退会済みさん
2012/08/04 00:38 投稿
回答 6

4歳のダウンちゃん(息子)がいます。
療育センターに通わせていて、通い始めてそろそろ半年。
でも、いっこうにセンターのスタッフの方に慣れてくれません。

来るのも嫌がるし、スタッフと教室に入ろうとすると、
泣いて私の服を引っ張ってなんとか抵抗します。
かわいそうに思いながらも、グッと堪えて、笑顔で送り出しているのですが・・・(^^;)
スタッフのかたにも申し訳ないな、と思っていますが、
今のところは泣かないで取り組めることが課題です。

泣きがひどいお子様を育ててらっしゃる方で、
昔に比べておさまってきた、など有る方いらっしゃいますか?
どんな取り組みや声かけをしているか知りたいです。
お願いいたします。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/198
退会済みさん
2012/08/18 20:41

大変ですよね・・・。
それでもやっと最近はようやく慣れてきたのか、泣き続けることが無くなって来ました!たまに機嫌が悪かったり、寝起きでずーっと泣き続けちゃいますけど(^_^;)

見通し、たしかに大事ですよね。
センターの方もそういうことを教えてくれているみたいで、だいぶ良くなりました。終わった後とか、やっぱりすごい勢いで抱きついてきますけどね。(笑)

お返事、ありがとうございます!

https://h-navi.jp/qa/questions/198
退会済みさん
2012/09/17 17:32

本当に、ゆっくりずつ、少しずつなんだなぁと思います。
でも、親の視点だとついつい毎日見ているせいか、逆に焦っちゃったりとか成長を感じられ無くなっちゃう自分もいるなあ・・と感じます。


なので、キャサリンさんが言うように、「必要なタイミングでの必要なしつけ」って超大事ですよね~・・・。

Tempora nesciunt possimus. Enim non at. Eligendi fuga ea. Expedita tempora dolor. Mollitia est earum. Non autem consectetur. Et sed dolore. Aut alias ab. Rerum molestias mollitia. Aut et dolore. Nobis totam qui. Quam sequi aut. Quia mollitia ut. Corrupti blanditiis consequatur. Vero porro eaque. Quis necessitatibus molestias. Dolor voluptatem harum. Corporis corrupti error. Officia asperiores est. Sit nemo cum. Repudiandae consequuntur dolorum. Ut ipsa molestias. Et doloribus enim. Nihil eos assumenda. Corrupti ducimus nobis. Iure voluptate qui. Fugit expedita repellat. Sed et sapiente. Deleniti blanditiis omnis. Ipsam dolor veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/198
退会済みさん
2012/08/08 02:34

まみえるさん、はじめまして。
5歳の男の子(他動の傾向があるようです)を育てている母です!

泣き、ちょっと違うかもですが、うちも酷かったです。
私が目線をはずすと泣く。
ちょっとの間でも抱っこをやめると泣く。(赤ちゃんの時~1歳くらいです)
うちも療育センターに通わせていて、そろそろ3年くらいになります。
さすがに今では楽しく通っていてむしろ暴れまわっているのですが・・(汗)

通い始めた当初は、それこそ指導室にはいるので10分20分はかかっていたくらいです。

でも、そのセンターの方に言われたのは、
「お母様は必要以上に抱っこをしないでくださいね、そのかわり、笑顔で送り出してあげて、指導が終わった際には、また笑顔で迎えてあげて褒めて下さい」という旨を言われました。


理由としては、『泣いたらお母さんが助けてくれる』という学習をしないようにするため、と説明されました。抱っこしたり、泣きに対して手厚くしてあげるのも、目的とか状況によりけりなんだなぁ・・・ってその時は思いました。
でも、結構それをやってよかったと今ではおもっています!
慣れてくると、どんどん慣れてくるので、
泣きを対処する、というよりは泣かなかった瞬間とかをとっても素敵な笑顔で迎えてあげることが大切だと思います★

