2025/09/22 21:28 投稿
回答 1
受付終了

18歳自閉症スペクトラムの息子がいます。
知的なし、療育や特別学級の支援必要なし、内服なし。でここまできました。

高3になって先を見据えて手帳取得しましたが、生命保険には緩和型でないと入れず後悔しています。

現在は専門学校へ通いコンビニでアルバイトできています。

もし手帳を返却した場合は、普通の生命保険加入できるものなのでしょうか?
告知義務で自閉症スペクトラム障がいと診断を受けている以上無理なのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/09/23 12:01
ぽりりん様。
ご丁寧にありがとうございました。

5年後に支払い可能になったのですね。

保険の相談へ行きましたら、とりあえず緩和型に入り5年後に見直してはどうかと言われました。

「5年」っていうのがキーワードのようですね。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/200472
ぽりりんさん
2025/09/23 05:45

こんにちは。
我が家の場合をお話しますね。
息子(現在高校生)がADHD ASDと診断されたのが小一。多動症で怪我が多いため、小学中学年時に夫の会社の入院保険に加入しました。
その数年後、肺炎で入院したのですが、保険会社から「保険加入時に息子さんの発達障がいの告知が無かった」との理由で、保険料支払いが見送られました。
ただし、保険会社との交渉で、発達障がい診断告知(入院時から数えてです)より五年後から、保険適応内となりました。
中三で、手帳3級取得しましたが、その旨は保険会社には伝えていない状況です。

保険加入は、持病の告知が重要なため、保険加入時に、保険会社に障害名を伝え、保険加入できるか、確認してみてはいかがでしょうか?
多分、手帳取得者というよりは、障害名の告知義務の方が重要かと思います。

障害だけでなく、既往歴のある方も、保険加入時には規約で告知義務があり、少し保険料が割高となる場合があります。

息子さんの場合、まだお若いので、早めに保険加入しておくと、保険料が安く設定されているので、まずは保険会社にご相談してみてください。
気になるなら、手帳取得についても伝えてみてください。

我が家の息子は、保険会社に障害名を告知してから五年が経過したため、今は、何か遭ったときは、保険が支払われるようになっています。

保険会社も鬼では無いので、加入時に、きちんと告知していれば、それなりの対応はしてくれると思います。

是非、保険会社に相談してみてくださいね。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

すみませんが寄り添いのご回答だけでお願いします🙇‍♀️ ADHD,ASD持ちの大学生女です。通院、服薬しています 就職を考えたら不安になり、またここに書かせていただいています。 過去、誰からも好かれるのは難しいとご回答いただきました。 本当にその通りですよね。。 ですが自分は嫌われることが生活に支障をきたすレベルにストレスで、せめて害のない人にはならなければと思っています。 私は先読み力や察する力、自己管理能力が同年代より遅れています。 頭の回転も遅いのでローテンションで会話のテンポもゆっくりです。とんちんかんな返しも多いです。 関わった人には「あ、この子なんかあるな」と思われ、人によっては対等な関係で接してくれなくなったり嫌われたり。 頭は悪いくせにバカにされていることには人一倍敏感でプライドが高く、苛立ちと恐怖でガチガチになり取り繕えなくなります。 あからさまに無表情になったり口数が減ったり距離を置くような態度を取ったり、、、、最悪ですね。 認知も歪みまくりです。 発達遅れより、人格のせいでうまくいかないのだと思います。 そんな流れで失敗して気まずい関係になることも多いです。 特に気の強い子とは。 ですが来年から社会人、なんとか馴染みたいです。 小さい会社なので気まずい人を作りたくないです。 元々こんな悩みを持っていたけど今はうまくやっているよという先輩方にアドバイスいただきたいです。 主にアンガーマネジメントや気持ちを引きづらないための考え方で、変われたきっかけになったものがあれば教えていただきたいです。 ちなみに就職先は年齢層若めな会社です。恐らく年下の子も多そう。 自分が劣等感でモンスターになってしまわないか不安です。。

