
漠然とした質問なので、不愉快にされてしまって...

退会済みさん
漠然とした質問なので、不愉快にされてしまっていたら、心苦しいので前置きに
お詫び申し上げます 申し訳ございません
共感できる方は返信をお願いします
発達障害が遺伝なのか、家族性なのか、母親の母体にいるときの環境ホルモンなのか、それとも人類が発達する過程での進化なのか…
いろんな憶測で悩まされ、図書館で借りてくる本に振り回さっぱなしです。
前向きに生きては過ごしたいのですが、どうしても発達障害というネーミングが悪いんでしょうか…落ち込みます。誰にも話せません。自分の底にあるかすかな信じる気持ちと熟成した気持ちと感を頼りになんとなく今は漂ってます。答えのない拠り所のない毎日を何となく毎日生かされているのか分からず二児の母をしています。子供は元気に登校していますし、問題はないのですが、こんな煮え切れない気持ちで子供たちの大切な小学校生活を過ごさせていいのか、自分自身、母ですが反省しています。自分も偏った感性があるので、自身を無くす毎日です。体を動かして発散することは好きなので、ストレス発散で運動はしています。だけど冷静になるとなんだか寂しくなるんです。なんかいい解決方法ございましたら、教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
わかりますよ。私が運営している発達障害児ママのコミニテイでも、不安でネット検索しまくっていた方は多数いますよ。原因はなんだろう?治るのかな?これからどうしたらいいの?不安な気持ちになるのは当然です。息子は13歳になり振り返って思うことは、そういう不安や悩みがあったからこそここまで来れたってこと。
私もそうですが、コミニテイにいらっしゃるママも次第に前向きな方へ関心が向いて行く方がほとんどです。発達障害というネーミングの悪さを指摘するママは多いですね。でもネーミング云々よりも、一人で悩んでいることに不安を感じる方が多いのです。そしてコミニテイに参加して元気になっていくママ達は「ここに来ると自分の不安や悩みに共感してもらえて一人じゃないって思えて前向きになれる。」と言います。誰にも言えない気持ちも分かります。無理をして周囲に言う必要もないと思います。でも、共感できる場を見つけられるといいですね。発達障害支援センターなどでも懇談会などあると思いますよ。
それに、お子さんが元気に登校できて問題がないのはnanakorobiさんのサポートあるからだと思いますよ。私は息子を普通にしようと頑張って激しい登校しぶりを巻き起こしてしまったので、本当にすごいと思います。発達障害の有無に関わらず、みんな凸凹があります。私も自分の偏りを責める傾向にありましたが、息子の発達障害を受容していくに連れて、自分の偏りにも寛容になっていきました。自分の偏りに寛容になれたら本当に楽になりましたよ。
ちなみに発達障害の原因はまだはっきりしないみたいですね。原因は分からないけど、療育や関わりなど確立されてきた部分もあります。私は未来が見えないときは、今出来ることにしています。
本に振り回されているって書いてありましたが、最後に私のおススメ本をご紹介します。「完 子どもへのまなざし」佐々木正美著 福音館書店。発達障害について詳しく載っています。読むと前向きになれた本です。良かったら図書館で探してみてください。
私もそうですが、コミニテイにいらっしゃるママも次第に前向きな方へ関心が向いて行く方がほとんどです。発達障害というネーミングの悪さを指摘するママは多いですね。でもネーミング云々よりも、一人で悩んでいることに不安を感じる方が多いのです。そしてコミニテイに参加して元気になっていくママ達は「ここに来ると自分の不安や悩みに共感してもらえて一人じゃないって思えて前向きになれる。」と言います。誰にも言えない気持ちも分かります。無理をして周囲に言う必要もないと思います。でも、共感できる場を見つけられるといいですね。発達障害支援センターなどでも懇談会などあると思いますよ。
それに、お子さんが元気に登校できて問題がないのはnanakorobiさんのサポートあるからだと思いますよ。私は息子を普通にしようと頑張って激しい登校しぶりを巻き起こしてしまったので、本当にすごいと思います。発達障害の有無に関わらず、みんな凸凹があります。私も自分の偏りを責める傾向にありましたが、息子の発達障害を受容していくに連れて、自分の偏りにも寛容になっていきました。自分の偏りに寛容になれたら本当に楽になりましたよ。
ちなみに発達障害の原因はまだはっきりしないみたいですね。原因は分からないけど、療育や関わりなど確立されてきた部分もあります。私は未来が見えないときは、今出来ることにしています。
本に振り回されているって書いてありましたが、最後に私のおススメ本をご紹介します。「完 子どもへのまなざし」佐々木正美著 福音館書店。発達障害について詳しく載っています。読むと前向きになれた本です。良かったら図書館で探してみてください。

