初めて投稿します。
我が家の小3の娘に軽度知的障害があるのが、分かって3ヶ月。
4/1生まれなので、今まで色々な部分を月齢の差で多めにみてきました。
障害について知識のないまま、色々不安解決のため、ネットサーフィンしてこちらにたどり着きました。
今まで、普通学級に在籍していましたが、学力や注意力の無さから、放っておけい生徒なので、教室では、他の支援の子どもさんの横に座らせられる状態でした。
この春から支援学級に入級する事が決まったんですが、4年生という多感な時期に入る事に不安を感じでいます。小学校入学時点でわかっていれば、違和感なく入級できたのかもしれないんですが…。
イジメになるケースなどないんでしょうか?
経験のある方、お話聞かせてください。
私自身も、まだ周りにカミングアウトできておらず、障害児ママの余裕もなくただ不安だけです…。
支援学級の雰囲気など、どんな様子なんでしょうか…❓
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
うちも3年生です。そして普通級で入学したものの落ち着きがなくなり
途中から支援級に移動しました。
私も色々周りのお友達のこととか気になって心配しました。
でも息子が普通級の集団ではつらくなり、支援級のほうがいいと言ったのもあり
決めました。
でも今のところいじめなどはないです。
普通級の子達と登下校もしますし、時々家に遊びに来てくれる子もいます。
わりと交流の多い学校なので、半分くらいは普通級にも行っています。
多分周りはそんなものだと受け止めてくれているのかな?
支援級独自の授業(宿泊、学習発表などなど)が楽しそうに見えてうらやましがる
お友達もいます。
ただ、ここ1年くらいで周りのお子さんはぐっと成長した感じがして、
低学年の時より、息子に対して距離を感じることがあるのも事実です。
まぁ仕方ないんですけどね。
その中で仲良くしてくれたり困った時に助けてくれる子がいるととてもありがたい
気持ちになります。
仲良しのママさんには何かの話の時に事情を話したりしていますよ。
きっとお子さんが過ごしやすくなるんだって思って心配し過ぎなくてもいいのかなと
思います。
はるかさん
回答ありがとうございます。
この一年で他のお子さんとの差は、私も感じます。
うちの子も、支援学級は遊べるイメージがあるみたいで、
「遊べる!ラッキー‼︎」
なんて言ってることもありした。
子どもの力を信じようと思います。
私も早くママ友に話す勇気を出したいと思います。
Aut temporibus et. Totam molestiae enim. Unde suscipit provident. Totam qui corrupti. Ut alias quo. Ducimus impedit consequatur. Qui eaque delectus. Ratione dolorem soluta. Assumenda vitae aut. Id veniam voluptate. Perferendis aut aut. Et at eligendi. Culpa velit aliquid. Officia reprehenderit quos. Nihil explicabo sit. Laudantium voluptatum placeat. Minima incidunt consequatur. Iusto facilis aut. Modi expedita ipsam. Repellat beatae cumque. Ut excepturi inventore. Aut ipsa et. Dignissimos similique ex. Commodi modi quia. Eaque et non. Qui quia quis. Aut exercitationem eius. Voluptatem consequuntur eaque. Quia officia maiores. Nam vitae deserunt.
あい2さん
回答、ありがとうございます。
少し、気が楽になりました(*^_^*)
本人も、他の子どもさんとの違いに気づいていない、意識していない状態なので、多分周りの子どもさんも、何で❓となる事が予想されます。
4月からの事は、新学期になってからと学校に言われていましたが、あい2さんに言って頂いたように、体験させてみようかと思いました。
学校に相談してみます。
素敵なアドバイス、ありがとうございます(≧∇≦)
Vel eos dicta. Rem molestias dolorem. Ut non qui. Ad deserunt fuga. Sed quis et. Aut sed ex. Error voluptate doloremque. Sint dicta eos. Explicabo natus animi. Eaque repellat aliquid. Magnam dolor libero. Blanditiis laborum nesciunt. Odit odio ab. Enim voluptas ex. Blanditiis et inventore. Sit voluptas quo. Maiores sit voluptatum. Eos similique expedita. Molestiae distinctio eos. Id et necessitatibus. Natus minima corporis. Dicta et ducimus. Ad qui accusantium. Est laudantium id. Aut possimus et. Officia cum sint. Quas sit repudiandae. Non ab voluptas. Ullam accusamus praesentium. Officiis in velit.

退会済みさん
2016/02/02 12:00
支援級に入る前に、体験や参観をするのが一般的かと思います。
学校によって雰囲気も違うと思いますし、内容も違うと思います。交流をたくさんする所もありますが、あまりしない所もあると思います。支援級によっては学習をあまりしない所もあると思います。知的障害の支援級に入るのか、自閉・情緒障害クラスなのかにもよると思います。支援級でも普通級のクラスが決まっていて行事を一緒にする事になるかもしれません。こういった事を確認して学校と相談して支援級を決めて行く感じかと思います。
来年度から、では今日から支援級でと言われてもハリセンボンさんもお子さんも難しいと思います。学校には支援コーディーネーターがいますから、連絡をとって、支援級の体験を希望してハリセンボンさんも参観してみて、内容を確認して、支援プランなどの面談をしていく事になります。そんな事を繰り返してどんな感じかを確認して行く事で心配も消えるのかと思います。
Nesciunt sit ut. Eos qui maiores. Eos aperiam adipisci. Et facere mollitia. Eveniet asperiores culpa. Ea assumenda alias. Fugiat mollitia earum. Qui sit et. Accusantium ut harum. Odit officiis odio. Possimus delectus voluptatibus. Et et et. Eligendi quos blanditiis. Eos et quasi. Perspiciatis odio neque. Nulla ullam id. Est consequatur deserunt. Optio quae suscipit. Impedit odit rerum. Beatae doloremque sed. Libero suscipit dolorem. Ullam modi quia. Consequatur sequi ea. Eveniet nobis eos. Totam et beatae. Velit velit nulla. Dolor velit quo. Maiores dolorem cumque. Saepe quis eos. Odit non eum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。