Unde quia molestiae. Aut sed id. Hic dolorem corporis. Sint non quasi. Totam est explicabo. Sit deserunt vero. Aliquam enim deleniti. Illum aperiam quae. Qui dolor est. Illum mollitia voluptatibus. Sint provident sed. Dolore consequatur corrupti. Odit ad omnis. Beatae eaque qui. Aut aliquam voluptas. Voluptas ipsam aspernatur. Deleniti sit quia. Animi dolorum nesciunt. Voluptas quisquam veniam. Repudiandae qui laborum. Nobis recusandae voluptatibus. Sed et iusto. Voluptatem at magnam. Quo fugit numquam. Minus et praesentium. Unde quo at. Quia iure perferendis. A culpa et. Sunt enim libero. Qui voluptas ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/198
退会済みさん
2012/08/18 20:51

お返事ありがとうございます!
>泣き、ちょっと違うかもですが、うちも酷かったです。
私が目線をはずすと泣く。
ちょっとの間でも抱っこをやめると泣く。(赤ちゃんの時~1歳くらいです)
これ、とっても共感します。本当にそうですよね!!


あっ、わたしも、
>「お母様は必要以上に抱っこをしないでくださいね、そのかわり、笑顔で送り出してあげて、指導が終わった際には、また笑顔で迎えてあげて褒めて下さい」という旨を言われました。
これ、言われました。
最初はちょっとズキッとしましたが、それでも、キャサリンさんのおっしゃるような理由を説明されて、なるほどなぁ・・・と納得しまいた。甘やかしすぎもよくないなーと思えたので、今となっては丁度いい感じにできているかなって思います。

Unde quia molestiae. Aut sed id. Hic dolorem corporis. Sint non quasi. Totam est explicabo. Sit deserunt vero. Aliquam enim deleniti. Illum aperiam quae. Qui dolor est. Illum mollitia voluptatibus. Sint provident sed. Dolore consequatur corrupti. Odit ad omnis. Beatae eaque qui. Aut aliquam voluptas. Voluptas ipsam aspernatur. Deleniti sit quia. Animi dolorum nesciunt. Voluptas quisquam veniam. Repudiandae qui laborum. Nobis recusandae voluptatibus. Sed et iusto. Voluptatem at magnam. Quo fugit numquam. Minus et praesentium. Unde quo at. Quia iure perferendis. A culpa et. Sunt enim libero. Qui voluptas ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/198
うみくんさん
2012/08/06 19:30

まみえるさん

母子分離、うちも大変でしたよ〜!もう部屋に入る前から泣き始めて、ドアの前で仰向けになって大泣き。世界が終わってしまうような声で泣き叫んでいました(笑)障害が有る無しに関わらず、この年の子どもにはママと離れることは一大事なんでしょうね。。泣いてしまうのも無理はありません。

息子は見通しが立たないと崩れてしまうことが分かっていたので、母子分離に関しても、「ここに来たらお勉強をして休憩してご飯を食べて、そのあとまた運動して、全部終わったらママが迎えに来る」という流れを息子が覚えてくれるまで我慢だな〜と思っていました。
療育センターの先生も、息子の見通しが立つように絵カードを用いて一日の流れを説明してくれますし、崩れそうになった時も「これが終わったらままが迎えに来るよ」と声をかけてくれています。

まみえるさんのお子さんも、「ここで遊んだりお勉強したら、ちゃんとママが迎えにくる!」と分かってくれれば、母子分離ができるようになると思いますよ〜

ちなみに息子は3週間程(5〜6回目くらい)から泣きがおさまり、部屋に入る時「いってきまーす!」と元気よく手を振ってくれるほどになりました。時々挨拶も忘れて教室に飛んでいってしまうので、泣いていた頃が少し懐かしく寂しくもなったり(笑)

それだけ泣いちゃうのは、ママが好き、ってことでもありますもんね★
少しずつ、焦らずに、子どもが慣れてくれるのを待ちましょ〜

Ducimus occaecati quibusdam. Cumque porro consequatur. Qui ut est. Labore hic voluptatem. Et officia libero. Qui suscipit aut. Et tenetur quo. Rerum alias neque. Commodi necessitatibus temporibus. Natus eum animi. Et est qui. Cupiditate sequi velit. Et eveniet maiores. Id voluptas officiis. Voluptatibus necessitatibus provident. Libero reiciendis sit. Possimus molestiae saepe. Velit totam velit. Ab eum aut. Voluptatem quos aut. Quaerat aut illum. Atque sed est. Rem odit nam. Et aliquam nostrum. Sed non reiciendis. Est est omnis. Voluptas eos earum. Sint laborum recusandae. Voluptas a officiis. Iste natus occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/198
退会済みさん
2012/08/20 19:56



