締め切りまで
11日

こんにちは
こんにちは。
ダウン症の娘がいます(小5)。
これまでダウン症の娘を、法事や結婚式があるたび、義母や親せきから「大変だろうから連れてこなくてもいいよ」とやんわりと出席を断られてきました。
小さい頃は本当に大変ということもあり、
また正直親戚とのやりとりもいろいろ煩わしいな、という気持ちもあって、遠慮させて頂いていました。
この度、主人の弟の結婚が決まり来月結婚式があります。
お兄ちゃんと家族4人で出席する予定でいたところ、
またこれまでと同じように
主人とお兄ちゃんが出席してくれれば大丈夫だから、といわれました。娘とは「ドレス着ちゃおうか~」なんて話をしていたのに。
先方のご家族ご親戚にみせたくないということなんでしょうね。
悔しくてたまりません。
無理にでも出席してしまおうかと思うくらいです。
これからも親戚から隠された存在でいなくちゃいけないなんて、嫌だから。
主人は「お祝金も少なく済むし、別にいいじゃないか。」といっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
先日弟の結婚式が行われ、当初の予定通り夫と息子が出席しました。
そして私たちは、娘のリクエストで、宅配ピザをとりました。
娘は笑顔いっぱい! おいしかったです!
新婚旅行から帰ってきたら、
わが家で弟夫婦とうちの家族で食事会をすることになりました。
お土産楽しみにしていて下さい、ということです。
夫は2人兄弟でもありますし、仲良くやっていこうと思います。
ご報告まで。
Vero fuga consequuntur. Quis atque doloremque. Voluptatem distinctio dolore. Dicta ex in. Esse officiis porro. Minima et est. Id ducimus accusantium. Distinctio quos ut. Voluptatum qui sed. Sed atque quibusdam. Ipsum est sed. Quis porro aut. Soluta facere quaerat. Similique dolorem est. Laborum enim amet. Saepe sed aut. Non non ut. Distinctio aut laboriosam. Architecto nulla ex. Ipsam animi autem. Distinctio ea totam. Velit est dicta. Laboriosam consequatur omnis. Aliquid eos voluptatem. Optio delectus unde. Non fugiat neque. Maiores voluptates ea. Eos eos ullam. Culpa deserunt aliquid. Autem natus beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ペリドットンさん
早速のレスをありがとうございました!!
出席を断られたことで、またか!という思いと
娘のことをちゃんと受け入れずに、自分の親戚の方に何も説明をしないうちのダンナさんの態度の両方にイライラしてしまっているんです、きっと私。
おしゃれして2人でおいしいものでも食べてきちゃおうかな、なんてぼんやり考えています。
Quia dolorem neque. Delectus dolore sunt. Illum harum aut. Blanditiis nam aut. Est iste enim. Quidem nam nostrum. Sit architecto dolorum. Non aut mollitia. Numquam delectus reprehenderit. Ipsam quis corrupti. Quasi harum veniam. Esse omnis inventore. Reprehenderit veniam eligendi. Dolor et necessitatibus. Ullam ut facere. Necessitatibus quisquam temporibus. Aut repellat et. Quae facere sint. Et aliquid unde. Nemo cum incidunt. Ut atque quia. Totam eaque qui. Non culpa asperiores. Fugit debitis ea. Sint ea commodi. Quibusdam reprehenderit labore. Ipsa est quaerat. Voluptas ducimus ut. Fugiat et consequatur. Soluta ut architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


冠婚葬祭について、です
義父が末期の癌、との事です。まだ余命などはわかりませんが、遠からずその時は来るだろう、と夫が言います。まだ亡くなってもいないし、本当に末期癌かはわかりませんが、私がいま気になるのは葬儀の参加をどうするか、です。不謹慎を承知の上で皆様にお伺いします。義実家との関係は良くなく、ここ7年程疎遠です。自閉の息子に対する理解もなく、義父の親族も、、一筋縄ではいかない方々見たいです。というのも、お会いしたことがないのです。私達の結婚式もごくごく近い親族しか参列してないため、会ったこともない義実家の親族が葬式の席で初対面というのも気が引けます。そして、自閉の長男。きっと無理解や好奇の目線にさらされることは確実です。もちろん夫と、今の段階で葬儀の参列はどうするかなんて話を出来るわけでもなく。その時がきていきなり私と息子はいきませんというのも人として酷いかな、と。夫は、私に今度手術を受ける義父の見舞いを、と言いましたが断りました。ちなみに夫は次男なので、あまり義実家に縛られる必要はないかな、とは感じています。できれば夫だけで、私達は参列したくないと考えます。どのように私の意向を夫に伝えたら良いでしょうか。
回答
生前イロイロあったにせよ、最期のお別れはちゃんとしたい派なので。。。
我が家も息子の特性から葬儀に参列は厳しいかと思いますが、葬儀前か葬...


