質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

今まで療育先で何度となく学校以外の居場所を持...

今まで療育先で何度となく学校以外の居場所を持ってると良いと言われてきましたが
運動がかなり苦手なところから習い事系は全て拒否でした。そんな時に小学校でもらったお囃子の和太鼓体験に妹の付き添いで頼んで来てもらったら、珍しく『やってみようかな…』と。涙が出そうなほど嬉しくて母子3人で入会しました。和太鼓なら何歳でも続けられるし、ネットで調べたら感覚統合に良く療育の効果もあるというので舞い上がってしまいました。しかしやっぱり太鼓のバチを持っても全身に力がはいりロボットのように。力がとれないので一人だけ滝のような汗。少し手のむきが正しくなってきたと思ったら今度は太鼓を叩く二三回に一度足がチックのようにびくっとなります。リズムも一人なかなか覚えられずです。母としてどんと構えて応援してやらなきゃなのに
かえって可哀想だったかなと思ったり
ロボットのように身体が動いてしまう息子を見て切なくなってしまったり揺れてしまいます。それでも続けようかなと言ってる息子にやっぱりなんで100%応援できない自分が情けないです。子供に伝わっちゃうのでここに書いたあとはしっかり応援団長に徹します!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2090
はるかさん
コメントありがとうございました。返信遅くなりすいません!
学校で太鼓叩く機会があるのはいいですね。試行錯誤しながら頑張ってみます!!

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

小2支援級在籍の男の子かいます。自閉スペクトラムとADHDの診断がついています。療育についてアドバイスいただきたいです。長文でうまくまとめ...
回答
私ならば、3でしょうか。 コミュニケーション面は、学校にお願いして、なるべく交流にしてもらって様子を見ます。いづれ通常級であれば尚更です...
12

小4の男子

自閉症スペクトラムの診断あり。療育は、受けてません。皆さんに、習い事の相談です。現在、剣道をならってます。月、水、金と2時間ずつくらいです...
回答
そらままさん うちも、身体を鍛えたり、礼をおもんじてほしかったので、合気道や野球など試みたのですが、ダメでした。やはり不器用だし指示もと...
3

発達でこぼこっ子です

通常学級に行っていますが、落ち着きのなさ、不器用さ、気持ちの切り替えの苦手さ、空気の読めなさ、忘れっぽい、融通きかない、処理速度遅い、片付...
回答
やっていて良かったのがガールスカウトです。 縦割りなので年下の子の面倒をみて慕われたり、年上のお姉さんが良いモデルになり行動に変化も出まし...
11

療育を辞めたい小1の子供がいます

最近子供が反抗的で、すぐ疲れたと言ったり、面倒くさがったり、我が儘な態度をとったりします。私はとても苛々して暴言を吐いてしまいます。木曜~...
回答
前回も回答しました。 発達障がい、DCDあるお子さんでしたので②③は必要だと思います。 勉強に問題が無く、親子共に負担が大きいのであれば...
16

小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学...
回答
おはようございます みんなと同じに頑張っても遅れてしまうお勉強。 個人的には頑張っているのだから応援したいです。 ところで、学力が高いっ...
36

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSI...
回答
余談。 夜尿については、日中のトイレですが自分の行きたい時に行ってるだけなら、そこを改善する必要があると思います。 出そうな時に行くだけ...
14

我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です

4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子...
回答
助けを求める力をつける、ですか。 まず自分が困っているか自覚できているかどうかですね。 自覚があるけど言葉にできないのは、単に何と言えばい...
7

5,6年ぶりの投稿です

小学高学年の発達ボーダーの女の子がいます。経過観察で通っていた療育は、小学校入学を機に卒業となりました。小学校入学してから、お友達とのトラ...
回答
出来たら、放課後等デイサービスにでも通ってコミュニケーションの練習ができたらいいと思います。 何か興味があることから、検討してみたらいかが...
9

小学六年生男児、知的遅れのないASDです

現在、公立小学校の自閉情緒の支援級に在籍しており、中学も学区内の公立中学校の支援学級希望です。年明けには決定通知が来る予定です。中学以降の...
回答
希望する部活がない点でロボット系とあったので、ヒントになれば 中学生が参加できる「創造アイデアロボットコンテスト」という行事があり、技術...
10

友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り...
回答
難しく考えずに、とりあえず支援級の見学や体験ができないか、学校に相談してみては? 勉強は問題なくて、コミュニケーションに難があるだけなら...
17

新版K式78境界知能の幼稚園児の母です

幼稚園から日々の報告はありません。送り迎えの際や、お掃除ボランティアなどのときにこどもの様子を見ます。一人っ子で、私が専業主婦ということも...
回答
万が一何かあってもすぐに対応できる準備を常に親御さんの方で行うでも良いのではと考えます。 確かのお母さまの言う通り、何事もすべて先回りし...
9

4歳の男児についてです

医療機関を受診して診断を受けるべきか迷っています。理由はいくつかあり、1、診断名がついていた方が特別支援教室(かつての通級)に入りやすいか...
回答
やはり支援級に在籍しているとなると支援を受けやすいです。担任ではない色んな先生が子供のことを気にかけてくれています。送迎時に先生の方から「...
7

いつもこちらでお世話になっております

今回もよろしかったら皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。現在、保育所等訪問支援事業の利用を検討しております。この制度を利用されて...
回答
なのさん、こんにちは! 貴重なアドバイスをありがとうございます! 実際に利用した事があるとの事で、大変参考になりました。 夏休み期間中...
10

いつもこちらで質問し、アドバイスを参考にさせていただいており

、大変助かっております。ありがとうございます。今回も、よろしければアドバイスをお願い致します!今春、小学校の知的特別支援級に入学いたしまし...
回答
うちの子の場合は、ご褒美を取り入れることで、作業スピードを上げることはできます。 しかし子どもによってはご褒美がモチベーションにならないタ...
9

長文4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています

3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁ...
回答
感覚が鋭いことは人によってでもありますよね。しかし、親の感情に鋭く気づき、お母さん今こう思ったよね、との発言するにあたっては、ニュートリノ...
13

こんにちは

今年小学生になる娘がいます。運動精神発達障害ですが、特に運動面が弱く、体の使い方は1~2歳並み?特に身辺自立の部分では苦戦しています。やっ...
回答
ネロリさん、回答ありがとうございました! なるほど!と思いながら回答読ませていただきました。特に「手首を~手をお腹に入れて」という説明がい...
17