締め切りまで
2日

東京都内にて、知的障害を伴う、4歳・自閉症ス...
東京都内にて、知的障害を伴う、4歳・自閉症スペクトラムの男児を持つものですが、OTやSTの本文介護サービスを受けたいと考えています。
医師の指示書が必要だと言われましたが、掛かりつけ医からは診断書なら書くが指示書は書いたことがないので、どんなものか分からないと言われ、事業社からは所定フォームはないので、医者に言えば分かると言われ困っています。
医師からは記入例があれば、その通りに書くと言われましたが、自身では記入例を探せませんでした。
フォームなどはネット上に転がっているものなのでしょうか?
知っている方がいれば教えて頂きたく宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
間違っていたらすみません。OTやSTなので、訪問看護ステーションではないかと思ったのですが、お願いするところは小児に関わりのあるステーションですか?訪問看護ステーションにも、老人に特化したところや、小児を良く受け入れているところなど、特徴があります。まずそちらを確認された上で、医師のコメントをステーション側に伝えて相談すると良いかと思います。慣れているステーションでは、スタッフが医師に連絡をとってくれるところもありますよ。「言われた通りにドクターに話したのだけど、こんな風に返されたので困惑している」と言えば動いてくれるかもしれません。
手続き、上手くいくと良いですね。
手続き、上手くいくと良いですね。
saisaiさん
hanakoさん
ご回答ありがとう御座いました。
ご指摘の通り訪問看護ステーションの間違いです。
子供向けの指示書が探せずに困っているのですが、もう一度ステーション側と話をしてみます。
Neque sit nostrum. Natus sunt qui. Quae aut quo. Ipsa aut odit. Corporis dolorum eum. Rerum rem quia. Voluptatibus nihil quia. Saepe modi sunt. At ab enim. Aut doloremque earum. Non reprehenderit et. Excepturi eum consequatur. Quas numquam dolorem. Reprehenderit excepturi accusantium. Ut sunt nisi. Ut quaerat quia. Consectetur et eligendi. Maiores nisi asperiores. Quia necessitatibus ut. Culpa est dignissimos. Quas ipsam dolores. Voluptatum velit natus. Eos ut commodi. Nisi rem quam. Nihil corporis quae. Ut modi velit. Quam voluptates velit. Voluptas minus non. Adipisci laudantium consequuntur. Quas nulla dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、アスペルガーの12歳の男の子の母親です。
訪問介護サービスをうける為に必ず必要になります。
訪問介護の指示書で検索すると出てきますが、まだ子供向けの
指示書は出てこないかもしれません。
Recusandae laborum ipsum. Illo eos quis. Sint ut iusto. Quisquam pariatur sapiente. Dolores atque molestiae. Consectetur quam consequuntur. Nobis voluptates enim. Natus est dolor. Autem accusantium dolorem. Ullam quod quas. Ullam iusto neque. Voluptatem itaque cupiditate. Quis corporis aut. Quae omnis assumenda. Omnis dolor dolorum. Totam voluptas natus. Sunt illo odit. Est quia voluptatem. Sed aut sed. Sit unde et. A minus suscipit. Commodi non laudantium. Tempore ut sunt. Quia enim debitis. Consequatur et iure. Ad quaerat labore. Perspiciatis alias molestiae. Voluptatem est molestiae. Iusto tenetur sequi. Consequatur dolores rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答ありがとう御座いました。
3月からOTおよびSTに来てもらえるようになりました。
Rerum nulla recusandae. Ipsa praesentium ipsum. Id tenetur repellat. Eos blanditiis labore. Esse in ut. In illum et. Totam vero optio. Qui fugit ea. Dolorum sed adipisci. Et omnis numquam. Quo sit suscipit. Vel qui omnis. Id perferendis rerum. Excepturi sit eum. Modi voluptatem beatae. Voluptatem dolor tempore. Velit rem debitis. Dolor architecto dolor. Tempore fuga est. Mollitia quod nihil. Sequi ut eum. Et qui asperiores. Tenetur ipsa praesentium. Exercitationem assumenda odio. Molestiae rem et. Enim est sed. Doloribus dolorum magni. Pariatur iure ducimus. Quo architecto velit. Nihil eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると61人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿させて頂きます
長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか?どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。宜しくお願い致します。ちなみに次女の気掛かりな点は*言葉の理解力が乏しい*バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒)*数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう*筋力が弱い*お友達とのコミュニケーションに消極的日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)
回答
https://h-navi.jp/column/article/28
ADHD、ASの小2娘は3歳から公的機関の療育センターに通い、...



