
お子さんが重度もしくは中度知的障害の方、現在...
お子さんが重度もしくは中度知的障害の方、
現在、療育手帳を申請する為、発達検査する予定です(検査日はまだ先です)
相談員から、今検査したら重度もしくは中度だろうと言われてます。
発語はあるものの、まんまー、だっこ!だったり物の名前ではないのでカウント出来ないと言われてます。また、指差しも要求、発見止まりでほぼクレーンです……。応答はできません。
検査したら、専門医に見てもらう予定です。その後、STやOTなどに繋げて貰ったらなーとは思ってますが……
今は平日保育園、土曜日にコペルに通ってるのですがコペルに通って伸びる子って知的障害なしの子や軽度の子ですよね?
重度や中度の子はどこでの療育されてますか?
今後が不安で悩んでます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
療育手帳検査の為の予約取られたんですね^^
現在保育園ということは働いているんですね。
知的が重度となるとこちらの地域では民間ではなく、公立の療育園に通う子が多いです。
保育園から転園してきた子もチラホラ居ます。
障害者相談支援事業所の相談員は付いていますか?
もしまだなら事業所と契約し相談員付けた方が良いです。
お子さんの知的の程度、特性、家庭状況などを踏まえながら相談員がどこのデイを利用したら良いのか一緒に考えてくれたり、予約取ってくれたりします。
療育事情も地域によってかなり異なりますのでその地域に強い相談員は強い味方になってくれると思いますよ。
現在保育園ということは働いているんですね。
知的が重度となるとこちらの地域では民間ではなく、公立の療育園に通う子が多いです。
保育園から転園してきた子もチラホラ居ます。
障害者相談支援事業所の相談員は付いていますか?
もしまだなら事業所と契約し相談員付けた方が良いです。
お子さんの知的の程度、特性、家庭状況などを踏まえながら相談員がどこのデイを利用したら良いのか一緒に考えてくれたり、予約取ってくれたりします。
療育事情も地域によってかなり異なりますのでその地域に強い相談員は強い味方になってくれると思いますよ。
いるかさんがすべきことは、検査後に医療機関にすぐに予約をし(半年待ちよくあるので、キャンセルリストにも入れてもらってください)手帳をもらえたら、福祉課、社協、支援センターなどで療育先を探していることを伝えて、空きがあるところを見学して決める、ですね。重度でしたらもらえる支援がいろいろありますので、しっかり説明わ聞いて申請してください。どこかに繋げたら、ではなく、繋がれるところはどこか、で探していってください。うちは重度判定をもらってます(成人後は確定で再判定ナシ) 就労Bで働いてます。今はグループホームに入っていて、穏やかに性格していますが、小さい頃から受けていた療育の結果でもあると思っています。 Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コメントありがとうございます。
リプ機能ないのでまとめて失礼します。
〉まゆしゅさん
コペル自体はこどもも気に入っていて、保育園や職場からも近くて助かってます。
様子見て兼用考えてみます。
〉RINRINさん
書き方悪くてすみません。そこの病院でST、OTをやっているのですがそこに繋がれたらと思ってます。狭き門で難しいみたいです。
有名な専門医がいる病院で専門医の先生が見てくれると言ってくださり、検査後に先生指名で予約取るように言われてます。
アドバイスくださり、ありがとうございます。
〉ノンタンの妹さん
そうなんです。重度かも!と言われてしばらくショック状態だったのですが少しずつ動き始めました。以前はコメントありがとうございました。
公立療育園も視野に入れてみます。現在、働いてて、こどもは公立保育園に通ってます。今の段階では発達支援枠でなくても大丈夫!と保育園側から言われてて、保育支援訪問でも確認して貰いましたが、今は発達支援は必要ないと言われてます。
けど、朝の行き渋りが凄くて、子供なりにここでかなりのストレスなのでは?と思って悩んでます(保育園自体は先生達がかなり寄り添ってくれてます)
事業所は色々連絡し、ようやく来月末に相談員の方がついてくださる事になりました(中々こちらもキャンセル待ちが多かったです)。アドバイスくださり、ありがとうございます!
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在5歳年長、3歳4ヶ月で軽度知的障害を伴うASDの診断を受けました。年少の時は週に1度半日区の集団療育(10:00-13:00)に通い、年中から現在はコペル週1と月に2回区のSTを受けています。コペルは週1ですし、先生のレベルも区よりは劣りますので、併用するのがいいと思います!ちなみに療育に行っていない時間は保育園で過ごしていて、周りのお友達から沢山の良い刺激を受けて成長しました。来年は小学生ですが、支援級になりそうです。 Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


就学のため、5歳6ヶ月の娘の知能検査をしたところ、想像と大き
くちがって、総合評価IQ63という数値が!!3歳の集中できなかったときよりも下がってる…集中ができないところもあって…と先生がおっしゃいましたが、それにしてもなんであまりのショックで、もう伸びる見込みないならバカバカしいから療育なんか連れて行きたくない…て、正直思ってます。どなたか、上がるお言葉をください。
回答
辛口になってしまいます、ゴメンナサイ。
私たちは「素人」なので、どうしても、どうしても「数字」に惑わされると思います。「数字」って分かりや...



