
退会済みさん
2016/01/24 20:41 投稿
回答 7 件
漠然とした質問なので、不愉快にされてしまっていたら、心苦しいので前置きに
お詫び申し上げます 申し訳ございません
共感できる方は返信をお願いします
発達障害が遺伝なのか、家族性なのか、母親の母体にいるときの環境ホルモンなのか、それとも人類が発達する過程での進化なのか…
いろんな憶測で悩まされ、図書館で借りてくる本に振り回さっぱなしです。
前向きに生きては過ごしたいのですが、どうしても発達障害というネーミングが悪いんでしょうか…落ち込みます。誰にも話せません。自分の底にあるかすかな信じる気持ちと熟成した気持ちと感を頼りになんとなく今は漂ってます。答えのない拠り所のない毎日を何となく毎日生かされているのか分からず二児の母をしています。子供は元気に登校していますし、問題はないのですが、こんな煮え切れない気持ちで子供たちの大切な小学校生活を過ごさせていいのか、自分自身、母ですが反省しています。自分も偏った感性があるので、自身を無くす毎日です。体を動かして発散することは好きなので、ストレス発散で運動はしています。だけど冷静になるとなんだか寂しくなるんです。なんかいい解決方法ございましたら、教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
わかりますよ。私が運営している発達障害児ママのコミニテイでも、不安でネット検索しまくっていた方は多数いますよ。原因はなんだろう?治るのかな?これからどうしたらいいの?不安な気持ちになるのは当然です。息子は13歳になり振り返って思うことは、そういう不安や悩みがあったからこそここまで来れたってこと。
私もそうですが、コミニテイにいらっしゃるママも次第に前向きな方へ関心が向いて行く方がほとんどです。発達障害というネーミングの悪さを指摘するママは多いですね。でもネーミング云々よりも、一人で悩んでいることに不安を感じる方が多いのです。そしてコミニテイに参加して元気になっていくママ達は「ここに来ると自分の不安や悩みに共感してもらえて一人じゃないって思えて前向きになれる。」と言います。誰にも言えない気持ちも分かります。無理をして周囲に言う必要もないと思います。でも、共感できる場を見つけられるといいですね。発達障害支援センターなどでも懇談会などあると思いますよ。
それに、お子さんが元気に登校できて問題がないのはnanakorobiさんのサポートあるからだと思いますよ。私は息子を普通にしようと頑張って激しい登校しぶりを巻き起こしてしまったので、本当にすごいと思います。発達障害の有無に関わらず、みんな凸凹があります。私も自分の偏りを責める傾向にありましたが、息子の発達障害を受容していくに連れて、自分の偏りにも寛容になっていきました。自分の偏りに寛容になれたら本当に楽になりましたよ。
ちなみに発達障害の原因はまだはっきりしないみたいですね。原因は分からないけど、療育や関わりなど確立されてきた部分もあります。私は未来が見えないときは、今出来ることにしています。
本に振り回されているって書いてありましたが、最後に私のおススメ本をご紹介します。「完 子どもへのまなざし」佐々木正美著 福音館書店。発達障害について詳しく載っています。読むと前向きになれた本です。良かったら図書館で探してみてください。

