締め切りまで
7日

今日、九九のカードを公文で貰って帰って来まし...

退会済みさん
今日、九九のカードを公文で貰って帰って来ました。英語だけ習ってるんだけど、ナゼか九九カード。
『なんで九九?いらんっちゃないと?覚えとるやろーもん。』
って言ったら、
『うーん(。・ˇ_ˇ・。)ムゥ… 』
って返事
それを聞いて3年生の妹が、
『お姉ちゃん間違うよ。公文の帰りに一緒に言ったら間違えたけん。』
って……=͟͟͞͞(๑º ロ º๑)
『そーなん?ほんとなん?まちがうと?』
って、慌てて言わせてみたら5、1の段以外は間違える…((((;゚Д゚)))))))全部言えてたのに……。
『いつから?』
って聞いたら、
『知らないうちに……。気がついたら塾の数学で間違えてる所が九九だった……。たまげたねぇ(´Д` )
でも、まだ誰にも秘密にしてる。』
って言われた。えぇー‼︎マジですか?そーなのぉーァ,、'`( ꒪Д꒪),、'`'`,、ってなった。
どーしよう。びっくりしたぁ。毎日九九カードを1回しよっと。明後日、学校の実力テストなのに驚きすぎて…Σ(゚д゚lll)
『実力テストの勉強しよーね。』
って言ってるけど、テストどころじゃなさそう(ノ_<)
まったく点数取れないんだろーな。
☆読み難い方言で失礼します☆
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

nakakoさん
ほんと、ショックですよね(ノ_<)
もちろん漢字もダメです。漢字検定6級から少しずつ受けるつもりでしたが、無駄のような気がしてきました…=͟͟͞͞(๑º ロ º๑)
ほんと、ショックですよね(ノ_<)
もちろん漢字もダメです。漢字検定6級から少しずつ受けるつもりでしたが、無駄のような気がしてきました…=͟͟͞͞(๑º ロ º๑)
ADHD(不注意優勢)小3男児母です。わかります。うちは去年あれほど一緒に暗記させてできたのに・・夏休みの宿題を手伝っていたらダメダメになっている事に気が付きました。最近九九カードを出しながら宿題しているなぁと思っていたら、忘れていたとわ!うちも少しずつ復習が必要です!!・・ちなみに漢字もうちは忘れていました・・ Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

九九を覚えさせたい!小学5年生の娘がいます
学習障害の診断を受けています。言葉の読み書きはできるのですが、覚える方はとても苦手のようで、九九もまだ全部言えません。一回覚えたとしても、時間がたつと忘れたり、別の段と混乱したりします。なかなか難しいとは思いますが、九九を覚えさせるためにこんな工夫をした!など、実際にやってみた対処法などあれば、教えていただきたいです。
回答
マシューさん、こんにちは。
我が家の三女(小6:学習障害)も九九が覚えられていません。
九九を学習する小2当時、6の段〜9の段がまるっきり...



五年生の発達障害グレーの息子のことで悩んでいます
本人の希望で中学受験に向けて少人数性の塾に通って頑張っています。新六年生の授業が始まり、週4回+日曜は塾の宿題をしに通っています。塾は楽しいと言って嫌がらずに頑張っておりますが、自習課題などで間違いが多いとパニックになり、直しをするところまで中々いけません。折角頑張っているのだから、直しをやって結果を出せるようにしてやりたいところですが、頑張ることに満足している様子です。私が口出しをすると罵声や暴言が凄くて対応できません。頑張りは認めるけど、直しをして理解して進んでいくのが勉強だと言うことが伝わらず疲労困憊しております。遠回りでも本人が気付くまで待つしかないのでしょうか?直しをやらない割にはテストの点がいいので、本人なりに理解しているのかなぁ?とも思いますが間違えてパニックを起こすのをしずめさせるよい方法はありませんか?受験はいつ辞めてもいいと言っておりますが辞めたくないらしく、ストレスを溜めやすく疲れやすいタイプだから心配しております。発達障害で中学受験をされた方や勉強でパニックになった時の良い対応の仕方をアドレスして頂けると有り難いです。
回答
お疲れ様です。今、週5日、塾に楽しく通っているのでしたら、概ねいいんじゃないですか。塾の課題もちゃんとやっているとのこと。難関校を目指して...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
クラスを別にしてもらう
放課後、すぐに迎えに行き、習い事に直行する
送迎付きの習い事にする
その子は実害(怪我)を与えるんですね…怖い。...


