締め切りまで
10日

親しい人の首をつねる癖3歳の息子の癖ですが、...
親しい人の首をつねる癖
3歳の息子の癖ですが、甘えたいとき、構って欲しい時に人の首をつねるんです。
授乳しているときからの癖で『痛いからやめてね~』など繰り返し言い聞かせてはいるのですが、中々おさまりません。
あまりしつこいとイライラしてしまうこともあるのですが、本人が意地悪でしていないことが分かる分、イライラしてしまうことに罪悪感をもちます。
今のところ、つねる癖はママ、パパにだけなのですが、集団生活に入り、先生やお友達にしてしまわないか心配です。
癖に困ったことのある方、その癖に対してどう対応されましたか教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
kimukimuさん
コメントありがとうございます。
今は言葉は分かります。滑舌はよくないですが、子どもからもたくさん話をしてくれます。
確かに子どもにとって構ってもらうための手段なのかもしれないと思います。
最近では、首のあたりを甘噛みする、舐めるというパターンも出てきました。(これはママに限定です)
甘えさせるのが足りていないのでしょうか?
子どもが甘えてくれる限りはその気持ちに応えてあげたいと思っており、とても甘えん坊な子どもなので抱っこや抱きしめる、膝の上で遊ばせる、ふれあい遊びをたくさんする等甘えさせているつもりになっていましたが、子どもの要求する方法と違うのかもしれないし、もっともっと甘えたいのかもしれません。
コメントありがとうございます。
今は言葉は分かります。滑舌はよくないですが、子どもからもたくさん話をしてくれます。
確かに子どもにとって構ってもらうための手段なのかもしれないと思います。
最近では、首のあたりを甘噛みする、舐めるというパターンも出てきました。(これはママに限定です)
甘えさせるのが足りていないのでしょうか?
子どもが甘えてくれる限りはその気持ちに応えてあげたいと思っており、とても甘えん坊な子どもなので抱っこや抱きしめる、膝の上で遊ばせる、ふれあい遊びをたくさんする等甘えさせているつもりになっていましたが、子どもの要求する方法と違うのかもしれないし、もっともっと甘えたいのかもしれません。
メガネさん
コメントありがとうございます。
息子さん、癖がないのですね、羨ましいです…
息子なりの表現だということは理解しているんですが、見た目のいいものでもないのでどうにか別の癖に置き換えられたら…と思っています。
首をつねる行為自体がいけないということは理解しているようで、つねった時に真顔で子どもを見つめると『もうつねるしないよ、ごめんなさい』と話してくるのですでに癖になってるんだろうなぁ…ととらえています。
つねる=痛いよ、首ではなく触る部分を変えよう等と話をしており(はた目から見ると首をしめてるようにも見えかねないので本人が誤解されないよう他の部分へ切り替えようと試みています)本人も少しずつ頑張ろうとしている中でつねる回数は以前より少なくなったものの、ストレスもあるのか首を甘噛みするようになってしまいました。
これはママに対してのみでパパにもしないのですが…
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
痛いけど、つねられたらまず「無視」
トントンと優しくたたいた時には「笑顔」で
「なぁに?」と伝える。
やってはいけないことは「無視」、反応しない。
良い行動には「笑顔」で反応する。
叱られることも「反応した」ことになります。
一度、お試しあれ。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かまって欲しい時につねるんですね。おそらく初めは言葉の代わりにつねるという動作で欲求を表していたと思います。今は言葉はわかりますか?
もしかして、「つねる」→「お母さん(つねられた人)がやめてという」→「かまってくれた、と感じる」
大好きな人が「つねる」という行動によりこっちをかまってくれる。注意したつもりがまたその行動を起こしてしまっているのかも知れません。
罪悪感は持たないでください。誰も悪くないのです。
今度つねられた時、その前に何か子供さんはお母さんに伝えたいことがなかったか?きっかけとなる事はなかったか?観察して見てください。
