締め切りまで
5日

ADHD小学1年生の息子です

退会済みさん
ADHD小学1年生の息子です。
他害があり、でも必ず理由があります。
だからって、相手の子が悪くて自分の子は仕返ししたにすぎないなんて思っていません。
どんな理由にせよ手を出した方が悪いのは重々承知です。
あるママが、自分の子の学校で暴力ふるって重体にさせた子がいるって話をしてて、普段から危険な子で、椅子をふりまわしたり、乱暴していたらしいです。
その度に、その子の親は、何か理由がある、こう言われたから手が出たと言っているそうで、一緒に話してたママ達は、『人のせいにして、自分の子は悪くないとでもいいたいのかね?』とか親をすごく批判していました。
私に言っている感じで、すごく居心地悪かったです。
理由があっても言っても無駄なんだと感じました。
先に手を出したのが相手でも、怪我をさせた人が言い訳せず謝る。
それはそれで理由なく暴力ふるう怖い子と言われそうだけど
親の事を知りもしないで、憶測だけで話をしてて、その子の親の気持ちが分かるので気分悪いです。
子供の育ちは親が言われるんだと思うと辛いです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ねこねこさん、こんばんは。
何だか言葉に表すのは難しいけれど、思われている気持ちすごくわかります。
憶測での人の悪口は私も耐えられません。
表現が上手くできず、手が出てしまうお子さんのケアは早いうちから探されるのがいいかなぁと思います。 相談センターや病院での紹介で情報を得てもいいかもしれないですね。(うちみたいに大きくなってからはなかなか本人動きませんから)
小、中学校ともママ達のお付き合いは続きます。 私も今、早く卒業してくれーって思ってますもん。早く切れたいと思っているママさん達がいますので (ーー;)
子供がらみの付き合いは本当に難しいですね。
ねこねこさんの息子くん、ちょっとうちの小さい時の息子に重なっちゃったので、いいアドバイスできないですけどコメントしちゃいました。
言い訳せずに謝るのって、何だか子供に申し訳ない気持ちするんですよ。
うちの子の悪いところは謝りたい。だけどもこの子の真意もわかってもらいたいなぁってね。
何だか言葉に表すのは難しいけれど、思われている気持ちすごくわかります。
憶測での人の悪口は私も耐えられません。
表現が上手くできず、手が出てしまうお子さんのケアは早いうちから探されるのがいいかなぁと思います。 相談センターや病院での紹介で情報を得てもいいかもしれないですね。(うちみたいに大きくなってからはなかなか本人動きませんから)
小、中学校ともママ達のお付き合いは続きます。 私も今、早く卒業してくれーって思ってますもん。早く切れたいと思っているママさん達がいますので (ーー;)
子供がらみの付き合いは本当に難しいですね。
ねこねこさんの息子くん、ちょっとうちの小さい時の息子に重なっちゃったので、いいアドバイスできないですけどコメントしちゃいました。
言い訳せずに謝るのって、何だか子供に申し訳ない気持ちするんですよ。
うちの子の悪いところは謝りたい。だけどもこの子の真意もわかってもらいたいなぁってね。
ねこねこさん、こんばんは。ADDと発達性協調運動障害グレーの小2男児の母です。4月から同じクラスになった他害の酷いお子さんからの暴力に悩んでいます。息子もその子のことを嫌いではないし、その子も息子と仲良くしたい、でもちょっとしたこと、彼にとっては正当な理由で腹を立てては手が出るようです。クラス中の子がやられてるいて、ケガをした場合は担任から報告と謝罪の電話があるそうですが、保護者からはないそうです。1年生の時から保護者はノータッチみたいです。私も難しい子育てを通じていろいろ学んだので、当該児童や保護者を責める気はありません。でも親としてカウンセリングや療育などの必要なケアをしていないのならばそれは無責任だと思いますし、当該児童もかわいそうです。
ねこねこさんも、専門家のいる療育機関を探してはいかがですか?確かに年齢が上がるとともに、利用できる機関は限られてくるので、見つけるのが大変かと思いますが。ラタンさんも仰られているように、お子さんにとっても早い方が良いですし、もし何かトラブルがあった時、保護者が適切なケアを施していれば理解を得やすいと思います。
うちの子も1年生の時は休み時間は1人で過ごすことが多かったみたいです。絵ばかり描いていたので自由帳がすぐ終わりました。でも2年生になって、自由帳の使用ペースが落ちました。外にも出ているようです。まだ入学したばかりです!きっと息子さんもお友達できますよ。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たけのこさん
ありがとうございます
文字にしたら、自分の気持ちも整理出来そうですね。
昼休み、まわりの子達はワイワイ遊んでるのに、息子は1人で折り紙したり、絵を描いたりしてるそうです。
一緒に遊びたいか聞くと、遊びたくないと言ったけど、本当は遊びたい?と聞くと照れながら遊びたいと言いました。
極度の照れ屋で、人前で言葉を発するのが恥ずかしいらしいです。
失敗をすごく恐がります
失敗したら二度とやろうとしません。
遊びたいけど断られたら嫌だからと言い出せないそうです。
新しい幼稚園に入った時に何度か誘ったけど断られたのがトラウマみたいです。
今は療育には行ってないのですが、家でソーシャルスキルの本見ながら断られて当たり前だとか勉強しています。
小学校に入ったら授業休む通級以外ないんですかね?
放課後に療育してくれる所があればいいのに
発達障害者用の放課後デイは資格もない人が預かるだけみたいだし
話がそれましたが、そんな気持ちも書いてみたら息子も思うところが分かるかもしれません。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


