締め切りまで
11日

九九を覚えさせたい!小学5年生の娘がいます
九九を覚えさせたい!
小学5年生の娘がいます。学習障害の診断を受けています。
言葉の読み書きはできるのですが、覚える方はとても苦手のようで、
九九もまだ全部言えません。一回覚えたとしても、時間がたつと忘れたり、別の段と混乱したりします。
なかなか難しいとは思いますが、
九九を覚えさせるためにこんな工夫をした!など、
実際にやってみた対処法などあれば、教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子も、学習障害はないのですけど、九九は全部は無理でした。
小学校中学年の頃は九九表を使ったりもしていましたが、テストの時には当然使えませんし、高学年になると本人のプライドが許さず。
結局、4×7だったら、4列7行の〇を書いて数えるとか、覚えているところから後はひたすら足し算をするなど、自分で方法を考えてやっていました。
これはこれで、凄いですよね。思わず感心しちゃいましたけど、高1になった今でも、スラッと出てこない段はあります。
足し算引き算ができるようでしたら、九九は一部だけ覚えて、後は足す引くで対処するのはどうでしょうか。
大変ではありますけど、1×1、2×2・・・という同じ数同士の掛け算だけ覚えておいて、2×3だったら2×2+2という具合に。
うちの子は、一部、こんな感じで対処していました。
ただ、これって掛け算の仕組みを理解できていないと無理かもしれないんですよね・・・
九九表を使うのが、一番シンプルで確実だとは思います。
あと、覚える事に拘りすぎると、覚えられない事で自信をなくしたり「自分はどうしようもない人間だ」と卑下してしまう事もありますから、「覚えなくても、大人だって電卓使うんだもん。電卓を使えるようになれば大丈夫!」という奥の手も必要かもしれないですよね。
それを言ってしまうと「そうか。じゃぁ覚えなくていいや!」とほっぽり出してしまう性格だったら、言わない方がいいかもしれませんし、必死にやらせた方が身につくお子さんでしたら、これは逆効果かも。
Dicta consectetur enim. Blanditiis quaerat velit. Esse nisi quos. Molestiae vero at. Id hic sit. Voluptatem sit possimus. Omnis repudiandae qui. Suscipit modi voluptatum. Inventore earum ut. Eius eum ullam. Facere est fugit. Molestiae quia omnis. Amet aliquam necessitatibus. Velit iure ut. Excepturi deleniti facere. Consequuntur nemo quaerat. Et libero ducimus. Fugiat quas sunt. Eaque et delectus. Qui voluptates rerum. Incidunt cum consequatur. Qui ipsa consequuntur. Excepturi consequatur qui. Sit in ex. Ea illum rerum. Impedit quia est. Vel adipisci explicabo. Illum et veritatis. Quaerat architecto quo. Temporibus praesentium iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。 学習障害(ディスレクシア)の中学1年の男の子の母です。
小学2年生の九九・・・・なかなか息子が覚えられなくて、大変苦労しました・・・。
うちの子は、ディスレクシアということもあり、結局、九九の暗唱を覚えることができませんでした。
音から文字を連想することが難しいのだそうです。
でも、掛け算の九九は、大事だよね!ということで、暗唱を覚えるかわりに、毎日ひたすら一人勉強ノートに
私が式を書いて、息子が答えを書く・・・ということを小学4年生の終わりころまでやりました。
ただひたすら今日は1の段から5の段、次の日は、6の段から9の段・・・という感じです。
学習障害なので、いったん覚えたかなあと思っても、夏休みとかで宿題のワークばかりやってると忘れたり・・・
いったいいつまでかかったら覚えるんだろうと思いましたが、4年生の後半で、ようやくマスターし、今は掛け算はしっかり覚えていて、掛け算・割り算などの計算も何も見ないでできるようになりました。
掛け算の九九は、暗唱することにこだわりがちですが(わたしも実際こだわっていましたが・・・)、肝心なのは計算に使えることなんですよね。中学1年にもなると、暗唱をする機会もありませんし・・・。
学習障害のお子さんは、耳で聴いたほうが覚えやすいタイプと目で見たほうが覚えやすいタイプがあるそうで・・・うちの子は完全に目で見て覚えるタイプ・・・なので、暗唱はムリだったようです。
もし、お子さんがウイスク検査を受けていれば、目で見て覚えるタイプか、耳で覚えるタイプか、傾向がわかります。
でも、学習障害の子は、基本、毎日、ちょっとずつ、コツコツがんばらせること・・・が大事なのかなあ。
うちの場合は、国語がかなりダメなので、算数だけでも・・・と思い、やらせた感じです。
長くなってごめんなさい。
Harum facere aliquam. Veniam velit maxime. Accusamus minus et. Numquam accusantium voluptatem. Doloremque voluptate modi. Qui harum earum. Voluptas ut necessitatibus. Aperiam sapiente est. Fugiat ea tenetur. Id est est. Nihil numquam exercitationem. Sed voluptates perspiciatis. Saepe pariatur aliquam. Officia aliquam incidunt. Eos ratione possimus. Consequatur qui aut. Doloribus inventore sunt. Reprehenderit ut aspernatur. Quia ut blanditiis. Repudiandae et delectus. Magnam atque qui. Voluptatem aut accusantium. Ab est enim. Vero quos sint. Exercitationem nihil et. Sequi quis expedita. Dolores quis at. Et aut cumque. Iste aut quaerat. Sed consectetur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>pugさん
そういえば、進研ゼミのキャラが出てくる九九の歌の評判が良かったですね。
定型の子での評判なので、学習障害がある場合はどうなのか分からないんですけど、YouTubeにあるので気軽に聞けますよ(∩_∩)
YouTubeにはドラえもんの九九の歌もあるので、そちらもいいのかも。
Sequi et molestiae. Expedita accusantium qui. Veniam aut numquam. Porro perferendis laudantium. Vero non et. Laboriosam illo id. Nemo aut et. Explicabo dolores odit. Aspernatur quisquam minima. Enim sequi voluptatem. Iusto quia omnis. Quisquam a nihil. Expedita velit voluptatem. Veniam earum velit. Illum repellat minima. Nihil similique dolore. Neque placeat amet. Officia quam libero. Expedita quas laboriosam. Assumenda dolor iste. Sed vero deleniti. Odio et reiciendis. Beatae ipsam vero. Necessitatibus ea inventore. Ab labore inventore. Dignissimos quibusdam beatae. Sit aut similique. Delectus dolores omnis. Quia velit temporibus. Perferendis maiores nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的重度のお子さんがコラショの歌(チャレンジ)で九九を丸覚えしました。概念はともかく、歌の力はすごいです。覚えて、苦手意識を減らしてから、概念にゆっくり入ればいいと思います。九九の歌を歌いながら、百玉そろばんを動かすと概念に結びつくと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E7%A0%94-%E6%9C%A8%E8%A3%BD%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B100%E3%81%A0%E3%81%BE%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%B0%E3%82%93/dp/B002BGUJA2
Consequatur molestiae eum. Qui alias consequuntur. Magnam nulla dignissimos. Architecto deleniti ea. Itaque et perspiciatis. Accusantium non voluptas. Fugit adipisci tempore. Laudantium voluptate consequatur. Magnam laudantium placeat. Sed eum eveniet. Et numquam ducimus. Natus fugiat eos. Veritatis incidunt et. Rerum et voluptatem. Corporis possimus alias. Blanditiis nulla voluptas. Autem iste sint. Accusantium harum velit. Est tempora iste. Perferendis aut deserunt. Dolor a aperiam. Dolore tenetur mollitia. Error perspiciatis eveniet. Architecto nesciunt dolorem. Explicabo voluptatem aspernatur. Libero rerum ut. Impedit quia ut. Et aut aut. Sit eum dignissimos. Vitae et ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