子供が自閉症スペクトラムの診断です
特性も色々有りますが、二次障がいとして強迫性障がい、不安障がいが有ります。同じような方の書籍やブログなどがあれば教えて下さい。(子供の関係の書籍や、強迫性障がいは、あまり無いようですので)お願い致します。
回答
こんにちは。
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
具体的に、どういうことで困っているのか。
どんなことで行き詰まっているのか、とい...



安佐南区沼田近郊で自閉スペクトラム症のお子さんが幼稚園に通園
されてる方いらっしゃいますか?加配対応してもらえる幼稚園を探しているのですがどこに聞いたらいいのか分からずご存知の方いらっしゃったら教えていただきたいです。
回答
地域情報は身バレに繋がりやすいので回答を得られにくいことが多いです。
お住いの自治体で検索したら「発達障害のある方と家族のための〇〇市リ...


今月から療育を始めた子(2.5歳)がいます
親子の関わり方、発達障害や療育の理解を深める内容の本を探しています。沢山あって、年齢的に早いかな?と思われるものも多く、中々決めきれなくなってしまいました。現在、発語あり、2語文なし、指示が通りにくい、癇癪がすごい、こだわり強い、逆さバイバイ、クレーンあり、音楽のりもの運動好き、後追いがつらい(母が)といった感じで未診断です。上記のほか、母のメンタルに効く本等広くおすすめありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
幼児期のお子さんにまずお勧めしているのが著:Shizu「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」です。
自閉症の子に有効とされるABAの内...



薬不要なら通院はしなくて良いでしょうか?年中の息子がおります
自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳IQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。現在、発達外来、通院中です。(半年に一度)薬の処方や検査などはしてません。問診と経過観察という感じです。こちらは小学生は診てないそうで、小学生からの通院は?と医師に聞いたところ、「とりあえず、必要ない。医療よりも訓練が重要。」と言われました。仰るとおりと思う反面、どこかに通院しておいた方が良いのでは?とも思います。薬の処方はないけど、通院している方、いらっしゃいましたら、教えてください。また、どうして通院してますか?うちは通院してないよー、という方も教えてください。よろしくお願いします。
回答
コラムにありましたけど、20歳で障害年金を申請するのに、診断書を書いてくれる主治医が見つからないという話がありました。
いきなり初診で書い...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
あと一年で就学!
本当に悩みますよね〜
息子もこの春年長です。
保育園ではお友達との関わりほとんどありません。
本人は困ってないようです...



病院で自閉症スペクトラムの診断は受けていますが、療育対象でな
いといわれLITALICOでソーシャルスキルでお世話になっています。小学校3年生の息子です。そうなると、病院との繋がりが途切れてしまい何にか相談したい時、診断書を貰いたい時はどうしていますか?専門職に継続して発達段階を見守っていただきたいのですが、皆さんはどうされていますか?アドバイスをお願いします。
回答
こんばんは😊
今度小2になる息子も
自閉症スペクトラムとの診断で
現在LITALICOのソーシャルスキルの
コースに通っています💡
うち...



もう、5年間自閉症の息子の暴力に耐えきれない毎日を送ってます
妹にも手をあげて毎日怯えています。施設に入れたいのですがどうすればいいか教えてもらいたいです。よろしくお願いします。
回答
施設入所は児童相談所に相談されてください。
なお、次に暴力ふるわれたら迷わず警察を呼んでください。
知的障害があるお子さんなら、児童相談...


