締め切りまで
3日

小4と小2の姉妹で、二人とも自閉症です

退会済みさん
小4と小2の姉妹で、二人とも自閉症です。姉は知的があり、妹は情緒です。仲がいいときは一緒に遊んでるのですが、姉が他の事に気を取られて、妹に返事をしないことがよくあります。妹が一生懸命呼んでも無視するのでそのうちヒートアップして泣き出します。その度に私が姉を注意したり、理由を聞きます。返事をしなさいと言うと姉は、その時は分かったというのですが、同じことを繰り返します。毎回注意して疲れます。どうしたら、姉が返事してくれるのか。覚えるまで待つしかないのでしょうが疲れました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

んー。
お姉ちゃんの方は無視している訳ではなく、気にとめてないんですよね。
おそらく、肩をトントンするとか、彼女の視界に入ったら気づくのだと思いますが、叱るよりは、コツコツ教えて返事されたら、嬉しいー。お返事サイコー。って感じでポジティブな反応を見せていく段階なのかなと思います。
自分がしたことに対して親がポジティブな受け止めをしたら、嬉しそうなら呼ばれたら返事をするのがいいこと。とコツコツ学べる子かなと。
そういう反応も薄いとしめも、必要なときは落ち着いてお母さんが間に入って、「お姉ちゃん、妹ちゃんが呼んでるよ?ほら。」と声かけしつつ
一方、妹ちゃんの方は自閉症の度合いにもよりますが、何度も呼んでるのに反応しないなら、諦めることを学ばせてはどうでしょうか?
呼んでるのに反応してくれないのは悲しいよね。
だけど、お姉ちゃんはさ、どうしても聞いてないときあるじゃない、そういう時は諦めてもいいんじゃない?と諦めさせる。
おそらく曖昧な加減を判断することは年齢的にも能力的にも難しいので、お母さんの価値観で構わないので。
お姉ちゃんに用事なの?など聞いて、気持ちを言わせた上でおうむ返しして反応し
今のところは反応ないから諦めては?などと助言する。
無理ー!とか泣いていたら、そうかー無理かー
と慰めつつ、そっとほっとくのがよいと思います。
呼んでも無反応の人には、事務連絡以外は関わらないでよいと思うので、妹ちゃんには反応しないのが悪いのということではなく、呼ばれたら反応するのが素敵な対応とポジティブに教えていけばよいのかなと思います。
仲良くできないときは遊ばないということを学ぶのもプラスにはなります。
お姉ちゃんの方が妹さんより年が下回ってきたのではないかと思います。
今年八歳の妹ちゃんは五歳半ぐらい、今年十歳のお姉ちゃんは四歳後半ぐらいなので、逆転したのかなと。来年になっても妹さんは六歳を過ぎるのに対してお姉ちゃんのほうは五歳ちょいぐらいと差が出来てくるかと。
お姉ちゃんができないことについて、槍玉にあげたり困るのではなく、まだ無理だからこそ、潔く家族皆で諦めて、ゆっくり成長を待ってあげることかなと思います。
誰が悪い話でもないし、主さんはあまり楽にはならないかもですが、少し視点をかえてみては?
お姉ちゃんの方は無視している訳ではなく、気にとめてないんですよね。
おそらく、肩をトントンするとか、彼女の視界に入ったら気づくのだと思いますが、叱るよりは、コツコツ教えて返事されたら、嬉しいー。お返事サイコー。って感じでポジティブな反応を見せていく段階なのかなと思います。
自分がしたことに対して親がポジティブな受け止めをしたら、嬉しそうなら呼ばれたら返事をするのがいいこと。とコツコツ学べる子かなと。
そういう反応も薄いとしめも、必要なときは落ち着いてお母さんが間に入って、「お姉ちゃん、妹ちゃんが呼んでるよ?ほら。」と声かけしつつ
