2015/07/29 07:22 投稿
回答 9

最近、ワンワンにゃんにゃんが言えるように
なった2歳なりたての息子。

風邪の症状や熱が続き、療育園は8月から
週一回火曜日のクラス母子通園に決定しました。

しかしここにきて私が息子の幼稚園入園に
療育園に通ってることが不利になるんじゃないか、
パートしたいんですか火曜日出れないことで
どこも受かりにくいんじゃないか。

それらのことが急に不安になってしまい昨日は眠れず
夜中2時に安定剤を飲んでやっと眠れました。

旦那にも療育園の詳しい説明が出来てなくて、
幼稚園を1日休んでそこにいくと知ったら
反対するんじゃないかってことも不安です。

ただ旦那も朝五時に家を出て夜9時に帰ってくる日々。
もうちょっと私自身が落ち着いて、旦那が息子の遅れに
気づいてから息子のことを話し合いたいのが本音です。
ちなみに旦那自身、初めて単語が出たのが3歳以降だったようで
私が息子の発達について動き回ってることをよく思ってくれません。

息子は7月からずっと朝4時おきでテレビをガンガン
見せてしまってます。しばらくは夜安定剤を飲んで
眠る日々がやってきそうです。
あんなに行きたかった療育園、実際に決まると息子は
案外普通の子かもなんて思えてきて、揺れまくりの私。

愚痴でした。すいません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/2074
.さん
2015/07/29 16:56

やっちんさんこんにちは。
2歳の息子くん療育受けられるんですね。
私はとってもうらやましいですよ。
でも、旦那さんの理解の事情もあるでしょうしきっとやっちんさん悩みまくってる感じですよね。
眠れない辛さ、それがまた不安をあおっちゃいますよね(~_~;)

療育…私も受けさせたかった。
何もしないで後悔するよりは、私は受けさせます。 今ならハッキリそう言えるかなぁ。

うちの息子も受けていれば、私がもっと早くに気づいていれば、もっと生きやすくなってたのかなぁ。
今でも時々思います。
息子の大切な中学2から高1までの3年間、遅すぎて気づいた障害のせいでサポートしてやれなかった悔しさは未だに残ってるの。

私なら、幼稚園、療育園どちらも行けるんですもん、出会いがたくさんあってうらやましいですよ。
幼稚園でママ友にわかってくれない悩みを、療育園でのママ友はわかってくれるしね^ ^

やっちんさんにとってもラッキーかもよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/2074
やっちんさん
2015/08/06 14:26

アオアオさん
コメントありがとうございます!
療育確かにちゃんと受けれるのって就学前が一番濃く受けれる気がします。。
早期療育のすばらしさをうたっている本も多いし、気持ちは今は落ち着いて
きたかなって感じです。旦那への配慮の気持ちも寄り添ってくださって
うれしいです!旦那にはゆっくりゆっくり理解してもらえばいいかなと
思ってます。ありがとうございます。軽い気持ちになって通って見ますね!

Qui qui error. Minus aut facilis. Nobis assumenda vero. Incidunt eos non. Tempore possimus amet. Omnis maiores ut. Et odio quisquam. Eum magnam optio. Molestiae vel enim. Dolores pariatur debitis. Labore ad iusto. Neque iste deleniti. Non velit molestiae. Eligendi dolorem omnis. Voluptatum quia delectus. Odio rerum assumenda. Possimus nemo ut. Saepe rerum aut. Architecto dolorum dolorem. Sit dolor cupiditate. Sunt pariatur et. Tempora nostrum blanditiis. Placeat minima modi. Non est est. Delectus consequuntur alias. Doloribus quod pariatur. Temporibus quia minima. Nemo dolores occaecati. Qui maiores placeat. Natus animi rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/2074
やっちんさん
2015/07/29 19:28

ラタンさん
コメントありがとうございます!
旦那の理解はとりあえず保留にしようかなとか
ずるいことを考えてる私です。激務で帰ってきて
息子の不安を告げられてもイライラさせるだけの
ようです。眠れないのきついです(*_*)朝が長い!