お返事ありがとうございます!
>泣き、ちょっと違うかもですが、うちも酷かったです。
私が目線をはずすと泣く。
ちょっとの間でも抱っこをやめると泣く。(赤ちゃんの時~1歳くらいです)
これ、とっても共感します。本当にそうですよね!!
→そうですよね~(;;)
でもゆっくりずつ、笑顔が増えてきますよ★

あっ、わたしも、
>「お母様は必要以上に抱っこをしないでくださいね、そのかわり、笑顔で送り出してあげて、指導が終わった際には、また笑顔で迎えてあげて褒めて下さい」という旨を言われました。
これ、言われました。
最初はちょっとズキッとしましたが、それでも、キャサリンさんのおっしゃるような理由を説明されて、なるほどなぁ・・・と納得しまいた。甘やかしすぎもよくないなーと思えたので、今となっては丁度いい感じにできているかなって思います。
→いい感じですね^^
でも、ずっとそう思っているのも疲れちゃうので、必要なときには必要なしつけと割りきって考えるのが大事だと思いますよ~

Consectetur dolorum quis. Et quae earum. Maxime blanditiis non. Dolores quae esse. Ducimus laborum adipisci. Et ut sed. Molestiae veritatis vitae. Laboriosam qui et. Dolorem repudiandae ad. Tempore consequatur et. Et error nisi. Ipsum corrupti repudiandae. Nihil magnam rerum. Sapiente molestiae aspernatur. Dolorem tempore dolor. Aliquid voluptates sed. Eos est consequatur. Quasi asperiores voluptates. Velit est aliquam. Magni velit optio. Ipsum et eos. Enim iure molestias. Optio et impedit. Vel et dolorem. Asperiores et ex. Quod laborum enim. Cupiditate dolorem tempore. Magnam totam porro. Doloremque dignissimos adipisci. Cupiditate aut ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳4ヶ月、療育について。 いつもありがとうございます。 2歳4ヶ月息子、5月のK式でDQ72、3つの領域で平均的に70ぐらいでした。 はっきりとした診断はまだ聞いていませんが、初診時に自閉傾向ありとは言われています。 言葉は最近数えていないですが、不明瞭だったり1音のみだったりするのまで全部入れて数十個ぐらいです。2語文なし。 言葉の理解力としても多分2語文程度ではないかなと思っています。 体の使い方がぎこちなく、手先が不器用でまだうまく走れないのとジャンプも出来ません。 昨年4月から保育園に通っており、今年5月から療育をはじめました。 今は、民間の児童発達支援での個別療育を45分×週3、小児科の作業療法を1時間×週1でうけています。 療育は感覚統合遊びやパズルなど、その日によってだいたいの流れが決まっており、タイマーをつかって切り替えの練習もしているそうです。ここは、保育園までの送迎をしてもらっているので、子どもだけで通っています。 作業療法は、大きなブランコや滑り台、ボールなど感覚統合遊びや、ビー玉や車のおもちゃ系の遊びを1時間息子の気の向くままにするスタイルで、息子がまったりしているときにマッサージをしてくれたりもします。こちらは私も一緒に通っています。 保育園では、少し前に噛みつきなどの他害があったり、遊びからの気持ちの切り替えがうまくいかなかったり、という問題があったのですが、ここ1ヶ月ほどでかなり落ち着き、今は毎日穏やかに楽しく過ごしているそうです。お友達とのかかわりも増え、追いかけっこや戦いごっこなどしているようです。視覚優位なのと理解力が弱いこともあって全体指示が通りにくいこともありますが、個別の声かけで対応したもらったり、周りを見てから動くということもあるし、1歳児クラスでスケジュールものんびりなので、今のところは保育園生活で先生も息子もものすごく困るということはないようです。 家庭では、最近は危険なことや親と離れる不安なども分かってきたので外出も少ししやすくなり、息子の気持ちがこちらに向いているときはだいぶん意思疎通もできるようになってきました。息子から何か働きかけてきてくれたり呼びかけへの反応もよくなり、やりとり感が増えました。かんしゃくもあまりないし、偏食はありますが、発達が遅い不安を除けば育てにくいという感じではなく、2歳じゃなくて1歳の子だと思えばまあこんなものかな、と思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、質問したいのは今後についてです。 今は1歳児クラスで、息子は4月生まれなのもあって何とかなっているというところもあるのではないかな、と思っています。 来年の2歳児クラスでは担任の数は変わらず園児が数人増える程度ですが、3歳児クラスになると先生の数が減ります。 