
子どもがクラスの男の子をひっかいて怪我をさせ...
子どもがクラスの男の子をひっかいて
怪我をさせた、
ということで、学校に行ってきました。
首をひっかいたのと
腕を噛もうとしたようです。
相手のお子さんはかなり泣いたということでした。
子どものケンカで連絡が入ることは
これまでになく、
初めての経験です。
興奮がなかなかおさまらなかったそうで
次の時間が体育でみんながいない教室で
担任の先生と2人でいるうちに、
気持ちが静まってきたようです。
相手のお宅のお母さんは
子ども同士のケンカだから、
といってくれましたが、
どうやら息子はその子に
からかわれたようです。
普段おとなしいのに、はじけたように
つかみかかったので、周りのお子さんも
驚いていたとのことでした。
いろんなことを考えてしまいます。
こういうときこそしっかりと受け止めて
あげたいと思いながら、
どこかでやっぱり、という気持ちがあります。
これまでたくさん我慢してきたことが
あったのかもしれません。
ため息だけ出てくる自分が情けないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
クラスメイトの女の子が「ずるい」と言いたくなった気持ち分かりますし、息子が手を上げてしまったことはしてはいけない行為です。
ではどうすればこういった行為を防ぐことが出来るか…。私自身は息子をその女の子含めて息子に関わる人達に全てに息子とはこんな子なんだよと…理解をしてもらうしかないと思います。同じゲームで遊ぶにはどうしても誰かに手伝ってもらえないと遊べない「個性」があるのだと。
Mrs.childrenさん自身とても辛いですよね…やり切れないですよね。息子さんがどれ程悔しい思いをして、その思いこそがその行為の原因なんだと…ご自身が一番分かっていますものね。
そんな辛い思いをさせないためにもどうでしょう、皆さんに息子さんの「個性」を理解してもらうよう働きかけをしてみては?先ずは学校側に。担任の先生にクラスの子供達に「(息子さんは)こんな個性があるんだよ」と話をして貰っては如何でしょうか?それにはお母さん自身が担任の先生と良く話し合いをし、先生自身息子さんの「個性」を理解してもらうことが大切です。
私自身その方法を実践しました。
直ぐに何かが変わるとは私自身言いきれません。でも、少しずつゆっくり…何もしないよりは変わると言えます。
また、息子さん自身「個性」についてクラスメイトに何か言われたら担任又は大人(学校の誰でも)帰宅後ならお家の誰かにその事を話せるといいですね。内に秘める事は絶対に良い結果は出ませんから。
私の息子は言えるようになりました。学校でも児童クラブでも。それをする事によって子供達の社会勉強になると、私は思っているんです。
他人が傷つく言葉を言って良い訳ないです。例えそれが子供同士でも、それに個人差で出来る出来ないがあって当然なのに、それが出来ないからとからかったり、バカにするのも良い訳ないですよね。だからその子達がこの先大人になって人を傷つける事にならないよう、息子から聞いた言葉を大人が判断し良いか悪いかそこで勉強してもらう。そんな役回り、きっかけを息子が作っていると思ってます…かなり前向き過ぎる考えですがね。
ではどうすればこういった行為を防ぐことが出来るか…。私自身は息子をその女の子含めて息子に関わる人達に全てに息子とはこんな子なんだよと…理解をしてもらうしかないと思います。同じゲームで遊ぶにはどうしても誰かに手伝ってもらえないと遊べない「個性」があるのだと。
Mrs.childrenさん自身とても辛いですよね…やり切れないですよね。息子さんがどれ程悔しい思いをして、その思いこそがその行為の原因なんだと…ご自身が一番分かっていますものね。
そんな辛い思いをさせないためにもどうでしょう、皆さんに息子さんの「個性」を理解してもらうよう働きかけをしてみては?先ずは学校側に。担任の先生にクラスの子供達に「(息子さんは)こんな個性があるんだよ」と話をして貰っては如何でしょうか?それにはお母さん自身が担任の先生と良く話し合いをし、先生自身息子さんの「個性」を理解してもらうことが大切です。
私自身その方法を実践しました。
直ぐに何かが変わるとは私自身言いきれません。でも、少しずつゆっくり…何もしないよりは変わると言えます。
また、息子さん自身「個性」についてクラスメイトに何か言われたら担任又は大人(学校の誰でも)帰宅後ならお家の誰かにその事を話せるといいですね。内に秘める事は絶対に良い結果は出ませんから。
私の息子は言えるようになりました。学校でも児童クラブでも。それをする事によって子供達の社会勉強になると、私は思っているんです。
他人が傷つく言葉を言って良い訳ないです。例えそれが子供同士でも、それに個人差で出来る出来ないがあって当然なのに、それが出来ないからとからかったり、バカにするのも良い訳ないですよね。だからその子達がこの先大人になって人を傷つける事にならないよう、息子から聞いた言葉を大人が判断し良いか悪いかそこで勉強してもらう。そんな役回り、きっかけを息子が作っていると思ってます…かなり前向き過ぎる考えですがね。
長々と…私の思いばかり並べてごめんなさい。
でも、本当に
息子さんの為に何か…Mrs.childrenさんの出来る事あると思います。大変だけど、頑張って欲しいです。
『ため息』をどうか『深呼吸』に…変えてくれる事願います。
息子さんと空を仰いで思いっきり!笑顔で、ね♪
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くぅさん、ありがとうございます。
息子は一応いつも通り学校に行きました。
先生には何かあったら教えて下さいと
伝えています。
今、昨日の自分の書きこみを見て、
自分の気持ちを表現するのは
私も苦手なんだな、
と思いました。
でも、くぅさんに代弁してもらっている
ようなところがあって、
ホッとするような気持ちです。
昨日私も落ち着かない気持ちのまま
過ごしてしまいましたから。
障害については、きっとたぶん
私自身が受け入れていないんだと思います。
正直なところ...。
担任の先生はむしろ息子の件については
気付いて感じもあります。
私の意識を変える必要があるんだと思いました。
そうでないと
次のアクションに進めそうにありません。
今日学校に行っている
息子は意外と強かったです。
私も深呼吸して頑張ります。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Mrs.childrenさん はじめまして!
