締め切りまで
6日

ADHD小学1年生の息子です

退会済みさん
ADHD小学1年生の息子です。
他害があり、でも必ず理由があります。
だからって、相手の子が悪くて自分の子は仕返ししたにすぎないなんて思っていません。
どんな理由にせよ手を出した方が悪いのは重々承知です。
あるママが、自分の子の学校で暴力ふるって重体にさせた子がいるって話をしてて、普段から危険な子で、椅子をふりまわしたり、乱暴していたらしいです。
その度に、その子の親は、何か理由がある、こう言われたから手が出たと言っているそうで、一緒に話してたママ達は、『人のせいにして、自分の子は悪くないとでもいいたいのかね?』とか親をすごく批判していました。
私に言っている感じで、すごく居心地悪かったです。
理由があっても言っても無駄なんだと感じました。
先に手を出したのが相手でも、怪我をさせた人が言い訳せず謝る。
それはそれで理由なく暴力ふるう怖い子と言われそうだけど
親の事を知りもしないで、憶測だけで話をしてて、その子の親の気持ちが分かるので気分悪いです。
子供の育ちは親が言われるんだと思うと辛いです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ねこねこさん、こんばんは。
何だか言葉に表すのは難しいけれど、思われている気持ちすごくわかります。
憶測での人の悪口は私も耐えられません。
表現が上手くできず、手が出てしまうお子さんのケアは早いうちから探されるのがいいかなぁと思います。 相談センターや病院での紹介で情報を得てもいいかもしれないですね。(うちみたいに大きくなってからはなかなか本人動きませんから)
小、中学校ともママ達のお付き合いは続きます。 私も今、早く卒業してくれーって思ってますもん。早く切れたいと思っているママさん達がいますので (ーー;)
子供がらみの付き合いは本当に難しいですね。
ねこねこさんの息子くん、ちょっとうちの小さい時の息子に重なっちゃったので、いいアドバイスできないですけどコメントしちゃいました。
言い訳せずに謝るのって、何だか子供に申し訳ない気持ちするんですよ。
うちの子の悪いところは謝りたい。だけどもこの子の真意もわかってもらいたいなぁってね。
何だか言葉に表すのは難しいけれど、思われている気持ちすごくわかります。
憶測での人の悪口は私も耐えられません。
表現が上手くできず、手が出てしまうお子さんのケアは早いうちから探されるのがいいかなぁと思います。 相談センターや病院での紹介で情報を得てもいいかもしれないですね。(うちみたいに大きくなってからはなかなか本人動きませんから)
小、中学校ともママ達のお付き合いは続きます。 私も今、早く卒業してくれーって思ってますもん。早く切れたいと思っているママさん達がいますので (ーー;)
子供がらみの付き合いは本当に難しいですね。
ねこねこさんの息子くん、ちょっとうちの小さい時の息子に重なっちゃったので、いいアドバイスできないですけどコメントしちゃいました。
言い訳せずに謝るのって、何だか子供に申し訳ない気持ちするんですよ。
うちの子の悪いところは謝りたい。だけどもこの子の真意もわかってもらいたいなぁってね。
ねこねこさん、こんばんは。ADDと発達性協調運動障害グレーの小2男児の母です。4月から同じクラスになった他害の酷いお子さんからの暴力に悩んでいます。息子もその子のことを嫌いではないし、その子も息子と仲良くしたい、でもちょっとしたこと、彼にとっては正当な理由で腹を立てては手が出るようです。クラス中の子がやられてるいて、ケガをした場合は担任から報告と謝罪の電話があるそうですが、保護者からはないそうです。1年生の時から保護者はノータッチみたいです。私も難しい子育てを通じていろいろ学んだので、当該児童や保護者を責める気はありません。でも親としてカウンセリングや療育などの必要なケアをしていないのならばそれは無責任だと思いますし、当該児童もかわいそうです。
ねこねこさんも、専門家のいる療育機関を探してはいかがですか?確かに年齢が上がるとともに、利用できる機関は限られてくるので、見つけるのが大変かと思いますが。ラタンさんも仰られているように、お子さんにとっても早い方が良いですし、もし何かトラブルがあった時、保護者が適切なケアを施していれば理解を得やすいと思います。
うちの子も1年生の時は休み時間は1人で過ごすことが多かったみたいです。絵ばかり描いていたので自由帳がすぐ終わりました。でも2年生になって、自由帳の使用ペースが落ちました。外にも出ているようです。まだ入学したばかりです!きっと息子さんもお友達できますよ。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たけのこさん
ありがとうございます
文字にしたら、自分の気持ちも整理出来そうですね。
昼休み、まわりの子達はワイワイ遊んでるのに、息子は1人で折り紙したり、絵を描いたりしてるそうです。
一緒に遊びたいか聞くと、遊びたくないと言ったけど、本当は遊びたい?と聞くと照れながら遊びたいと言いました。
極度の照れ屋で、人前で言葉を発するのが恥ずかしいらしいです。
失敗をすごく恐がります
失敗したら二度とやろうとしません。
遊びたいけど断られたら嫌だからと言い出せないそうです。
新しい幼稚園に入った時に何度か誘ったけど断られたのがトラウマみたいです。
今は療育には行ってないのですが、家でソーシャルスキルの本見ながら断られて当たり前だとか勉強しています。
小学校に入ったら授業休む通級以外ないんですかね?
放課後に療育してくれる所があればいいのに
発達障害者用の放課後デイは資格もない人が預かるだけみたいだし
話がそれましたが、そんな気持ちも書いてみたら息子も思うところが分かるかもしれません。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
ムシササレさん
コメントありがとうございます
注視してもらって、先回りしてもらえる様に言ってみます
先生には緊張して言えないのかもしれ...