九九は、DVDで画像を見て、歌って音から覚えるのはいかがでしょうか。
もし、歌が好きで歌詞が覚えられるタイプのお子さんでしたら、歌詞として覚えられるかもしれないですね。
Harum facere aliquam. Veniam velit maxime. Accusamus minus et. Numquam accusantium voluptatem. Doloremque voluptate modi. Qui harum earum. Voluptas ut necessitatibus. Aperiam sapiente est. Fugiat ea tenetur. Id est est. Nihil numquam exercitationem. Sed voluptates perspiciatis. Saepe pariatur aliquam. Officia aliquam incidunt. Eos ratione possimus. Consequatur qui aut. Doloribus inventore sunt. Reprehenderit ut aspernatur. Quia ut blanditiis. Repudiandae et delectus. Magnam atque qui. Voluptatem aut accusantium. Ab est enim. Vero quos sint. Exercitationem nihil et. Sequi quis expedita. Dolores quis at. Et aut cumque. Iste aut quaerat. Sed consectetur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そして、びっくりしましたよね。
>1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...



英単語で苦戦
いとこのスペル、cousinとかけて一度は丸。次の日はkasin。uncleも次のはancur書いている段階で、怪しいなぁとか、間違えてるなぁと思ってるならよいのですが、毎回、完璧だといいます。ここがどうしても私にはわからない。思い出せないなぁ、怪しいなぁ、正解の3つしか私の思考回路にはなく、正解だと思ってるのに間違えていた場合は、覚え間違いなわけです。うちの子にきいたら、あんくると書く、頭のなかに浮かんだアルファベットを一文字ずつ思い起こしてかいてるそうです。(普通、単語として頭に浮かべますよね?)その思い浮かぶアルファベットは毎回同じだと本人は信じて疑えないわけですが、実際には、aだったり、uだったり、その時の感覚で浮かぶアルファベットが違うから、正解したり間違えたりを繰り返す気がするといいます。何やっても身に付かないよ!と、もうどこにもぶつけられない気持ちで一杯になりました。そんな感覚でアルファベットを浮かんできたものを書くなんて、覚えてない!ちゃんと見なさい!何が正解か叩き込みなさい!忘れたとか、怪しいと言えるようにならなければ、何にも信用できないよ!といったところで、見てるつもり!毎回正解してるようにおもってしまうんだ!と当然言います。平行線です。どうすればよいのでしょうか。これが、studentがstudenとかいているのは、はいはい、次が気をとられてtぬけちゃったのね、とわかってやれるのですが。
回答
かぶりえるさん
聴覚優位ってしんどいですねぇ。
小学校の教育コーディネーターに「聴覚優位の子は学校のお勉強で苦労するのよねー」と
さらっ...



