
親しい人の首をつねる癖3歳の息子の癖ですが、...
親しい人の首をつねる癖
3歳の息子の癖ですが、甘えたいとき、構って欲しい時に人の首をつねるんです。
授乳しているときからの癖で『痛いからやめてね~』など繰り返し言い聞かせてはいるのですが、中々おさまりません。
あまりしつこいとイライラしてしまうこともあるのですが、本人が意地悪でしていないことが分かる分、イライラしてしまうことに罪悪感をもちます。
今のところ、つねる癖はママ、パパにだけなのですが、集団生活に入り、先生やお友達にしてしまわないか心配です。
癖に困ったことのある方、その癖に対してどう対応されましたか教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
kimukimuさん
コメントありがとうございます。
今は言葉は分かります。滑舌はよくないですが、子どもからもたくさん話をしてくれます。
確かに子どもにとって構ってもらうための手段なのかもしれないと思います。
最近では、首のあたりを甘噛みする、舐めるというパターンも出てきました。(これはママに限定です)
甘えさせるのが足りていないのでしょうか?
子どもが甘えてくれる限りはその気持ちに応えてあげたいと思っており、とても甘えん坊な子どもなので抱っこや抱きしめる、膝の上で遊ばせる、ふれあい遊びをたくさんする等甘えさせているつもりになっていましたが、子どもの要求する方法と違うのかもしれないし、もっともっと甘えたいのかもしれません。
コメントありがとうございます。
今は言葉は分かります。滑舌はよくないですが、子どもからもたくさん話をしてくれます。
確かに子どもにとって構ってもらうための手段なのかもしれないと思います。
最近では、首のあたりを甘噛みする、舐めるというパターンも出てきました。(これはママに限定です)
甘えさせるのが足りていないのでしょうか?
子どもが甘えてくれる限りはその気持ちに応えてあげたいと思っており、とても甘えん坊な子どもなので抱っこや抱きしめる、膝の上で遊ばせる、ふれあい遊びをたくさんする等甘えさせているつもりになっていましたが、子どもの要求する方法と違うのかもしれないし、もっともっと甘えたいのかもしれません。
メガネさん
コメントありがとうございます。
息子さん、癖がないのですね、羨ましいです…
息子なりの表現だということは理解しているんですが、見た目のいいものでもないのでどうにか別の癖に置き換えられたら…と思っています。
首をつねる行為自体がいけないということは理解しているようで、つねった時に真顔で子どもを見つめると『もうつねるしないよ、ごめんなさい』と話してくるのですでに癖になってるんだろうなぁ…ととらえています。
つねる=痛いよ、首ではなく触る部分を変えよう等と話をしており(はた目から見ると首をしめてるようにも見えかねないので本人が誤解されないよう他の部分へ切り替えようと試みています)本人も少しずつ頑張ろうとしている中でつねる回数は以前より少なくなったものの、ストレスもあるのか首を甘噛みするようになってしまいました。
これはママに対してのみでパパにもしないのですが…
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
痛いけど、つねられたらまず「無視」
トントンと優しくたたいた時には「笑顔」で
「なぁに?」と伝える。
やってはいけないことは「無視」、反応しない。
良い行動には「笑顔」で反応する。
叱られることも「反応した」ことになります。
一度、お試しあれ。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かまって欲しい時につねるんですね。おそらく初めは言葉の代わりにつねるという動作で欲求を表していたと思います。今は言葉はわかりますか?
もしかして、「つねる」→「お母さん(つねられた人)がやめてという」→「かまってくれた、と感じる」
大好きな人が「つねる」という行動によりこっちをかまってくれる。注意したつもりがまたその行動を起こしてしまっているのかも知れません。
罪悪感は持たないでください。誰も悪くないのです。
今度つねられた時、その前に何か子供さんはお母さんに伝えたいことがなかったか?きっかけとなる事はなかったか?観察して見てください。
つねられた時はなるべく大きなリアクションはせず、その手を取って下ろしてください。
つねっても、子供さんには何も面白い事は起こらないんだよ、と思わせるように。
無視するのですが、冷たくするのとはちょっと違うので気をつけてくださいね。
しばらく続けてみて、行動が減るようなら褒めてくださいね(^^)v。
そして、甘えたい時につねるとわかっているなら、他の方法で甘えさせてください。まだまだ3歳です。
甘えて良いんです。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん
コメントありがとうございます。
転居してからまだ相談に行けていないので、相談先で聞いてみます。
お子さんが首を噛んでいたとのこと、痛い思いされていましたね。お子さんの気持ちを受け止めてあげられて素敵なママさんなんだろうなぁと思います。
4月から入園するので外での世界を充実させてあげられるよう考えてみます。
腸内環境については、知りませんでした。
便秘ちゃんなので困っているところなので、よくしてあげることで不安や緊張のコントロールにつなげていってあげたいと思います。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親しい人にだけ見せる顔があるとしたら、外ではとてもいい子だとしたら、受動型かもしれません。ドクターに聞いてみてください。もし受動型なら、内モード、外モードがあると理解してあげて、家ではとことん甘えさせてあげて、外の世界を充実させてあげたらいいと思います。外の世界で自信がつけば、内モードの爆発(今はないかもしれませんが、今後)は和らいでいくと思います。
うちの次男が、園ではとてもいい子で、家で暴君でした。お迎えに行くとニコニコしながら「ママ~」と走ってきてハグしながら首をがぶりと噛む子でした。外観は親子のハグですが、そっと親の首を噛む。「ああ、今日もがんばったのね」と受け止めていました。園を一歩出ると、私がほかのママと話をしようものなら傘で叩きにきたり、蹴ってきたりするような子でした。3歳の時にアスペルガーと診断され、療育の代わりに幼児さんのサッカークラブに入りました。輪に入れず泣いているわが子を抱っこしながら私がボールを蹴るなどしていました。集中が5分、10分、15分と少しずつできるようになり、1年以上かかりましたが、自分からサッカーの輪に入れるようになりました。園でも年中、年長の担任がとてもよかったのもあり、内モードの暴君は沈んでいき、家と外の顔が溶け合うようになりました。地域のサッカークラブで本格的にサッカーをするようになり、親の手はほとんどかからなくなりました。外の世界で自信がつけば、やがて内なる不安や緊張は弱まり、本当の自立の一歩を踏みだす。次男を通して学んだことです。ちなみに次男は小2の頃にドクターから「いいところがものすごく伸びて、もう障害とはいいません」と言われました。
腸と脳はつながっていますので、腸内環境をよくしてあげることで不安や緊張はある程度コントロールできると思います。
幼児期に甘えた記憶のない子は自立できないそうですから、甘える時期は一般の子よりも長くなるかもしれませんが、甘えさせて大丈夫だと思います。過保護は正しい、過干渉は自立を妨げると佐々木正美先生はよく言っています。
http://dryanbaru.xyz/?p=50
http://blog.livedoor.jp/budouno_ki/
http://www.at-douga.com/?p=11929
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

