2025/06/18 08:05 投稿
回答 2
受付終了

現在1歳半の息子を育てています。
息子の発達遅れを実母、実父、実兄への報告を迷っています。

先日発達障害の診断も出来る医師から発達の遅れを指摘され言語発達遅延の診断を貰いました。また、今後は発達がゆっくりなままであれば自閉スペクトラムの診断がつく可能性があることも言われました。

私と両親とは昔から折り合いが悪く、個人的には毒親と思っています。
私が困れば助けるどころか追い込む人達です。(兄妹差別は当たり前、学生時代私が虐められて泣いていた時も「どこ行っても虐められて恥ずかしい〜( ´艸`)プップッ」など発言し私を馬鹿にしてくるタイプです。両家顔合わせのときも私の悪口をマシンガントークしてました。)

子供の発達障害を報告したら、恐らく子供及び私ごと馬鹿にしてくるのが目に見えています。
ですが、閉鎖地域のせいか親族の絆が強く絶縁出来ないのが辛いところです。そのため割と頻繁にLINE動画で孫の様子を見せるよう強要されています。

このような親族の場合報告はどうしたらいいのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/18 20:15
母からは妊娠前から育児は一切手伝わないと言われており、普段会いに行ったりはありません。たまに兄が甥っ子の様子を見に来る程度です。一応出産後に病院には来てくれましたが、外ずらがよいタイプなので惰性で来た感じです。父も孫のお世話はしたくないとの事でした。

お2人の回答を見て、報告は辞めようと思います。何か言われてものらりくらりと交わしていきます。恐らく息子は指さしや模倣なく、理解力も乏しい、私を母とすら認識していないので今後何かしらの診断がつくと思います。両親と兄から子供を守っていこうと思います。
コメントありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/197269
2025/06/18 08:54

こっちから正直に何かを報告する必要は無いかと思います。
向こうから何か言ってきたら適当にはぐらかすとか、難しいですか?

LINEもできるだけ頻度を落として文句のつけにくい厳選動画だけ送ってみては?
マメに送って毎回イチャモンを付けられるのと、催促されるまで放置して文句を言われるのと、
どっちがマシか、どの頻度がこしょーさんにとって一番楽か、試してみてはいかがでしょうか。

発語が遅れていると突っ込まれたら、相談してみるねー
相談したかと聞かれたら、○○してあげてって言われたー
と最低限の情報を伝えるくらいで良いんじゃないかと思います。


我が家は、療育に通うようになった時も義実家に対しては
児童館みたいなところを見つけたから通ってみることにしましたー
朝の会とかあって、ちょっと幼稚園の練習になりそうなんですー
って感じでしか伝えていませんでした。
(義実家は近居なので出入りを見られるのである程度は話さないといけませんでしたが、私の実家は距離があるので何も言わなくても大丈夫でした)

https://h-navi.jp/qa/questions/197269
2025/06/18 11:03

報告は必要ないですよ。普段からお世話を手伝ってくれるような間柄なら話す必要もあるかもしれませんが、あまり会わないならいりません。

あっちから、言葉遅いんじゃない?と指摘されたら、そうかな?健診では大丈夫だったけど?とか、容姿や性格などをいじってくるなら、ひどっ、こわっ、と呟く、ばあば怖いね〜もう動画送ってあげないよね〜と子どもに言う。いじってくる人は、相手が言い返さないと分かっていてやってくるので、たまに反撃態勢になってみるのも必要かも。基本、無視、スルーがいいですけど。

孫の動画を送れ、というのは、発達を確かめたいとかじゃないですよ。ただ、見たい。孫は可愛いから。動画なら繰り返し見られますからね。それか自分の友達や親戚に見せたいから、ですかね。

私、こんな可愛い孫がいるのよ、幸せでしょ?みたいなマウントの取り合いみたいなのが、ジジババ界であるらしいです。

療育も(聞かれた場合のみ)習い事に行ってて、親子で歌ったり踊ったりしてる、幼児教室みたいなもの、でいいですし。ただ狭い社会だと、役所も保健所も支援センターも病院も、知り合いだらけ…ってことがありますよね。どこにもプライバシーがない、みたいな…

Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学生の子供が一時保護されました。 中学に入ってから2回目です。 保護理由としては、思い通りにならないことがあり、暴れ、私に止められ、それを虐待と発言。 さらに本人が家にいたくないと話したため。 最近は思い通りにいかないと、物を壊そうと暴れたり、泣き叫んだりして自室に逃げたり、学校休むぞ、など口にしたり、 その際に過去に私が虐待をしていたこと(暴言、手を出す)を持ち出し、それがあったせいだ!と言います。 正直、何年経ってもそれを言われるのはきついですが、実際にしてしまっていたし、 本人からしたら気持ちのやり場がなく、私に当たるしかないのはわかっていました。 今回、暴れた際に羽交締めにしたり、他の家族に当たらないようにしていましたが、 それが虐待だと本人は言ったようです。 ただ、児相の方からは家庭内暴力という言葉が出てきたので、本人の話だけを鵜呑みにしようとする感じではありませんでした。 機嫌が良い時も本人の生活態度・習慣は目に余るものがあり、 学校に行きたくない・勉強したくない・部活に行きたくない(遠征など)のは 誰にでもあることで、みんな嫌だけどやっている。と優しく諭したり、 社会に出る前の練習、と冷静に淡々と伝えたり、と夫婦で工夫はしていましたが、 いまだにそういうことがちゃんと理解できていないように思います。 大人になれば全てうまくいく、やろうと思えばやれる。と思っていると思います。 以前発達検査を受けた際は、ADHDなど引っかかりませんでしたが、 衝動性・楽しいことに飛びつくなど、普段の生活を見ていて、本人・家族ともにそうなんだろうなと思っています。 ワーキングメモリに関しては、再度問い合わせてみようと思っております。 今回も、週末に「自分がやりたい!」と言ったイベントが控えているにも関わらず、このようなことになりました。 正直、呆れている気持ちもあります。 やりたい!と言ったことも、塾も、約束も、「友達と気まずいから行きたくない」「やるなんて言ってない」などの発言で急にやめたり反故にされたことが過去に何度もあり、 こちらも、家庭に帰ってきてもまた問題を起こされるのなら、別々に暮らした方が幸せだったりするのかと考えてしまいます。(もちろん一番は一緒に平和に暮らしたいですが) 一時保護期間は学校も部活も行けませんので、また戻ってきた時に居場所がなくなっていて、 気まずくなり、私に当たってくるのかと思うとそれも今から憂鬱です。 子供に全振り(サポート)できない親の私が悪いのか?と思いますが、私は私の心も大事にしたいです。したの兄弟も育てなくてはなりません。 今後、彼女に対して、最低限の生活習慣を守ってくれるよう、できないこと前提で諦めつつもとりあえずアドバイスし続けて、18歳まで養育していくのがいいのか、 ここでケジメとして、施設入所などお願いした方が良いのか、迷っています。アドバイスください。 ちなみに、児相に通って個別に面談、母子で面談、などもしていましたが、 根本的解決にはなっておらず、本人のわがままが助長されただけに思います。 基本的には子供の気持ちに寄り添うので… 専門家が入ってこないのも気になっています。結局話聞いてなだめて終わりでした。