一昨日はお盆で、親戚一同で会食がありました
芦屋の立派な料亭でのお食事。ざっと40人くらいがいたでしょうか。。娘このような大勢の集まりに連れていくのは、生まれて間もないころ1度抱いて連れていっただけで、娘が大きくなってからは初めてでした。レストランでは料理が出てくると割とおとなしくしているので、料亭でご飯が出てくれば大丈夫でしょう、と思った私が甘かったのか、もう散々でした。。大勢の人にびっくりしたのかお部屋に入ることすらこばみ、泣き叫ぶ娘。「美味しいお料理出てくるよ」などと声をかけても全く意味無。さすがに周りの親戚の方々もびっくりされていたので、ご飯を頂くのはやめて、主人を残し私と娘だけ先に帰りました。その会食は、主人の親戚方のおじさまが開いてくださっているもので、食事代も全て出して頂いています。もちろん手土産を持っていき、お礼としてお返ししているのですが、会の雰囲気を台無しにしてしまったことと、食事を残して帰ってしまったため、改めてお詫びに伺おうかと思っています。主人いわく、親戚方はみんなそんなに気にしていないよ、と言ってくれているのですが今後こういった集まりに娘を連れていけるかどうか、とても不安です。みなさま親戚の集まりなどに招待された場合、子どもを連れていっていますか?冠婚葬祭になると尚更億劫になってしまいます。
回答
親戚の方へ障害の告知をするかどうか?ということで以前こちらに質問致しました。うちの場合、会食などは落ち着いていますが、男の人を極度に嫌った...


物投げなど問題行動についていつもみなさんからの回答にお世話に
なっています。特別支援学校小学部三年生、ダウン症の男の子です。以前からいたずらがひどく、特に最近は物投げが多くなってきました。投げるものは小さな物が中心ですが靴などを投げてしまうときもあります。退屈なとき、座って待っているとき、嫌なとき(トイレなど)に多いです。嫌なときは物投げを制すると大声を出します。危ない行動に対してはその都度厳しく注意していますが、叱ってもニヤニヤしてしまうなど響かず、むしろこちらの様子を見ながらいたずらを繰り返してしまいます。無視するのがいいかとも思ったのですが、投げる行動がエスカレートしてしまい無視することもできません。言葉の理解は簡単な単語程度で、言い聞かせても話の意味は分からないようです。叱られていることは雰囲気で分かるようですが・・。困った行動を減らすにはどう対応したら良いか、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ふぅ。さん
ご回答いただきありがとうございます。学校ではあまり物投げはないようです。
学校では、女の子に抱きついてしまったり、大声を出して...



年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます
6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。
回答
お姉様、御結婚おめでとうございます㊗️
悩みどころですが、一生に何度もない晴れの式ですものね。
虹の子ママさんがそう思っているなら、きっと...



通夜、火葬、葬式等いろいろ儀式がありますがその時みなさんは子
供をどうしていますか?1月31日お義父さんが亡くなりました。2日土曜日は通夜でそれには参加させましたがなんとか参加できたものの立って歩こうとしたりしました。そして3日日曜日火葬とお葬式です。骨を拾ってほしいとお義母さんに言われたので連れていきましたが機嫌が悪く火葬場に入ってすぐぎゃーっと騒ぎごまかしごまかしなんとか骨を拾いましたがその後も騒ぐのでお義母さんに言って帰ってきました。会食は騒いでもいいから来てって言われたので行きますが不安しかないです…。旦那は長男で喪主なので忙しいです。喪主の妻がこんなんでいいのでしょうか…?事情を知らない旦那の親戚達には白い目でみられています…😭喪主の妻が何もやらないって…💨話がまとまり無くてすみません😣💦⤵
回答
あー、私のところも、法要、葬儀、息子が幼稚園の頃から、連発で苦しかったです。
うちの場合は実家と旦那の親の家が近かったので、葬儀や法要に参...