皆さんのご意見一つ一つ丁寧に読ませて頂きました
ありがとうございます
皆さん同様私も少女時代のやり直しを娘とともにと言う気持ちで
宿題や明日の時間割のチェック、友達のもめごとの解決方法を二人三脚でやってきました
でも、私たちは絆が固すぎて誰か赤の他人が入り込む隙がなく、私もどこへもSOSが出せず、
ずっと苦しんでいました。
でもkaoruさんがおっしゃるように、発達障害の母親会にもっともっと積極的に利用して、emotyさんのように涙活して、この胸の苦しみを少しずつ砕いていこうと思えました
mannnakaさんの言うように、幼児期に言えなかったことや我慢してきたことがしこりのように無意識に固まっているかもしれません。その一言がなければ気が付きませんでした。
かんちゃんさんの言うように、これがあるから今私は生かされて、充実した暮らしをしようと努力できているのかもしれません。普通に幸せだったら、こんなに振り返える時間もなかったかもしれません。教えてくださり、ありがとうございます!とかげっちさんの言うように、私もバッティング行ってみますね♪
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的障害を伴う4歳の息子を持ちますが、自分は原因が何かについて本を借りるようなことはしていません。原因が分かったところで現代医学では完治しない。病気ではなく障害なので、少しでも本人が一般社会に適応しやすくなるような手助けとなるような行動分析学や療育に関する本を借りたりするようにしています。
親が否定したところで、障害じゃなくなる訳でもないので手帳も2歳の時に取りました。定型発達とは違い色々とストレスが溜まるとは思いますが、こまめに発散することは良いことだと思います。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
漠然とした不全感・・・そして子育て中・・・。
お母さん自身のこれまでの・・・主に幼少期からの生きてきた過程を、もう一度反芻する時期に来ているように思います。昔、言えなかったこと、泣きたいのに我慢していたこと、頑張っていたけど本当は不安だったこと、誤解して叱られたこと・・・など。
もしかしたらこれまで、一度も意識などしたことないことかもしれない・・・でも、心のどこかにあって、こどもとの生活の中でようやくその姿を現す・・・ということがおきます。
長年抱えてきていた”宿題”のようなものです。
自分自身とのつきあいかたを学ぶチャンス・・・と考えたらいかがでしょうか。
ちなみに・・・。
発達障害とは、要は”個性”ですからね。
親子であれば気質、個性が似ていて当然ですから自分の親と・・・そしてわが子と・・・同じことが起こりやすいです。ですから、親から受け継いだ選択肢だけでなく、新しいこの家族での好循環をつくりだしていけばよいのだと思います。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nanakorobiさん、こんにちは。
私もmannakaさんと同じ意見です。
私自身もやっぱり子供の頃から抱えていた宿題を、娘を通じて、答えを出すことができました。
小学校の頃の私と、子供が見事にリンクして、あー、私ももしかしたらなんらかのものを持っていたんだなぁ…だから、こうだったんだ!そんな風に、かけていたピースを一つ一つ、あてはめて行って、それでもかけてるところは、私だからだ!と、すごく安心しました。
何かを持っているいないにかかわらず、幼い頃ってうまく言葉にできずに胸の奥にしまうしかなかったこと、それが今、いろいろ子供を通して見えているという気がします。
その作業は本当に苦しく、私は仕事をしながら、泣いてしまう、そんな日々もありましたが、そこを通ったおかげで、今はすっきりしています。
すごくしんどかったのに、実はすごーく暖かい時間だったんだと、今思います。
あなたはあなた、それでいい。
子どもは子ども、それでいい。
それをじっくり見つめる今だと思います。
ちょっとしんどくなったらまた、ここに吐き出してみてくださいね。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じく二児の母です。
私も不安を抱えながら、育児をしています。
育児に悩むと、自分の発達のアンバランスさに行きつくような心境になります。
そうなると、子供に申し訳なくて…。
けど、それ以上に、私は二児が大好きなんですよ。
二児が自立してくれるまでは、二児は私と関わってほしいです。
ストレス発散の運動っていいですね。
私は気づいたら、5~6キロの距離を、ひたすら歩いていましたね。
あと、バッティングセンターもおすすめです。
思いきり降って、ボールが飛ぶと嬉しいです。
空振りはちょっと恥ずかしいですが…。
あ、あとカラオケでシャウトするのもいいかもです。
ただ、一つ気になったのが…。
自身をなくす....ですか。
自身と向き合って、その上で自身を抑える....と、少し柔らかにするといかがですか。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
私の場合は、診断を受けて「そういうことだったのか」と納得して、腹がたつことが減りました。
「どうしてそういう行動になるのか」という理由がわ...