中学2年生でADHDの息子の反抗期がひどいですもともと聞きわ
けがなく、感情を抑えられない性格だったため小学校では友達と上手くやれていませんでした。中学に入ってから最初は上手くやれたものの、最近また友達とこじれているようです。反抗期も酷くて、学校も塾も行きたくないと言い、すぐ部屋で物を投げて暴れます。親に対する暴言も酷くて、もう可愛いと思えません。それどころが恐怖すら感じます。ADHDだから普通の子以上に手がかかって、それでも一生懸命育ててきたのに、恩を仇で返されているような気分です。反抗期の息子とどう向き合ったらいいのでしょうか…?反抗期っていつになったら終わるんでしょうか?
回答
多分、思春期がいちばん酷いと思います。息子も知的遅れがあるのに、うざい、死ねなど暴言を吐き続けています。身体か男性になり、でも心は子供で感...



小5ADHD男子母です
今日、またお友達を蹴って、みぞおちを殴ってしまいました。息子が言うには、馬鹿にされたとか、のけ者にされた、とか、言い分はあるんです。でも、手を出したらこっちが悪くなるんだよ、と今までもその都度説明し、一緒に謝らせてきました。でも、とっさに手が出てしまう、言い返せなくて手が出てしまうんです。何かいい方法はないでしょうか?
回答
やっぱり、きもちを言葉にする練習ですよね。
結局、やるから、のけものになる、ばかにされるということがあるし。
家でも、はらがたったときは、...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
ストロベリーさん
ありがとうございます
確かに家にいるとストレスたまると思います。
家にお友達呼びたいけど、人生ゲームやスゴロクで自分が有...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
私が知っている中で、高校生の時から家出を繰り返して、最後はその時の彼女と同棲すると言って出て行ってしまった子がいます。(結婚したのかどうか...


ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても
聞きません。「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
回答
>おまささん
私の言葉足らずでしたが不快な思いをさせたなら申し訳ありません。
もう少しADHDのことを勉強してから質問すればよかったです。...



極度の緊張、恥ずかしがり屋で自分から声掛け、スピーチ、提出物
も出せない等あり、9月から通級に行き始めました。(空きが出たため)その辺りから、友達のことを話さなくなりました。話しかけられると話せるのですが、前は話しかけて来る子もいたようですが、最近は話しかけても来ないようです。通級で、特別な存在になってしまったのか、とても心配になりました。学校公開行って様子見ましたが、独りでした。習い事のイベント行きましたが、クラスのお友達いるのに、絡んでなく馴染んでいませんでした。向こうも話しかけないようでした。仲良くしたい子もいない、と言います。親が切なくなりました。何か出来ればしたいですが、何をどうすれば、良いか分かりません。ほっといてもいいですかね?同じようなお子さんいらっしゃったら、どうしてるかお聞きしたくて、投稿してみました。よろしくお願いします。
回答
micoさん
回答ありがとうございます。
本当は、仲良くしたいし独りは寂しいと答えました。
micoさんがおっしゃる通り、友達は作るもので...