おはようございます
小学校4年生の息子がいます。運動は人並み以下程度なのですがテストの成績はかなり良い方で、育てるにあたって特別何も気にしていませんでした。しかし最近細かいミスが非常に多い事に気が付きどうすればミスを減らせるのか、考えてもなかなか直すことができなくて困っています。キッカケは学校のテストを見ていたと時で96点や98点ばかりで、100点は全くないのです。その減点の内容は算数で「等しい」と埋める部分を「辺しい」と書いてしまったり、問題用紙ではちゃんと「1」と答えが出せているのに、回答用紙に記述する時に「2」と選択肢を間違えたり。殆どがそういう間違え方です。日常生活でも、買い物で買いたいメモを持って行ってもじゃがいも1つだけ買い忘れたりします。よくよく見てみるとあまりにも毎日細かいミスがあるので、高校受験や大学受験や仕事を考えたとき1つのミスで大きな失敗に繋がってしまうので、なんとか今のうちにミス少なくしてあげられるようにしたいなと思います。買い物もメモを持たせても忘れたり、勉強も必ず見直しは一つ一つ丁寧にするんだよ!といっても見直しがちゃんと出来ていなくて。果たしてどういうアドバイスをしてあげたらいいのでしょう?
回答
男女差は、無いのかも知れませんが、男の子を、育てている、ママさんは、一度は思ったに違いないと思うのです。
とにかく、わからないのでなく、...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
おはようございます
公文、先生もよくて教材もまあまあだし、英語のペンも画期的ですごくよかったのですが、娘は聴覚過敏がひどくなってしまいまし...


初めて投稿します
小学5年生の息子についてです。息子はとにかく文章を読む、読み取る力がほとんどないようで、国語や算数の文章問題が全く解くことができません。丁寧に説明してあげればなんとなく理解はしてくれるのですが、時間がたつともう解けなくなります。また、漢字もテストがあるその日の朝に練習を何回もすれば100点を取れるのですが、すぐに忘れて書けなくなります。その為か2年生で習ったような漢字でも書けません。計算はそろばんを習っているのである程度はできるのですが、面積の公式などはすぐに忘れてしまいます。今までは勉強不足で怠けているからこんなにできが悪いんだと思っていましたが、最近、こんなにできないのはおかしいのではないかと思い始めました。先日「標準学力調査」という国語と算数の学力調査結果が出たのですが、散々な結果でした・・・目標値の半分も行ってない有様です。このような子はやはり専門機関に相談したほうがいいのでしょうか?それとも親がもっとしっかり勉強を見てやったほうが良いのでしょうか?とりとめのない文章で申し訳ありませんが、いろいろ教えていただけるとありがたいです。
回答
「今日やったことを明日忘れてしまう」のはLDの特徴のひとつですね。
LDや発達障害についてはたくさんの本が出ていますが、子ども向けの本を読...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
うちの息子も似たような感じでした。
一年中、1日6時間は外遊び。家の中でも動き回り、外食しようものにも食べるより動き回り追いかけるのに本当...


小5の娘が突然「理科も社会も国語も算数も何を言ってるのか全然
わからない」と言い出しました。テストは普通に点が取れていたので、私は不思議に思い、聞いてみたら、意味がわからないけど言葉を丸暗記しているとの事。私は娘にわからなかったら授業が終わったらわからないって言ったら…と話してあるのですが、娘の学校は科目によって担任ではなく、別のクラスの先生が受け持つため、授業が終わるとすぐ戻ってしまうらしいのです。昨年もそうでしたが、(算数はもともと苦手ですが)理科や社会は好きな科目で、わからないと言ったことはなかったので、心配しています。その日にやってわからなかったらその日のうちにお母さんに聞いてねと話しましたが、学校に相談した方がいいでしょうか!?結局は家庭で見てあげないと無理なのでしょうか!?勉強するのが本当に苦痛になってきているようです。
回答
皆さま、ご丁寧なご意見ありがとうございます。まずは娘の様子を担任にお話しします。学校にどこまでお願いできるかわかりませんが、家庭でも出来る...



