2015/07/29 07:22 投稿
回答 9

最近、ワンワンにゃんにゃんが言えるように
なった2歳なりたての息子。

風邪の症状や熱が続き、療育園は8月から
週一回火曜日のクラス母子通園に決定しました。

しかしここにきて私が息子の幼稚園入園に
療育園に通ってることが不利になるんじゃないか、
パートしたいんですか火曜日出れないことで
どこも受かりにくいんじゃないか。

それらのことが急に不安になってしまい昨日は眠れず
夜中2時に安定剤を飲んでやっと眠れました。

旦那にも療育園の詳しい説明が出来てなくて、
幼稚園を1日休んでそこにいくと知ったら
反対するんじゃないかってことも不安です。

ただ旦那も朝五時に家を出て夜9時に帰ってくる日々。
もうちょっと私自身が落ち着いて、旦那が息子の遅れに
気づいてから息子のことを話し合いたいのが本音です。
ちなみに旦那自身、初めて単語が出たのが3歳以降だったようで
私が息子の発達について動き回ってることをよく思ってくれません。

息子は7月からずっと朝4時おきでテレビをガンガン
見せてしまってます。しばらくは夜安定剤を飲んで
眠る日々がやってきそうです。
あんなに行きたかった療育園、実際に決まると息子は
案外普通の子かもなんて思えてきて、揺れまくりの私。

愚痴でした。すいません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/2074
.さん
2015/07/29 16:56

やっちんさんこんにちは。
2歳の息子くん療育受けられるんですね。
私はとってもうらやましいですよ。
でも、旦那さんの理解の事情もあるでしょうしきっとやっちんさん悩みまくってる感じですよね。
眠れない辛さ、それがまた不安をあおっちゃいますよね(~_~;)

療育…私も受けさせたかった。
何もしないで後悔するよりは、私は受けさせます。 今ならハッキリそう言えるかなぁ。

うちの息子も受けていれば、私がもっと早くに気づいていれば、もっと生きやすくなってたのかなぁ。
今でも時々思います。
息子の大切な中学2から高1までの3年間、遅すぎて気づいた障害のせいでサポートしてやれなかった悔しさは未だに残ってるの。

私なら、幼稚園、療育園どちらも行けるんですもん、出会いがたくさんあってうらやましいですよ。
幼稚園でママ友にわかってくれない悩みを、療育園でのママ友はわかってくれるしね^ ^

やっちんさんにとってもラッキーかもよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/2074
やっちんさん
2015/08/06 14:26

アオアオさん
コメントありがとうございます!
療育確かにちゃんと受けれるのって就学前が一番濃く受けれる気がします。。
早期療育のすばらしさをうたっている本も多いし、気持ちは今は落ち着いて
きたかなって感じです。旦那への配慮の気持ちも寄り添ってくださって
うれしいです!旦那にはゆっくりゆっくり理解してもらえばいいかなと
思ってます。ありがとうございます。軽い気持ちになって通って見ますね!

Odio in dolore. Consequatur maiores ut. Autem assumenda unde. Ratione harum voluptas. Eum cumque sequi. Eum autem commodi. Molestiae reprehenderit et. Fugiat vel est. Qui beatae et. Dignissimos ut blanditiis. Non nesciunt quo. Qui vero et. Qui qui mollitia. Doloribus placeat illum. Fugiat quam necessitatibus. Sit molestiae provident. Aut error neque. Ducimus in officiis. Est est iure. Ad omnis suscipit. Corporis quia ut. Aspernatur ab voluptas. Magnam tenetur voluptas. Autem magni non. Totam et aspernatur. Eos et et. Eligendi quia iure. Non omnis rerum. Nostrum velit tenetur. Harum quasi labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/2074
やっちんさん
2015/07/29 19:28

ラタンさん
コメントありがとうございます!
旦那の理解はとりあえず保留にしようかなとか
ずるいことを考えてる私です。激務で帰ってきて
息子の不安を告げられてもイライラさせるだけの
ようです。眠れないのきついです(*_*)朝が長い!