退会済みさん
2016/01/25 08:16
皆さんのご意見一つ一つ丁寧に読ませて頂きました
ありがとうございます
皆さん同様私も少女時代のやり直しを娘とともにと言う気持ちで
宿題や明日の時間割のチェック、友達のもめごとの解決方法を二人三脚でやってきました
でも、私たちは絆が固すぎて誰か赤の他人が入り込む隙がなく、私もどこへもSOSが出せず、
ずっと苦しんでいました。
でもkaoruさんがおっしゃるように、発達障害の母親会にもっともっと積極的に利用して、emotyさんのように涙活して、この胸の苦しみを少しずつ砕いていこうと思えました
mannnakaさんの言うように、幼児期に言えなかったことや我慢してきたことがしこりのように無意識に固まっているかもしれません。その一言がなければ気が付きませんでした。
かんちゃんさんの言うように、これがあるから今私は生かされて、充実した暮らしをしようと努力できているのかもしれません。普通に幸せだったら、こんなに振り返える時間もなかったかもしれません。教えてくださり、ありがとうございます!とかげっちさんの言うように、私もバッティング行ってみますね♪
Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.
知的障害を伴う4歳の息子を持ちますが、自分は原因が何かについて本を借りるようなことはしていません。原因が分かったところで現代医学では完治しない。病気ではなく障害なので、少しでも本人が一般社会に適応しやすくなるような手助けとなるような行動分析学や療育に関する本を借りたりするようにしています。
親が否定したところで、障害じゃなくなる訳でもないので手帳も2歳の時に取りました。定型発達とは違い色々とストレスが溜まるとは思いますが、こまめに発散することは良いことだと思います。
Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.
漠然とした不全感・・・そして子育て中・・・。
お母さん自身のこれまでの・・・主に幼少期からの生きてきた過程を、もう一度反芻する時期に来ているように思います。昔、言えなかったこと、泣きたいのに我慢していたこと、頑張っていたけど本当は不安だったこと、誤解して叱られたこと・・・など。
もしかしたらこれまで、一度も意識などしたことないことかもしれない・・・でも、心のどこかにあって、こどもとの生活の中でようやくその姿を現す・・・ということがおきます。
長年抱えてきていた”宿題”のようなものです。
自分自身とのつきあいかたを学ぶチャンス・・・と考えたらいかがでしょうか。
ちなみに・・・。
発達障害とは、要は”個性”ですからね。
親子であれば気質、個性が似ていて当然ですから自分の親と・・・そしてわが子と・・・同じことが起こりやすいです。ですから、親から受け継いだ選択肢だけでなく、新しいこの家族での好循環をつくりだしていけばよいのだと思います。
Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.

退会済みさん
2016/01/24 22:07
nanakorobiさん、こんにちは。
私もmannakaさんと同じ意見です。
私自身もやっぱり子供の頃から抱えていた宿題を、娘を通じて、答えを出すことができました。
小学校の頃の私と、子供が見事にリンクして、あー、私ももしかしたらなんらかのものを持っていたんだなぁ…だから、こうだったんだ!そんな風に、かけていたピースを一つ一つ、あてはめて行って、それでもかけてるところは、私だからだ!と、すごく安心しました。
何かを持っているいないにかかわらず、幼い頃ってうまく言葉にできずに胸の奥にしまうしかなかったこと、それが今、いろいろ子供を通して見えているという気がします。
その作業は本当に苦しく、私は仕事をしながら、泣いてしまう、そんな日々もありましたが、そこを通ったおかげで、今はすっきりしています。
すごくしんどかったのに、実はすごーく暖かい時間だったんだと、今思います。
あなたはあなた、それでいい。
子どもは子ども、それでいい。
それをじっくり見つめる今だと思います。
ちょっとしんどくなったらまた、ここに吐き出してみてくださいね。
Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.

退会済みさん
2016/01/24 22:49
同じく二児の母です。
私も不安を抱えながら、育児をしています。
育児に悩むと、自分の発達のアンバランスさに行きつくような心境になります。
そうなると、子供に申し訳なくて…。
けど、それ以上に、私は二児が大好きなんですよ。
二児が自立してくれるまでは、二児は私と関わってほしいです。
ストレス発散の運動っていいですね。
私は気づいたら、5~6キロの距離を、ひたすら歩いていましたね。
あと、バッティングセンターもおすすめです。
思いきり降って、ボールが飛ぶと嬉しいです。
空振りはちょっと恥ずかしいですが…。
あ、あとカラオケでシャウトするのもいいかもです。
ただ、一つ気になったのが…。
自身をなくす....ですか。
自身と向き合って、その上で自身を抑える....と、少し柔らかにするといかがですか。
Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。