回答
1件
2025/09/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

夫は、ASDです。 他人と暮らせない人ですが、子どもが生まれたので一緒に住むことになりました。 お互いに気をつかって生活はしていて、 また家事や育児も夫は一緒にやってくれます。 しかし、だんだんとお互いに小さな積み重ねでストレスがたまり少しずつ喧嘩が増えていきました。 私も夫も喧嘩あれど歩みよりをしてました。 私は、産後のホルモンバランスの崩れ、育児、会社復帰の不安、夫はASDで1人の時間が必要のため極力1人の時間もつくってもらっていたのです。 しかし、今回は夫がもう限界だと、日々私の育児や小さなことでもなんでも聞いてくるのが嫌。 自分のことは自分できめる。 俺にも育児でわからんことあるから俺に聞くより保育園、医師に相談してから報告しどうするか決める。 感情ばかりぶつけられて、私とのコミュニケーションに疲れたと言われました。 たしかに、私は最近愚痴もお送り不安になり色々相談していたので自分じゃ何もできない状況をつくっていたのは反省しています。 夫にこれからどうすれば、昔のように戻れるのか聞くと昔のように仲良くはできない。 人は変わる。いまは、業務連絡以外コミュニケーションを取りたくない。 それは、いつまでかはわからない。 どうすればいいかは、俺が考える。 俺の問題だから。と拒絶されました。 私は、自分の改善すべきところはすると伝えたのですが、それは私の問題で夫には関係ないといわれました。 自分の人生に俺と一緒に何かを求めないで、互いに自立した関係が良いと言われました。 ああ、離婚かなと思ったのですが、 夫は、子どもが大きくなるまでは、離婚はない。と言われました。 夫との関係を再構築する方法はありませんでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/09/21 投稿
保育園 19歳~ 離婚

初めて投稿します。中3男子軽度発達障害で服薬中。通常級で数学だけ支援学級に通っています。 暴力や金銭トラブルとかの問題は起こした事はありませんし、大きなトラブルで学校に呼び出されたとかはありませんが、日常生活であまりに話が通じなく、もう色々耐えられなくなってきました。 発達障害がある以上世間一般で言う普通が通用しないのはわかっています。でも、思わずにはいられないのです。 ただ普通に怒らずに会話をしたい。 ただ普通に寝たい。 ただ普通に怒らずに食事をしたい。 ただ普通に怒らず怒鳴らず生活をしたい。 普通が通用する事がただただ羨ましいです。 進路のこともあるので話をしたいのですが、初めはかろうじて話せていても彼の右寄りの偏った思想の為、勉強をしても何の利益もない。戦争をした方がよっぽど利益がある、等なんでも戦争や自衛隊、軍隊などに結び付けてしまい、いつも最後は大喧嘩になり、まともに話せません。 どうしてそうじをしてもしても床や壁にウンチが付くのか意味がわからない。 出かける、食事、お風呂等、日常生活の一つ一つをさせるのに何度も声をかけ、何十分待っていることか。 洗濯物は出さないしゴミも捨てないし大音量で音楽を流し大きな声で歌い、人が生きている以上出てしまう音(特に父が出す音)が嫌だから、と暴れ、いつもイヤホンで大音量で音楽を流しているためすぐ近くにいるのに怒鳴らないとこちらの声は聞こえず。 夜更かしが酷くかかりつけの医師を始め学校の先生や友達、友達のお母さんにすら遅すぎる!と言われているにも拘らず一向に改める気配もなく、こちらも毎日寝不足です。 他にも例を挙げたらキリがなく、私は朝起きた瞬間から寝落ちする瞬間までずっと眉間に皺が寄ったまま。 どう対処したら良いのか全くわかりません。疲れました。出来ることなら全て投げ出したいくらいです。

回答
10件
2025/09/23 投稿
トラブル 先生 ADHD(注意欠如多動症)