周りの子も一気に伸びる時期ですし、そのときになって困らないかなというのが心配です。 今受けている療育や作業療法で、遊びを通じて発達を促す、というのはとても楽しんでいて実際に効果も感じるのですが、もっと生活に密着した?というか、通園タイプの療育園へ行った方が、身の回りのことも含めて学びやすいのではないかな、と思いはじめています。 近くに評判の良い療育園があるのですが、10時~14時で週3回か週6日通園のコースがあり、幼稚園や保育園への送迎もしてもらえる場合があるようです。ただ、来年度はもしかすると週6回コースのみになるかも、と問い合わせ時に聞きました。週3回が可能ならそれも良いかな、と考えています。この園では、個別療育も小集団活動、給食もあり、とても学べることが多そうです。でも時間が短いので仕事をしながらだと厳しく、送迎がお願いできるならという条件付きにはなってしまいますが、もし申し込むなら秋に申し込む必要があります。 もうひとつ考えているのは、保育園の加配です。 今通っているのは私立の認可園ですが、別のクラスにダウン症の子がおり加配の先生がついています。 加配については保育園にはまだ聞いてはいないのですが、療育手帳をとるなど何か基準を満たせばつけてもらえるかもしれない、と思っています。 保育園の先生とは頻繁に相談させていただいていて、療育園に行くことについて相談してみたときは「必要ないと思う」と言われました。確かに発達がゆっくりではあるが息子なりに伸びてはいるし丁寧に声かけすることで対応できている、他のお友達から良い刺激をもらうこともあるのでこのままで大丈夫、保育園としては問題ないとのことでした。 そう聞いて安心する一方で、でも来年や再来年はどうなるだろう…と考えてしまいます。 長文になってしまった上に話がちらかってしまってすみません。 2歳、3歳あたりでどのように過ごすのがよいでしょうか。ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2017/09/08 投稿
療育 仕事 発達障害かも(未診断)

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
パニック 公園 先生

ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子です。 コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。 療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。 現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが… 激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。 親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか? 診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。 発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。 うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。 皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。

回答
2件
2024/04/11 投稿
コミュニケーション 知的障害(知的発達症) 診断

もうすぐ2歳3ヶ月になる息子について、どのような療育や支援を受けるべきか悩んでいます。 ●発達状況 2歳2ヶ月時点で新版K式検査でDQ67(姿勢運動80、認知適応65、言語社会68)という結果でした。医師からは知的障害という診断はおりていませんが、現時点でのDQでいうと軽度知的障害にあたるかと思います。 同時にM-CHATも受けましたが、自閉症の傾向は見られないとのことでした。 現時点でも発語がほぼなく、1音の音声模倣をさせようとしても2音になってしまったり違う音になってしまったり、口のコントロールもできていないような感じです。 また、落ち着きがなく興味が赴くままに動きたがるので、数分間手を繋いで歩くこともできませんし、こちらがお手本を見せて何かをやらせようとしてもほとんど一緒にやりません(手遊びなどの模倣はします)。 また、保育園で何もないところでも転びやすいという指摘を受けており、発達検査時に医師に確認したところ、不器用さがあってバランスが上手くとれていないのではということでした。 ●療育について 発語については以前から課題意識があったので、週1で言語面に重きを置いた個別療育に自費で通っているのですが、発達検査の結果が出て受給者証も取得しようと考えている中で、運動療育もした方がいいのか、PTさんやOTさんに見ていただいた方がいいのか(そもそもどうやってPTさんやOTさんにつながるのかも不明)、他にすべきことがあるのかなど、全然わからないでおります。 受給者証取得にあたって、区の申請を受け付けている施設から、行きたい事業所を決めてから相談に来てくれと言われたのですが、息子にはどのような内容の事業所が適しているのかわからず、アドバイスいただけたらありがたいです。

