締め切りまで
5日

度々、ご相談させて頂いております
度々、ご相談させて頂いております。いつもありがとうございます。小3息子、すごい反抗と暴言で、手に負えません。小1からずっとです。私も、ストレスがたまっているのか、イライラしっぱなしです。息子が、ゲームを切りなくやっている姿がたまらなくイライラして、我慢が爆発してしまいました。宿題やりながらやっているし、家族との輪に入らないし、注意してイライラしたときに気持ちを落ち着かせる道具にもなってしまっています。夜、注意してもゲームをやめないので、取り上げようとしたら、「暴力女、ふざけんな」。と言われ、逃げられ、「へー取れるもんなら取ってみろ」。バカにして笑っていました。情けなくて涙が出てきました。私、主人にもイライラし、発狂し大声で狂ったように泣きました。恥ずかしいです。感情コントロールできなくなっていて、私が精神科行かないといけないのかもしれません。母の自信をなくしました。この子は育てられない。下の子も3歳と1歳ですが、イライラして接してばかりになっているので、この子達も、長男のようになってしまったらと、育てる自信をなくしてしまいました。子育てがわからなくなってしまいました。主人に話しても、一方通行だし、私の言い方が悪いと、頑張りを認めてもらえないのも、爆発した感じがします。今、長男とも、主人とも話す気がしなくて、背を向けています。
長男は、反抗挑戦性障害に当てはまるのですが、例えば、発達障害がなく、学校友達関係でも問題ない場合でも、診断がつくことありますか?来週、発達外来に初診予定です。本人は、行ってくれないかもしれませんが、とにかく相談してみようと思います。何か情報や、アドバイスありましたら、よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
だんご3兄弟様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた受験生でもあります。
母親としてのご苦労、お察しします。
発達障害であろうが、なかろうが、まわりに理解者や相談できる相手がいない状態だと
誰でもまいってしまうと思いますよね。
まずは、発達外来が専門家の診断と意見を聞くことにより、少なからず今後のヒントが得られるでしょうから
そこに期待しましょう。
私は医師でもなければ、資格を有した臨床心理士でもないため、正確なことはいえませんが、発達障害がなく、学校での生活上に問題がなくとも、診断名がなんらかの形でつく場合はあると思います。
発達外来では、如何に担当医にだんご3兄弟様の状況やお子様の状態の情報を伝えられるかが重要です。もし、可能であれば、予め発達外来時に担当医に伝えたい内容をまとめておいた方がいいかもしれません。
この回答が参考になれば幸いです。
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた受験生でもあります。
母親としてのご苦労、お察しします。
発達障害であろうが、なかろうが、まわりに理解者や相談できる相手がいない状態だと
誰でもまいってしまうと思いますよね。
まずは、発達外来が専門家の診断と意見を聞くことにより、少なからず今後のヒントが得られるでしょうから
そこに期待しましょう。
私は医師でもなければ、資格を有した臨床心理士でもないため、正確なことはいえませんが、発達障害がなく、学校での生活上に問題がなくとも、診断名がなんらかの形でつく場合はあると思います。
発達外来では、如何に担当医にだんご3兄弟様の状況やお子様の状態の情報を伝えられるかが重要です。もし、可能であれば、予め発達外来時に担当医に伝えたい内容をまとめておいた方がいいかもしれません。
この回答が参考になれば幸いです。
何度もすみません💦
だんご三兄弟さんには、とにかく休みが必要だと思います…下のお子さんを誰かに預けたりは無理ですか?家事なども手抜きでいいんですよ!
しないといけないこと、してはダメなこと自分にも子供にもゆるゆるにしてみてください!
絶対にダメなことは暴力…これ以外は、ゆるゆるでいいんですよ!
そして長男君とだんご三兄弟さんの気持ちが落ち着いている時に、自分の気持ちを伝えてみてください。「暴言を言われると悲しくなる」「ゲームはちゃんとルールを守って欲しい」など…
我が家もまだ未診断なので、診断のことは分かりませんが、以前カウンセラーさんに教えて頂いた問題行動を起こす子への対応を書きますね。もしかしたら既にどこかで聞いたりネットなどで調べて知っているかも知れませんけど…
まず子供の行動を3つのタイプに分けます。
①好ましい行動(ごめんねと言えたなど)
→すぐにほめる!
②好ましくない行動(騒ぐ、ぐずる、話を聞かないなど)
→ほめるために待つ(感情こめず無視)→行動が止まったら、すぐほめる!
③許しがたい、なくしたい行動(他者への暴力、物を壊す投げるなど)
→ルールを作って一環した対応