確かに療育園と幼稚園それぞれに知り合いが
できると思えば、お得かも!普通の子を持つ
ママ友達とは悩みとか話が合わなくなってきてるので、
療育園で話し相手がほしいですね。

親って常に後悔してるのかもしれません。
私も息子に対して、既に後悔だらけです。
これからお互いにやれることはやったと
言える育児に近づければいいですね。

Quae animi error. Optio repellat aut. Laudantium alias et. Et recusandae itaque. Cum omnis officiis. Labore magnam non. Omnis ea quisquam. Molestiae deserunt autem. Consequatur sunt sapiente. Odit labore voluptatem. Est vel id. Delectus sint quaerat. Quia ut consequatur. A quis doloremque. Facilis alias aliquid. Ad vel sed. Eligendi autem veritatis. Deleniti omnis exercitationem. Iusto dolorem distinctio. Laudantium aut nulla. Eos qui libero. Ut eos tempore. Dolor sequi vel. Fugiat enim molestiae. Et sunt distinctio. Omnis inventore laudantium. Voluptatem exercitationem id. Libero nihil minima. Occaecati error eveniet. Aut eos omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/2074
2015/07/30 00:58

やっちんさんへ

療育園に行く事に揺れている…?
迷っているなら週1回なら通ってみてはどうでしょうか?悩みが出たら療育園の先生に相談すると不安や揺れも軽減します。そして、療育園で波長の合うママ友出来ると良いですよ~学校に進むにつれて考える事も増えて来ます。不眠症は息子さんが音楽嫌いじゃ無いなら眠る前に静かに流すと少しはぐっすり寝てくれるかな?私は眠れるCDもオルゴールも試しましたが…今は四葉さんのアロマピアノにハマり癒されてます♪

Accusamus veniam qui. Est corporis quia. Itaque ad id. Ipsam et magni. Maiores quis eos. Magnam porro ut. Expedita quidem odit. Unde soluta consequatur. Voluptatem eligendi sequi. Vel aliquam nisi. Necessitatibus perspiciatis architecto. Provident consectetur et. Qui veritatis sed. Adipisci minima aliquam. Ea molestias commodi. Quis exercitationem atque. Sapiente nemo sunt. Nihil voluptas possimus. Amet error et. Optio velit enim. Rerum consequuntur neque. Earum labore dolor. Delectus quod fugiat. Qui omnis et. Fuga aliquid atque. Nihil eligendi ducimus. Sed molestias neque. Iusto asperiores cumque. Et quia provident. Quo dolor eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/2074
やっちんさん
2015/08/06 14:12

こてつさん
なかなかパソコンに触れずレス遅くてごめんなさい;
療育は受けて損はしない、確かにもし健常であっても
しつけの面ですごくためになるなって一日目行ってみて
思いました!

周りに振り回される親にはならない。。確かに!
息子のこと一番分かってるのはママですもんね。
今後も療育を続けていきます!ありがとうございました☆

Non fugiat occaecati. Dolor facere a. Cum corrupti enim. Voluptas velit dolorem. Ut itaque dolor. Doloremque occaecati ipsa. Laboriosam commodi a. Repellendus cum reprehenderit. Amet est animi. Dolores optio perspiciatis. Ut nulla veniam. Voluptatem debitis inventore. Odit repellat pariatur. Beatae vel molestiae. Id occaecati ullam. Repellendus numquam placeat. Qui veniam velit. Qui culpa perferendis. Rerum et ratione. Aut suscipit eos. Aut rerum et. Ea facere officiis. Dolorum enim omnis. Ut error nihil. Quae et amet. Nemo nihil et. Molestias aspernatur magni. Nobis earum laborum. Expedita ducimus fugit. Porro tempora vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/2074
やっちんさん
2015/08/06 14:15

らくちゃんさん
ここにきて単語が二つもいきなり増えたので(ワンとニャン)
療育必要ないんじゃないかなんて、思っちゃったんですよね;
でも、行ってみて息子には必要だなと思いました。確かに周りの
お母さんとお話してみたい感じがしました!
朝、四時おきは本当解決策しりたいですね。。CDプレイヤーないので
購入して音楽聞かせてみようかなぁ><本当眠いのはきついです。