極度の緊張、恥ずかしがり屋で自分から声掛け、スピーチ、提出物
も出せない等あり、9月から通級に行き始めました。(空きが出たため)その辺りから、友達のことを話さなくなりました。話しかけられると話せるのですが、前は話しかけて来る子もいたようですが、最近は話しかけても来ないようです。通級で、特別な存在になってしまったのか、とても心配になりました。学校公開行って様子見ましたが、独りでした。習い事のイベント行きましたが、クラスのお友達いるのに、絡んでなく馴染んでいませんでした。向こうも話しかけないようでした。仲良くしたい子もいない、と言います。親が切なくなりました。何か出来ればしたいですが、何をどうすれば、良いか分かりません。ほっといてもいいですかね?同じようなお子さんいらっしゃったら、どうしてるかお聞きしたくて、投稿してみました。よろしくお願いします。
回答
micoさん
しつこいだなんて、色々と思っていただけて、ありがたく嬉しいです。
趣味、そうなんです。得意なことに没頭出来るのもいいな、と思...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
もう先生とはお話しされましたか?
謝ってばかりで辛かったですね。
小児科の先生も、ちょっと言い方が酷いと思います。
他の病院にしてもいいの...



いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
たけのこさんさん、ご回答ありがとうございます。
相手の立場になってみれば怒るのは当然だと思います。
子供と担任とで話し合い、今後は席を離...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
幼少期の頃は、どうだったんでしょうか?
きっと何かしらの特性や困り感は、あったようにお読みして感じます。
ただ、じゃあ今。
検査を受け...



小5ADHD男子母です
今日、またお友達を蹴って、みぞおちを殴ってしまいました。息子が言うには、馬鹿にされたとか、のけ者にされた、とか、言い分はあるんです。でも、手を出したらこっちが悪くなるんだよ、と今までもその都度説明し、一緒に謝らせてきました。でも、とっさに手が出てしまう、言い返せなくて手が出てしまうんです。何かいい方法はないでしょうか?
回答
rintaさん、こんばんは。
我が家も小5のADHDの息子がいてます。
息子はどちらかと言うと、大人しい性格なのでやられてしまうタイプ...


ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても
聞きません。「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
回答
男の子なら誰もが(?)通る「カッコつけ期」の到来ですね!おめでとうございます!成長してる証です。
私はそんなに目くじら立てる事でもないのか...



