり、電車の中では娘が座っているところに割り込んで座ってきて、娘が立つことになっあり、駐輪場で待っていてといわれて待っていたらすでに帰っていて待ちぼうけを食らわせられたり・・・と親から見ると散々な目にあっているのですが、娘は自分から近寄ろうとします。その都度、悲しんだり起こったりしていて慰めて近寄らないようにしているのですが、本人の判断基準が「楽しそう」にあるので、つい近づいて行ってしまうのだそうです。このように推論、判断力がない子は例えば、旭川のいじめ事件などのような被害にあうかもしれないと思うと、娘をこの先も普通級に入れていていいのだろうか?と思うのです。悪意のある子が娘を騙したりしたときに助けてくれる優しい女の子もいたのですが、娘は自分から近寄っていくのでだんだんそういう悪意を持って近づいてくる子しか相手にしてくれなくなってきています。娘のIQでは小学校の固定級には入る資格がなくて(中学からは情緒固定級に入れるつもりですが)このまま手をこまねいているしかないのでしょうか?自分で自分を守れないような子でもIQが高いと支援からこぼれ落ちてしまうのでしょうか?実親さんは駆け込み出産で娘を産み、同じ相手とその次の年にも子どもを産んでおり、判断力は娘と同じくない方だと思われます。娘の自立に向けて、私たちにできることは何だろうと日々考えていますが、答えが出ずにいます。こんなに推論や判断力に欠ける子はどんな支援がいけられるのでしょうか?

回答
IQが高いと固定支援級には入れないかもしれませんが、通級は利用できるんじゃないでしょうか?お通いの学校になければ、他校やセンターに通わなく...
8
5歳年長の息子がいます

療育に通っており診断名はつけておりませんが日々トラブル続きです。昔からの自分の思い通りにならない事を受け入れる方が苦手な子でした。成長につれて遊びをやめてお片付けしたりと集団での行動についていけるようにはなっておりますが友達とうまく行きません。友達と遊びたいけれど自分の好きなことを一緒にしたい、自分の世界観、自分ルールで楽しみたいが強く、お友達に強要したり、押し付けてしまうことがあります。たとえば砂場で土をほっていて、本人は何かをイメージして掘っていた時に友達が違うことをしていると違うよやめやて!と怒ったりと、、他にも色々なトラブルが多いです。友達もびっくりしたりやだなと思うことが増え、一緒に遊べなくなる。本人も気づいて保育園にいきたくなくなる。の流れがすごくあります。保育園の先生も分かってくれていてフォローはしてくれますがつきっきりという訳ではもちろんありません。友達との関わり方、今後どのように伸ばしていったらいいのかわかりません。アドレスください、、療育は集団療育ですが保育園でのトラブルが起きるような状況がない(子供同士だけで関わる時間が少ない)ので通っていて改善されるのかはわからません。。

回答
それでも療育の先生に相談されるといいと思います。 子ども同士がぶつかった時に、 息子くんは〇〇したかったんだね オトモダチくんは□□した...
2
小4男子、今は普通級+通級に通っていますが、来年度から支援級

の予定です。2年生から聴覚過敏に伴う癇癪が始まり、特総センターに相談して通級となり3年生から通っていましたが、癇癪はますます酷くなり、紙を破る、鉛筆を折る、メガネを壊すとどんどん酷くなっています。校長先生、児童支援専任の先生とも何度も面談などで相談してきましたが、年度途中での転籍は不可、申し込みはその年度の12月まで。今からだと早くて5年生から支援級に移るまで一緒に頑張りましょうとのことで、家庭でも療育に通ったり、医師に相談して投薬(エビリファイ)などしていますが、二次障害にもなっているのか良い方へは進みません。クラスの友達が喋ってはいけない時に喋るなどルール違反をすることも許せず、それに怒り、友達から反撃にあい、そしてまた怒るという悪循環です。今日はとうとうもう居なくなってしまいたいと言い始めました。どうしていけばいいでしょうか。夏休みももうすぐ、そこで少し気持ちが落ち着ければと思いますが、明けてもまだ今年度は続きます。もっと早く支援級を希望すれば良かったのかもしれません。以前までは年度途中でも転籍できていたのに、いつからかそれが出来なくなっていました。本当にどうすればいいのか分からず、日々辛そうな息子を見て悩んでいます。

回答
うちの子の学校の支援級だと、年度途中で入ってくる子がいます。 ただ正式な移籍なのか、学校が独自で救済措置として行っているかはわかりません。...
16
子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔

どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。 もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...
1
中学生の娘のことです

登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは😄 行き渋りの時期だと親もなかなか諦めつかないとは思いますが、今は不登校ということなので、学校は一旦諦めてワードも出さないのが...
10
中学、支援学級の先生の対応が冷たく感じます