回答
3件
2025/06/18 投稿
衝動性 発達検査

混乱しており、失礼な表現があるかもしれません。御容赦頂ければ幸いです。 第二子について、生後一ヶ月半からなんらかの発達障害を疑っております。 ・アイコンタクト全くできません。(視線が合わない、というやつです)もちろん笑顔はありません。 ・未だ日中もずって寝ており、睡眠障害というやつでしょうか。 ・不満がある時、鼻を鳴らしている?咳払いしている?よく解りませんが、謎の音を出してグズリます。 時期尚早なのは十分理解しており、二ヶ月ほど見守ってきましたが、変わらずです。今日は、今日こそは、と勝手に期待しては変化のない我が子に絶望しています。 一ヶ月健診や予防接種で小児科医に会う機会がある度相談しておりましたが、(当たり前ですが)相手にされません。 でも、誰よりこの子を見ているのは私です。この子に何かしらあるは確実です。(母の勘というやつでしょうか) これが杞憂であったならどんなに嬉しい事か。2~3年後にひっそり私がここを退会できたらどんなにいいか。誰よりそれを望んでいるのは私自身です。 この先どうなるのかを考えると、解らな過ぎて、怖くて、辛くて、逃げたい=死にたいです。 その時はこの子も連れていかないと。残された主人と上の子が困るよね。今なら産後うつのおかしくなった母親に殺された可哀想な赤ちゃんって思ってもらえるよね。 そんな考えしか浮かびません。 でも、そんなことしたら主人は会社に居られなくなるだろし、上の子も犯罪者の子になってしまう。人生を壊してしまう。 なにより私を慕ってくれる可愛い盛りの上の子の成長をせめてもう少しでいいので近くで見守りたい。 両親・義両親、親族の人生も狂わせてしまう。 その一心でなんとか踏みとどまっています。 日中は第二子と二人きりなので、その時はずっと『ごめんね』と言いながら泣いてばかりです。 まだスタートライン(診断が下る)にすら立っていないのに、今こんな状態でこの先の困難を乗り越えられるの?子供達を守ってやっていける? 障害児を産んでしまってごめんなさい。 きょうだい児にしてしまってごめんなさい。 自慢できる孫でなくてごめんなさい。 私が周りの人達の人生を狂わせてしまったかと思うともうどうしていいのか解りません。 世間から疎まれ、嫌われる前にこの子と一緒に消えてしまいたい。 産後うつなのでは?と、言われるかもしれませんね。そうかもしれません。でも、病院に行く気力すらありません。 ずっと吐き気と戦いながら、味のしないご飯を食べています。 ミルクをあげてもあまり飲んでくれないので、食べて(母乳を)出すしかないです。が、お察しの通り、心がおかしくなっているので母乳の出もよくありません。 そしてストレスからか、ずっと下痢です。でも食べないと。 辛いです。辛い。辛い。 変わらない結果が待っているなら、それまでを楽しんだらいい、と気持ちを切り替えたいですがそれも今はムリそうです。何もする気力がありません。 少しでもこの子に刺激を与える為に外に出なくては。 図書館に行って発達障害について学ばなくては。 役所に行って情報収集しなくては。 会社関係の産後の書類を書かなくては。 色々しなくてはいけないことがありますが、全くできません。 乗り越える方法はありますか? 強くなれる秘訣はありますか?

回答
5件
2025/06/17 投稿
診断 予防接種 0~3歳

1歳4ヶ月になったばかりの男の子です。 発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。 発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。) 意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。 指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。 はーい、バイバイ、いただきますなどしません。 名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。 パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。 ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。 動作模倣も少ないのが気になります。 積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。) おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ) 型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。 おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。 支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。 呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。 目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。 最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。 人見知り、場所見知りは軽くあります。 他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。 おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。 母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。 特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。 一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。 普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。 身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。 このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。 調べれば調べるほど自閉症の文字… 答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。 療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。 宜しくお願いします。

回答
13件
2024/09/27 投稿
睡眠 癇癪 要求

はじめまして。発達障害(ASD傾向)のグレーゾーンと診断されている30代女性です。 どうしても自分の障害を受け入れられないと感じたため、相談させてください。 私は10代の頃に家庭内の不和からうつ状態になり、心療内科とカウンセリングに通いはじめました。 その時に発達障害の傾向があることを伝えられました。 しかし、あくまでグレーゾーンでありそこまで特性が強くないとも言われました。病院はうつの治療メインで通い、社会人になっても大きな問題なく過ごしてきました。 ところが現在、仕事のトラブルがきっかけで改善していた精神状態が悪化しました。病院で相談すると「発達障害の二次障害としてのうつ病」と言われました。 仕事のトラブルというのは詳細は伏せますが、定型発達の方であってもストレスがかかるような内容です。実際に同僚複数人がこの件でよく愚痴っています。 ただ、私は発達障害なので、そのストレスを上手く対処できず抑うつ状態になったというのが主治医の見解です。 診断された時の正直な感想は「え?今更?ずっと特性由来の悩みなんてなかったのに?」という感じです。 なんならグレーゾーンであるということも半ば忘れて生きておりました。今から思えばたまたま環境が良くて問題にならなかっただけかもしれないですが…。 しかし、急に(久しぶりに?)突きつけられた「発達障害」という言葉を未だに受け入れられないでいます。 同じように発達障害と診断された方、どのようにしてご自身の障害を受け入れましたか?また、それはどのくらい時間がかかりましたか?