Accusamus veniam qui. Est corporis quia. Itaque ad id. Ipsam et magni. Maiores quis eos. Magnam porro ut. Expedita quidem odit. Unde soluta consequatur. Voluptatem eligendi sequi. Vel aliquam nisi. Necessitatibus perspiciatis architecto. Provident consectetur et. Qui veritatis sed. Adipisci minima aliquam. Ea molestias commodi. Quis exercitationem atque. Sapiente nemo sunt. Nihil voluptas possimus. Amet error et. Optio velit enim. Rerum consequuntur neque. Earum labore dolor. Delectus quod fugiat. Qui omnis et. Fuga aliquid atque. Nihil eligendi ducimus. Sed molestias neque. Iusto asperiores cumque. Et quia provident. Quo dolor eligendi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5歳の息子(年中)が自閉症スペクトラム障害です。1歳半検診までは数語言葉を話しており、異常なしの結果でしたが、2歳を過ぎてから発達の遅れを感じ受診し、2歳半で診断されました。発達検査を半年に一度行っていますが、まだ意味のある言葉をほとんど話さないため4~5回検査しましたが、DQ値は測定できず、療育手帳はB判定です。 言葉は全く話せませんが、トイレは紙オムツを嫌がったため、布パンツを履かせたところ、失敗もたくさんありましたが、自分で3歳半から行くようになり、4歳半でほぼ失敗なくできています。 現在、療育施設の保育園へ週2回の母子通園、週3回の地元の保育園の併用をしています。今後は、特別支援学校へ行くか、小学校の支援級へ行くかは迷っており、見学へ行き、本人の一番負担がなく、自立していける場所を選べたらと思っています。 最近は、睡眠障害がでてきて、困っています。地元の保育園の行事が続くと、ストレスがたまるのか21時頃寝ても、3時ごろに起きてしまうことが多いです。日中のことを思い出すのか、急に泣き出し止まらないので困っています。5歳でお薬をもらっている方いらっしゃいますでしょうか? 現在、1歳7か月の次男もおり、長男が泣き出すと起きてしまうため困っています。。。

回答
4件
2017/10/27 投稿
DQ 4~6歳 保育園

2歳2ヶ月身長95センチ体重15キロの息子を 育ててます。やっと最近ママって言うようになりました。 シルバーウィークはずっと息子が39℃の高熱を出してました。 おまけに夜中に15分の熱せいけいれん起こして救急車を呼んでしまいました。 白目によだれに意識なくて首が垂れさがり死ぬかと思いました。 睡眠も安定せず、昨日は夜10時に寝て夜中2時半に 起きて私の布団を叩いてきて結局朝6時まで寝ず やっと6時から8時まで寝て寝不足で吐き気を抑えながら 育児。 息子はゴミばっかり食べます。玄関の髪の毛、石を 口に入れるために毎朝玄関にいます。最近注意する気も起きないです。 電池やガラス以外なら、もう何でも食えば?みたいな 悟りを開きました。来年から幼稚園か保育園にいれないと 体が持たないです。最近私を叩くようになったし 旦那のことも噛むし、大好きだけど離れたいな。 魔法が使えたら、息子をもう少し軽く小さくしたい。 そうすれば公園や病院や児童館で癇癪を起こしても抱えて 行けるのになあ。姑さんや私の母ではもう抱っこできません。 車に乗せるときも体がでかいため、いつも天井に頭をぶつけながら乗せてます。 もう少し軽く小さくなれば育児も楽になるのになあ。