回答
7件
2024/09/22 投稿
PT コントロール 遊び

1歳7ヶ月の男の子を育てています。 今、とても不安な気持ちで、何も手につかない状況です。 皆様の経験やアドバイスをお聞きしたいと思い、質問させていただきました。 息子には発達に不安があり、先日、市の相談窓口を訪ねました。そこで、やはり、視線が合わないことや呼びかけに反応しない事、指差しをしない事などを指摘されました。 少しでも早く療育を始めた方がいいとのアドバイスを受け、また施設の一覧表等を頂いたので何箇所か電話をかけてみたのですが、受け入れが2歳や3歳からといった所ばかりで、やっと見つけた2歳以下の受け入れをする事業所は、現在空きがなく受け入れできないとのことでした。 この場合、適齢まで待つべきなのでしょうか?何もしないで適齢まで待つのも時間が惜しい気がしています。 近所に無認可の小規模な保育園があり、園児を募集中なので、人と触れ合い刺激を与えるという意味で、受け入れて貰えるならば通わせてみることも考えているのですが、集団生活が出来るのかも不安です。 保育園に通わせることは、よい刺激になるのでしょうか? 出来ることは何でもやってあげたいのですが、方向性が判らず悩んでいます。 療育にも様々な種類があるようで、どのような基準で選べば良いのかも教えていただけると幸いです。 また、療育でどのような成長が見られるのかもお聞きできればと思います。 今週の水曜日に相談窓口に行ったばかりで、考えも纏まっておらず、質問だらけの乱文になりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
11件
2017/06/16 投稿
指差し 保育園 療育

療育の必要性についてアドバイス下さい。 いつも暖かいアドバイス、感謝しております。 2歳8ヶ月の息子、未診断で親子教室に参加中です。 スタート時(今年4月)時点で滑舌の悪さ、プレ等での落ちつきのなさ、集中力のなさ、衝動的な行動等が参加に至った要因です。 先日初めて支援センターで発達検査を受けました。(K式) 結果は1ヶ月半後くらいになるようですが、検査後に検査をした心理士の先生と面談があり、その時の話です。 詳しい結果が出ていないので、と前置きは有りましたが、今すぐ療育ではなく現在参加している週1の保育園一時預かりと、母子分離の青空教室で様子見るよう言われました。 4月からずっと教室での息子の様子を見て下さっている心理士の先生の話です。 滑舌は改善方向へ向かっているし、会話についても言葉の療育は必要ないと言われ、こちらについては納得しています。 ただ、 ①テンションが上がった時にパーン!と軽く叩く癖 ②集中力のなさ この2点が気になっています。 先生の話では ①は集団の中でのコミュニケーションで学んでいく部分も大きいので療育ではなく今通っている2つの教室で良い、 ②は良く言えば好奇心旺盛で色んな物が気になる。検査中もアレコレ気になって離席したが、先生の声掛けで着席する事が出来るので、幼稚園でも先生に一言伝えておけば先生も本人も過ごし易いかと思う、 との事でした。 療育も希望してすぐ入れるわけではないし、どうしても必要性の高い子からになってしまうので、と言われましたが幼稚園入園も控えた状況なので、焦っても仕方ないのですが、出来るだけのことはしたいと思う気持ちが拭えません。 親子教室は10月半ばで終了し、私自身が相談出来る場が無くなるのも不安です。 それだけグレーな部分に息子がいるのだろうなぁと思っていますが、息子のような場合だと療育に通うのと、定型の子の集団である一時預かりや教室で過ごすのと、どちらの方が良いのか?本当に療育が必要ないのか?悩んでいます。 先生からのアドバイスとしては、今の2つの教室には慣れており、楽しんで参加しているので(多少問題はありますが、成長を窺える行動も多くあります)こちらを辞めてまで療育に行くのは勧めない、このまま続けていく方が良いとの事でした。 息子にとって療育の必要性は無いのでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