ASDグレーと判断された同棲2年の彼との結婚を本気で悩んでいます。 実際に結婚して幸せな方の記事があまりやくとても不安です。幸せな方はいますか?また逆に覚悟しなくてはいけない事はありますか? 1年悩んでも納得できる回答が分からなく、勇気を持って書いてみました。 私は、現在はとてつもなく幸せであるのに、子供への遺伝や親の反対、私の覚悟が持てず前に進めなくて辛いです。 また、彼の過去の行動とその時の自分の心情もしんどく悩んでいます。 【現在】 彼は自営で、職場のストレスもないからか、とても穏やかで矢印はいつも私に向けてくれています。また自閉症と気付いてから、とても変わりました。自分の発言に一貫性を持たせる為にメモを取ったり、私の体調や気分の変化にも敏感に反応してくれて、知識も豊富で楽しく自然体でいられて、結婚願望もあり、最高の彼です。 こんな彼となら将来も絶対何があっても乗り越えられると思ってしまいます。 【過去】 2024年末にプロポーズすると言われる →彼がお金、時間の確保ができないのではと不安で決められない →彼が1ヶ月離れて考えてみる(旅に出る) →帰ってきても仕事の事で頭がいっぱい、脳の問題もあるかもと言い出す(ここで脳波を測りASDグレーと発覚) →治療も受けたけど、あまり気持ち変わらない →私が引っ越しを決意。最後に結婚願望はない?って聞いたがないと断られる →彼の仕事が落ち着き、思い切って家族や友人に相談したらお金も心配しなくていいと勇気付けられたらしく、結婚したいプロポーズしたいと言われる&私にも新しい彼が出来て心境の変化があったよう →仕事も一緒なので、一緒にいる時間も多くなかなか離れられなくてしんどいです。 皆さんの厳しい意見や、客観的な意見をいただきたいです🙏🙏

回答
14件
2025/09/22 投稿
仕事 ADHD(注意欠如多動症) 遺伝

デイの送迎について相談です。 現在子どもが通っているデイは、今年の春にできたばかりの新しいところで、自宅から少し距離のある場所です。(6km弱) 入所前に、少し遠いが送迎は可能か、と確認をしており、私の仕事の都合で送迎の時間の調整をしてもらえるかどうかも事前に聞いており、大丈夫ですよとのことだったので入所しました。 ですが利用開始と同時に、送迎の時間の調整が難しい(遠いので職員が事務所に帰る時間が遅くなる)ということで、自宅の目と鼻の先にある祖母の自宅に送迎してもらうことになりました。 更に、専門的な先生がいることが魅力で入所したのですが、8月いっぱいで辞めてしまいました。 そして今回、今後の支援計画の面談に行ったところ、反対方向から来る子が増えて、我が家の方まで行ってられなくなった、冬の間雪で送迎に時間がかかるし危険なので、冬前に新しい所を探して欲しい(退所してほしい)という話がありました。 こう言われた以上通わせる気もないですが、悪質だなあと感じざるを得ません。 これはよくある事なのでしょうか? 母には、行政に報告した方がいいと言われましたが、言って何が変わるのか、、、と思ってしまいます。 新しくできたところなので、最初にとりあえず人数を埋めるために受け入れたのか?と勘ぐってしまいます。 皆様のご意見お聞かせください。

回答
3件
2025/09/22 投稿
仕事 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

高1ASDの息子を持つ母親です。 私立普通科に通っておりますが、小学校高学年あたりから学習が積み上がっておらず、現在も底辺にいる状態です。 処理速度が遅く、計画を立てて実行する力も弱いため、テスト前に勉強をする、提出物(手紙のようなものは問題なく出せますが、主に勉強の課題)を期限までに出す、ということができていません。 基本的に上の空(違うこと考えている感じです)で、作業も遅いため、どんどんタスクが積み上がり、わからないところも復習する時間がないまま今まで来てしまいました。 夏休みの宿題も終わっておらず、遅れているのにも関わらず、毎日取り組み始める時間は21時とか遅く、進む内容も信じられないくらい少ししかできなくて(誰かがつきっきりでないと手が止まり、進みません)、そのうち疲れてしまい、さっさと寝てしまう日々です。 注意したり口を出すと、イライラし出して、課題自体を取り組めないこともあります。 基本的にストレス耐性に弱いというのか、やらなきゃいけないことがあると、プレッシャーを感じて追い詰められるタイプのようです。高校受験もそんな感じで、プレッシャーを感じて精神的に疲れてちょっとやって寝る、みたいな感じだったので、学習も積み上がらず、成績はほとんど上がらないまま受験しました。 将来の進路希望もなく、自分は一体何のしごとができるのだろう、というばかりで、調べたり相談したりもする様子がありません。 本人は大学進学を希望していますが、今の学力で行く意味があるのか、入れたとしてもついていけるのか心配ですし、その後の就労も、今の作業の遅さと集中のなさでは心配です。 親としては、理解力はあると思うので、自分で勉強ができるようになってほしいと思っています。 こんな息子にどのようなサポートをしていけばいいかアドバイスをいただきたく、質問しました。 本人曰く、全く集中できない、衝立を立てようが耳栓しようが無理なんだ、とのことです。 例えば服薬とか効果あるのでしょうか? 主治医には相談しましたが、特性だし薬飲むほどでは、という感じでした。

