締め切りまで
7日

小4と小2の姉妹で、二人とも自閉症です

退会済みさん
小4と小2の姉妹で、二人とも自閉症です。姉は知的があり、妹は情緒です。仲がいいときは一緒に遊んでるのですが、姉が他の事に気を取られて、妹に返事をしないことがよくあります。妹が一生懸命呼んでも無視するのでそのうちヒートアップして泣き出します。その度に私が姉を注意したり、理由を聞きます。返事をしなさいと言うと姉は、その時は分かったというのですが、同じことを繰り返します。毎回注意して疲れます。どうしたら、姉が返事してくれるのか。覚えるまで待つしかないのでしょうが疲れました。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

んー。
お姉ちゃんの方は無視している訳ではなく、気にとめてないんですよね。
おそらく、肩をトントンするとか、彼女の視界に入ったら気づくのだと思いますが、叱るよりは、コツコツ教えて返事されたら、嬉しいー。お返事サイコー。って感じでポジティブな反応を見せていく段階なのかなと思います。
自分がしたことに対して親がポジティブな受け止めをしたら、嬉しそうなら呼ばれたら返事をするのがいいこと。とコツコツ学べる子かなと。
そういう反応も薄いとしめも、必要なときは落ち着いてお母さんが間に入って、「お姉ちゃん、妹ちゃんが呼んでるよ?ほら。」と声かけしつつ
一方、妹ちゃんの方は自閉症の度合いにもよりますが、何度も呼んでるのに反応しないなら、諦めることを学ばせてはどうでしょうか?
呼んでるのに反応してくれないのは悲しいよね。
だけど、お姉ちゃんはさ、どうしても聞いてないときあるじゃない、そういう時は諦めてもいいんじゃない?と諦めさせる。
おそらく曖昧な加減を判断することは年齢的にも能力的にも難しいので、お母さんの価値観で構わないので。
お姉ちゃんに用事なの?など聞いて、気持ちを言わせた上でおうむ返しして反応し
今のところは反応ないから諦めては?などと助言する。
無理ー!とか泣いていたら、そうかー無理かー
と慰めつつ、そっとほっとくのがよいと思います。
呼んでも無反応の人には、事務連絡以外は関わらないでよいと思うので、妹ちゃんには反応しないのが悪いのということではなく、呼ばれたら反応するのが素敵な対応とポジティブに教えていけばよいのかなと思います。
仲良くできないときは遊ばないということを学ぶのもプラスにはなります。
お姉ちゃんの方が妹さんより年が下回ってきたのではないかと思います。
今年八歳の妹ちゃんは五歳半ぐらい、今年十歳のお姉ちゃんは四歳後半ぐらいなので、逆転したのかなと。来年になっても妹さんは六歳を過ぎるのに対してお姉ちゃんのほうは五歳ちょいぐらいと差が出来てくるかと。
お姉ちゃんができないことについて、槍玉にあげたり困るのではなく、まだ無理だからこそ、潔く家族皆で諦めて、ゆっくり成長を待ってあげることかなと思います。
誰が悪い話でもないし、主さんはあまり楽にはならないかもですが、少し視点をかえてみては?
お姉ちゃんの方は無視している訳ではなく、気にとめてないんですよね。
おそらく、肩をトントンするとか、彼女の視界に入ったら気づくのだと思いますが、叱るよりは、コツコツ教えて返事されたら、嬉しいー。お返事サイコー。って感じでポジティブな反応を見せていく段階なのかなと思います。
自分がしたことに対して親がポジティブな受け止めをしたら、嬉しそうなら呼ばれたら返事をするのがいいこと。とコツコツ学べる子かなと。
そういう反応も薄いとしめも、必要なときは落ち着いてお母さんが間に入って、「お姉ちゃん、妹ちゃんが呼んでるよ?ほら。」と声かけしつつ
一方、妹ちゃんの方は自閉症の度合いにもよりますが、何度も呼んでるのに反応しないなら、諦めることを学ばせてはどうでしょうか?
呼んでるのに反応してくれないのは悲しいよね。
だけど、お姉ちゃんはさ、どうしても聞いてないときあるじゃない、そういう時は諦めてもいいんじゃない?と諦めさせる。
おそらく曖昧な加減を判断することは年齢的にも能力的にも難しいので、お母さんの価値観で構わないので。
お姉ちゃんに用事なの?など聞いて、気持ちを言わせた上でおうむ返しして反応し
今のところは反応ないから諦めては?などと助言する。
無理ー!とか泣いていたら、そうかー無理かー
と慰めつつ、そっとほっとくのがよいと思います。
呼んでも無反応の人には、事務連絡以外は関わらないでよいと思うので、妹ちゃんには反応しないのが悪いのということではなく、呼ばれたら反応するのが素敵な対応とポジティブに教えていけばよいのかなと思います。
仲良くできないときは遊ばないということを学ぶのもプラスにはなります。
お姉ちゃんの方が妹さんより年が下回ってきたのではないかと思います。
今年八歳の妹ちゃんは五歳半ぐらい、今年十歳のお姉ちゃんは四歳後半ぐらいなので、逆転したのかなと。来年になっても妹さんは六歳を過ぎるのに対してお姉ちゃんのほうは五歳ちょいぐらいと差が出来てくるかと。
お姉ちゃんができないことについて、槍玉にあげたり困るのではなく、まだ無理だからこそ、潔く家族皆で諦めて、ゆっくり成長を待ってあげることかなと思います。
誰が悪い話でもないし、主さんはあまり楽にはならないかもですが、少し視点をかえてみては?
何かに集中していると耳がシャットダウンするんだと思います。
私も聞こえなくなるので・・・
先の方も言っていますが、肩トントンは良い方法だと思います。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