こんにちは☀︎質問なのですが、重度知的障害の自閉スペクトラム
の年少の娘が、夜旦那と一緒に寝てるのですが、最近、よくつねるみたいで旦那が怒ってもヘラヘラして笑って、何度も繰り返して、してしまいます。(私と赤ちゃんは別室で寝ています)療育の先生からは、「悪いことして怒られる、相手にしてもらえてると思うので、そこは相手にせず、無視する」と言われたのですが、無視してもエスカレートしてしまい、何度も続く場合は、旦那も手足を押さえて「ダメ!!」と言っています。同じような経験をされてる方、対処法は何かあったりしますか??
回答
うーたんさん、こんにちは。
無視するというのは、完全にシカトのことではないと思いますよ。
うちの息子も一時荒れていました。3歳後半の時です...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
うちは娘でもうすぐ4歳ですが、おっぱいと言ったら吸わせています(6ヶ月でおっぱい拒否したくせに、今になって言いますが)
自宅でしか言わない...



痛みに鈍い息子(4歳)は私達親につねったり、叩いたりしてきま
す。「痛いよ」とか「やめて」などといってもへへへっと笑ってやめません。エスカレートしてくるので、こっちも思わず手がでてしまったりもしますが、それでも笑ってやめません。皆さんどうしてますか?他の子にもしたりもするので、どうしたらいいのかわかりません。まだ痛いの意味もわかってないのか、おうむ返しです。なんて伝えたらやめてくれるかわかりません。
回答
やめて欲しい気持ち、よくわかります。
でも、「つねり」「たたき」が
人の気を引いて、コミュニケーションを楽しむための手段になってしまってい...