回答
2件
2025/06/17 投稿
診断 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害3歳息子の進路について 現在3歳(年少)ASD、軽度の知的の遅れがあります。 現在母子通園の小規模療育に通っています。 来年度、もう少し規模の大きい単独通園の療育園に1本で通うか、一般幼稚園(保育園)と療育の並行通園をしようか悩んでいます。 主治医からは、本人が大きい集団が苦手、みんなと一緒は嫌 などがなければ小学校入学を見据えて大きい集団での経験もしておいたほうがいいのでは?と言われました。 本人の状態は、はっきり言える単語は数個、ほとんどは頭文字だけを言う感じです。(バナナだったらバの一文字) 落ち着きがない。(イスには座りますが気になることがあったら立ち上がる→促せば戻ってくる) オムツも外れておらず着替えは下は自分でできますが上の着脱はお手伝いが必要です。 食事はだいたい1人でできます。 人には興味があり、自分から近寄っていくこともあります。 興味の有無がはっきりしていて興味がない活動などはあまり参加しない といった感じです。 他害などはありません。 こんな感じで一般園でやっていけるのだろうかと心配です。 とりあえず見学に行った幼稚園で、一通り説明し「(発達障害でも)大丈夫、いろんな子がいますよ」と言われました。他にも、障害児に理解のある園をいくつか見学に行く予定です。 私は療育園のほうがいいのかな と思っていますが、夫は一般園と療育の並行通園がいいんじゃないかと言っています。 どちらもメリットデメリットあるかと思います。 年中は療育園1本で、年長で一般園に移り、療育との並行通園というのはあまりよくないでしょうか? 考えるポイントやみなさんの体験談、ご意見を伺いたいです。

回答
15件
2025/06/22 投稿
着替え 知的障害(知的発達症) 小学校

2歳の男児、1歳から保育園に通っていますがクラス進級やGWなどがあったからか園での生活が荒れていて担任とも対応を悩んでいます。 子どもは明らかに特性はありますが、診断は降りていないです。病院で定期的に診てもらっています。 療育には通う方向で順番待ちしているところです。 現在の園での困りごと ・とにかく教室が嫌で日中はほぼずっとおんぶや抱っこで過ごしている ・おむつなどの着脱が嫌だ(これは家でも若干あり) ・食事の際、椅子に座って食べるのが嫌だ(食べたい気持ちはある)常に先生の膝に座って、食べさせてもらっているようです ・切り替えが苦手 ・昼寝もおんぶや抱っこで寝かせられることも多い(癖がつきそうで嫌なのですが、そうも言ってはいられず…) 1歳クラスの頃も問題はありましたが、一人で遊べていましたし、食事も椅子に座って取れていました。 家でできることは少ないかもしれませんが、どうしていけばいいでしょうか。 先生方はとにかく今は慣れてもらうためにずっとおんぶや抱っこと思っているようです。 また、診断がないため加配はつけられないので、先生たちが見ていられなくておんぶされているようなかんじもします。 何かアドバイスなどいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/06/18 投稿
保育園 0~3歳 先生