ちなみに、
覚えるまで待ってあげるというよりは
身に付くまで時間がかかるので、結果を求めずいく感じですよね。
妹ちゃんの方が伸び代はあるかもしれませんが、お姉ちゃんのことは好きみたいですし
お姉ちゃんも妹を嫌ってないので、返事してくれないと寂しいよね。という気持ちに共感しつつ、二人の成長を見守ってはと思いますね。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
特にお姉ちゃんの対応は悪意があるわけではありませんから,対応すべきは中心的に妹さんの方と考えます。
今後社会に出た際,仕事に集中し返事をされない方にも合うでしょう。
妹さん自身がそういう時に,こういう人と理解することも大切です。
お姉ちゃんに関しては,どのような声かけ対応があれば気づくかですね。
お姉ちゃんはお姉ちゃんで,顔を覗き込めば気付くなどあると思います。
その為,焦らず日々の中で訓練をとおもいます。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
自閉症ならば、呼ぶ時は配慮が必要です。
うちの子も同じです。だいぶ慣れましたが、最近まで呼んでもすぐには返事しませんでした。
呼ぶ時は、目の前の顔が見えるところまで近づいて呼ぶとよいかも。遠くから呼んでも、自分が呼ばれてるては思わないようです。
それでも、何か他のことに集中している時は耳に入らないと思います。
それでも、気が向かなければ返事しないかも知れませんね。
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...


中3と小3の娘がいます
下の小3の子の態度が悪かったとします。相手にしたくないので無視していたどう返事したら良いか分からないなど、下の子には理由があるみたいですが。そうすると上の中3の娘がおい!無視すんなーおい!いい加減にしろよから始まり、聞こえなかっただけと言い訳すると、は?ふざけんなよふざけてないし。と、文句つけて自分が納得するまで本気になり攻めて呆れます。上の子は家でこんな感じですが、でも外ではいい子なのでクラス替えをしても他の保護者からわざわざ〇〇ちゃんと同じクラスになれて安心してるし娘も大喜び!よろしくねって連絡もらったりします。しかし、下の子は、外発散しているのかトラブルが続きすぐ怒るので友達もいなくなりつつあり、つねに情緒不安定なので支援学級に移籍しました…。友達とは仲良しなのに距離感が保てずトラブルが多いので懇談でも先生から相手の保護者にもクラスを離した方がいいのかどうしたいか聞いていたようでそれを知って居場所を失い私も居心地悪くてショックで…家庭環境が悪いのでしょうか?差別しないようにしているのに、上の子は私ばかり怒られるというし、何度下の子の特性を話しても理解してくれない。支援学級なんてとか、こんな妹いらないとか言うだけで、二人が喧嘩をしているのをみるのは辛いと伝えています。今まで上の子は問題ないと思っていたのですが、上の子も発達障害傾向なのか思春期なのか分かりません。辛いです…乱文失礼しました
回答
みーたんさん
ありがとうございます!
そうなんですね。スルーすればと思っていたことが納得できませんよね…考えを改めていつもありがとうとい...


典型的なアスペルガー的な我が子2歳が毎日姉に対して、私の完全
コピーで話をするために姉妹での揉め事が耐えません。私と全く同じ口調での指示や指導怒ったりをするため、16歳の姉はムカムカしてしまい言い返して激化していくという日々です。「お姉ちゃんが悲しいからそういう言い方はダメなんだよ」と、1年以上言い続けてきました。つまり、話し始めてからずっとそんな調子です。最近、自閉症スペクトラムだと思います、と医師に言われてその指導では理解できないんだな…とは分かったのですが毎日、具体的にどのような指導をしたらいいのかわからずにいます。正しい言い方の指示を毎回繰り返していくしかないですか?姉にだけでなく、祖母や父親にも「えらいね~ちゃんとやって~」など、立場や年齢に関わらず、口調がどれも大人の感覚でイントネーションや音まで完全に私と同じに話すので話し方の指導に困っています。
回答
ゆなぽよまま様
お母さんの話し方をコピーできるということはかなり言語能力が高いのだと思います。
現在の状況を推測すると、
母親の言動...