回答
5件
2015/09/27 投稿
幼稚園 公園 多動性

いきなりですが、今の私の生きがいは 『息子をどうやってたくさん寝かせるか!?』 これは昼寝、夜に限らず、もう頭の中はそれだけです。 息子の基本リズムは、朝4時に起床。 昼11時~14時ぐらいまで昼寝。 夜は10時半ごろ就寝。 このリズムが崩れると、昼寝がなくなり夜泣きが酷くなります。 その中で自分の時間、睡眠を確保しなくてはならず 息子に食べさせるのもお腹いっぱいになって長く寝てもらうため。 水分も喉が渇かないため。オムツも漏れて起きないため。 極論をいえば、普段の世話もすべて睡眠のためです。 夜中の3時ごろ、息子の寝言、夜泣きにおびえて考えすぎて 眠れなくなるとすぐにミニトマトをひとつ口に放り込んでから 精神安定剤を飲みます。服用は食後って書いてあるので 一応ミニトマト一粒を食べる私。 そんな私と息子が通い始めた療育園の園長さんに 最初に昼寝のリズムのため早退が多くなることを伝えました。 しかし、第1回の療育で『9時半から1時半』までいることに 意義がある。お母さんと息子君には週に1回だけ療育園だけは 最後までいることを頑張ってほしいと説得されてしまいました。 確かにお金もかかってるし好意で言ってくれてるのはすごく分かる。 園長先生の言葉に断れず、息子の睡眠におびえながら一時半まで すごして帰って急いで寝かしてギャン泣きの息子を一時間かけて寝かしつけて なんとか一息ついた私。やっぱり週に1回でも息子の睡眠の リズムが崩れることが恐怖でなりません。 そのことを保健師さんに伝えたら、来週一緒に療育園にいって 早く帰れるよう促してもらえることになりました。 正直、4時起きの子供を持たないママ友に『そこまで昼寝に拘らなくても』 って言われるとブチ切れそうになります。 毎朝4時に私みたいに顔に絵本をぶつけられて起こされてみろ、と おかあさんといっしょが始まるまで絵本で息子とみっちり4時間遊んでみろ、と。 口が悪くてすいません。眠くてナーバスかも。 ただの愚痴でした。読んでくれてありがとうございました。

回答
6件
2015/08/06 投稿
未就学 療育センター ママ友

もう2度と言いたくない台詞です。 でも、きっとまた言ってしまう私。だから、ここで約束します。 息子に2度と下記の台詞は言いません。 「もう本当に最悪!」 トイレのいたずら、石や雑草、落ちてるゴミを食べる息子に対して怒鳴ってしまいます。 「泣きたいのはこっちだから!」 他人の家の敷地に入りたがってる息子を止めるとひっくり返って号泣。周りの視線も気になるし、つい言ってしまいます。 息子がいいこいいこして泣かした子に対して 「ごめんね。いきなりでっかい子に触られてびっくりしたね。」 息子のフォローをしたいのに周りにいい顔したくて息子の立場を下げてるような発言をしちゃいます。 おまけに噛みぐせを治したくて、私は 「いいこいいこした方が友達は嬉しいよ。」 と息子に言ってました。結果、私が息子を騙したような形です。 ここまで書いて涙が出てきました。ひどい母親です。 最近、息子は自傷なのか自分の頭を何度も叩きます。いいこいいこした友達に泣かれて、自分の頭を泣きながら叩いてる息子を思い返すと涙が止まらなくなります。 友達と仲良くする方法を母親から教わってそれを実行したら、泣かれて息子もパニックだったんだと思います。 ここでしか言えない愚痴です。苦しくて。 ひどい言葉が出る前に一呼吸。昨日からきめてます。今日も言わない私でいきます。 追記 早起きの息子に朝4時から付き合って起きてるので、眠くてナーバス気味かもしれません。変な文章だったらごめんなさい。

回答
9件
2015/06/23 投稿
トイレ 自傷 パニック

どのようにお答えしたらいいのか悩んでおります。 同じ幼稚園の男の子のお母様から先日療育についてご相談を受けました。 年中から同じクラスで、初めて声をかけてみた時(年中になったばかりの頃です) お母様は、「落ち着きがない子なんです」とお話をされておりましたので、 その時は、こちらから深くお話をすることはありませんでした。 昨年リーフの先生に幼稚園での娘の様子を見に行って頂くことがありました。 その時に男の子のお母様は、園長先生からこのような療育があるのでご検討されたらいかがでしょうか?とリーフを薦められたそうです。同じクラスのお子さんの様子を見に来て頂いた時に先生の方から気になるお子さんがいるとお話があったからだという内容でした。 私は、療育に通っていることをお伝えしていたので、お母様からご相談を受けました。 お話を聞くと、療育についてお父様が「必要ない」「高いお金を払ってまで行うことに反対」みたいな言い方をされておられました。「男の子だからこんなものだ」とお父様はお話されているそうです。 このような場合お母様には、どのようにお話すればいいのでしょうか? 皆様のご意見をぜひお願い致します。 今すぐにでも療育が必要だと思いますとお母様には、一個人の意見としてお伝えはしました。 お母様は、療育については前向きなように感じられますが、就学時検診で特に連絡がなく(色々問題は書かれていたようですが)普通級に進学させるご予定だと伺っております。