初めて質問します
ASDとADHDで通級の小学校4年生の長男が、ケアレスミスが大変多いです。漢字テストでは、例えば「自」と書くところを、漢字を覚えていても「白」と書いてしまったりします。算数のテストでは、単位の書きもれは毎回で、計算もなぜか、+と-がごちゃまぜになる、筆算では、かけ算→繰り上がりが足されてない、わり算→答えに割る数を書いてしまう…などです。ケアレスミスが原因ではありませんが、担当医に「落ち着くお薬あるからね。」と投薬をすすめられています。薬を飲むと改善されるのでしょうか?また、ケアレスミスを避ける方法や経験談などを教えていただけるとありがたいです。
回答
光る規模さんへ
うちも見開きのテストだと続きを忘れることがあります。隅から隅まで目を通すようにするんですね!知能で注意力欠如を補いなんて!...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
お気持ちはわかります。
まだ年齢が年齢が低いのですよね。
息子さんに障がいがあるかどうかはわ...



なんとなく気になったので、質問してみます
子供の時からずっとなんですが、今日とかも紙の枚数を数えている時に安倍さんの話はどうなったかなぁとか今日の夕ご飯は何にしようかなぁとか別のことをいろいろ考えてしまったり、特に集中して何かをしようとしている時もずっとそんな感じで頭のリソースの一部をそういうのにだいぶ取られてる感じがします。授業の時も、ずっと頭から流行りの歌が流れてきたり、突然過去にあったことや言われたことを思い出したり、そんな調子でした。他人と会話をしている時も、ずっと手遊びをしていたり、別のことを考えてしまって、まったく話を聞けていないことも多いです。これは、発達障害の方の特徴なんでしょうか。それとも、みんな多かれ少なかれそんなもんなんでしょうか。他人の頭の中は覗けないので、他の人がどんな感じで作業をしているのかよくわかりませんが、もし他の人が何か作業をしている時は他のことなんて思い浮かべない、のであれば、だいぶ損している、というか対等の条件で働けていない気がします。それとも気にしすぎでしょうか。
回答
ADHDグレーの息子を持つ母親です。息子について気になって色々勉強してて、私もADDの傾向をかなり持っているなと思ってます。診断などは受け...



小学校での合意形成についてお伺いしたいです
春から支援級に入学予定の娘がいます。支援については支援級の先生方に随時相談しようと思っていますが、相談する際に支援コーディネーターがいればありがたいのにと感じます。うちの小学校には現状で専属の方はおられません。すでに支援コーディネーターの方が専属でいる小学校はどのような流れで相談されているのでしょうか。保護者から相談する内容だけで話が進むのか、また支援コーディネーターから提案があるのか、またその際、出席するのは管理職の先生方もいらっしゃるのでしょうか。時期はいつ頃行われているのでしょうか。丁寧に取り組まれている地域ではどんな風にされているのでしょうか。参考に教えてください。
回答
星のかけらさん。ありがとうございます。
東田直樹さんの著書は拝見し、とても勉強になっていました。お母さんのことは知りませんでしたが、長く付...



ASD、ADHD当事者です
発達障害のお子さんをもつ定型発達の親御さんに聞きたいです。先日とあるアプリでこんな内容のものを見つけました。「発達障害調べるか調べないかもしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活していかなきゃいけないの、辛いよね…」はじめは普通にコメントをしたのですが、何度も読み返すうちになんだかもやもやした気持ちになってしまいました。なんとなく偏見のような感じがして…。私はまだ成人したてで子供がいないから「親の気持ち」は分かりませんが、定型発達の親御さんはみんな発達障害や発達障害者をこういう風に捉えているのかな…と思い、意見が聞きたくて質問しました。
回答
<続きです>
私は息子が小学校低学年の頃から、10年後や20年後を見据えて子育てをしてきました。
だから通級にも通ったし、支援級への転籍...



