退会済みさん
2016/01/04 16:46 投稿
回答 15

ふぁみえーる会員のみなさま

今年もよろしくお願いします!

Facebookである本の紹介をみました。
料理の本ですが、著者が料理を本格的にはじめたきっかけが、お子さんがアトピーだったことらしいです。後にADHDであることもわかりましたが、どちらも症状の改善があったそうです。
興味のある方にお知らせしたくて、投稿しました。

http://www.yomiuri.co.jp/adv/economy/release/detail/00170471.html

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/2286
2016/01/05 21:24

すてきな本のご紹介ありがとうございます。
とても大切なことを思い出させてもらいました。
食で子どもに愛情を伝えていきたいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/2286
退会済みさん
2016/01/06 02:10

たけのこさん

宮川さんのこと、ご存知だったのですね。
醤油、味噌、塩などちょっと前までお買い得品で選んでましたけど。昔ながらの製法の物がいいみたいですね。
今は、いろいろ試してます。
こちらの醤油蔵はカフェもやっていて、後でひとりでゆっくり行きたいと思ってます。
たけのこさんはいろいろ手作りされていて、魚もさばけてすごいなと尊敬!
ふぁみえーる料理教室あったら、楽しいでしょうね。

Earum sint esse. Adipisci nulla sit. Officia tenetur ut. Voluptatem ut libero. Ut nobis iusto. Est voluptatum fuga. Molestiae tenetur nemo. Et sit placeat. Minus numquam modi. Praesentium necessitatibus non. Voluptatem tenetur nihil. At incidunt vel. Aut ut omnis. Eius porro omnis. Dicta esse incidunt. Consequatur voluptates id. Qui et deserunt. Voluptas voluptatem repellat. Esse et dicta. Iusto optio expedita. Delectus officiis rem. Veritatis cupiditate repudiandae. Aut sint iusto. Repellendus quod voluptatem. Incidunt quia eaque. Est molestiae doloremque. Autem quam assumenda. Rerum corporis maxime. Velit ipsam qui. Laborum ipsa sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/2286
退会済みさん
2016/01/06 02:14

アニーさん

醤油情報ありがとうございます!
アニーさんのおかげでいろいろな情報や商品を知ることができたので、今年は実践を少しずつ頑張りたいと思います。

Sequi ratione ea. Quia nisi aut. Reprehenderit corrupti officiis. Hic quasi sint. Quos id aut. Eius iure occaecati. Ut sit et. Reiciendis et fuga. Et maiores et. Ab est odit. Aperiam hic maiores. Magni similique rem. Quis cumque consequatur. Dolores aut odio. Id optio est. Reiciendis optio minima. Quidem ex est. Qui commodi sit. Impedit voluptatem id. Cum ex tempora. Sunt consequatur neque. Natus quam quia. Optio nemo sint. Eos et animi. Laborum facilis voluptatem. Est consequatur quasi. Quo itaque iusto. Voluptatem omnis voluptatum. Aut aperiam quis. Ut perferendis non.
https://h-navi.jp/qa/questions/2286
退会済みさん
2016/01/06 02:20

ふゆこさん

土鍋の汁物、温まるし栄養たっぷりでいいですよね。
ふゆこさんの息子さんは和食好きでうらやましいです。
うちの息子は特に汁物飲んでくれなくて困ります。
なぜか醤油ラーメンのスープは欲しがるのですが、家庭で煮干しラーメン(インスタント)作ったら、それは拒否でした。
3歳までにいろいろ気づいて手作りしてあげていたら違ったのかな?と後悔してます。
できることを少しずつする、しかできませんけどね(^^;)