回答
13件
2018/09/30 投稿
離席 コミュニケーション 診断

2歳10か月の次女、自閉症です。私自身が子供の特性に気づくのが遅くて、 療育のスタートが遅れてしまった事をすごく後悔しています。現在は、言葉はほぼ無くてママも言えません。単語がたまに出ることもありますが、1度きりです。名詞は頭に入っているようで指差しは今のところ30個くらい出来ます。要求は基本クーレン、たまに遊び場でお友達におもちゃを貸して欲しいときは両手を合わせてちょうだいのしぐさはします。ですが他の子と関わろうとする事はほぼ無く、 基本一人遊びです。お人形同士を何か宇宙語で話しかけながら遊ぶのが今のブームです。こだわりが強く、時間で区切るのが苦手で、集団生活が現状難しいと、市の心理発達相談員さんにも言われました。家の中ではすごくよく笑い愛嬌もあって、長女(5才)とも遊んだりします。 気づいてから無我夢中で自閉症について調べたり、関わり遊びをしたおかげか、特有の感覚遊び(紙をひたすらちぎる・砂をひたすらいじるなど)はあまりしなくなりました。私と二人でDVDを見ながら一緒にダンスするのは大好きです。ですが親子教室では泣き叫んでいっさい出来ません。先生や、先輩方も慣れてくれば出来るようになると励ましてくれます。ですがこのままずっと集団生活に馴染めないのかと不安で仕方ないです。ママと呼んでくれる日が来るのか、途方にくれています。何かこの子が楽しく過ごせる様に出来ることが無いのか、毎日悩んでいます。同じ様な境遇で、こうゆう事をしたら少しでも効果があったとか、何かアドバイスがあればお願いします。

回答
13件
2016/09/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 宇宙語 こだわり

療育、どうするか悩んでます。 2歳7ヶ月。ほぼ宇宙語、稀に単語(応答の指差しがほぼできない)。要求はクレーン、何となく指示は通ります。 普段は保育園に通ってて、土曜日にコペルに通ってます。相談員からは今、検査したらA1かB1と言われてます(児童相談所で来月検査予定です)。 「コペルは幼児教室です。伸びる子は伸びるがうちの子の場合、意味がない。Aという預かり型の療育にしなさい」と言われました。 相談員としては平日2回の療育(預かり4時間)にしなさいと言われました(しかし、その療育通うと休みの調整しなくてはいけなくて、働くとなると扶養内のパートしかできなくなります。旦那が休日出勤してて日曜日と祝日は私が見てます。それでさえ、メンタルが削られてます) 今のところ、候補 1.平日2回の療育+コペル (私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来るがかなりきつい) 2、平日2回の療育 (私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来る、ややきつい) 3、平日1回の療育+コペル (なんとか調整できる) ↑上記の3にして病院でST&OT、もしくは土日のどちらかの訪問看護でのST&OTを考えてます。 やはり、重度か中度の我が子の場合、仕事なぞ考えずに療育をきっちり受けさせるべきでしょうか?