回答
17件
2025/09/18 投稿
中学生・高校生 学習 小学校

なんだか、自分の環境に甘えてしまっている気がします。 私はASDを持っている女子中学生です。 数年前に私立の女子校に入りました。 その学校はとっても穏やかな環境で、生徒も先生も優しい人たちです。 私は大きな音や過激な話に敏感なので、クールダウンできるお部屋を用意してもらっています。 先生たちは、私が学校に来るだけで「今日も来てくれてありがとう。お顔が見れて嬉しいよ」と言ってくれたり、 ただ授業に出るだけで「お母さん、今日もくもりさん(私)頑張りました!お家でも褒めてあげてください😸」 と言ってくれる感じです。 家族も優しくて、学校に行けない日があっても「しょうがないよ」「大丈夫だよ」と言ってくれたり、 私が辛いときに抱きしめてくれたりします。 クラスの皆も優しくて、私がクールダウンできるお部屋から戻ってきたら「大丈夫だった?」 「今日のみんな、ちょっとうるさいよね~」など共感してくれたり、心配してくれます。 本当にありがたくて、優しい場所です。 ただ、この環境に甘えてしまっている気がします。 他のクラスメイトの皆は、毎日朝から夕方まで毎日学校で授業を受けて、そのあと部活や塾に当たり前に行っています。しかも、それは特別な日じゃなくて毎日。誰かに褒められるわけでもなく、当たり前にこなしています。 それなのに私は、週に3回くらい1~3時間くらい授業を受けるだけで「今日も頑張ったね!」 「めちゃくちゃ偉いよ😎」と言ってもらえます。 先生たちがいつも言っている言葉が「歩むペースはみんな違う。一歩が大きい子もいれば、小さい子もいる。 結果は人と比べたりせず、自分の中で精一杯頑張れたらそれでいいんです。」という言葉です。 よく朝のホームルームの時間や、授業中に言っています。 ちょっと冷たくて怖い先生でさえ、「テストの結果なんてどうでもいいのよ。あなたが精一杯頑張れるかが大事なんだから」 といっています。 (私にだけじゃなくて、クラスの皆に言っているみたいです。この言葉が学校の教訓みたいです。) でも、私はもう少し頑張れるはずなんですよ・・・。 なんとなく「できない自分」に安心してしまっている気がします。 私は「できない状態」が普通だから、ちょっと頑張ったらたくさん褒めてくれるし認めてもらえる。 皆と同じことが少しでも出来たら、家族にも褒めてもらえる。 そんな状態に安心してしまっている感じです。 本当にこのままでいいのかな・・・? たぶん、私にとっての「頑張る理由」が他人と自分自身に認めてもらう事だと思うんです。 本当はクラスの皆よりも劣っているのに、ちょっと頑張っただけで認めてもらえる。 しかも、その「大丈夫だよ」「よく頑張ってるね」の言葉で、自分自身も安心していて、 「このままでいいんじゃないか?」という感情も出てきています。 だからこそ、「苦しい思いをしてまで自分の能力を上げる努力をしよう」と思わなくなっている気がします。 きっと、これはとても特別で、おかしい状態だと思います。 皆は私の「頑張っている」状態よりもさらに努力をしていて、それが当たり前になっている状態です。 みんな当たり前にバスで登下校をして、授業を6時間受けて、掃除や帰りのHRをして、 そのあと部活や塾に行く。そのあとに宿題をしているんです。 それが当たり前で、かつ皆が「普通」だと思っているからこそ褒められたりもせず、とくべつなにかも無い状態です。 それなのに皆毎日コツコツと努力をしています。 私は周りの意見に敏感なところもあって、とても頑張る状態を「当たり前」にしたくないのかもしれません。 クラスの皆のように、学校までバスで登下校をして、授業をすべて受けて、掃除をして、部活や塾に行く。 そして家に帰ってきたら宿題をする。 それが「当たり前」であり「普通」であるからこそ、それは誰にも褒められないし、とくべつなにかがあるわけじゃない。 そんな状態になりたくないのかも・・・ 私は「自分自身を正して普通になるため」努力をしているわけではなく、 ただ単に「周りに受け入れてもらって安心して、認められるため」にちょっとした努力をしているのかもしれません。 そして「私は発達障害があるから」「音や話に敏感だから」と理由を付けて、怠けてしまっている状態です。 それは「本当にできないから」ではなく「やりたくないから」なんです。 本当にできなくて、苦痛であるならしょうがないけど、ただ単に「面倒だから」「楽をしたいから」といって 障害や特性を言い訳にするのはちょっと違うと思います。 本当に病気や障害で苦しんでいる方たちに失礼な気がします。 この環境は、大人になるまで続かないと思います。会社に就職しても、きっとこの状態は続かない。 私は、このありがたい環境を通して成長していきたいんです。 みんな「大丈夫だよ」「偉いよ」と言ってくれる優しい環境だからこそ、このチャンスを無駄にしたくないんです。 もしかしたら、私は「できない自分」に安心感を覚えていて、そんな自分が「好き」なのかもしれません・・・。 それは周りが「大丈夫だよ」と言ってくれるからこそ、そんな自分に安心しているのかも。 でも、きっとその環境が変わってしまったら、できない自分自身の事が大嫌いになってしまうでしょう。 「なんであの頃変われなかったの?」「なんであのとき努力しなかったの?」 「どうして私は普通になれないの?」とたくさん苦しい思いをすると思います。 その苦しみは、きっと苦痛で耐えがたいものです。 周りの優しい言葉に安心しているけれど、心の奥底では不安があるのかも。 「普通になりたい」と思っているはずなのに、自分自身を変えることができない。 頭は「努力をしよう」「今日も頑張ろう」「普通になろう」と考えているのに、 心は「頑張りたくない」「苦しい思いをしたくない」「ずっとこのままでいたい」と思っていて、 相反している状態です。 本当は、ずっとこのままでいたいです。 苦しい努力もしたくないし、ずっとこの環境に甘えていたい・・・ もう「学校を休む」「怠ける」状態が当たり前になってしまいました。 でも、私は努力をしたいです。苦しいかもしれないし、辛いかもしれないけれど、その苦しみはとても 有意義で意味のある「苦しみ」だと思います。 そして、前向きな「苦しみ」かもしれません。きっと、苦しんでいる最中でも 「私は成長できてる!」「私は頑張れてる!」って思えると思います。 「ちょっとずつ、自分のペースでいいよ」と言ってくれる環境があるからこそ、私はこの環境に感謝をして 努力をできる周りと同じことができる普通になりたいです。 本当の意味で、自分自身に安心したいし自分を好きになりたい。 どうすれば変われるでしょうか? (何か表現が間違っていたり、嫌な言い方になってしまっていたらすみません🙇🏻)