先日小1の息子の小学校の授業参観がありました
その際、今まで親しく話しかけてくれるお母さん方も、私が挨拶すると挨拶を返すだけで素通りをする感じでした。私の気のせいなら良いのですが…。去年、幼稚園年長の時も、息子の自閉症が伝わり、突然父兄に無視される事態がありましたが、また同じか…と悲しくなりました。同じ幼稚園出身の子も多くいるので、伝え聞いたのかもしれません。当事者じゃない人には、自閉症の人と家族には不安、どう接したら良いのか判らないなどあるのも判りますが、やはり壁を感じるととても悲しいです。明後日懇談会もあるのですが、また壁を感じてしまいそうで、少し怖じ気づいてしまっています。同じ経験をされている方はいますか?こういう時は、みなさんはどうしていますか?
回答
それはお辛かったですね。
少し驚きましたがそんな方もいるんですねぇ。
もしかしたらどう接したらよいのかわからなくてその様な態度になってしま...



初めて質問させていただきます療育について、周りにどう伝えてい
ますか?子供達にどこに行くの?と聞かれた時にどう答えたら良いか分かりません小学3年ADHD男子、支援級在籍ですが主に原級ですごしています担任からクラスの子供達へはカミングアウト済みです保護者には私の口からは伝えませんが、聞かれたら隠しませんのでだいたい伝わっていると思います週1で療育に通っています内容は子のSST、親の相談支援などです遠距離で時間が厳しいので学校へ迎えに行くのですが、どこ行くの?なんで今日は遊べないの?などと聞かれる事が度々あります息子は、今日はちょっと用事が‥などとスルーしているようですですが毎週のことなので、私の方がちょっとキツくなってきて‥皆様は周りのお子さんやお母様達に、療育に通っていることは説明されていますか?されている方はどのように説明されていますか?教えて欲しいです追記療育、という言い方は適切でないかもしれませんねサービス区分としてはデイサービスになります
回答
こんばんは。
適格な回答ではないかもしれません。
私も同じような状況に置かれています。
小学二年生の息子が、これから週3でSSTに通います...



小学1年の息子が4月下旬から急に学校嫌だと泣き喚くようになり
ました。それまでは楽しいと喜んで学校に行っていました。私も突然のことでビックしました。今は朝、少し泣く程度なのですがそれでも教室まで抱っこして連れて行き、先生へ渡すという感じです。もちろん授業にも4月下旬から一度も参加していません。クラスにいたとしても1日のうちの1時間だけ…たまに入られたと思うと次の日には泣き喚く…の繰り返しです。本人に聞いたら座ってるのが嫌だからしかいいません。こないだまでは保健室登校していたのですがそれではダメだからと言われ、クラスに戻しましたが授業に参加しない為、担任の先生に、援学級だったらオモチャもあるし本人も居心地が良さそうなのでこのまましばらく支援学級のクラスに入れた方が本人も楽じゃないですか?と今日言われてしまいました。給食も自分では食べない為、食べさせなきゃいけないし、給食の時間や移動教室の時の一時避難場所として支援学級にいれてもいいか聞かれ、大丈夫ですと答えましたが今は4時間支援学級に入れられてるみたいです。知能検査をした際にも引っかかったこともなく…だったらわがままでやっているのか…対処の仕方も分からずイライラしてしまいます。幼稚園の頃は支援教室、ことばの教室に通っていましたがこの調子なら学校も安心して行かせられますよと言われて安心していましたが…9月に児童精神科に予約はしています。
回答
ハートさん、こんにちは。
わが家の小1の息子(自閉症スペクトラム・知的な遅れはないものの教科によるばらつきあり)も支援級に在籍してはいる...


保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
回答
こんばんは
謝罪ってつらいですよね。
でも、お子さんにとってはたまたまでも相手にはまたまたです。1回でもイヤなのに続いてしまったのですか?...