高3長女と中3長男(不登校)の仲がまたギクシャクしはじめまし
た。みなさん、きょうだい同士の確執ありますか?一番下に小4、ASD,ADHDがいます。きっと上2人もASDです。昨年台風の時に、包丁をもちだすほどの大ゲンカをくりひろげ、絶縁状態に。今春ようやく仲なおりして、二人でいても心配しなくてすむようになり、安堵していたのですが。いつも姉が弟を攻撃するような言動から始まります。あんたは不登校だけど、私はちゃんと行っている。。と。もう二度と、昨年のような事はおこさないでほしいと思うのですが、母親として、悩んでしまいます。
回答
おまさささん。
ご意見ありがとうございます。その通りだと思います。姉との時間を大切にとり、気持ちを聞いて受け止めていきたいと思います。あり...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
皆さん回答ありがとうございました。
確かに自発からデイへ移行可能な事業所さんに入れたとして、そこが我が子に合っているか、継続できるか、就学...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
皆さまたくさんのご回答ありがとうございます。
色々な視点からのご助言大変参考になりました。
担任の先生からまずは国算を支援級で受けてみま...



年中になるASDがある子供がいます
言語発達に遅れがあり、お友達と遊んだりやり取りをしたり理解したりすることが難しいため、上手く一緒にあそべません。お友達の兄弟があそびに来るんですが、うちは二人相手も二人、お姉ちゃんにも少し遅れがあるけど、やり取りはだいたいできるため、三人でばっかり遊んで凄く嫌な気持ちになります。お姉ちゃんはまだ五歳で妹のことを自分が夢中になるとかまいません。その子に気持ちを理解してほしいし、下のこにも嫌な気持ちになってほしくなく。二人のときは仲良く遊んでるし、何か仲間はずれみたいで見ててイライラしてお姉ちゃんも嫌なやつに見えてきます。友達のこもだけど、しょうがないけど、年齢が上がるにつれて見えるものに悲しくなります。子供って残酷だし、それに対してどう伝えればいいのか、わかりません。そして、兄弟で遊んでいても、理解できない妹に対して怒ったりします😢自分もわからないことも多いのに、気持ちわかるはずなのに、悲しいです。自分が言われたりしたことを妹に当たってるのかもしれないなてもおもうけど、友達との対処、兄弟への説明どうしたらいいでしょうか?
回答
5歳のお姉ちゃんもそこまで妹さんを見る余裕はないと思います。
「気持ちも分かるはずなのに」というのが盲点で、分からないから仕方ない、と思う...


きょうだい児をお持ちの方に質問です
双子の男女、息子が知的と自閉症です。きょうだい児にどのような接し方、配慮していますか?昨日きょうだい児の記事をみてきょうだい児である娘の考えいることや将来のことがとても心配になりました。まだ4歳ですが息子に合わせてしまうので、色々我慢させているのは事実で私も実感しています。時には激しく怒ったり、息子はできないから仕方ないけど、あなたはやりなさいというように娘に姉を強いっているところもあります。息子を預けてともありますが、両親が遠方でこのご時世でデイもつかえません。皆さん接し方など気にかけていることありましたら教えてください。
回答
兄弟児でも双子で同い年、というのがまた悩みどころですね。
双子で片方が重度の障害がある、もう大人になった方がいる家族を扱ったドキュメンタ...


adhdの娘が最近学童に帰るお友達がいなくなり(小4なのでみ
んなやめてしまった)行きたくない!けど家で留守番も嫌だ!と騒いでいます。2年の妹に一緒に帰ろうと誘ったけど断られ(お友達と帰りたいから)、その事に不満を爆発💥泣きわめきます。その姿をみて妹がとても困ってしまい…私自身もお姉ちゃんに付き合ってあげて!とお願いすべきか、妹の交友関係を優先してあげるべきかなやんでいます。毎回、姉の大泣きに屈して自分の気持ちを抑えてしまう妹をみているとこのままじゃ…と思うのですが姉の気持ちを切り替えることが難しく困っています…。兄弟に発達障害があるお子さんがいる時はどう対応されていますか⁇
回答
一般の学童だと周りは3年生までで辞めてしまいますよね。ウチは兄弟がいないひとりっ子なので対応が違うと思いますが。4年生までは学童でしたが、...