幼稚園年長、加配有り、ASD(高IQ寄り)の娘が、春休みから急激に調子を崩し、もう3ヶ月です。 元々は楽しいこと大好き、幼稚園大好き!毎日今日は何して遊ぼうと目をキラキラさせて、好きなことにはいくらでも没頭するタイプでしたが ●異常に疲れやすい(好きな遊びすらできない。家でも園でも、定期的に何もしないでゴロゴロする休憩時間を挟んでいるが、ぐったりしている) ●情緒不安定(何時間もメソメソ泣いたり、激しい癇癪が頻発。不安が強く家だと一人でトイレに行けなくなった) こうなってからチックと睡眠障害も発生し、リスパダール、漢方、睡眠薬を服用しています。 主治医からは、「成長で周りが見えるようになってきたけど、色々なことが出来ない自分も自覚するようになって、ギャップに苦しんでいる」「園の過剰適応」等言われています。 過剰適応とは言うものの、支援は手厚く、楽しそうだった日々が嘘には思えず、行きしぶりもまったく無いので幼稚園は毎日通ってますが、強制的に休ませるべきでしょうか? でも、始まりが春休みだし、休日も元気が無い、むしろ癇癪多めで、休めば元気になるともあまり思えず…私も離れる時間が無いとストレス溜まるし… 明確なストレス原因があるというより、生きてるだけで辛い状態です。食事量も減りました。5歳だけど、まるでうつ状態みたいな。 意見がハッキリしているタイプだったのに、自分がどうしたいか決められなくなったし、いつもぼんやりして声も小さいです。人が変わってしまい、親として辛いです。おやつを食べるのすら疲れて辛く、泣きながら食べる日もあります。 似たような状況になった方はいますか?どういうプロセスで元気になりましたか?お話し聞きたいです。

回答
8件
2025/06/18 投稿
IQ トイレ ASD(自閉スペクトラム症)

・発語なし(おうむ返しを1.2回ならある) ・奇声をあげる ・規則的な喃語を話す「うー、わー!うー、わー!」「ぱぁぱぱぁぱ」 ・人見知りしない、後追いはある ・同年代に興味なし、大人にも興味ないが遊んでもらったら喜ぶ ・理解力皆無 ・いただきますご馳走様おしえても理解しない ・バイバイはしつこくせびったらたまにやるようになったが手招きみたいな感じ ・ウロウロして落ち着かなく目的なくずっと動いている。どこかをずっと登りおりしてる ・ご飯を詰め込んで窒息しかけたこと何回もある ・指差しなし、最近教えたら楽しくなったみたいで無言で1人で指差してることはある。大人の顔も見ない ・くるくる回るものが好き。 ・すぐオモチャに飽きて次のところにいく ・最後3ヶ月までは2時間とか平気で泣いてた ・1人で立たない、歩かない ・いないいないばぁ喜んだことない ・特定の音楽が苦手でギャン泣き ・落ちてくるおもちゃ怖がってギャン泣き ・支援センターでは人をかいくぐってずっと床に注目しながらウロウロしてる ・目が合わない 名前呼んでも振り向かない  ・ハンドフラッピングあり ・高速首振り ・絵本はとにかくパラパラめくることもある 奪おうとする 絵本は大好き ・笑わないのでクールと言われていた 出来ることといえば、 ・手遊びは好き。大人の手を持って上に上げてもう一回やってほしいとせびる感じ ・手遊びは二曲くらい自分でも少し出来るようになった ・寝る時は母親にくっついて手をぎゅっと握ってくる 夜中も起きたらすぐ