Quis dolor quas. Officia facere ipsam. Cupiditate sit tenetur. Vitae qui architecto. Aut possimus voluptas. Ad similique vitae. Ut alias tempore. Dolorem placeat voluptas. Sed quia necessitatibus. Sapiente aut cumque. Mollitia temporibus laboriosam. Voluptate asperiores distinctio. Neque molestias nisi. Qui quod adipisci. Dolorem dolores omnis. Consequatur et est. Itaque similique consequatur. Eos cupiditate minima. Ut eum est. Vitae adipisci beatae. Libero quae ab. Et voluptatem accusamus. Qui officia ea. Velit aut illum. Cumque fuga non. Et rem perspiciatis. Sed recusandae expedita. Quo ad qui. Aut veniam repellat. Sint maxime perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/2286
退会済みさん
2016/01/06 02:27

星のかけらさま

コメントありがとうございます!
食事療法などについて聞いたことがあっても半信半疑だったのですが、このサイトで星のかけらさんやアニーさんなどのコメントを見て、自分もできることを頑張ってみようと思いました。
おかげで、以後このサイトやFacebookなどで関連情報を見聞きする機会が増えました。知れば知るほど大切なことだと気づきます。
あとは、実践をどこまでできるか、です(^^;)

Consequatur amet officia. Velit ab voluptatum. Non animi qui. Architecto dolor perspiciatis. Aut et soluta. Sunt quam eligendi. Cupiditate quaerat quibusdam. Ratione nesciunt et. Vel at perspiciatis. Voluptatibus saepe similique. Hic commodi dignissimos. Eaque suscipit a. Eaque sed ut. Praesentium minus et. Facere ducimus qui. Iusto asperiores perspiciatis. Ab eveniet optio. Quo sint quae. Sed sit qui. Consequuntur itaque odit. Ratione numquam fuga. Neque laborum iste. Distinctio ex pariatur. Dolore veniam molestias. Distinctio voluptatum aperiam. Ut debitis fuga. Vitae quibusdam aut. Harum exercitationem nobis. Itaque sapiente harum. Dolor ab ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/2286
退会済みさん
2016/01/04 21:28


ありりんさん、こんばんは^ ^
ホントに良さそうな本ですね。
料理は愛!簡単便利な時代に手間暇かけて作る事こそ貴重だと思います。昔?コンビニやファーストフードを利用してた時に食べるまではワクワクするんですが、食べた後に何だか虚しい気持ちになってたんです。
今だと、それが何だったのかよく分かります。
添加物満載でミネラルのない食品は心身を満たしてはくれないし、糖質が多いので血糖が上昇した後に急下降するので気分が滅入るようです。
家庭で使う調味料は毎日の事なので良いのを使いたいですよね。
醤油とかそんなに使わないし安全な有機醤油がいいと思います。
それとペットボトルもいろいろ問題あるので、昨年からペットボトルの有機醤油から瓶容器の有機醤油に変えました。
マルシマ有機杉樽しょうゆ濃口と寺岡家の有機醤油淡口を今は使ってます。

Commodi corporis quibusdam. Doloremque autem consequatur. Inventore at non. Ratione tempora qui. Et asperiores impedit. Eum quam consequatur. Saepe similique eius. Et qui laboriosam. Magnam non corporis. Quidem quasi aperiam. Doloribus labore autem. Non iste molestias. Ut sint et. Velit dolorem eius. Aut voluptas saepe. Repellat praesentium optio. Sunt nostrum placeat. Aut voluptatem reiciendis. Est dolores nemo. Qui fuga molestiae. Non illo ad. Est recusandae et. Quas est possimus. Neque quos deserunt. Dolorum maxime itaque. Consequatur maxime impedit. In totam repellat. Illo quia architecto. Aut itaque voluptatem. Ad non voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