確かに療育園と幼稚園それぞれに知り合いが
できると思えば、お得かも!普通の子を持つ
ママ友達とは悩みとか話が合わなくなってきてるので、
療育園で話し相手がほしいですね。

親って常に後悔してるのかもしれません。
私も息子に対して、既に後悔だらけです。
これからお互いにやれることはやったと
言える育児に近づければいいですね。

Qui qui error. Minus aut facilis. Nobis assumenda vero. Incidunt eos non. Tempore possimus amet. Omnis maiores ut. Et odio quisquam. Eum magnam optio. Molestiae vel enim. Dolores pariatur debitis. Labore ad iusto. Neque iste deleniti. Non velit molestiae. Eligendi dolorem omnis. Voluptatum quia delectus. Odio rerum assumenda. Possimus nemo ut. Saepe rerum aut. Architecto dolorum dolorem. Sit dolor cupiditate. Sunt pariatur et. Tempora nostrum blanditiis. Placeat minima modi. Non est est. Delectus consequuntur alias. Doloribus quod pariatur. Temporibus quia minima. Nemo dolores occaecati. Qui maiores placeat. Natus animi rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/2074
2015/07/30 00:58

やっちんさんへ

療育園に行く事に揺れている…?
迷っているなら週1回なら通ってみてはどうでしょうか?悩みが出たら療育園の先生に相談すると不安や揺れも軽減します。そして、療育園で波長の合うママ友出来ると良いですよ~学校に進むにつれて考える事も増えて来ます。不眠症は息子さんが音楽嫌いじゃ無いなら眠る前に静かに流すと少しはぐっすり寝てくれるかな?私は眠れるCDもオルゴールも試しましたが…今は四葉さんのアロマピアノにハマり癒されてます♪

Consequatur perferendis illum. Neque optio adipisci. Ut et ut. Tenetur ipsam alias. Illo laudantium et. Necessitatibus fugit id. Quaerat et omnis. Quos ea qui. Commodi excepturi debitis. Dolorem minus est. Voluptatem molestias et. Est voluptas qui. Corporis est ut. Illum quis reprehenderit. Iusto consequatur quasi. Consequatur fugit ullam. Ex sit dolorem. Quo et cumque. Harum quia consequatur. Est qui nostrum. Velit ut omnis. Hic commodi eveniet. Dolores tempore animi. Dolores ut non. Vitae deserunt ad. Magnam voluptas dolorem. Vero occaecati omnis. At dolor iusto. Ipsa perferendis quae. Dolor vel dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/2074
やっちんさん
2015/08/06 14:12

こてつさん
なかなかパソコンに触れずレス遅くてごめんなさい;
療育は受けて損はしない、確かにもし健常であっても
しつけの面ですごくためになるなって一日目行ってみて
思いました!

周りに振り回される親にはならない。。確かに!
息子のこと一番分かってるのはママですもんね。
今後も療育を続けていきます!ありがとうございました☆

Corporis inventore quo. Odit nostrum consequatur. Eaque quo vero. Corrupti eaque voluptates. Eum ea consequuntur. Tempore dicta omnis. Nesciunt molestias autem. Officiis sit ea. Ut vitae dolorem. Architecto odio temporibus. Repellat hic id. Et nam ut. Suscipit doloremque quidem. Voluptatem ut amet. Vitae id et. Dolore libero hic. Quas quasi esse. Velit est ut. Qui nostrum nam. Deserunt occaecati enim. Qui molestiae corporis. Ea est quibusdam. Officia consequatur eum. Sit voluptas earum. Est ab molestias. Minus dolores animi. Porro sit eveniet. Ex et ea. Laboriosam totam sint. Perferendis quis ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/2074
やっちんさん
2015/08/06 14:15

らくちゃんさん
ここにきて単語が二つもいきなり増えたので(ワンとニャン)
療育必要ないんじゃないかなんて、思っちゃったんですよね;
でも、行ってみて息子には必要だなと思いました。確かに周りの
お母さんとお話してみたい感じがしました!
朝、四時おきは本当解決策しりたいですね。。CDプレイヤーないので
購入して音楽聞かせてみようかなぁ><本当眠いのはきついです。