つねられた時はなるべく大きなリアクションはせず、その手を取って下ろしてください。
つねっても、子供さんには何も面白い事は起こらないんだよ、と思わせるように。
無視するのですが、冷たくするのとはちょっと違うので気をつけてくださいね。
しばらく続けてみて、行動が減るようなら褒めてくださいね(^^)v。
そして、甘えたい時につねるとわかっているなら、他の方法で甘えさせてください。まだまだ3歳です。
甘えて良いんです。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん
コメントありがとうございます。
転居してからまだ相談に行けていないので、相談先で聞いてみます。
お子さんが首を噛んでいたとのこと、痛い思いされていましたね。お子さんの気持ちを受け止めてあげられて素敵なママさんなんだろうなぁと思います。
4月から入園するので外での世界を充実させてあげられるよう考えてみます。
腸内環境については、知りませんでした。
便秘ちゃんなので困っているところなので、よくしてあげることで不安や緊張のコントロールにつなげていってあげたいと思います。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親しい人にだけ見せる顔があるとしたら、外ではとてもいい子だとしたら、受動型かもしれません。ドクターに聞いてみてください。もし受動型なら、内モード、外モードがあると理解してあげて、家ではとことん甘えさせてあげて、外の世界を充実させてあげたらいいと思います。外の世界で自信がつけば、内モードの爆発(今はないかもしれませんが、今後)は和らいでいくと思います。
うちの次男が、園ではとてもいい子で、家で暴君でした。お迎えに行くとニコニコしながら「ママ~」と走ってきてハグしながら首をがぶりと噛む子でした。外観は親子のハグですが、そっと親の首を噛む。「ああ、今日もがんばったのね」と受け止めていました。園を一歩出ると、私がほかのママと話をしようものなら傘で叩きにきたり、蹴ってきたりするような子でした。3歳の時にアスペルガーと診断され、療育の代わりに幼児さんのサッカークラブに入りました。輪に入れず泣いているわが子を抱っこしながら私がボールを蹴るなどしていました。集中が5分、10分、15分と少しずつできるようになり、1年以上かかりましたが、自分からサッカーの輪に入れるようになりました。園でも年中、年長の担任がとてもよかったのもあり、内モードの暴君は沈んでいき、家と外の顔が溶け合うようになりました。地域のサッカークラブで本格的にサッカーをするようになり、親の手はほとんどかからなくなりました。外の世界で自信がつけば、やがて内なる不安や緊張は弱まり、本当の自立の一歩を踏みだす。次男を通して学んだことです。ちなみに次男は小2の頃にドクターから「いいところがものすごく伸びて、もう障害とはいいません」と言われました。
腸と脳はつながっていますので、腸内環境をよくしてあげることで不安や緊張はある程度コントロールできると思います。
幼児期に甘えた記憶のない子は自立できないそうですから、甘える時期は一般の子よりも長くなるかもしれませんが、甘えさせて大丈夫だと思います。過保護は正しい、過干渉は自立を妨げると佐々木正美先生はよく言っています。
http://dryanbaru.xyz/?p=50
http://blog.livedoor.jp/budouno_ki/
http://www.at-douga.com/?p=11929
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは☀︎質問なのですが、重度知的障害の自閉スペクトラム
の年少の娘が、夜旦那と一緒に寝てるのですが、最近、よくつねるみたいで旦那が怒ってもヘラヘラして笑って、何度も繰り返して、してしまいます。(私と赤ちゃんは別室で寝ています)療育の先生からは、「悪いことして怒られる、相手にしてもらえてると思うので、そこは相手にせず、無視する」と言われたのですが、無視してもエスカレートしてしまい、何度も続く場合は、旦那も手足を押さえて「ダメ!!」と言っています。同じような経験をされてる方、対処法は何かあったりしますか??
回答
こんばんは🌙
家は重度知的障害の小学校二年生の娘がいます。
娘は顔を叩きます。寝てる時に。寝ぼけた様子で叩きます。
反対を向いている時は...