今日はお弁当のことで相談です
息子がお弁当が苦手で、毎日少ししか食べてきません。理由を聞くと、冷えたご飯がダメだし、揚げ物なども揚げたてでサクサクしていないとダメとのこと。お弁当のものはべったりして食べられないと言います。それで手を変え品を変え、保温機能のあるジャーを持たせたり、揚げ物を入れずに工夫するなどしていますが、「時間がなかった」などと言って残してきます。苦手なものを食べる時は本当に少しずつ食べるから、「時間が無い」と言うのだと思います。小学校までは遠足や運動会の時だけでしたが、中学校になってからお弁当は毎日です。お弁当はランチルームで食べるようです。お弁当の中身については、もう私ができる限りのことはしてきたつもりです。他に何かしてあげられることがありますでしょうか?本来であれば食べ盛りなので、心配です。
回答
我が子は、中学一年ですが…支援学校だから、給食でアドバイスは、出来ないのですが、味覚過敏が、あって、カレーしか食べられない時代があり、食育...


ダウン症の娘がいるのですが、親戚の集まりに顔を出すのがおっく
うです。。私の両親は娘をとても可愛がってくれるのですが、主人の両親は、連れていっても私に挨拶をする程度で子どもを抱っこしてくれたこともありません。他の孫たちとは一緒に遊んだりしているのですが。。ただ関わり方が分からないだけなのか、障害に偏見があるのかよくわかりませんが、私もだんだんと親戚の集まりに子どもを連れていくのが気が引けてしまっています。田舎だからこのような対応になってしまうのでしょうか?娘は愛想が良く、他では可愛がってもらえる機会が多い分、主人の親戚の集まりに連れていったときの反応だけが気になります。。。
回答
タチカワさん、はじめまして。うちの子が生まれてすぐの頃ととても状況が似ておりましたので、思わずコメント。やっぱり、偏見はありますよね〜うち...



ご報告です
以前、小4男児、ADHD.ASD、法事の間どう過ごすかという質問をした者です。結果は、なんとかなりました。席は、トイレが近いからと最後席を確保。最後席は私(母)本児、従兄弟2人のみ読経30分の後、休憩が十分程あり(ジュースとお菓子)、その後、お説法30分程、お説法の途中でスクイズが壊れ、中の水が漏れた為、外へ出るというトラブル有り前半はアドバイスにあったお数珠と小さなスクイズを手の平で遊ぶ。段々、手が上がるので横から手を下げるを繰り返す。ジュースとお菓子で機嫌を直し、仕切り直し。さすがにひま、後どの位で終わる?と始まり、飾りや装飾品を数える様促す。途中でスクイズが壊れ慌てて外へ行くはめに。そうこうしているうちに終了。なんとかなりました。お気に入りのぬいぐるみは透明なカバンに入れて斜め掛け(誰からも指摘されず)。透明なカバンなところがコツ。透明ならカバンなら出さなくてもぬいぐるみ達が外を見れるから(本人談)。前々回の外出時にカバンから顔を出して入れていたぬいぐるみ達を紛失。駐車場まで探しながら戻ることに。その後すぐ、百均で買った透明なカバン。これなら、ぬいぐるみ達も外が見えるから触らなくても大丈夫とのことです。話が少し逸れてしまいましたが、皆さんのアドバイスのおかげでなんとか法事を過ごすことができました。報告とお礼をかねて書かせて頂きました。読んでくださってありがとうございますm(__)m
回答
つくにゃんこ様
おはようございます!
参加できてよかったですね!
いろいろ工夫なさったのですね
素晴らしい!ほんとに素晴らしい!
(#^^...


11月に出産した長男がダウン症でした
心の整理がつかず、施設に預けるという選択をしようとしています。預けるにしても、預けないにしても色々なアドバイスを頂きたいです。
回答
11月にご出産、おめでとうございます。
もしかしたら、今の綾さんはそんなお気持ちにはなれないのかもしれませんし、もしかしたら、心から「おめ...