回答
5件
2016/01/26 投稿
進学 療育 4~6歳

私がどうにかなってしまいそうです。 はじめて書かせて頂きます。 幼稚園年中男の子、自閉症スペクトラムと診断されています。月一療育センターのグループに通っています。 ✳︎息子の特徴、園での様子 人が多いところが苦手 【クラスは33名担任プラス支援員の先生】 自分は出来ないという思い込みが強く、みんなと同じタイミングで同じ活動ができない 【園での主の活動など】 突然スイッチオフになり、衝動性といいますか、椅子を投げる、ゴミ箱をひっくり返す、一緒に遊びたい友だちに危険なことをする【突然押す、髪を引っ張る】 本当は踊ること、歌うことが大好きなのに、その姿が園で発揮できていない。 あげればキリがないのですが、危険なことをすることが多すぎるため、いつか大怪我をさせてしまうのではないか、そして降園時に先生に呼び出しされるのが恐怖です。 当然悪いことをしたら叱るのが親だと思っています。園に行ってる間も気が気でなりません。。。 薬の服用も方法としてあるそうなので、療育センターの先生に相談してみようかと思います。 本人も苦手な環境のなかで、すごく頑張っているとは思います。 【年少から幼稚園に通っていますが、入園してから爪噛みをするようになりました】 わたしも色々考えすぎて、習い事の時ですが、目につく行動が多々あった為今日もかなり怒ってしまいました。。。 なんかかなり疲れてます。 気を晴らすにはどうしたら良いでしょう。 はじめての投稿で文章がまとまっておらず申し訳ありません。

回答
9件
2016/10/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 4~6歳

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
運動 先生 発達検査

いつもお世話になっております。 暖かいアドバイス、とても有り難く思っております。 長文、失礼致します。 今回は幼稚園入園選考から入園にあたって、幼稚園側にいつ、どのように伝えたら良いかアドバイス頂ければ幸いです。 未診断2歳9ヶ月、4月から自治体の親子教室に参加していましが、今月卒業しました。 卒業にあたりK式検査を受け、発達には遅れがなく療育や今後の自治体のサポートは終了しました。 息子の様子としては、集中力がなく興味の対象が移りやすい。 検査中も何度か離席がありましたが、気持ちが崩れることはなく、声掛けで着席し検査継続が出来ました。 幼稚園、保育園共に超激戦区です。 その為、2年保育になる子もいる状況です。 担当の心理士の先生からは、集中が切れそうな時に先生から声掛けをしてもらいたい旨は伝えた方が良いが、幼稚園入園が決まってからで良いと言われています。 来月、幼稚園の選考ですが、私の自治体では認可幼稚園は一斉選考で願書提出、面接が全ての園同じ日です。 なので、頑張っても願書提出が可能なのは2園、それも2、3倍の抽選に当たって初めて面接に進めます。 抽選の時点で落ちる可能性もかなり高いし、面接でダメなら2年保育も考えていましたが、先生からは、もしダメなら保育園にしてでも3年保育に入れて伸びる子だと言われており、保育園も視野には入れていますが現状、保育園も厳しい状況です。 言い方は悪いですが💦どうにかしてでも3年保育に入れろ!という感じです😅 例えば、面接の時にそのような話が出ず(もしくは、落ち着きがないところがあります、くらいの話で)合格したとして、その後に、サポートをしてもらいたい旨を話すタイミングがあるのでしょうか? 出来たら前以て伝えておいて面接を受けるのが一番誠実で、お互いの為かと思いますが、現状、幼稚園側は選びたい放題状態で、大丈夫な子でも親子教室に通っていると分かっただけでNGの場合もあるだろうし、息子は幼稚園では先生の少しのサポートで活動は出来るはずなので、あえて言う必要はないと言われています。 どのタイミングで、どのように伝えるのが良いか悩んでいます。