息子はいま2歳2ヶ月です、なんでも口に入れたり私やパパの体に
噛み付いたり(自分の手足も)テレビにおもちゃをぶつけたり気に入らなかったら泣きながら頭突きをしてきたりと(イヤイヤ期なのでしょうか?)小石を噛み砕く程歯が強いのであんまり口には物を入れてもらいたくないです💦全てにおいて毎回注意はしているのですがいまいち伝わってません噛み付く時も何故か機嫌が良い時が多いです何かを伝えたいのかな?みなさんどのように注意してますか?
回答
お返事拝見しましたが
声を荒げるのはアウトですよ。
二歳の子にそんなことをしてしまったら
怖いとか、なんか大きな声出た!とかそちらが脳裏...



痛みに鈍い息子(4歳)は私達親につねったり、叩いたりしてきま
す。「痛いよ」とか「やめて」などといってもへへへっと笑ってやめません。エスカレートしてくるので、こっちも思わず手がでてしまったりもしますが、それでも笑ってやめません。皆さんどうしてますか?他の子にもしたりもするので、どうしたらいいのかわかりません。まだ痛いの意味もわかってないのか、おうむ返しです。なんて伝えたらやめてくれるかわかりません。
回答
自閉症で軽度知的障害の息子は、コミュニケーション能力が劣る為、やはり相手にして欲しくて、お尻タッチをしてみたり、人を押してみたりと間違った...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
保育園での他害についてですが、おそらく周囲との発達の差がかなりついているのではないかと考えられます。
普段過ごす場として、ちょっと難しくな...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...



4歳男児、自閉症スペクトラム(アスペルガー)の診断を受けてい
ます。凸凹あるもののIQは100あり、一見定型に見られることも多いのですが、最近、特に家で理解出来ない行動が多くて困っています。他害は元々母に対してのみなのですが、引っ掻く叩く蹴るだったのが、今日はおもちゃの剣で全力で叩かれ、あまりの痛さにうずくまるほどでした。叩いてきた原因は、もっとおやつが食べたいとかTVがみたいとか些細なことだったと思うのですが、エスカレートする暴力にどうすれば良いか困っています。ママ痛いよ、人を傷つけることだけはしないで、と何度も繰り返しているはずなのに、全く改善しないどころか酷くなる一方で。保育園では全く他害がないようで先生にも信じてもらえないくらいです。また今日は、何故か洗面所に尿をしようとしたらしくびしょびしょにしていて、あまりの突拍子もない行動に怒りを通り越しもう笑えてきて…本人になんでそんなことしたのか聞いても、やりたくなっちゃった」だけで。叩いてきた時に怒るのがいけないのかと、お願いだから叩くのはやめて、と話して仲直りした後は抱っこして甘えさせたはずなのに、すぐに怒られるようなことをして、どうして…と頭を抱えています。保育園が好きではなく、頑張って通っているのでそういったストレスはあるのかもしれません。その分、家では抱っこやスキンシップは沢山して、本人も「甘えん坊したい」と言ってすりよってくるくらいなのに、ひとたびスイッチが入ると暴力に走ったりおかしな行動をしたり。。何か良い対応方法があればご助言頂けたらありがたいです。
回答
あい2さん
コメント頂きありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ございません。
おっしゃる通り、保育園でのストレスはあるだろうと思っ...


削除致します
回答
保育園だけで噛むなどの問題行動が出ているのだとすると
保育士または保育園環境に対して、安全性を見出せていないのだと思います。
保育園内で他...


息子が私の前でだけ他人を叩こうとします
私が誰かと話した時に手を出したり、園のお迎えで私が姿を現わすと途端に、先生の事を叩きます。先生には、「お母さんがいない時は叩いたりしませんよ」と言われます。叩いた時に、私がやめるように言ってもその場で叱っても、無視してしつこく相手を追いかけて何度も何度も叩こうとします。力づくで止めると、その場で暴れて癇癪を起こします。最近毎日このようなことが続いていて、もうどう対処したらよいのかわかりません。叩く時に私の顔を見ながら行うので、「お母さんに甘えている。構って欲しくてわざとそうしてる。ヤキモチ妬いてる。」そういう意図があるのでは?と言われました。ABAなどで問題行動を止めさせるのに無視が良いと聞きましたが、相手を強く叩くので、介入して行為を止めざる得ません。2年ほど前から私の前で他人を触る癖が始まり、最近はそれが悪化して叩くようになりました。この行為が始まり、人と話すこともできない、先生とも落ち着いて話せない、なによりも叩く行為が許せません。毎日そんな状態でこっちの頭がおかしくなりそうです。何か止める方法はありませんか?癇癪も酷くなる一方で病院で薬の処方を考えています。叩いたりする行為も、薬を処方してもらうとマシになるのでしょうか?
回答
こんにちは。
日々のこと、疲れますね。ひとりで抱えず吐き出すことで楽になれたりいい方法が見つかるといいですね。
いろいろ考えてみたのです...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...