クラスメイトとのトラブル…我が家も悩まされました。
参考にはならないかもしれませんが、体験談も交えてお話させて頂きます。
息子が小学校一年生の時の事…
息子は放課後、児童クラブに行っていました。そこでクラスメイトの女の子とトランプで『スピード』をしていました。あまり激しい動きが得意ではない息子…指導員さんの手助けもありゲームを進めることが出来たのですが、やはりそのお子さん自身面白くなかったのでしょう「ずるした!」と声を上げ、その声を聞いた息子はその子の顔面にパンチ!をしてしまい、鼻血が…。大事には至らず指導員さんも迎えに来たご家族に事情を説明。息子は私の仕事が遅いため祖母がお迎えで帰宅。入れ違いで私が別件で児童クラブに用があってその時、事情を聞きました。急いで帰宅。すると目にした光景は、膝を突き合わせ祖母が両手で何度も息子の頬を叩き、嗚咽して泣きじゃくる息子の姿でした。私の帰宅直前に相手のお子さんのお祖母様から電話があり「男の子が女の子に手を上げるとは何事ですか!」と言い放ったそうで、その電話を私が受けていればよかったのですが、事情が分からない祖母が出てしまったため余計にそこまでの行為をしていまったんだと思います。
当時の息子は自身のその時の状況や想いを言葉にするのがとても困難で、祖母が何度も息子に「どうしてそんなことしたの!」と聞いても涙ながら「ごめんなさい!ごめんなさい!」と言うしかなく…。私が「もういいでしょ!」と言って半ば強引に引き離しました。そして再度相手方に電話、やはりお祖母様が応対だったのでひたすら謝罪。「両親は仕事(お店)に出ているから電話には出られない」とおっしゃったので終わる頃合いを見計らって夜、息子を連れ直接その子の自宅へ謝罪をしに行きました。もちろん息子の口から「ごめんなさい」も言わせました。その間ずっと、帰宅するまで息子の涙は止まりませんでした。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
回答
こんばんは、
うちの子は、まだ小さいのでアドバイスはできませんが、Qを読んでの感想を述べさせて頂きます。
相手は、今までの付き合いがあ...



苦しいです…嘘をついた事、先生に謝れとクラスの友達2名からか
ら責められたようです。胸ぐらをつかまれ、相手の首を絞めてしまいました。別の子がまた胸ぐらをつかんできたので、殴ったと言います。しょうがいしゃと言われたようで、悔し泣きをして帰ってきました。2名の内、1名は今までクラスの児童からしょうがいしゃと言われ苛められていました。同じ事を、息子にしてくるようになっています。今日、廊下に机を出して作文を書いていたようで、隣のクラスの担任の先生から「何かいているの?」と聞かれ「作文を書いています」と答え「書けたら見せてね」と声を掛けられたから嬉しかったと言っています。子供の話がどこまで本当か分かりません、ただこんな事を度々聞かされると…苦しい…。今日、帰ってからお楽しみの予定もできなくなったので、何かトラブルがあったのは確かです…。学校には、子供の話を真に受けて大袈裟にするからいけないと言われました…。相談できる関係が築けなかった私もいけないのですが…。辛いです…。
回答
きじとらさんへ
コメントありがとうございます。
カッ!となると、手が出るようになりました。
自分でも「悪い状態になる」と分かってきている...


木曜日に療育へ行ってから保育園へ行きます
11時過ぎには保育園に送り届けてます。ある男の子がおせーんだよ。バカじゃねーのとか。行事のある日は終わる頃につくものだから、もう●終わったし。お前なんか来るなとか言います。それを放置する担任と副担人。私の前ではなく、私が帰りかけた頃に言っててちょうど門の辺りで聞こえてきます。それに対して担任とかが声をかけてるような声は聞こえてきません。うちの娘がちょっと口の悪いことを言った時にはがーがー言ってきます。他の男の子も同じように意地悪を言ってくるそうです。その子たちとは同じ小学校へ行きます。男の子って少々、意地悪というか女の子とは違うものだと思います。遅れてきたことにバカだの来るなと言うのは言い過ぎな気がします。子供に療育だの違うところで勉強してると言っても通じるかわかりません。小学校からは放課後になるので遅れて行くことはありませんが、知的はないものの勉強のおくれによっては支援にうつる可能性もあり、その子たちからいじめを受けないか心配になります。明日からメガネも少しずつかけていく予定でやはり何か言われないか、不安になります
回答
スキルも心もない先生に当ったようでお気の毒です。クラスの子はママとゆっくり登校できるお子さんが羨ましくて虐めているのかもです。抵抗あるとお...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
メッセージありがとうございます。
りんりんさん、こどもの未来を守れるのは親ですものね。2年生になって初めて一緒のクラスになった子なので顔...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
お子さんは、普通級の在籍なのですかね。それとも支援級?
それにもよりますね。
ですがお書き込みの印象の感じですと、前者ですかね。
あく...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
お疲れ様です。大変でしたね。息子さんが機嫌の良い時にでも将来の話をしてみてはいかがでしょうか?我が家は、親が年をとって死んでしまう事。親が...