もうすぐ小学校を卒業する娘の母です
先日、卒業式後の謝恩会のお知らせを貰って来て、返事を近日中にしないといけないので迷ってます。娘は3年から支援級に在籍してまして、4年生くらいから、交流へ行っても浮いてるかも?と感じるようになり…かと言って交流を嫌がる事はなく、学校行事は交流の仲間と一緒によく頑張ったなと思ってます。それで、悩みの種は、謝恩会なんです。それも交流級の保護者が主催していて、卒業式が終わった後の夕方から近所のファミレスでやる予定なんです。娘に聞いても、ハッキリせず、私もあまり交流級のお母さん方とは特別親しくしてないので、あまり気が進まないような。でも、せっかくお誘い頂いた事を考えると、最後だから頑張って行ってみようかと思ったり…ただ、娘が仲良くしてる友達は交流級には居ません。それを考えると、好きなもの同士で固まって座ると思うので、どごに座っていいか親子で分からず右往左往するくらいなら、いっそ割り切って辞めた方がいいのかなと…皆さんならどうされますか?因みに担任も参加します。でも娘は、担任よりも支援級の先生に大変お世話になってます。
回答
私なら行きませんねー。
せっかくですが、予定があります。お誘いありがとうございました。
以上!てな感じです。
そんなことで疲れるなん...


相手を傷つけることば、どう伝えたらよいでしょうか
こんにちは。ASD、ADHDの5歳になる息子がいます。最近、息子の言葉が気になるようになってきました。注意をされると「消えて」「死んじゃえ」「ぼく、死にたい」などとすぐに言います。とても悲しい言葉だよ。死ぬってことはどういうことかな?と諭してきましたが、全く効果なしです。実家にみんなでいるときに消えてと言われたので、本当に一人で自宅に帰ったこともあります。その場ではわーわー泣いたのですが、また言います。「地球が爆発する」「地震で家をこわしちゃえ」「全部お家爆発しちゃうー」などと、破壊的?な言葉も増えました。これは何でしょうか?ストレスがたまっているのでしょうか。相手を傷つける言葉や、聞いていて不快な言葉はどう止めさせればいいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
回答
こんにちは。はじめまして。
今年小学校入学を控えている息子の母です。思わず、うちと一緒だ!と思いコメントさせていただきました。
我が家の息...


私の小学一年生の息子は重度認定の知的障害児です
言葉は人の名前は言えたりやりたいことなども片言やジェスチャーで伝えてくれるしこちらの言っていることもよくわかっています。私の妹の子供(息子のいとこにあたります)がいま年中さんなんですが、2歳くらいの頃にうちの息子もまだちんぷんかんぷんだったころ大きい声を出したり、突然たたいてきたトラウマでもう2年くらい会ってないんですがうちの息子をいまだに怖がっているみたいなんです。そのせいで私の他の3人の子達は普通によくそのいとこと遊んだり会ったりしているのに息子だけ2年間も隠された存在になっています。私は会わせても、もう息子も小学生になりだいぶ落ち着き意志疎通もとれるようになったので大丈夫じゃないかと思うのです。でも『怖がるから息子くんはつれてこないで』と言われるので従っていますがこれが正しいのか悩んでいます。よそのもっと小さい子達は息子に対しても普通に関わってくれます。身内に障がい者がいると会いたくないものでしょうか?このままずっと会わせないほうがいいでしょうか?息子の姉は小学2年生なんですが喧嘩もするけどなんだかんだ息子を理解しようとしてくれたり、学校にも連れてきてほしいと言ってくれます。それなのにいとこから避けられてることを知れば姉も辛いのでは…と思います。
回答
連れてくるっていうのは、実家ですか?妹の家にですか?
妹さんも親だから自分の子が赤ちゃんなのに叩かれたり、怖がったことってショックだった...



ダウン症の乳児の、授乳について質問させて下さい
私の息子はダウン症で、合併症の手術を控えています。故に、6㎏まで体重を増やさなければならないのですが授乳(ミルク)が上手くいかず、体重が増えない日が続いています。以前から明らかに月齢に見合わない少量しか飲まずに悩んでいましたが、ここ一週間は全く体重が増えない上にどんどん飲む量が減ってつらいです。起きている時は元気に動き回っているのに、授乳しようとするとなぜか抵抗したり口から出してきたり、眠ってしまったり‥‥眠っている時に哺乳瓶をくわえさせても、少しだけ飲んで泣いて許否されてしまいます。回数を増やしても結局微量しか飲まず、一日当たりの授乳量は減る一方です。ストレスで母乳も出なくなり、本当につらいです。もう生後5ヶ月で、早く手術しなければ今後の成長にも関わってくるのに‥‥どうすれば、体重が増える程のミルクを飲んで貰えるでしょうか。アドバイスや経験談など教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
トマトマさん、こんにちは。
お子さん、なかなか体重が増えず心配ですね。
トマトマさんも、お疲れさまです。
長男にはダウン症のお友達がいま...