一方、妹ちゃんの方は自閉症の度合いにもよりますが、何度も呼んでるのに反応しないなら、諦めることを学ばせてはどうでしょうか?
呼んでるのに反応してくれないのは悲しいよね。
だけど、お姉ちゃんはさ、どうしても聞いてないときあるじゃない、そういう時は諦めてもいいんじゃない?と諦めさせる。
おそらく曖昧な加減を判断することは年齢的にも能力的にも難しいので、お母さんの価値観で構わないので。
お姉ちゃんに用事なの?など聞いて、気持ちを言わせた上でおうむ返しして反応し
今のところは反応ないから諦めては?などと助言する。
無理ー!とか泣いていたら、そうかー無理かー
と慰めつつ、そっとほっとくのがよいと思います。
呼んでも無反応の人には、事務連絡以外は関わらないでよいと思うので、妹ちゃんには反応しないのが悪いのということではなく、呼ばれたら反応するのが素敵な対応とポジティブに教えていけばよいのかなと思います。
仲良くできないときは遊ばないということを学ぶのもプラスにはなります。
お姉ちゃんの方が妹さんより年が下回ってきたのではないかと思います。
今年八歳の妹ちゃんは五歳半ぐらい、今年十歳のお姉ちゃんは四歳後半ぐらいなので、逆転したのかなと。来年になっても妹さんは六歳を過ぎるのに対してお姉ちゃんのほうは五歳ちょいぐらいと差が出来てくるかと。
お姉ちゃんができないことについて、槍玉にあげたり困るのではなく、まだ無理だからこそ、潔く家族皆で諦めて、ゆっくり成長を待ってあげることかなと思います。
誰が悪い話でもないし、主さんはあまり楽にはならないかもですが、少し視点をかえてみては?
何かに集中していると耳がシャットダウンするんだと思います。
私も聞こえなくなるので・・・
先の方も言っていますが、肩トントンは良い方法だと思います。
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみに、
覚えるまで待ってあげるというよりは
身に付くまで時間がかかるので、結果を求めずいく感じですよね。
妹ちゃんの方が伸び代はあるかもしれませんが、お姉ちゃんのことは好きみたいですし
お姉ちゃんも妹を嫌ってないので、返事してくれないと寂しいよね。という気持ちに共感しつつ、二人の成長を見守ってはと思いますね。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特にお姉ちゃんの対応は悪意があるわけではありませんから,対応すべきは中心的に妹さんの方と考えます。
今後社会に出た際,仕事に集中し返事をされない方にも合うでしょう。
妹さん自身がそういう時に,こういう人と理解することも大切です。
お姉ちゃんに関しては,どのような声かけ対応があれば気づくかですね。
お姉ちゃんはお姉ちゃんで,顔を覗き込めば気付くなどあると思います。
その為,焦らず日々の中で訓練をとおもいます。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症ならば、呼ぶ時は配慮が必要です。
うちの子も同じです。だいぶ慣れましたが、最近まで呼んでもすぐには返事しませんでした。
呼ぶ時は、目の前の顔が見えるところまで近づいて呼ぶとよいかも。遠くから呼んでも、自分が呼ばれてるては思わないようです。
それでも、何か他のことに集中している時は耳に入らないと思います。
それでも、気が向かなければ返事しないかも知れませんね。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