Est maiores iste. Omnis aliquid reprehenderit. Sunt occaecati aut. Rerum sit vel. Esse blanditiis suscipit. Debitis et ut. Voluptates in id. Modi ipsa dolorem. Voluptate ad odio. Dolorum praesentium culpa. Accusantium incidunt quod. Molestiae maiores qui. Eum cum quisquam. Tempore ipsa placeat. Quia aut enim. Pariatur repellat illum. Delectus debitis dicta. Eligendi at neque. Nihil et hic. Nihil animi quia. Qui voluptatem fuga. Dolore consequatur iste. Molestias consequuntur magnam. Voluptate aliquid laborum. Voluptates repellendus libero. Et vero iusto. Illo qui exercitationem. Et velit vel. Dolorum atque nemo. Perferendis illo est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いきなりですが、今の私の生きがいは 『息子をどうやってたくさん寝かせるか!?』 これは昼寝、夜に限らず、もう頭の中はそれだけです。 息子の基本リズムは、朝4時に起床。 昼11時~14時ぐらいまで昼寝。 夜は10時半ごろ就寝。 このリズムが崩れると、昼寝がなくなり夜泣きが酷くなります。 その中で自分の時間、睡眠を確保しなくてはならず 息子に食べさせるのもお腹いっぱいになって長く寝てもらうため。 水分も喉が渇かないため。オムツも漏れて起きないため。 極論をいえば、普段の世話もすべて睡眠のためです。 夜中の3時ごろ、息子の寝言、夜泣きにおびえて考えすぎて 眠れなくなるとすぐにミニトマトをひとつ口に放り込んでから 精神安定剤を飲みます。服用は食後って書いてあるので 一応ミニトマト一粒を食べる私。 そんな私と息子が通い始めた療育園の園長さんに 最初に昼寝のリズムのため早退が多くなることを伝えました。 しかし、第1回の療育で『9時半から1時半』までいることに 意義がある。お母さんと息子君には週に1回だけ療育園だけは 最後までいることを頑張ってほしいと説得されてしまいました。 確かにお金もかかってるし好意で言ってくれてるのはすごく分かる。 園長先生の言葉に断れず、息子の睡眠におびえながら一時半まで すごして帰って急いで寝かしてギャン泣きの息子を一時間かけて寝かしつけて なんとか一息ついた私。やっぱり週に1回でも息子の睡眠の リズムが崩れることが恐怖でなりません。 そのことを保健師さんに伝えたら、来週一緒に療育園にいって 早く帰れるよう促してもらえることになりました。 正直、4時起きの子供を持たないママ友に『そこまで昼寝に拘らなくても』 って言われるとブチ切れそうになります。 毎朝4時に私みたいに顔に絵本をぶつけられて起こされてみろ、と おかあさんといっしょが始まるまで絵本で息子とみっちり4時間遊んでみろ、と。 口が悪くてすいません。眠くてナーバスかも。 ただの愚痴でした。読んでくれてありがとうございました。

回答
6件
2015/08/06 投稿
絵本 療育 未就学

もう2度と言いたくない台詞です。 でも、きっとまた言ってしまう私。だから、ここで約束します。 息子に2度と下記の台詞は言いません。 「もう本当に最悪!」 トイレのいたずら、石や雑草、落ちてるゴミを食べる息子に対して怒鳴ってしまいます。 「泣きたいのはこっちだから!」 他人の家の敷地に入りたがってる息子を止めるとひっくり返って号泣。周りの視線も気になるし、つい言ってしまいます。 息子がいいこいいこして泣かした子に対して 「ごめんね。いきなりでっかい子に触られてびっくりしたね。」 息子のフォローをしたいのに周りにいい顔したくて息子の立場を下げてるような発言をしちゃいます。 おまけに噛みぐせを治したくて、私は 「いいこいいこした方が友達は嬉しいよ。」 と息子に言ってました。結果、私が息子を騙したような形です。 ここまで書いて涙が出てきました。ひどい母親です。 最近、息子は自傷なのか自分の頭を何度も叩きます。いいこいいこした友達に泣かれて、自分の頭を泣きながら叩いてる息子を思い返すと涙が止まらなくなります。 友達と仲良くする方法を母親から教わってそれを実行したら、泣かれて息子もパニックだったんだと思います。 ここでしか言えない愚痴です。苦しくて。 ひどい言葉が出る前に一呼吸。昨日からきめてます。今日も言わない私でいきます。 追記 早起きの息子に朝4時から付き合って起きてるので、眠くてナーバス気味かもしれません。変な文章だったらごめんなさい。

