初めて発達障害の専門医に診て頂きました。思い出すとちょっとモヤモヤが止まらないので、話を聞いてください。
小学2年生の男の子です。発音がなかなかはっきりせず(カ行・ラ行が苦手)お友達にもからかわれたりする事もたまにあるため、専門医を紹介して頂き、構音障害のトレーニングをしてほしくて行ってきました。(言語聴覚士さんも数名いらっしゃる所です)
1年生の時にWISCも市の相談機関で受けていて、大変ショックでしたが息子の特性は受け止めて民間のSSTに行かせたりもしていました。
そして、やっと専門で発音を教えてもらえる所を紹介して頂き、数週間前に行ってきたのですが、診察が始まって・・びっくりする事が多くて、これは普通なのでしょうか?
年配の優しい感じの先生ではあったのですが・・
①子供の前で私にいきなり「発達障害に初めて気付いたのはいつ頃ですか?」
看護士さんも診察室にいない状態でした。
「発達障害」ということばを子供に聞かせたくないのに、衝撃でした。
②発達の診断のために、特性があてはまるか子供の前でそれぞれの特性をチェックする紙を読み上げていく
「視線は合う?」「チックの症状はある?」「落ち着きがなくて同じ行動を繰り返したりする?」などなど、いくつもの項目に私は答えていったのですが、子供にそれを意識させたくないのに、どんどん読み上げていって・・
こういった事は普通なのでしょうか?数週間前のことなのに、今思い出してもモヤモヤします。
待合室で本を読んだり遊んでいるように促したのですが、行ってもすぐに戻って来て・・
そこはなかなか、初診では数ヶ月待ちの予約が取れない人気のある病院みたいなのですが・・
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。