回答
10件
2025/09/25 投稿
先生 中学生・高校生

通常学級に通っている小1男子のことです。 未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。 小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど) 環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。 それが、小学校に入ってから、 フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。) 二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。 それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています) 病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。 そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。 学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。 あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。 息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。 あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか? 一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。 あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
7件
2025/09/25 投稿
離乳食 小学校 通常学級

発達障害を隠して仕事してるのですが、やらかしすぎて辛いです。 非破壊検査の仕事をしていて、普段はやらない出張の仕事をしているのですが、あまりにもやらかします。息を吸うようにやらかします。辛いです。(物をなくしたり、持っていかないといけないのを忘れたり、フルハーネスを付けるのが遅かったり等) あまりやらない出張の仕事ではありますが、新入社員の方よりはこの仕事をしており、本当はもっときちんとしないといけないのに、新入社員の方の5倍はやらかしすぎて辛いです。惨めです。 最初優しくして下さってた方も普段から会うわけじゃないので、怒ったりはされませんが、あまりにも出来が悪いので、なんかあんまり話しかけて貰えなくなったりします。人によっては大丈夫だと言って下さったりする方もいますが……。 継続は力なりと思って頑張ろうと思いますが、まだ大した仕事をさせられてないのにこのレベルでやらかすので、もっと難しい仕事をさせられたらどうなるんだろうと思います。出張の責任者なんて絶対出来ません(人によっては3年でやってる人もいる) ずっと謝ってばっかりで謝る真似をされたりもします。 めちゃくちゃ仕事できなかったけど、なんとか長くやって出来るようになられた方はいますか?いたらエピソードやアドバイスとか答えて頂けたら嬉しいです。

回答
0件
2025/09/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す