小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧めで知能検査を受
けたところWISCでIQ79の知的のグレーゾーンでした。言語能力が特に低めとのことです。療育手帳をとると色々な支援が受けられるのではと考えたのですが、相談員さんの話では「手帳は田中ビネー式検査でIQ75以下の場合のみなので取得は難しいのではと思うが、結果はわからないので検査を受けて取得の申請をしてみても良いかもしれない」と言われました。また、発達障害の診断については医療機関で検査の上での診断ということになると思います、とのことでした。今後の事を考えると医療機関にかかるということも必要なのかなとぐるぐる考えてしまっています。手帳の申請のこと、医療機関にかかることについてご助言頂けるとありがたいです。
回答
後日報告をさせてください。
あのあと、教育相談の担当者と学校の担任の先生で話していただき、支援級を申し込むという流れでまとまりました。あり...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
地域の社会福祉協議会に地域コーディネーターがいると思います。
私の地域では、毎おも週公民館で相談会を開いています。軽い相談から重い相談まで...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
はじめまして
にゃーるさん悩みますよね
診断をすることはやはりプラスとマイナスがあると思いがちです
私の息子は診断名がついてよかったと思い...



現在2歳9ヶ月の息子についてです
発達検査を受けてみたいのですが、まだ早いでしょうか?保育園から多動を指摘され、療育には今年の4月から週1回通っています。発語が一つもありません。全て宇宙語です。クレーンで意思表示します。手を繋いで歩いてくれません。目は合います。よく笑います。帽子は嫌がる事が多いです。防災頭巾は被りません。嬉しい時や興奮すると常同行動(両手をバタバタ)、奇声をあげます。スプーン、フォークは最近少しできるようになりましたが手掴みが多いです。癇癪はあります。床にひっくり返って泣き叫びます。バスが大好きです。電車もトラックも好きです。でも乗り物に乗るのは怖がります。こだわりは少しありそうです。食パンは一枚丸々あげないと怒ります。耳から食べて丸めて食べてます。ご飯の時、食器を横に並べたがります。ざっとこんな感じです。自閉症?発達障害?知的障害?息子がどれに当てはまるのか知りたいので発達診断を受けてみたいと思っています。
回答
受けたほうがいいと思いますよ、発達検査。
専門医も受診したほうがいいです。早めに予約しないと半年待ちもありうる。
辛口で申し訳ありませんが...



中1の息子について相談です
小学校六年間、学校側から困り事などで指摘を受けたことはありませんが、私自身が息子の行動(忘れ物や紛失が多い、やるべきことを忘れてしまう、過集中等)が気になったことから受診し、検査の結果等からADHDと診断されました。今まで、息子の行動を特性ではなく本人の性格やだらしなさだと思っていたので、激しく叱責してしまったことも多々ありましたが、診断を受けたことで向き合い方を改め、穏やかに過ごせることが多くなりました。親子関係も以前よりとても良くなったように思います。息子を理解してあげられるようになり、その点については病院へ行って本当に良かったと思っています。現在悩んでいることは、今後も通院したほうが良いのかということです。発達障害はずっと通院するものなのでしょうか?今は月1程度で通院し、診察の内容としては1ヶ月間の様子を報告して終わりという感じです。服薬はしていません。受診後に次の予約はまた一ヶ月後くらいでと言われるので予約したほうが良いのかなとは思うのですが、息子が病院へ行くことをとても嫌がります。嫌々でも今後も連れて行ったほうがいいのかと悩んでいます。皆さんならどうしますか?
回答
病院とは、半年に1度の診察でもつながっておいたほうがいいような気がします。
正直にお子さんの状況を話をしたほうがいいとは思います。嫌がって...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
診断より早めのサポートが有効ではないでしょうか?
うちは1歳半検診で指摘され療育センターへの紹介状を貰いましたが、当時の自分が療育への抵...



-
回答
運動面や不器用さは改善されてきたということでしょうか。これから、スポーツだとドッヂボールやサッカー、バスケのようなチームスポーツが体育に入...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...



中度知的と自閉のある年長の子供がいます
特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ入学しましたか?身辺自立の出来ていない子は特別支援学校が良いとも聞きましたがどこまでのレベルで学校、学級へいったかも聞けたら嬉しいです。ちなみにうちの子の現在の身辺自立レベルです。食事…スプーン、フォークで一人で食べられるが箸は使えない。トイレ…うんちは一人でトイレに行き排泄できるがうまく拭けない。おしっこは声掛け必要で漏らすこともあるのでオムツ使用。着替え…一人で脱げるが、上の服を着る時は補助が必要。ボタンやチャックも×。
回答
二年前の今頃、支援級か支援学校かで悩みまくりました。
知的重度の自閉症です。
私の自治体は子どもの就学先は完全に親の意向に任せる形なので...