我が子はASDと知的ボーダーで支援級で指導してもらっています。支援級で連絡帳があるのですが、小学校の頃は今日はどんなことをした、学習はここをしました。よく出来ています。ここが苦手でした。等、ちょこちょこ連絡を書いてくれていました。中学ではほとんど書いてくれず、時間割は毎週貼り付けてくれるので、真っ白なページが続くこともざらです。中学の先生は特にお忙しいとは存じています。が、せっかくの支援級なのに何をしているか様子がほとんど分からず、もやもやしていました。学習の進度は通常の学級と同じようにしており、内申点も付くようにしています。テストはなかなか厳しい点数ですが、本人は定型発達の子と同じように全日制の高校に行きたいという願いがあります。小学校の頃の支援担任の先生が、元中学の先生をしており、この子は算数等基礎的な問題はちゃんと理解出来るので、文書題は苦手ですが、頑張れば普通の高校も目指せると思いますよ。と言って下さったことを支えにしています。今年度はこのままでは後悔してしまうと思い、塾も行き始め、私ももう少し我が子と一緒に勉強に向き合う機会を作らなければと、まずは特に苦手な数学を担当して下さっている支援級の先生に、「学習の中で、特に理解出来ていないと思われた所を負担のない範囲で教えて頂きたいのです。私もどこが苦手か把握出来ていないので、家で一緒にしていきたいです」と連絡帳に書きました。ですが、一言も返事を書いて下さりません。今までも、私が連絡帳に書いた言葉をスルーされることがあり、面倒臭いと思われたかな?と悩んたことが多々あるのですが、今回は特に効きました。私が書いたことは変なのでしょうか?求めすぎなのでしょうか?よく分からなくなってしまい、この1年が不安で溜まりません。皆様の率直な意見をお聞かせください。

回答
支援級スタートしても、中学は、教科担任制です。 支援級担任の先生がお子さんのクラスの数学の授業担なのだとしても、個別の対応してもらえるかど...
7
はじめまして

ASDで境界知能の息子(小1/通常学級)の不登校についての相談です。現在小学校とも面談を重ねている所ですが、より多くの方のご意見を聞きたいと思い、この度投稿させていただきました。息子に診断がおりたのは、幼稚園の年少の時です。クリニック、療育、幼稚園での加配と様々な方のサポートもあり、親も先生も驚くほど成長しました。就学に際し市の就学相談に行き、そこでは「支援学級相当」との判定でしたが、クリニック、療育、幼稚園などの先生方とも相談して、通常学級でスタートを切ろうと決断しました。迷った末に通常学級にしたのは、・幼稚園で大きく成長し(特に言語面)、お友達とコミュニケーションをとれるようになった事や人が好きな事、好奇心旺盛で勉強が好きな事・授業時間きちんと着席して、授業に取り組める事・療育の先生に①支援学級は「特別支援の専門家」ではなく、一般の教員が担当する事も多く、正直運の要素が強く②元気のいい子たちがもし支援学級に多くいた場合、おとなしい息子にはかえって負担が大きいかもしれない、と言われた事(もし表現が不快に感じられた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません)・就学相談で小学校の実情などを聞いた所、年度途中であっても教室の移動などが可能で、柔軟に対応している事(ただし通常学級→通級、支援学級の場合)などの理由で、通常学級でまずは様子を見てみようと考えたからです。1学期中は、時々宿題をしたがらないなどはありましたが(先生と相談の上)無理にはさせず、本人も楽しく学校生活を送っているようでした。しかし夏休み明けに、急に生き渋るようになり、今ほとんど行けていません・・・私も担任の先生も、あまりに突然の事で正直とまどっている状態です。理由を聞いてもはっきりとした答えは返ってこず、一度親子登校した際別室で1日一緒に過ごした所、子供たちの声(授業中に声を合わせて返事をしたり、休憩時間のにぎやかな声だったり)が苦手なのか、耳をふさぐシーンを何度か見かけました。今時珍しいマンモス校で児童数が多く、声が校舎中に反響している状態です。もし子供たちの声が本人にとって苦痛なら、支援学級に移動してもそう事情は変わらないのかとも思っています。イヤーマフなどつけさせても、もう「学校=怖い」というイメージが定着してしまっているのか、本人にとってあまり+になっていないようです。また本人の特性を伝え、勉強や給食など先生に配慮していただいている事も多いのですが、それでも本人には苦痛な事が多かったのかもしれません。前置きが長くなりましたが、みなさんだったら「(おそらく)感覚過敏が原因と思われる不登校」の場合、①学校から物理的に距離を置く(市が運営している不登校児向けの教室などに通いながら様子を見る)②苦痛の原因をもう少し探りながら、本人の負担にならないペースで学校への復帰に向けて動く(復帰する教室は、支援学級も視野に・・・というかほぼ前提に)③ネット教材などを活用し、自宅学習(今検討中なのは出席日数にカウントされる「すらら」というネット教材です)のどれを選びますか?現時点では、③をしながら①(そのうち時間が経って、本人に余裕ができてきたら②の可能性も模索していく)が一番現実的で本人にも負担が少ないかな・・・と考えています。私が去年、もう少し考えを巡らせて通常学級を選択しなければ、もしかしたらここまで本人に負担をかけずにすんだのかな・・・などと、答えのない問いを毎日頭の中で繰り返しています。似たような経験をした方のアドバイスや、上記の3点以外に「こんな方法もあるよ」といったアイデアがありましたら、教えていただけたら嬉しいです。・・・最近少し気分が凹みがちなので、お叱りのようなメッセージは申し訳ありませんがご遠慮いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
春なすさん、ツラい経験をされたんですね😿多くの先生は頑張ってらっしゃるのは重々承知なんですが、時々「人間としてどうなのか」と思わずにいられ...
24
初めまして!付き合って1年半になる彼氏がASDでは?と思って