回答
15件
2018/10/28 投稿
離席 療育 親子教室

うまくまとめられませんが。 モヤモヤして気持ちが定まりませんので、どなたかお時間あるときにコメント頂けると嬉しいです。 5歳児検診のアンケートに保育園名を記入し忘れた為、アンケート結果には問題は無かったのですが集団行動観察に呼ばれました。 集団行動観察の結果、発達相談を勧められ、発達相談に行くと発達テストを勧められ、発達テストの結果が出ると通所を勧められました。 多少マイペースさが目立つけれども個性としか思ってなく、全く困ってもいなかったので戸惑いがありました。 テスト結果は運動がやや低かったですが、他はわずかに基準より低い程度でした。 グレーゾーンというのでしょうか。 通所までする必要がある程問題があるのかと、初めは正直腹が立ち、いやいや我が子のことだし客観性に欠けているのかも、とも思い、本人の助けになるのなら出来ることは全部してあげたい、と前向きに通所を考え始めました。 しかし夫が猛反対。 平均点より低いと通所なのか、誰にも得意不得意があるのに何が問題なのか、障害がある訳でも無いのに障害児扱いしようとしている、我が子を一番問題視しているのは自分だろう、と言われました。 また支援施設が宗教団体のように感じるらしく、扱いやすい子にするために人間性を変えようとするのではとも言いました。 とにかく拒否反応が凄かったので、もう少しちゃんと聞いて欲しい、と思いつつ。 我が子を一番問題視してるのは自分、と言われて言葉に詰まりました。 そもそも発達相談を勧められるまで、全く心配をしていなかったこと。 保育園にも発達相談の件をお話した結果、「連携してサポートしますね」と言われて、安心するよりも「自分から、うちの子ちょっと心配な子ですと宣言したのではないか」と不安になったこと。 発達相談を受けた後からは、保育園の個人面談で問題点など伝えてくれるようになり、でも今まではそこまで心配されてもいなかったのに、とも感じたこと。 始めに発達相談を勧められてなければ、心配のない程度の個性、として園でも特に注視していなかったのではという思いが、今になって再び湧き起こりました。 夫の意見は極端だと思う一方で、私自身も夫と同じような不信感を少し前まで抱いていたのです。 一度は前向きに通所を検討していたのに。現実が見えてないのでは、自分の願望から認めたくないだけなのでは、と思い、そんな自分を改めようと思っていたのに。 あっという間に気持ちがグラグラです。 夫は絶対に通わせないと言っていて、何かやらせたいなら、矯正させるようなところでなく、習い事など本人がやりたいことをさせるように、と言われました。 目に見えるものでもなく、程度の差としか思えず、やっぱり個性に思えます。 しかし、支援した方が望ましいですと言われると、今度はそう思えてきます。 絶対に必要だとまではどなたもはっきりとは言わないので、そりゃ言わないでしょうが、余計に迷います。 本当は、大丈夫って言って欲しいのですけれどもね。言ってもらえませんね。 決断は任されているのに、判断材料が足りていないので迷うのでしょうか。 質問だか何だかわからない内容になってしまいましたが。 とにかく何でも良いので、いろいろなご意見を頂けると有り難いです。 グレーゾーンの方で、通所を決めた方や、通所しないと決めた方のお話も聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
11件
2017/05/17 投稿
個性 発達相談 運動