回答
4件
2024/01/14 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

軽度知的障害で、支援級へ通う小学3年の男の子です。発達障害はありません。 文章がぐちゃぐちゃですみません。 今月になってから、学校で何度か友達のものを盗みました。 1つ目は学校の落とし物ボックスに入っていたハンカチ(好きなキャラのもの) その時にお道具箱を見ると、見知らぬクーピー、鉛筆キャップが2つ、入ってました。 クーピーには、バレないように自分の名前まで書いてました。 こちらは、隣の席の不登校の子のもので、以前その子が来た時に机の上にあるのをみてとったそうです。理由は自分のクーピーがボロボロだったから。 確かにボロボロでした。 翌日、2つ新しいものを一緒に買いにいき、謝罪に行きました。 鉛筆キャップは、好きなキャラのものだったから、、だと思います。 こちらも返却して謝罪。 散々叱って、一緒にお友達に謝って、先生も授業を潰してまでお付き合いしてくれました。 パパには言わないでほしい!と言われたので報告はしたものの、知らない顔をしてもらってました。 必要なものがあるときはママに言えばいい。 泥棒するのは悪いこと。と何度も自分でも言い、 もう二度としないことを誓ったのに、、 その翌週、またお友達が書いた絵を盗みました。 好きなキャラのイラストです。 すぐにバレて、その場で謝罪。 また保身のための嘘もつきました。 先生もすごく叱ってくれて、我が家でも旦那に私が頼み込んで叩いてもらいました。 (と言っても優しい旦那なので、それなりに、ですが) 病院も予約して相談に行けるようにしました。 その日の夜、寝る前にママと寝ると話す妹に、 僕がママと寝るんやで、泥棒したからしゃーないやん。 と話してるのを聞きました。 え!!と思い、泥棒したらママと一緒にいれるからしたの?!?って聞いたら、 うん。。とのこと。 そんなことして欲しくない、そんなことしたら大好きな貴方のこと嫌いになってしまう。 どんなに、貴方が悪い子でも我儘言っても お母さんは嫌いにはならないんだから、我慢しないで我儘をたくさん言ってほしい。 我慢しないでいいよ!! と話すと、大泣きしてしがみついてきました。 私の中では、一生懸命、彼に時間を費やしてきたつもりでしたが、 妹は感情モロだしタイプで、学校ではいい子ですが家では大暴れする子で、 それでよく妹を叱ることが多く、 それを見て、お母さんは大変そうだから我儘言ったらダメだと思い、我慢をしてたそうです。 すっっっごく優しくて良い子なんです。 本当に手のかからない子で、無意識に後回しにしてたんだと思います。 お互い泣きながら抱きしめ合いました。 時間はかかるかもしれませんが、 これから、もっと彼に我儘を言ってもらい、我儘を受け止めて、 家ではありのままの自分でいてもらいたいのですが、 どのように接してあげれば良いでしょうか。 不満があるときに、盗みをしてしまう、、そんなループから抜け出させてあげたいです。

回答
6件
2025/06/18 投稿
知的障害(知的発達症) 病院 小学3・4年生

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、どうしたらよいでしょう? 兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。 年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。 親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。 私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。 ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。 かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。 この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。 明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか? 保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

回答
15件
2019/04/07 投稿
大学 幼稚園 先生

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。 癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。 市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。 私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。 ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります 本人の特徴 とにかく、しつこいです。病的….。 気になる事への興味、執着、すごい。 空気読めない。朝起きない。 同学年の子と比べ、発言を含め幼い。 小学低学年までは手がかからない子でした ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。 とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
12件
2017/05/21 投稿
反抗期 小学5・6年生 子育て相談