お子さんが重度もしくは中度知的障害の方、現在、療育手帳を申請
する為、発達検査する予定です(検査日はまだ先です)相談員から、今検査したら重度もしくは中度だろうと言われてます。発語はあるものの、まんまー、だっこ!だったり物の名前ではないのでカウント出来ないと言われてます。また、指差しも要求、発見止まりでほぼクレーンです……。応答はできません。検査したら、専門医に見てもらう予定です。その後、STやOTなどに繋げて貰ったらなーとは思ってますが……今は平日保育園、土曜日にコペルに通ってるのですがコペルに通って伸びる子って知的障害なしの子や軽度の子ですよね?重度や中度の子はどこでの療育されてますか?今後が不安で悩んでます。
回答
療育手帳検査の為の予約取られたんですね^^
現在保育園ということは働いているんですね。
知的が重度となるとこちらの地域では民間ではなく、...



はじめまして質問をご覧いただきありがとうございます
息子、1歳4ヶ月の発達を心配しています。■心配事・偏食(まだ離乳食9ヶ月を食べてる)・バイバイをしない・目が合いにくい・呼んでもなかなか振り向かない(おもちゃで遊んでる場合は全く振り返らず)・蛇口の水遊び、タイヤ好き、回る物が好き・言葉の理解してない(ちょうだいもできたりできなかったり)・外に出ると親から離れても平気、家では後ろをついてくる・手を繋ぐのを嫌がる・癇癪が長い(30分以上)・絵本読む以外はずっとウロウロ動いている・発語なし以上です。不安で保健センターに連絡したのですが2歳まで待たないとわからないと言われました。心配でたまりません。待つしかないのでしょうか?悩んでも仕方ないとは思いますが、皆さんはどのようなかんじだったか知りたいです。また、このようにしたら克服したよ!など教えていただけると嬉しいです!
回答
ごまっきゅさん
コメントありがとうございます。
息子もタイヤが好きでよく触ります。それを見てるのが辛くてやめさせたりしてました。
誰だって...



こんにちは
1才11か月の息子が自閉症と診断されました。1才9カ月で市の療育相談センターにて、ケースワーカーとの面談、1才10か月で発達検査を受け、DQ60。先日、医師の診察を受け、自閉症の中核症状がみられるとのこと。2才児からでないと(来年の4月)療育プログラムがないとのこで次回診察までに自閉症の本を読んでくださいと言われました。運動能力以外の違和感をずっと感じていたのでやっぱり。。。と思いましたが、夫がなかなか受け入れられていないようです。目の前の小さなステップより先の進学、就職、親が亡くなった時のことを悲観して今、現在何をすべきかを考える余裕がない状態です。義親もたった一人の孫で可愛がってくれていたのに今後受け入れてくれるかも心配です。(嫁である私もこの件に関しては心配しています。)どうやってわが子の障害を家族が受け入れられてきたか、経験者のみなさんにお聞きしたいです。ご入力ください
回答
こんにちは。
長々書いても伝わらないので手短に書きます。
障害があろうが無かろうがわが子です。
どうか子供達の見てる世界を一緒に見ながら...



自閉症スペクトラム、4歳の娘が居ます
積極的に確定診断を受けられた方…もしメリット、またデメリットがありましたら教えてください。私としては、小学校へ進学を見据えると診断名が付いてる方が、不当な扱いを受けないで済むのかな…と思っています。あとは、要望や意見交換の際の説得度が増すのではと考えていますが…不思議と…デメリットが今の所、全く思い浮かびません。我が子に、診断名を付けて後悔されている方もいらっしゃるのでしょうか?
回答
たくさんのご回答ありがとうございました。何度も何度も読み返しました。
全く知らなかったことも多く、具体的な情報を頂き、とても、とても参考に...