おそらく、ゲームをやめない、暴言を吐くなどは②だと思うので、ほめるために待ってみてください。
今は、だんご三兄弟さんは闇の中をさまよっていて、こんなこと言われても「ほめる所なんて全然ないよ!」って思ってしまうと思うんですけど(私がそうだったので)出来たことをほめるんじゃなくて、やめて欲しいことを、やらなかった時に是非ほめてみてください。
これは、すぐに結果が出るものではないので途中で「こんなこと意味あるの!」って思ってしまうんですけど、繰り返してると本当に少しづつですけど問題行動が減ってきてますよ。
そして、長男君と夜二人きりの時などに、甘いおやつを二人で食べてみてください!
二人だけの特別な時間も、良いみたいですよ!
私も日々手探りで長男と向き合っています。時には怒鳴り散らしたりもありますけど、以前より前向きになれて、長男のことも可愛いなと思える日も増えてきましたよ!
だんご三兄弟さんに、少しでも光が見えますように…
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちゃんとコメント出来ないみたいです💧
また書きますね!
だんごさん頑張って!
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kikuさんへ
kikuさん、適切なアドバイスをありがとうございました。そうですね、⓶の方法で地道に継続してみます。わかってるつもりが、なかなかできないんですよね。でも、グッとこらえて、冷静に対応しなければいけませんね〜。kikuさんの記事も読ませて頂きました。ゲームは、本当に悩みの種ですよね。うちも、主人が徹底的に説得できるよう長男に話してくれず、頭にくれば顔をつねったり、平手打ちしたり暴力です。しつけが、バラバラで、子供もわかりませんよね。主人は私が怒鳴ることより、主人が体罰した方が子供には効くと言われてから、主人が嫌で嫌で背を向けてしまっています。顔も見たくありません。子供のために何とかやっていかなければならないのですけどね。何だか愚痴ってしまい、すみません。kikuさん、良いアドバイスを本当にありがとうございました。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もし、発達外来に行き診断名が付き、通所受給者証を受理できるのなら
在住の県や市などの指定の放課後等デイサービスに小三の息子さんが通われたら
いかがでしょうか。
ウチの娘が通う予定のデイサービスは、療育を中心とした活動を行い、送迎もあり放課後だけでなく
土曜日もあります。
下のお子さんもいらして大変だと思いますし、お互いの息抜きの時間も必要かと思います。
だんご3兄弟さんのお気持ちが落ち着かれましたら、ご長男さんを思いっきり無償の愛で「大好き」と言ってハグしてあげてください。嫌がられたとしても親の愛情を身体で感じてくれるかもしれません。
回答になっていなくてすみません。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
pugさんへ
コメントありがとうございます。
万が一、発達障害など、何らかの診断がついたとしても、本人は反抗し、デイには行ってもらえないと思います。とにかく、私の言うことは聞かないので残念です。pugさんの温かい言葉に励まされました。
今は息子と背を向けてしまっていますが、またハグしてあげたいと思います。一番大事なことを気付かさせて下さりありがとうございました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校五年生になる長女の事です
自分の顔が可愛くないと、泣いて喚いて暴れます。メイクや髪型などをこちらが提案しても、自分はブスだからと泣いて暴れます。鼻が嫌だ。目が嫌だ。ずっとずっと鏡をみています。お友達に何かいわれたの?と聞いたら仲の良い友達はモテる。色んな男の子が好きだって言ってる。私は可愛くないから嫌だと、、正直ブスでは全然ないと思うんですが、私が言っても家族だからそういうんだと話しを聞いてくれず泣きだして暴れます。ほぼ毎日です。母子家庭で仕事から帰ったら毎日これだと私も笑えなくなってきてしまいました。宿題もわからないところがあると急にキレだしたりします。発達に問題があるのかな、、思春期なのかな、、気持ちの切り替えが出来ないようです。どうしたらいいのか。私の気持ちにも余裕がなくなってしまってます。
回答
拘りが強そうなお子さんのようですから、一度。
試しにWiskなど凹凸の指数が、把握出来る検査を受けられたらどうかな。
と、思います。
・...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
そもそも発達障害は脳の機能障害ですから自閉症スペクトラム(自閉脳)であることは一生変わりません。
ただし診断基準が特性があるかどうかだけ...