小学5年です
掛け算がいまだ完璧ではありません。どうしたら、覚えられますか?中学に向けて不安です。宜しくお願いします!
回答
こんにちは
かけ算だけでなく、他にも生活全般で苦手なことを教えて貰えると学習の仕方など詳しく答えられると思うのですが。
例えば、ただ九九...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



現在、小学校一年生ですが未診断ですが、学習障害で、算数がとて
も苦手で困っています。もう数字に対して完全に苦手意識を持っています。どうしたら少しでも苦手意識を解消できるのか悩んでいます。何か良い方法があれば教えて頂ければと思います。二年生からは特別支援学級に転籍する事になりました。
回答
お菓子を数えるとか分けるとか楽しんでは?。
2つ食べていいよ。
4個あるから二人で分けて食べようね(’-’*)何個食べれるかな?。
少ない...


小学校4年の男の子の母です
識字障害があるので、漢字を覚えるのに一文字3時間くらいかかって、3日後には忘れてしまいます。算数は大丈夫と思って油断していたら、九九をほとんど忘れてしまっているようです。本人はすぐにあきらめていじけてしまうので、イライラしないで励ましながら付き合うのがとても辛いです。忘れ物もどんなに工夫して努力してもなくなりません。目の前の問題がたくさんありすぎて、仕事や家事に追われ、放っておきたくなってしまいます。どうしたらいいでしょうか。
回答
nuttyさん、丁寧なご回答ありがとうございます。はじめての投稿で不安だったのですが、こんなに具体的で参考になるアドバイスいただけてとても...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
茉莉花さん
回答ありがとうございました。
今の居住区で小児科が全然なくかかりつけがなくなってしまい、病院も少なく頼れるところがないため、...


久しぶりの投稿です
算数の苦手な小5の娘がいます。現在は火曜と木曜に取りだし授業をしています。クラスの子とは別の教室で2.3人で先生に算数や国語を教えて頂いています。担任の先生とも協力し、音読に掛け算をしたり、少しづつ理解出来てはいるのですが、毎日九九を音読し言えるようになり、1.2週間間を開けると覚えていたはずの九九を忘れています。もう何年、何回これを繰り返したでしょう…諦めずにやっている娘を見ていると、泣けてきます。こんなにやっても、定着しないとは。娘は検査をしてもらいましたが、学習障害はありませんでした。理解する能力が遅いだけだと。これから先もきっと辛い思いをするんだろうな、と思うと可哀想になってしまいます。大人だったらもういいや…とやめることも出来ますが、出来ませんものね…頑張れとはもう言わないことにしています。頑張っているので。
回答
はじめまして。
私の息子は小学3年でADHD、軽度自閉症と言われています。発達検査は、これからです。
取りだし授業は、いいですね、長男の学...


仰天ニュースでディスレクシア(学習障害)のエピソードをやって
いたのを観ました。ディスレクシアという言葉を初めて知りました!周りの理解がなく、本人が自分を追い詰めるのをみて、すごく辛い気持ちになりました。。。「ディスレクシアという肩書きができたよ」と原因を知った本人が安心して言った言葉がすごく印象的でした。本人も周りの家族や学校も学びにくさの原因が障害だとわからず、ずっとなんのサポートもないことって怖いなとすごく思いました。仰天ニュースを観た方はいますか?みなさんのご感想もお聞きしたいです。
回答
amedama様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、...



単語が何度書いても覚えられない
声に出してもダメ、意味を説明してもダメ。みなさんはどうやって漢字や英単語を記憶させていますか?
回答
英語は、何かに関連させてローマ字読みで覚えたり、してましたが、ほとんどの単語はあいまいです。
漢字は、1つ覚えるときには、他の漢字も関連付...



日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば
教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
ASD3年長男と定型年長次男がいます
次男が今年小学校受験のため、昨年から1年半ほど勉強していますが、年長児の小学受験で季節はすごく大切...



高校2年の娘です中学は半分くらい不登校でした
そのため数学、英語が苦手です。自閉症スペクトラムで見て覚えるより、聞いて覚えたほうが頭にのこると診断されました。数学、英語を聞いて覚えるいい方法がありましたら教えてください。
回答
うちの娘もASDです。中1です。
数学は、同じく苦手で四苦八苦してます。
英語は、まだ、未知のエリアなのでわかりませんが、単語の発音は先生...