【療育機関の選び方について】 初めまして。長文になりますが宜しくお願い致します。 6歳年長、4歳年少の娘がいます。次女の発達が全体的にゆっくりで、7月に市の児童相談を経て、現在療育機関で診察を受けている段階です(診断はまだ付いていません) 平日は保育園に通っており、当初先生から困り感はあまりないと言われていましたが、私が詳しく(しつこく?)気掛かりな点を伝えると注意してくださり、そういえば・・・、と園生活で目についた事を教えてくれるようになりました。 以下が娘の気掛かりな点です。 ・耳からの情報の理解が弱い、一斉指示が通らないことがある ・運動、特に協調運動が苦手 ・お友達との係わりが消極的 私が住んでいる県には療育機関があまりなく、現状2択です。また、予約~診察までにかなり時間が掛かります。 なので、両方の療育機関に同時に予約を入れました。実際に見て、娘に合っていそうな方に決めたかったのです。 けれど、その話を市の発達相談の職員さんにした所、あまりいい顔をされませんでした。 「施設によって先生の方針、判断が違うかもしれないから混乱する」「病院だって同じ病気で2か所の診察は受けないでしょう」 と言われました。いずれはどちらか合った方に決めるつもり、とにかく予約が取りにくいから、と説明しましたが、それでも渋ったようでした。 こういう、2か所同時に予約を入れるというのはタブーなのでしょうか? 皆様はどんな風に療育施設を決めたでしょうか? ちなみに2施設の特徴はこんな感じです。 A 障害のある方向けの施設。規模が大きく、設備も充実している。通っているのは比較的重度のお子さんが多い。 小児科の先生はテンポが速く、こちらが疑問に思う事はしっかり訊かないとタイミングを逃しそうでした。遺伝子検査を勧められ、次回検査する予定です。 理学の先生はとても詳しく診察してくれて、家庭でできる工夫を教えてくれたり有難かったです。娘もストレスを感じなかったようです。 ことばの先生の診察は来月になってしまします。 市の職員さんが「比較的重度のお子さんが多いので、娘ちゃんは経過観察が多くなってしまうんじゃないか?」と言われたのが気掛かりです。 B 総合病院の小児科で行っている療育。 小児科の先生は診察がざっくりで、「うん、まぁ、こんなもんかな~」という雰囲気が引っ掛かりました。 療育の先生の診察はまだです。 ここは比較的軽度のお子さんが多く、娘と近い様子らしいです。また、先生が療育ノートを作ってくれるそうで、それがあると保育園の先生も対応の参考になって助かっていると聞きました(Aはありません) また、土曜日も療育を行っていて、平日フルタイム勤務の私にはそこも魅力です。 もう少し双方を比べてから決めたいのですが、いけないんでしょうか。 皆様の施設選びの決定打を知りたいです。宜しくお願い致します。

回答
7件
2016/09/25 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 保育園

はじめて投稿します。来月で5歳になる娘についてです。 来月発達検査を受ける予定です。 結果が出ないことには分からないと充分分かっているのですが、今後どうなるのか不安です。 娘と似たようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか? よろしければ、療育や就学についてなど、何でもアドバイスや経験お聞かせください。 私自身が娘の言葉の遅れを気にしていたこともあり、今夏、市の5歳児発達相談に行きました。 その際、療育センターを紹介していただきました。ちなみに、1歳半、3歳児検診の時期は海外に居住しており、日本では受けていません。 9月に療育センターで初診を受け、遠城寺式テスト(医師の採点した紙からチラッと見えました)で、言語面が2歳後半から3歳前半と言われました。先生の言った文を真似するようなテストは、2語文まで言えました。また、発達相談時の質問で「幼稚園で出てくるカレーとお母さんの作ったカレーどっちが美味しい?」という質問を何度かしたのですが、すべてに「うん」と答えていました。他の項目は大体4歳代だったと思います。 お喋りは好きですが、片言でスムーズではありません。助詞はうまく使えていません。 家にいるのに「もう帰る?」と言ったり、今日は幼稚園に行くかどうかを聞いているのだと思うのですが「今日は幼稚園行く?」ではなく、「○○先生は今日来る?」と聞いてきます。 あっち向いてホイやババ抜き、じゃんけんなど、やりたがるのですがルールが理解できないようで、娘の言われたとおりにしないと怒ってしまいます。 あとは、いつもと違う状況になった時、こういうこともあるんだよって上手く伝えたいのですが、パニックになるようです。 例えば…いつもは上の子の方が遅く下校する日が、娘の幼稚園からの帰りと同じタイミングで家の前で会った時に、とてもパニックになりまして…上の子に「学校に帰って」と30分ほど泣きながら叫んでいました…。こういうことがしばしばありますが、上手く落ちつかせられません。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
6件
2017/11/07 投稿
ルール 発達相談 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す