はじめまして、3歳の娘の父親になります
昨日、3歳児検診に妻が娘を連れて行きました。娘は、父親の目からみて言葉も三語文で話せるので気にはしてなかったのですが、こだわりが強く、妻の言う事を中々聞かず、毎日叱っているので気にしていましたが、いずれこだわりも無くなると、悪く言えば楽観していました。話を戻すと、検診会場で他の子はおとなしく座っていたのですが、娘は立ち上がってどこかに行ってしまうなどして妻を困らせてしまいました。妻はおかしいと相談員に告げると、社会性の発達が遅れてるのでは無いかと言われ、病院を受診するよう勧めたそうです。ここで、今回の悩みなのです。妻は病院を受診して病名が決まってはいないのですが、障害を持った子供と思い、「障害児は育てられない。」「失敗作だ。もう育てたく無い。」「将来を考えると、育てることが無意味、生産性がない」と娘を拒絶してしまいました。面と相談員から言われてショックなのは理解できます。しかし、いくら説得しても、変わらないのです。自分としては娘は凄く愛してますし、妻のことも凄く大切です。それに、今後の大変さを考えれば、妻の思いも反対できません。何かよいアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。駄文ですみません
回答
私はこころがやんでいく可能性も!
と思います。
まずは、保健センター等に連絡して、保健師さんと話をするとか、保育園や幼稚園に通ってるなら、...



現在支援級に在籍する高学年男子の母をしているものです
(今年から支援学級に在籍しています。それまでは普通級でした)小学校低学年のころから片付けられない、無くしものが多い、勉強がとにかくできない(特に漢字が苦手)ので学習障害、ADD(多動はないので)を疑っています。しかし、ウィスク5の検査をして結果を聞いたところ、GAI(たしかGAIだったと思います)など数値が高いので学習障害ではないといわれました。ちなみに医者が診断したものではありません。きちんとした検査をしてくださった、医療機関の方です。最初はそれを聞いて安心はしたものの、なんだかLDではないのかとぬぐい切れない感情があります。そこで、今すぐではないですが、発達外来を受診した方がいいのではと思ったりはしているのですが、みなさんはどういったきっかけで、発達外来を受診され、診断されましたか?LDは症状を軽減する方法(服薬治療なさそうですが)などはあるんでしょうか?色々と気になり、もやもやしています。わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。
回答
漢字苦手でした。
うちも片付けられない、なくしものが多いです。学習障害を調べましたがありませんでした。
その結果に落ち込むほど親子で苦しか...


発達障害診断の費用について小学5年生の子どもがいるのですが、
最近発達障害について調べまして、思い返せば発達障害かも…と思える点がいくつかありました。検査に行かせたいのですが、WISCや新版K式発達検査があるようで…それぞれどれくらいの費用がかかりますか?
回答
我が家は、無料の検査と有料の検査を受けました。でも、受診場所が違うだけで、検査内容は同じです。
療育センターや特総センターなどの公的機関...



小1の息子ですが、宿題をやる時など嫌なことを始める時に「体が
ムズムズする」と言って、唸りながらのたうち回ります。何をしてら治るのかもわからず、とりあえず、見てます。この子の上に3年のお兄ちゃんがいるのですが、その子は自閉症スペクトラムと言われています。でも、癇癪の種類が違うというか、治め方も違うので困っています。どうしたらいいでしょうか?
回答
色々試してみるしかないですが、比較的好きな宿題からやってみる、とか好きな活動してから宿題する流れを作るとかどうでしょう。
あとは好きそう...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
シフォンケーキさんお返事ありがとうございます。だんだん現実味が増してきました。
実は、息子に受診してみようと話してみたのですが、凄い拒否で...



小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ
り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。
回答
お返事拝見しましたが
PMSはもう人格変わるひともいますからね。更年期もあって家族等には「刺激しないでね。今、狂犬モード❤️噛みつくから...