回答
11件
2024/08/04 投稿
幼児教室 0~3歳 療育

はじめまして。 年少の息子のことで悩んでいます。 2歳クラスで保育園から指摘があり、地域の療育センターに行きました。 元々幼少の頃からなんとなく育てにくい、他の子と違うなぁと思っていたので指摘された時もそれほどショックではなく、息子が困っているなら早めに療育など受けさせたいと思っています。 息子のことですが、 ■指摘された問題行動 ・気持ちの切り替えが苦手(一回癇癪を起すと結構長い時間何をやっても泣きわめいて次の行動に移せない) ・お友達とのかかわり方(同年代の子より一人遊びが多く(お友達をあまりお友達として認識していないような説明でした)、お友達と遊ぶ時も一方的さがやや強い) →コロナで2ヶ月保育園を休んだことから何かがリセットされたようで最近は保育園で癇癪を起していないようです。 →お友達も前は特定の1人がターゲットとなっており、違う遊びをしたいとか嫌だと言われたことで問題行動になっていたようですが、最近は数人仲いいお友達ができたようで、こっちのお友達が今だめならこっちと遊ぼうとか本人なりにどうにかできているようです。 ■指摘されていないが気になる行動 ・落ち着きがなく、じっとしてられない ・めちゃくちゃ喋る、話も急に飛んだりする ・音に敏感(小さい物音でも今の何と言ってきたり、楽器の音や電車の音など聞きたくない時は耳をふさぐ) ・1歳半くらいからゲームセンターや、薄暗いところ(水族館とか)、無機質なところ(科学館とか)を完全拒否、他の子供が楽しく遊んでいても、泣き叫ぶ(嫌がりだしてから連れていっていないので最近はわかりません) ・着慣れないものは本人が納得するまで完全拒否(半袖から長袖になると着たくないと癇癪、Tシャツ以外は着ないと癇癪、寒くなって上着も癇癪、雨の日カッパを着たくないと癇癪→最近は癇癪ではなく、着たくないと口で言えるようになりました、また上着についてはめちゃくちゃ冷え込んで寒くなって本人が手が痛くなったことで着たらそうならないと理解したようで納得すれば着ます) ・保育園では楽しんで過ごせているようですが、運動会、発表会などの普段と違うものについてはされるがままの0歳以降1、2歳クラスでは完全拒否で癇癪、またはやらないで先生に抱っこされてかろうじてステージにいる状態です。なお、毎年衣装を用意してくださっているのですが、1歳からは着るのを嫌がり毎年息子だけ真っ黒です。(黒い上下の上に衣装を着るので) 他害はありません 手も繋いで歩けます、スーパーなどで走って行って行方不明になったりしません 注意したことはその後なおることもありますが、落ち着きが必要な事柄については何度注意してもなおりません 身辺自立は食事や着替えなどは集団行動ではできていますが、トイレはこだわりからまだオムツです(トイレ完全拒否、オマルも用意したもののそもそもトイレでする理由が本人がわかっていない(オムツが楽でいいじゃんと本人が思っているので困難)、パンツは着るもののこだわりで拒否でしたが、最近どうにかたまーに短時間だけはいてくれるようになりました) 療育センターでは発達の問題なのでK式発達検査でもするのかと思ったのですが、行われたのは田中ビネー知能検査で、結果は知的な遅れはなさそうとのことでした。 試験の様子から思い浮かんだらそっちに指向が向いてしまったり、情報の取捨選択とかが弱いとか、見通しを立てることの弱さなどは指摘されています。 検査の前の医師との面談ではADHDの特性は見られるけどまだ小さいからはっきり診断は付けられないと言われています。 医師の見立てでは特に療育とか通うとかはなく、4か月に一回様子を見ていくとのことでした。 今後は療育などどうなるのかと質問したところ、 「お母さんが必要だと思ったら通うこともできますが、療育も待ちが長くて、通うとしても来年度から、〇〇君のようすから週1くらいでいいとは思います。必要かどうか次回医師の診察の時までにお家や保育園の様子を聞かせてもらって考えましょう。」 と言われました。 確かに家ではそこまで深刻に息子のことで困っていなく、保育園もリセットされて問題行動はあまり見られなくなったとはいえ、自分で書き出していて、今困っていなくてもそのうち小学校とか行ったら息子が困るんじゃないかと思っています。 そこで質問なのですが、早期療育などが重要とよく聞いているのですが、このまま言われた通りに何もせず待っていてもいいものなのでしょうか。 混んでいて空きがないものはしょうがないので療育センターについてはこのままにしておこうと思うのですが、例えばセカンドオピニオンに行った方がいいとか、民間の療育に行った方がいいとかありますでしょうか。 とりとめもなくわーっと書いてしまい長文、乱文になってしましたが、どなたかアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2020/07/22 投稿
診断 4~6歳 先生

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す