いる者です。感覚過敏、偏食、人混みが苦手、人の気持ちを察せれない、変なこだわりが強い、癇癪持ち、疲れやすい、好きなことへ没頭、浪費癖、白黒思考、話し合いが苦手同意っぽい内容もありますが、症状はこんな感じ最初は特に気になるところはなかったけど、段々〇〇してくれないと別れる!というよう可愛いもから気になることがあると突然電話切って全SNSをブロック!暫くすると泣きながら謝ってくるという感情の起伏が激しくなっていきました。常に自分優先で、モラハラ?私の事好きじゃない?と思うような発言が増えて、不安になって本人に相談したんですか、自分を変えるのは嫌だ!と話し合いにならず、その後お別れすることに…しばらくして、復縁したのですがまた別れて…別れてると思ってたら、一緒に住もうと言われたりそれも2転3転して私はついに感情が昂ったまま、「アナタはASDだと思う!!!」と伝えてしまいました。その場でweb診断をして、90%との結果彼は「そうかなって思ってた」と笑っていましたが、しばらくすると疎遠になり最終的に「アスペルガー」って言ってくるような人と一緒にいたくない、関わりたくないと言われました彼はバツイチで元奥さんは気の強い人だったけど、鬱になり自傷を繰り返すようになり、彼にも刃を向けて来るようになって離婚した過去がありました。恐らく奥さんはカサンドラだったんじゃないかなと思うんですが…そして彼には、自閉症で施設で暮らす兄がいます。兄のことは嫌いじゃないけど、同じ人間と思わないようにしているという発言もあったのでそれもあって、アスペルガーって言葉に敏感で私の発言を攻撃的に感じたのかもしれません。実際、私も感情的になって伝えたので攻撃だったかもしれない。傷つけてしまったことへ謝罪し彼の生きづらさを緩和したかったこと癇癪を起こしたあと、「こんなことしたいんじゃないのに、いつもこうやって壊してしまう!自分は性格が悪いんだ!」って自分を責めてたのでそうじゃないんだよ!って伝えたかったことなど、想いを伝えました(察してくれないのは辛かったという話はしませんでした)「色々考えてくれてありがとう」とは言われましたが疎遠になってる時に、私への一途さは消えていたようで他に頼る先を見つけたように感じます。もちろん、個々の感覚はあると思うのですがここからの復縁は難しいものでしょうか?私の伝え方やアフターケアが悪かったんですが、好きだから、そばに居たいからASDについて勉強してSNS等で当事者の皆様やパートナーを探して、相談させていただいたりしていました。正直、察して貰えない、話を聞いてない、すぐ忘れる、結果約束を破られるのはとても辛いです!でも、好きな人が少しでも快適に生きられるようにサポートしたかった…愛しているから伝えなきゃいけない、でも伝えるのすごく怖かったです。結局傷つけてしまった…

回答
その男性のどこが好きなんですか? 客観的に見ると超絶問題物件以外の何者でもない気がしますが。 もちろん文面だけ見た第三者からの感想だけで...
6
夏休み明けから不登校の娘

入学してから夏休みまで無理して頑張って疲れてしまったんだろうなと思います。聴覚過敏、LDや運動障害からの指摘やからかいに同級生のことが怖くなってしまい行けなくなってしまいました。今は毎日放課後に支援級にて先生とマンツーマンで数十分出席している状態です。先が見えず、これからの道のりも長いと思います。毎日放課後時間を割いてくださる先生にも感謝と申し訳なさで一杯ですし、私自身1人になる時間が無くなり気持ちが少々疲れてきてしまいました。一番辛いのは娘なので、寄り添っていたいなと思っています。でもそれだけではなかなか気持ちが持つものじゃないなーとこの短い時間でよくわかりました。今はコンビニスイーツを買って糖分を摂取するくらいの小さなストレス発散ですが、長くなるであろうと思うので上手に発散させたいなと思っています。皆さんはどのように普段ストレス発散されていますか?教えてくださると有難いです。よろしくお願いいたします。

回答
こんばんは。 家も早退したり、保健室で過ごしたりする息子がいます。 同じくコンビニスイーツで癒やされています! 他には、カフェでお茶する...
9

関連するキーワードのコラムを見る