回答
9件
2015/06/23 投稿
トイレ パニック 自傷

2歳2ヶ月身長95センチ体重15キロの息子を 育ててます。やっと最近ママって言うようになりました。 シルバーウィークはずっと息子が39℃の高熱を出してました。 おまけに夜中に15分の熱せいけいれん起こして救急車を呼んでしまいました。 白目によだれに意識なくて首が垂れさがり死ぬかと思いました。 睡眠も安定せず、昨日は夜10時に寝て夜中2時半に 起きて私の布団を叩いてきて結局朝6時まで寝ず やっと6時から8時まで寝て寝不足で吐き気を抑えながら 育児。 息子はゴミばっかり食べます。玄関の髪の毛、石を 口に入れるために毎朝玄関にいます。最近注意する気も起きないです。 電池やガラス以外なら、もう何でも食えば?みたいな 悟りを開きました。来年から幼稚園か保育園にいれないと 体が持たないです。最近私を叩くようになったし 旦那のことも噛むし、大好きだけど離れたいな。 魔法が使えたら、息子をもう少し軽く小さくしたい。 そうすれば公園や病院や児童館で癇癪を起こしても抱えて 行けるのになあ。姑さんや私の母ではもう抱っこできません。 車に乗せるときも体がでかいため、いつも天井に頭をぶつけながら乗せてます。 もう少し軽く小さくなれば育児も楽になるのになあ。

回答
5件
2015/09/27 投稿
公園 癇癪 他害

初めて投稿させて頂きます。 長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。 今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。 不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。 そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか? どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。 皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。 ちなみに次女の気掛かりな点は *言葉の理解力が乏しい *バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒) *数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう *筋力が弱い *お友達とのコミュニケーションに消極的 日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
5件
2016/08/19 投稿
保育園 先生 運動

5歳の娘がいます!診断はまだついていませんが、療育やリハビリ(作業療法)に通っています。 言葉がゆっくりで宇宙語もあります。何度か聞いてわかる時もあれば全然わからない時も・・・。最近怒ると全く手がつけられない状態になります、噛む、髪の毛を引っぱる、物を投げつける、物をたたく、力が強くあざになることもあって少々困っています。怒るとさらにヒートアップするので、落ち着いてから○が嫌だったんだよね?とか噛んだりすると痛いなと教えています。噛むことは少し減ってきました。周りはその場で怒らないから暴力的になってるのでは?と言うのですがやはりヒートアップさせても怒る方が良いのでしょうか?上記をお友達や他人に出すことはありません。また親戚が近くに多いのですが、家は甘い子育てだといわれています。食事中にテレビがついていたり、お菓子チョコレートを食べさせたり・・・。親戚宅はご飯の時間が決まっていてその時間に食べないと片付けているそうです。家はお風呂入ってからご飯なんですが、食べない時は待っています。待つといっても1時間後とかではなく、15分ぐらい遊んで食べる感じです。教え方自体が子供基本、子供が上だからダメと言われるのですがやはり甘いでしょうか?長文失礼致しました。よろしくお願い致します!

回答
5件
2018/07/25 投稿
診断 宇宙語 4~6歳

いつもお世話になっています。 少し長くなりますがお付き合いください。 6歳自閉症スペクトラム、年長の女の子です。 娘はアスペルガーの特徴が強く、何に対しても悪意のある言葉でしか返しません。 誰かが自分のためにしてくれたことに対して必ず文句を言います。 注意されても更に言い返し、相手を精神的に追い込むような言い回しをします。 主治医やSTの先生からは「相手の気持ちを想像する力が足りない」と言われています。 毎日のように娘には「言われた人の気持ち」について話すのですが、親が求めているであろう答えをとりあえず答え、とりあえず理解した振りをしているようであまり理解には繋がっていません。 頭に浮かんだ思いを考える暇もなく言葉に出してしまっているので、本人にとっては「悪意のある言葉」という自覚がないのはわかります。 対人関係に失敗して本人が自覚しない限り、こちらがどれだけ伝えても伝わらないのだと思います。 主治医からは「そういうものだと割り切りなさい」と言われますが、娘は弁が立つのでこちらの精神が持ちません。 多動や多弁などは感覚統合などのおかげか少しだけ落ち着いたように感じます。 興奮すると大声で歌ったり叫ぶことはまだまだありますが、注意すると意識はしてくれるようになりました。 幼稚園でも以前より頑張れるようになりました。 しかし、その分感情の爆発が増え、気の許した相手に対しては暴言や暴力が増えました。 少しでも感情をコントロール出来るようにワークブックをしたり、コミック会話などを取り入れてみようと思っているのですが、他に何か良い方法はないでしょうか? 今の病院は軽度の発達障害の子どもは早々に切られてしまいますし、小学校へ上がると様々な訓練は終了してしまいます。 そのため、転院してカウンセリングなどもした方が良いかな?とも考えています。 私自身、精神的に弱くうつ病などを繰り返しています。 このまま娘を受け止められる自信が無く、こちらに投稿させて頂きました。 みなさんのご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