姉妹2人とも発達障がいです
姉妹連鎖が激しく困っている方はいませんか?とにかく姉が妹の足をひっぱり、妹が不安定になったり、我慢が溜まり学校にいけなくなり、悪循環の繰り返しです。
回答
こんにちは。
うちも子ども2人とも発達障害です。
少し年齢差があるのと、上が男(小学生)で下が女の子(年少)なので、頃合いを見て間に入る...


中3と小3の娘がいます
下の小3の子の態度が悪かったとします。相手にしたくないので無視していたどう返事したら良いか分からないなど、下の子には理由があるみたいですが。そうすると上の中3の娘がおい!無視すんなーおい!いい加減にしろよから始まり、聞こえなかっただけと言い訳すると、は?ふざけんなよふざけてないし。と、文句つけて自分が納得するまで本気になり攻めて呆れます。上の子は家でこんな感じですが、でも外ではいい子なのでクラス替えをしても他の保護者からわざわざ〇〇ちゃんと同じクラスになれて安心してるし娘も大喜び!よろしくねって連絡もらったりします。しかし、下の子は、外発散しているのかトラブルが続きすぐ怒るので友達もいなくなりつつあり、つねに情緒不安定なので支援学級に移籍しました…。友達とは仲良しなのに距離感が保てずトラブルが多いので懇談でも先生から相手の保護者にもクラスを離した方がいいのかどうしたいか聞いていたようでそれを知って居場所を失い私も居心地悪くてショックで…家庭環境が悪いのでしょうか?差別しないようにしているのに、上の子は私ばかり怒られるというし、何度下の子の特性を話しても理解してくれない。支援学級なんてとか、こんな妹いらないとか言うだけで、二人が喧嘩をしているのをみるのは辛いと伝えています。今まで上の子は問題ないと思っていたのですが、上の子も発達障害傾向なのか思春期なのか分かりません。辛いです…乱文失礼しました
回答
続きです。
うちにも小3の自閉さんがいて、こういう態度の時がありますが、相手にしたくないから相手にしないというのは推奨していても、返事も...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか?
ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...


典型的なアスペルガー的な我が子2歳が毎日姉に対して、私の完全
コピーで話をするために姉妹での揉め事が耐えません。私と全く同じ口調での指示や指導怒ったりをするため、16歳の姉はムカムカしてしまい言い返して激化していくという日々です。「お姉ちゃんが悲しいからそういう言い方はダメなんだよ」と、1年以上言い続けてきました。つまり、話し始めてからずっとそんな調子です。最近、自閉症スペクトラムだと思います、と医師に言われてその指導では理解できないんだな…とは分かったのですが毎日、具体的にどのような指導をしたらいいのかわからずにいます。正しい言い方の指示を毎回繰り返していくしかないですか?姉にだけでなく、祖母や父親にも「えらいね~ちゃんとやって~」など、立場や年齢に関わらず、口調がどれも大人の感覚でイントネーションや音まで完全に私と同じに話すので話し方の指導に困っています。
回答
Haffyさま具体的な指導法、助かります!
具体的な言動を出すと
次女「お姉ちゃん触らないで!」(自分のものを触られて)
姉:無視して...



こんにちわ
支援級に所属の1年生の娘ですが、人前では固まってしまい動けなくなってしまいます。そんな中、学校行事で歌の発表会がありました。少し振り付けもあります。支援級の子も一般級と混ざり一緒にやります。練習を見学させていただいたのですが、列には並ぶものの、棒立ち状態でした。本人も、やだな~とはいいつつも、泣いていやがるわけではなく、立ってるだけでも参加してる?との判断でがんばってねと送り出しました。がんばって泣かずにのりきりましたが、他学年の姉に、家ではやるのになんで本番でできないの?見ててすごく恥ずかしかった。できないなら、でなければいい。練習したのに、もったいない❗罵倒され、姉が泣いてしまいました。姉の気持ちもよくわかります。家では…なので、妹の特性は、なかなか理解できないみたいです。友達には、妹なんもやっていなかったねと言われて、悲しかったと。そこで、緊張するとできない、家ではできるんだと言えればいいのですが。まだまだ納得いかないようです。妹には姉のために見学させるべきだったのかとも。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
姉の気持ち、わかります。誰よりうまくやってほしかったんです。
私の息子も、練習段階で、だめだ!と思い、家で特訓、なんとか、同じようにできま...