2歳7ヶ月、自閉症の男の子がいます
最近私にベタベタで、愛情表現で私の二の腕をギュッと爪でつかんだり、思い切り噛んだらします。療育先の先生からは、ママ大好きなのはとてもいい成長!と言われました。でも、私の二の腕は傷だらけでゾッとするほど…半袖が着れません。一番ひどいのは夜寝るとき。電気を消して1時間半ほど楽しそうに私に飛び乗ったり踏んだり、引っ掻いたり噛んだり…ここのところ毎日で、辛くなってきました。そんな中でも他の兄弟はすんなり寝てくれるのが唯一の救いです。私も眠くてイライラして噛まれると怒鳴って叩いてしまいます。。。それでも息子は無邪気に笑ってます…反省する毎日です。この毎日がヘドロのように心に溜まってきてるのを感じています。今日も寝ず…あきらめて一旦リビングへ戻りました。夫は帰ってきていて、スマホをいじってました。。。毎日夜自由な時間のある夫がうらやましいです。寝かしつけを代わってくれるかと思ってたのですが、その様子もなく…仕方なくまた寝室へ。そしてまた噛まれてまた怒鳴ってしまって、涙が溢れてきました。それでも息子は引っ掻いてきます。可愛いけど…成長もほんとに嬉しい!でも私限界だって感じでしまいました。。。2歳の今、昼も夜もホントに大変で。これがピークであってほしいと思ってます。どんな風に成長するのか、見通しが立たなすぎて不安です。成長はそれぞれと思いますが、2、3歳の頃どんなだったか教えていただけませんか?
回答
sachiさん、ありがとうございます!
犬のしつけ、とても参考になります。毅然としないといけないところ、つい痛すぎて…引っ掻くのはまだいい...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
保育園での他害についてですが、おそらく周囲との発達の差がかなりついているのではないかと考えられます。
普段過ごす場として、ちょっと難しくな...



もうすぐ3歳の息子がいます
こだわりが強く自閉症を疑っています。最近では幼稚園の2歳児学級でおもちゃの片付けを嫌がり、泣いておしっこを漏らして、泣き止まずトイレから離れようとせず手を焼きました。泣くと失禁してしまう確率が高いです。偏食もあり、ふりかけご飯、納豆、チーズ、のり、シラス、ウインナー、ハム、麺類、ヨーグルトなどの繰り返しです。言葉は二語、三語出てきてはいますが自分の気持ちを説明できません。自分の思い通りに行かないと我慢できず泣いたり癇癪を起こす。イヤイヤ期との区別が分からず診断に行こうか迷っています。夫と居る時は聞き分けが良くなるので、夫には必要ないと言われます。同じ様なこだわりの強い3歳児さん、普段の愚図りに対してよい対策などありますでしょうか?
回答
315さん
姿勢や体幹は多分問題がないように思います。イヤイヤ期の頃はやはりこだわりが強いのですね。
診断より先に相談して聞いてもらう...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
続きです。
園ですが、古いタイプの園ですと、園内での暴力行為などで怪我をさせるのは、きちんと見て止められなかった園の責任ということで対応...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
私も他2人のお子さんを保育園に入れた方がよいと思います。
特に次男さんは他害を受けているので、緊急性が高いと思います。
市役所の保育課(地...



adhdの小学生がいます
頭に血がのぼるとかーっとなって怒ってしまいます。まず、最初に自分の失敗を他人のせいにして、言葉を荒げます。自分も怒りが込み上げるところが全く一緒です。今朝息子を久しぶりに怒ってしまい、そのことで息子はイライラして思い出の写真カードをはさみでズタズタに切りました。そのことで、私は無気力になってしまいとても落ち込んでいます。ペアレントトレーニングを半年かけて受けたり色々な講演会に行っては自分なりに頑張ってきました。だけど、いくら努力しても子供相手には冷静になることができません。子供もわざと私の気持ちを逆なでるような言動をしてくるし、今では子供など持たなければ良かったと後悔ばかり。子供を産まなければ、こんなに毎日が苦しくなかった。ちっとも可愛く思えず、子供の事を考えると怒りと絶望、悲しみしかありません。涙ばかり浮かんできては、こんな子供のような私が、難しい特性の子を相手にしても、ろくな人間にならないと思います。私がもし定型であったら、子供にはきちんとした対応が出来たのに、自分だから細かいことを指摘して、パニックにさせて怒りを増幅させてと思うと、どうしたらこの子を自己肯定感を下げることなく健全に育てられるか分かりません。泥沼です。怒りのコントロールについても色々知識を増やしましたが、知識だけで実践できていません。子供と似通った特性がある方で、うまく子供と向き合えている方、その秘訣を教えて下さい。
回答
>頭に血がのぼるとかーっとなって怒ってしまいます。まず、最初に自分の失敗を他人のせいにして、言葉を荒げます。
自分も怒りが込み上げるところ...