中1の息子は軽度の自閉症スペクトラムと診断されてます
学校では先生からの評価は良く、友達は多くないですが、気が合う子が数人います。とても頑張ってるのだと思います。家ではその反動で…とは思うのですが、片付けや勉強など、やりたくない事や、ゲーム・テレビなどをやめるように声かけした時や、勉強の誤答をやり直す・言動を注意した時などにあからさまにふてくされた態度になります。舌打ちしブツブツと酷い言葉で文句を言い、物に当たります。強く否定され、責められてるように感じるからでしょうか。危険で恐い事も多いのです。私は物を投げつけられ、ケガをした事もありました。その時も感情的になり、ケガをさせた事よりも、主張をぶつけてくるばかりで手に負えませんでした。母親として役不足を感じ、鬱々としています。ご助言いただけないでしょうか。
回答
雨音さん。
うちは、上の子が、中学生になった時に、弟に、手を出したので
警察を、呼びました。
「今は、まだ、ママでも、止められるけど、いつ...


小学5年生の息子の同級生の他害行為についてです
2人とも支援級に所属しており、息子は自閉症で軽度の知的障害があり、受動型のおとなしいタイプです。相手の子はアスペで、うちの子に執着があるのか、たたく、蹴るなどの嫌がらせを頻繁にしてきます。相手のお母さんに話しても、その子は色々言い訳を言ったり、嘘をついたりして、自分に害が無いような事を言うので、お母さんはそれを真に受けて、最終的にはうちの息子が悪い、先生の対応が悪いなどと、全く取り合ってくれません。先生方も、お母さんがこういう方なので、話を聞いてもらえないと、よっぽどのことが無い限り、お母さんに連絡を取っていないようです。先生方はどう対処してよいのかわからず、その都度注意するくらいです。息子はやられたらやられっぱなしで、先生に伝えるくらいで、やり返すことは全くできません。先日は子供の硬くて重い水筒を投げつれられたそうですが、幸いけがはありませんでしたが、いつか大けがをさせられるのではないかと心配で仕方ありません。先生方や私がとるべき最善の方法を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
うーん、相手のお母さんはおいておいて、学校側によい対応をとっていただく、または、未然に防げる方法を探す、そして、子供と先生の間で、なぜやっ...



どうしても思う様に事が運ばないと手が出てしまうADHD1年の
息子が居ます。悪い事とはわかっている様ですが、何度注意しても『もうしない』では無く『またしちゃう』どうして?と聞くと『だってしちゃうもん、わからん、わからん…』と…今日は掃除中遊んでる友達を注意し、逆に、自分もしてないと指摘され椅子を投げつけてしまったそうです。注意されるとダメみたいで、以前は、書き順が違うよと、友達に言われ、持って居た鉛筆で叩く。目に刺さってしまったらと聞いてゾッとしました。家でも注意されると逆キレします。どう接したらよいのかわからないです。教えて下さい。
回答
りらさん、心配ですよね。
小1くらいだと、お友達との距離感もわからないし、口も追いつかない場合、つい手が出てしまうということありますよね。...



先日小1の息子の小学校の授業参観がありました
その際、今まで親しく話しかけてくれるお母さん方も、私が挨拶すると挨拶を返すだけで素通りをする感じでした。私の気のせいなら良いのですが…。去年、幼稚園年長の時も、息子の自閉症が伝わり、突然父兄に無視される事態がありましたが、また同じか…と悲しくなりました。同じ幼稚園出身の子も多くいるので、伝え聞いたのかもしれません。当事者じゃない人には、自閉症の人と家族には不安、どう接したら良いのか判らないなどあるのも判りますが、やはり壁を感じるととても悲しいです。明後日懇談会もあるのですが、また壁を感じてしまいそうで、少し怖じ気づいてしまっています。同じ経験をされている方はいますか?こういう時は、みなさんはどうしていますか?
回答
こんにちは!
うちも、小学1年生です!
小学校って、皆さん働いてる人も多いし~
あまり会わないですよね(^-^)v
たまに参観行くと、私...