度々失礼します
小1の息子がWISC4をうけ、ワーキングメモリや処理速度の数値が悪いことがわかりました。習い事ですが、今公文をしていて、国語は楽しそうにやっていますが、算数がすぐにヤル気がなくなります。公文の、+1、+2という、ひたすらやっていくのが辛いんだなと今回の検査でなんだか納得できました。でも、このままでは困ると思い、そろばんはどうかなと思っています。進度は遅いとおもいますが、ワーキングメモリの低い子に習わせるのはいかがだと思いますか?私自身そろばんをしていて計算が得意だったので、息子もそうなれたらいいなと思うのですが。他にも何かよさそうな習い事などありますか?もしご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小3息子がいます。
家もウイスクの結果が同じ項目2つが低いです。
でも習い事とあまり関係ないと言うか、出来ない所を伸ばすよ...


ちょっとした事ですが、長男はよく名前の漢字を間違えられること
が多いのです。(長男の名前は、よく見る漢字で、間違えられてる方があまり見かけませんが...。)特に、担任の先生にです。1、2年の時の担任は、パソコンでも手書きでも間違えていました。(これは、何度言っても最後まで直りませんでした)今の担任は、パソコン入力のみ間違えていて、先日教育懇談(二者面談)の予定表を渡されたのですが、それが間違っていました。因みに、1学期通知表の一部の名前の漢字も間違っていて、担任から謝罪されていました。私は、先生疲れているから間違えちゃったんだよと長男に言いましたが、どうも納得出来ない様子です。ならば自分の口で「間違っていたよ」、と先生に言っておいでと言いましたが、言えずにいます。どうしようかな〜?と考えています。皆さんは、こんなことありますか?つぶやいてみました
回答
息子の入学式の日に渡されたクラス表の中で、名前が間違っていた子がいたと、すぐに当日に訂正とお詫びがあり、後日差替えのクラス表が渡されました...



すみません
どう息子に説明したら良いのか…何度話してもわかってもらえず…小3の息子の学校のテスト。いつも返却されたら直して再提出します。100点になるまで再提出します。①テストの採点で、採点間違いがありました。先生だって人間間違う事もあるよ。それは息子も理解しています。そして息子が取った行動。②本当に間違えている所を消し出しました。そして直して丸にしてもらう。と…①は本当はあっているから丸にしてくれるけど、②は本当にバツだからまるにしてもらえないよね。そんな事ないよ。いつも間違いやり直した後丸つけて最後100点になるまでやるもん。何度話してもわかってもらえず…どうしたらわかってくれるのでしょうか。善悪がわからないのか…説明出来ない私も、悲しくなります。
回答
saisaiさん。
そうなんです。
息子も先生が話せば聞いてくれるんです。
なので、学校に電話したら、先生はもう帰られた後で…
直さない...



軽度な発達性運動機能障害、視覚認知障害がある小3男子です
4月から新しい担任になり少し厳しい先生のようです。先日、理科の教科書を忘れて原稿用紙1枚の反省文を書くように言われたと落ち込み帰って来ました。連絡帳の時間割を確認してみると、板書しまちがえて理科を国語と書いてしまっていたのがわかりました。反省文にみんなと同じようになれるようにします。と書いてました。忘れ物に反省文?納得いかずモヤモヤしてます。学校に相談しようか悩んでます。
回答
にこママさん
ありがとうございます。
時間割は毎日変わるのでありません。
毎日親子で中身は確認してます。
今回忘れ物初めてです。
忘れ物し...


勉強で間違いがあり、訂正させる時、中学二年生の息子(自閉症、
重度知的障害)がパニックを起こします。勉強での訂正が必要な時、皆さんはどのようにしていますか。
回答
hiyoko-kaoriさんこんにちは
大きくなってきた男の子のパニックは大変ですね…お察しします。
さて、勉強というとご家庭での宿題...