回答
3件
2018/08/28 投稿
コントロール 幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症)

家庭でできる療育本を探しています。 昨年秋にADHD.PDDと診断された中学生男子で今月末に精神障害者手帳を申請する予定です。 息子はザ発達障害と言われており、特性と二次障害の塊です。 会話は出来ません。1人で語る、話は聞けないです。 人間関係の背景もわからない為、過去には先生に注意された際先生のツバが飛んできたから逆に謝れと言って私が呼び出されたり。 幼児のようにダダをこねます。 食事も気に入らなければ作り直しを余儀なくされ、お父さんもそうなので、お父さんが良くて自分はダメだと言うのはおかしいと反発。 夕べはカレイのムニエル、いんげんと豚肉の炒め物、玉子豆腐でしたが、ムニエルも豚肉炒めも気に入らず、冷奴とエリンギと玉子の炒め物を出しなおしたら、今度はエリンギが気に入らず、いい加減にして!ワガママすぎ!と怒ってしまい、私は味噌汁を火にかけていることを忘れて本を読みだし鍋を焦がしてしまい、それをお父さんと息子からバカだアホだと言われ続けました。 お母さんも家事は苦手、手の込んだ物は作れないなりに頑張ってます。でも理解して貰えません。 お父さんも息子も自分の思い通りにならないと癇癪を起こします。2人は攻撃型、私は受動型なのでやられっぱなし。それでも攻撃型同士がやり合うと手がつけられないので私に矛先が向いている方がずっとか楽に思えたりもするんです。 なんとか今の状況を少しでも良くしたいのですが、私が買ってくる本は発達障害の特性が書かれている本ばかり。 何故細かく対策方法が書かれてないのか。 本に書かれているように特性を認めて父子にストレスを与えないように努力していますが、時々2人から発せられる心ない言葉に悲しくなります。 今の傷ついたと言っても、あっそーと流され私のやり方あってるのかな?と心配になったり、療育現場を見たことないから不安もあります。 何より、私の鬱が重症化しだして薬をきつくしてもらった副作用なのか、自律神経がおかしいのかめまいや多汗などもあり、フラッシュバックのオンパレードに体もだるくて仕方ないですが、理解して貰えません。逆にフラッシュバックに対し言葉を発してしまうので独り言を言う私に楽しそうだねと追い打ちをかけてきたり、1人で話してキモいと言われるしまつ。 状況を改善して私も少しでも楽になりたい。 息子は適応障害もあり、療育現場に適応できるか分かりません。 今親子面談でお世話になっている施設にお願いはしてありますがすぐ始められる状況ではないそうです。話を聞ける状態にないから今は担当者との関係作りで少なくともあと二カ月くらいはかかりそうらしいです。 長々と書いて愚痴まで出してしまいました。 ごめんなさい。 こんな状況を改善したいのですが、どのように特性を生かしていけるか、今は3人が一方通行の話を家族で会話が出来るようになりたいし、思いやりは持てなくても調子が悪い時には協力しあえる関係作りを目指したいです。 皆さんはどんな本を読んでますか? おすすめ本がありましたら教えてください。

回答
1件
2016/04/05 投稿
会話 診断 療育

おはようございます。 皆さんの意見聞かせてください☆ 4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。 息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆ 私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。 ここから本題ですが… 4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。 息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。 よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。 コミュニケーションの表現も苦手な感じです。 昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T) 毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、 癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向 これを繰り返してます。 義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。 旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。 唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが… 母子通園に疲れてきたら 皆さんは1日くらいはお休みしますか? じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。 皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。 いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。 支離滅裂な文章ですみません( ;∀;)

回答
5件
2018/04/17 投稿
買い物 遊び 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す