小学一年生の子供がいます
子供の発達検査の結果、重度という判定が出ました。普段の子供の様子から、勝手に中度くらいかなと思っていたので、そんなに低く出るとは思わず正直驚きました。子供は現在、言葉は3語文程度で話せる食事や着替え、排泄などの身辺自立はできている簡単な字は読めたり書けたり、簡単な指示は通りる普段は家事やお手伝いをできる範囲でしているこのような状態です。しかし検査では、やはり言語面の理解が低くて1番低かったのは1歳代と出ました。後は大体3歳前後という感じで実年齢との差で中度ではなく重度という判定が出ました。一年前の発達検査では、最後まで検査を受けることができず、今回初めて最後までなんとか受けることができました。たしかに言葉がうまく伝わらなかったり、なかなかの多動で目が離せない時があるので、この結果でも仕方ないかと思いながらも結果に戸惑いを感じている自分がいます。でも同時に、利用できる支援はできるだけ受けたいとも思いました。発達障害が重度の場合、移動支援や他の支援も相談すれば受けれるのでしょうか?市によって違うと思いますが、便利なサービスなどがあれば教えてもらえると助かります。どうぞよろしくお願いします。
回答
本人なりに成長していたとしても定型児と同じスピードで成長しない限り、年齢があがるにつれてIQの数値は落ちていくのは仕方のないことだと思いま...


アドバイスください
2歳2ヶ月の自閉症疑いの子を育ててます。お子さんが療育手帳持ってる方、何歳頃から申請しましたか?現在、公立保育園の1歳児クラスに通ってます。今日、相談センターで相談員さんと話して、「保育園から発達支援枠の話は出てるか?」「療育手帳を持って、福祉サービスを受けるのも視野にいれた方が良い」「発達検査しますか?」と言われました。うちの子は親から見ると1年くらい遅れてます(言語理解、発語が1年。身辺自立が半年遅れ。手先の器用さや運動は月齢相当に見えます)保育園からは発達支援枠の話はまだ出ていないです。療育通ってる話はしてます。4月からの2歳児クラスからは24人を4人の先生で見てくれます。コペルで訪問支援の空きが出たらお願いする予定です。3歳からは見てくれる先生が減ります。そのタイミングで、発達検査、加配をお願いしようと思ってました。発語はほぼ出ておらず、今の段階で発達検査をしてもかなり低いとわかってます。中々、検査をして療育手帳を申請する勇気が出ません。3歳になってからでも良いのでは?と思うのですが、やはり、早い段階でお願いするべきでしょうか?療育手帳を取って得られる福祉サービスってどんなのがありますか?
回答
通所受給者証は既に持っており、療育は開始しているのなら療育手帳まで今の段階で必要性を感じません。
うちの子も2歳過ぎには療育開始しました...



仲の良い(と個人的には思ってた)ママさんとの関係に少し悩んで
ます。数ヶ月前から我が子は保育園に勧められ、園と提携の療育施設に通っています。そこである日、保育園でも会うたび割と話すママさんとばったり会いました。お子さんに発達不安があり、申し込みをするも現在定員オーバーでキャンセル待ちで、見学に来ていたとのことです。私自身もそのお子さんは前からうちの子と同じように集中力が足りず、サポート必要そうかも?と思ってたので療育に来られるのは大歓迎ですし、その場で挨拶をし、今後もそのママさんと情報交換等してもっと仲良くなれたら…なんて淡い期待を持ってしまっていました。しかし、それからそのママさんには会うたびになんとなく距離を感じるような対応をされ、なんだか気まずい雰囲気です。(挨拶はしますが…)そのママさんの気持ちがわからず、考えるたび少しモヤモヤしてしまいます。このママさんはどういった気持ちなのでしょうか?今後はどのような距離感で接していけばいいでしょうか?率直なご回答を頂けますと幸いです。
回答
療育に見学に行っていたことを皆んなに知られたくない、という気持ちだと思います。ですから、療育の話や発達の話などは一切しないほうがいいと思い...


小学4年の女子の母です
現在、通常級に通っていますが、学力的に限界を感じています。お友達との関係がとても良好なのでこのまま皆と一緒に卒業させてあげたいと思っていますが、学校の先生から理解を得られずやはり支援級を勧められています。先生からの風当たりが強く、娘にもあまり良い対応ではないのでそれならば支援級が良いかと悩み中です。何回か発達診断を受け、IQが76でグレーゾーンと言われています。ですが、とくに受診もしておらずはっきりした診断が分かりません。療育なども受けておりません。皆さんの投稿を拝見すると主治医の方がいて、相談もいろいろされているというのを多く読み、今更ながら一度きちんと受診して診断を受けた方が良いのではないかと病院を探し始めました。ですが、どこを受診すれば良いかよく分かりません。皆さん、どういったところを受診されているのでしょうか?練馬区周辺で何処かお薦めなどあれば教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
Nay-さん、こんにちは!
うちには自閉症6歳の息子がいます。
いろいろな選択肢を持つ事が大事だと思います。
病院にも先生にも相性があり...