4月から息子が認可保育園に週2日通うことになったんですけど、
園長先生の言動に登園前から不安ばかりです…入園前の面談の前日に、1クラス11人に対して先生は1人だけど本当にやっていけますか?と責めるように言われてとても驚きました。幼稚園なら分かりますが内定の決まっている認可保育園でなぜ親の不安を煽るようなことを言うのかと…不安はあると思いますがサポートしますと言って欲しかったです。私は育児鬱と持病で認可保育園でポイントが加算さられ決まったのを当然園長先生も知ってるはずなんですね。言われた夜は不安で気が滅入ってしまいましたが翌日の面談時にきちんと、昨日の発言でこちらが不安になった事と遠回しに入園して欲しくないのであれば辞めますと伝えたところ、不安にさせたのならすみませんと謝罪があったので水に流すことにしたのですが…その後にすぐ、入園式が4月の2日あたりにあると思うんですが(説明されてない)療育は9日からなので2日から登園出来ますと話をしたら、5日からの登園でいいですとやんわりと入園式の参加を断られました。認可保育園がイベントの参加を拒否する事ってあるものなんでしょうか?ちなみに参加が難しいと思われる行事には私がサポート同伴しますと伝えて有ります。入園式は2日からではない可能性もあるので今日の説明会で聞いてきますが、まだ初登園もしてないのに園長先生に対して不信感しか有りません…療育を週3保育園を週2で新生活をスタートする予定でしたが気が滅入ってます。
回答
先程きびしいことを書いてしまって申し訳ないですが、えびさんの為にもサポート同伴はやめた方がいいと思うのです。
なぜなら育児鬱と持病により、...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
お遊戯会や運動会などのイベントは、定型をお持ちの親御さんにとっては
楽しく、更に活躍されるお子さんだと、親御さんも堂々としておられ(笑)
...



発達障害の診断ってまずはどこに相談したら良いのでしょうか?鬱
を発症しメンタルクリニックを受診したのですのが、発達障害の診断をしてもらえるのか聞いたところ「今発達障害ってブームなんだよね」と言われてしまい考えない方がいいと言われてしまいました。自分の母親が発達障害で自分の子供もたぶん発達障害だということも伝えたのですが取り合ってくれませんでした。ずっとしんどくて勇気を振り絞って聞いたのに「ブーム」だから簡単にそう思ったみたいに言われたのが凄くショックで落ち込んでいます。15分くらい話を聞いて薬を出してくれましたが次回行くべきか迷っています。せめて何回かは通うべきなのか、他に相談窓口的なところに電話した方がいいのか…。市の健康相談窓口とかに電話したら聞いてくれるんでしょうか?
回答
心中お察しします。それは不満ですよね。
メンタルクリニックは発達障害に得意な病院と、そうでない所があります。
正しい診断をしてもらえないと...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
ぽかりさん、ありがとうございます。いよいよ明後日精密検査です。どんな事を言われるのか、不安でたまりませんが、母親として踏ん張ってみます。今...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
次女はずっとグレーゾーンと呼ばれる不安定な感じの場所にいました。自分でもどうしてあげたら一番ベストなのかわからず悶々としてましたが、自閉ス...


夏休みに入りましたね!!夏休みは数日、担任の先生と娘がお勉強
をしに学校へ行きます!休み中に学校へくると少しは違うかな?と校長先生からの提案で実現になりましたが、担任の先生と学期中はほぼ連絡帳で連絡をしあい、電話も頂いたりと本当にご面倒かけてばかりでしたが、夏休み中に会えるのはチャンスだと思い、お話をしようと思います。このように勉強を教えています。や、このようなやり方だと理解しやすいみたいです。と勉強に関してお話しても大丈夫でしょうか??先生の教え方を否定するつもりは全くありませんが、嫌な気分になってしまったら。。。と心配です。勉強面については皆さまどのようにお伝えしていますか??先生からのご意見もお願いしたく、質問いたしました。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
支援学校で現役だったころ、何人かの保護者から、個別の支援を頼まれました。
特別な訓練や学習方法。
2時間おきに取り出して訓練...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
akさん
ありがとうございます!
2歳の特性なのか、発達障害なのか、2歳は判断しにくいですよね。うちの子は、とにかく、初見の場所に行こうと...