私はダウン症、味覚障害を持っています
それに続いて妹が自閉症を持っています。その妹についてです。妹はこちらから微笑んでも無表情の感じです。ですが最近なんだか異変がでました。いつもボーっとしているような感じで学校も行きません。姉の私も色々サポートしておりますが無視的な感じです。妙におかしいんですよね。前までは学校もちゃんと行っていましたし、ちゃんとやるべきことはやっていませんでした。微笑みかけても無表情は前からなので良いのですが・・・ストレスでしょうか?悪化?いじめ?親でも医者でもないのでべちゃくちゃ言うことではないのですが・・・姉として何かできることはないのでしょうか。
回答
え、と。
もしかして本名なら、個人情報なので、投稿する時は、HN(ハンドルネーム)に変えましょう。
妹さんの名前もです。
「A」でも「妹...


自分の実家ですが、帰省がストレスです
母は「帰ってこい」とうるさく言うわりにはにはボランティア活動や自分の用事で忙しく家をあけてばかりで認知症の祖母と発達障害児の娘の相手を一人でしなくてはいけなくかなりストレスです。また母は孫が普通じゃないことが恥ずかしいらしく、親戚の前で「この子は変わってるから~」って感じでごまかすので悲しいです。親戚の子供たちと比べて幼い娘、奇行に奇声、わがままばかり言う娘にイライラしてしまい手を上げてしまいそうです。家で二人きりならまだ穏やかに過ごせるのに。来年からはもう帰省したくない。こんなに辛いのに帰省する意味も分からない。
回答
お気持ちお察しします。
娘は当時、診断を受けていなかったので、私は園や学校から言われるがまま、お説教してました。
知っていたらと悔やまれる...



成人式にお子さんは行きますか?行かれましたか?はじめまして
今日は成人式ですよね。息子も行ったのかな?と言うのも、今日家を出てから音信不通なのです。電話にもでません。駅で息子をみかけたママ友から連絡があったのですが、時間が合わない。すでに会場にいるはずの時間なんですよ。友達と待ち合わせて行くと話していましたが、どうやらボッチかも。節目だから出席しなよと言ったのが重荷だったのかもしれません。息子の気持ちを汲んであげなきゃと思う反面、また裏切られたのかな?と落ち込みます。私はトラウマから、人に嘘をつかれると、ひどく鬱になります。特に身近だとよけいにそうなります。とにかく、ボッチでもいいから、式典にでたなら褒めてあげて、新たな門出を家族で祝ってあげたいです。ただ、晴れ着を見ると涙がでてきます。すみません。みなさまのご意見伺いたいです。よろしくお願いいたします。
回答
式典に出なくても、今日は成人の日なんだから、お祝いしてあげていいですよ。ダメですか?
20歳になったことをしみじみ感動したりしてていいんで...



自閉症スペクトラムと診断された4歳の男の子がいます
大人とは話せますし、療育に通っていたおかげで、保育所でもほぼ問題なく過ごせているようですが、それでも、お友達と言葉でのコミュニケーションは、まだ難しいようです。最近、困ったことに、主人の兄の結婚式のリングボーイを頼まれました。子供は主人の兄の奥さんになる方が大好きで、会うたびに喜んで、懐いています。ですが、結婚式は初参加です。初めての場所は、めちゃくちゃ不安がります。フリーズで抱っこ。保育所の入所式は、泣かずに、座ったり立ったりしながら先生と乗り切りましたが、3日後に高熱です。お葬式では、ずっと私とロビーでシール絵本でした。結婚式も、行くだけ行って、しんどい時は外出てたらいいかーと思っていました。主人の兄は、子供が自閉症スペクトラムということを義母から聞いているはずなんですが、奥さんになる方に話しているかは、わかりません。主人の兄自身、子供のことわからないと思いますし、ちょっと過ごしたぐらいなら、そこまで違和感ないのでよけいです。主人から、泣いて、できない可能性が高いことを言ってもらった方がいいですよね?子供からしたら、不安でいっぱいで、やりたくないと思います。でも、やるとしたら、子供ができる形でやって、「できたね!」を増やしたいとは思っています。子供に、あまり負担にならない形で・・・。お父さんと一緒にやるのも、ありですかね?みなさん、成功させたい行事、どうやって乗り越えましたか?ちなみに、親族で年2回ほど会う方に、子供の障害のことお話しされてますか?
回答
こんにちは、娘が診断前の3歳になりたてで、弟の結婚式があり、披露宴で花束を渡す役をやりました。
あの頃すっごく過敏で、初めての場所にも入れ...