長女が3年生になりました
支援級を勧められましたが、お勉強に関しては問題無く、普通級でマイペースにまったりゆったりと頑張ってくれてます。。。。が、ずっと気になってた弟君。発達的には、よく動きおしゃべりも3歳?と言うレベルで賢い子と思ってましたが、衝動的な怒りや唾吐きなど困った事が多く長女の主治医が居る病院へ紹介状を出してもらい見てもらいました。結果、発達障害の陽性項目が多いと言う事で療育へ行く事に。そこは良いのですが、大人しく家に居たい長女といつも元気で大きな声を出したり刺激を欲しがる弟。すぐに長女を叩いてしまったり、余計な一言を言ったり。。。仲良い時もあるのですが、大人しい長女が声を荒げて弟を怒ってます。長女は、そうなると切り替えが難しくずっと怒って叫んでます。またそれに怒って?喜んで?襲いに行こうとする弟君。普段は可愛いのに弟はスイッチが入ると凶暴で主人ぐらいしか抑えられません。この2人の間で叫び声を聞いてる日々で、子供を産み育てるなんて自分には難し過ぎたのかなぁ。親の所為じゃないって言うけど、子育て間違えてるのかなと心が折れてます。この全然違う2人をにこやかに過ごさせてあげれるんでしょうか?主人は、帰宅が遅く7時か8時ごろまで私1人です。助言頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
色々なご意見ありがとうございます!
とても勉強になります!!
こんなにも助言を頂けて泣いてしまいました。相当心が弱ってました。
補足です...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
みなさま早速のご回答ありがとうございます。
同じクラスの友達がどこまで助けてくれているのか、最初から支援級にしなかったのかという問題です...



高3長女と中3長男(不登校)の仲がまたギクシャクしはじめまし
た。みなさん、きょうだい同士の確執ありますか?一番下に小4、ASD,ADHDがいます。きっと上2人もASDです。昨年台風の時に、包丁をもちだすほどの大ゲンカをくりひろげ、絶縁状態に。今春ようやく仲なおりして、二人でいても心配しなくてすむようになり、安堵していたのですが。いつも姉が弟を攻撃するような言動から始まります。あんたは不登校だけど、私はちゃんと行っている。。と。もう二度と、昨年のような事はおこさないでほしいと思うのですが、母親として、悩んでしまいます。
回答
「私はちゃんと学校に行っている」と言いがかりをつけるのが直接のきっかけではあっても、それだけが動機というのは考えづらいように思います。
親...



3歳半のムスメの「どうやって?」がしんどいー!なぜなぜ期はよ
く聞くけど、どうやって?って聞いてくるのは、視覚優位の特性のせいでしょうか?例えば、娘:パパどこいったの?私:お仕事だよ娘:どうやって?私:歩いて娘:どうやって歩いて?私:右足と左足を交互に前に出して娘:どうやって前に出して?私:あなたと同じように娘:どうやって?私:(実際に娘の足を交互に動かしながら、)こうやって!!未就園児ですので朝から寝るまで一日中、こんな感じです。手の色や車の色を聞いてきたり、質問の掘り下げ方がしつこくて疲れます。目で見ると納得するのですが、分からないと答えると「ママ、思い出して!」と怒るのでどうしたものやら。。質問のかわし方も教えてもらえると助かります。
回答
回答拝見しました。
うちの子たちと似てるので気になった点です。
参考までに。
うちの子たちは、発達するとどうやって?等は落ち着いてきま...



続けてお世話になります
ADHD、ASDと自己顕示欲について質問です。年長の息子はADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあると言われました。息子を見ていて気になるのは、家族以外の人に対する自己アピールの強さです。初対面の人でも「あっくんは○○を持ってるよ!」「あっくんのうちには○○があるよ!」と物凄い勢いで話し、またお気に入りの物を見せたがります。保育園でも給食も食べずに喋り続けるくらいで、何を言っても友達に「うそだ!」と言われるようになってしまったとのこと。相手に関心はなく、友達の名前の覚えが悪いです。最近はショッピングモール等で、大声を出したり派手に動いて人々(大人)の注目を集めたがります。子供が自分を見ていると感じると激しく恥ずかしがって隠れます。これはADHDもしくはASDの特性でしょうか?
回答
相手の反応はお構いなしに、自分の興味のあることを一方的にしゃべるのは、自閉あるあるです。
名前の覚えが悪いのは、私もそうなのでわかりますが...