プレ幼稚園と療育の並行通園か 療育に集中するか。 2歳10ヶ月の男の子です。 今年の4月から母子分離のプレ幼稚園(実際はこども園)に週3で通っています。 まず結論から言いますと、プレと並行して療育に行くか、集中して療育のみに行くか迷っていてご相談しました。 以下は現在までの経過ですが プレ入園前に発達について 気になることがあり(具体的には発語はあるが、一方的に言いたいことを言っているだけで、コミュニケーションが成立しない、質問系は答えない、関係ない場面で関係ないトンチンカンな言葉を発する等が気になり)、発達検査を受けました。結果は半年程の遅れとのことで、プレに入園 すれば成長が見込めるかも?ということで しばらく様子を見を見ることになりました。 そして2ヶ月程たち現在に至りますが、あまり変化はなく相変わらずコミュニケーションはとれません。園から送られてくる活動の記録(日誌)を見ていると、あまりに他の子との差が顕著で(お友達同士でお話して一緒に遊んだり、休日にあった出来事を先生にお話したりする子が多数とのこと)先生に詳しくお話を聞いた所、園での様子について 以下のようなお話でした。 ●いまだに朝の準備ができない。(幼稚園で使う自分のマークがまだ把握出来ず、自分のタオルやコップを別の子のシールが貼ってある場所にかけてしまう) ●給食は最初は自分で食べ進めるが、すぐにやめて立ち歩く。他に立ち歩く子はほぼいない。 ●「楽しかったね」など一方的に先生に話しかけてくることはあるが、先生から質問系で話しかけると返答はない。 先生が「お友達におもちゃを「貸して」って言ってみよう」と声かけすると「貸して」とは言えるものの、その場だけで(まねして言ってるだけ)理解している感じではない。 ●自由時間もおもちゃで集中して遊んだりお友達と話したりすることはなく、一人で部屋をウロウロすることがほとんど。スキンシップをとるのは好きなようでお友達や保育士さんにハグしたり、保育士さんの足で滑り台したりして楽しんでいるそう。 ※その他予備情報※ 目は合う 簡単な指示は通る こだわりなし(むしろ好きなもの、夢中になるようなものが何もない) 発語は1歳3ヶ月頃からあり、2歳になってから2語文も出てきたが、決まったフレーズばかりで自分で考えて文章を考える感じではない。 場面に合わないトンチンカンなことも言うが、場面にあったことを言う時もある。(おなかすいた、ご飯食べたい等) おもちゃなど一つに集中できる時間がかなり少なくすぐ違うものに興味がうつる。 物の扱いが雑で踏んだり投げたりすることが多い。 来月から療育を始めてみようと思っているのですが、プレ幼稚園を続けながらプレのない日だけ療育に行くか、療育だけに専念して療育の日数を増やすかどちらがこどもの為には良いのか悩んでいます。 プレを続けたい理由は ■子どもが嫌がっていない (話せないが、多分楽しんでいる) ■よくお話する子どもが周りにいると良い影響を受けるのでは?という期待 ■障害のある子も受け入れている寛大な園なので先生たちは優しい ■園庭が広く、裸足での外遊びや水遊び、泥んこ遊びなどのびのび遊ばせてもらえる 療育に専念した方が良いかと思う理由 ■人数が少ないので先生が密に関わってくれる 。プレ幼稚園は規模が大きく人数が多いので、子ども一人に先生が丁寧に接するのは難しそう ■園でのルールもまだ理解しきれないようなのに、並行して療育施設にも通うとまたルールが増えて混乱してマイナスになるのではという懸念 長くなり申し訳ありませんが ご意見お聞かせいただいたら幸いです。

回答
4件
2025/06/14 投稿
発達障害かも(未診断) ルール 発達検査

息子、その後 いつもお世話になっております。 やはり彼女から息子に連絡が来ました。 「映画に行こう!」と言われたそうです、息子は断ったと言っていたので安心していたのですが。 また予備校をサボり、行ってしまいました・・・ 実はこないだの日曜日に予備校の三者面談がありました。 予備校もサボりがちで先生も本当に受験をする気があるのか、気持ちを聞きたいとのことでした。 息子は考えもせず、「はい受験します」と言い、先生から「次サボったら面倒は見れないよ」と言われ。 その翌日に彼女から誘いがあり、断ったと言っていたものの、 予備校には「頭が痛いから帰ります」と 私には「予備校が早めに終わったから友達と遊んでくる」と嘘をつき、行ってしまいました。 (私には中学の時の男友達と遊ぶと言っていたのですが、不審に思い、その男友達の母に連絡したら 遊んでいなかったことが発覚) 息子はお金の管理が出来ないので、必要最小限のお金しかあげていないのですが また彼女に借りたのか出してもらったのかはわかりませんが、映画を見に行ったそうです。 昨日の今日でなんでどうしてという思いでしたが、もう以前のように不思議と悲しくはならなかったです。 息子にはちらっと言いましたが、「うるせえ!殴るぞ」と言われました。 先週、彼女からの連絡が途絶えた時の息子は落ち込んでいたものの、 いつもの冷静な穏やかな優しい息子でした。 彼女と関わると顔つき、目つきが鋭くなり、ずっとイライラしています。 私が何か言おうものなら、すぐに噛みついてきます。暴言、暴力もあり。 息子の中に2人の人格がいるかんじです。。。 彼女への借金もバイトして返しても返してもまた借りてしまうので、自転車操業の生活です。 彼女が高級志向?だそうでお昼ごはんも高いランチじゃないとダメなんだそうです。 主(彼女)と犬(息子)のような関係です。 どんどん息子が不安定になっていくのを見ているだけなのが辛いです。

回答
6件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 中学生・高校生

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
手遊び 0~3歳 運動
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す