みなさんこんにちは!ふぁみえーる編集部のたまこです。 本日11月15日、ふぁみえーるがリニューアルオープンいたしました! デザインも一新し、新しいコンテンツや機能も増えています♪ こちらのスレッドではリニューアルに伴い ご質問やご感想をお待ちしております★ 使い方が分からない、この機能はどういう意味?など 何でもお気軽にお尋ねください。 これからもふぁみえーるをよろしくお願いいたします! 以下お知らせです☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1. プロフィール設定のお願い ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ リニューアルに伴い、ユーザーの皆さまにお伝えするプロフィール項目が増えました! アイコン画像はお好きなキャラクターを選択することができます。 お友達をたくさん作るためにも、マイページ「登録情報の変更」から プロフィールの更新をお願いします♪ http://famiyell.net/mypage/edit 《確認事項》 ・「性別」欄がプロフィールに追加されました。 現在ご登録頂いているユーザーの性別は全て「女性」になっておりますので、男性の方はお手数ですが性別を「男性」に変更お願いいたします。 ・「ご家族」「サポーター」の選択欄がプロフィールに追加されました。 現在ご登録頂いているユーザーは全て「ご家族」になっております。 学校の先生やお医者様、その他関係機関の方々は項目の変更をお願いします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2. 新しい機能のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■投稿履歴の確認、編集、削除 自分の教えて聞いて!の投稿履歴をマイページから簡単に見ることができるようになりました。 いつどんな質問をしたか?誰にどんなコメントをしたか?も見やすくなり また、「聞いて!」でお子さまの様子等を日々投稿し、日記のようにご利用頂くことも可能です。   他のユーザーの投稿履歴も確認できるので、チェックしてみてくださいね! ■お気に入りユーザー登録 お気に入りのユーザーを登録することで、そのユーザーの新着情報をマイページにて確認することができます。 気になるユーザーの書き込み履歴をチェックして、お返事しましょう! ■カテゴリ検索機能 教えて聞いて!の投稿時、より詳しくカテゴリを選択できるようになりました。 投稿時、多くのカテゴリを選択することによって、より多くのユーザーからお返事をもらいやすくなります。 ■いいね♪ボタン機能 コメント以外に、「いいね♪」ボタンを押すことができます。 役に立ったコメントやアドバイスに「いいね♪」を押しましょう!   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3. 新しいコンテンツのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■先生が教える一人ひとりの療育例 発達が気になるお子さまの療育支援に携わる専門家が、様々な療育事例を公開します! これからどんどんいろいろな事例をご紹介していきますので、新着情報をチェックしてみてくださいね。 http://famiyell.net/case ■コラム 発達が気になるお子さまをもつご家族やその支援者の方々のインタビュー記事を掲載しています。 毎月更新いたしますので、楽しみにしてお待ちください。 http://famiyell.net/knowledge/column 以上です! 皆さまの投稿、お待ちしております♪

回答
5件
2012/11/14 投稿
小学校 先生 ダウン症

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
小学校 薬物療法 ASD(自閉スペクトラム症)

約1年振りに投稿します。長文失礼いたします。 支援学校小学部1年の長男(6)、療育園に通う次男(3)を育てています。長男は重度知的、次男は軽度知的でコミュニケーションが取りづらく、多動があり目が離せません。 3月下旬に、関西から実家のある九州の実家に子供と3人で戻ってきました。夫とは別居中(鬱にて実家で療養中)ですが、別居する事で両実家(実家間が20分)が近くになってしまいました。 関西の自宅は持家、ローンも1300万残っています。 夫、両親の事で苦しんでいます。 夫とは、虚言やモラハラが酷く、私以外の人(上司や私の両親など)をも敵に回すような言い方をし、歯車が回らなくなり鬱に。別居は去年7月からで、まもなく夫から離婚してくれと。別居してからは、義両親に「息子はあんたのせいで再起不能になってしまったから、仕事辞めさせてやってくれ。(義父が)俺が会社辞めさせる」「もうローン払えないから、自己破産させる」「孫は私らが育てるから、あんただけ生活保護受ければ」「あんた等に生活費(傷病手当)をやっているから、息子は仕事を辞められない」「傷病手当貰うための診断書書いてもらうのしんどいんやけど!」「入院費送ってこない(送る話をしたかったけれど出来ず、後日送ると怒鳴り散らされて送り返されました)」など言われました。 現在も夫から執拗にメールが来るのですが、内容がしっかりしていて毎回メールが来るたびに疲れてしまいます。 「あなたは、私が入院する際何も言ってくれなかったのが寂しかった」「私に会いに来てくれないのですか」「○○どこにあるのですか」など、正直緊急性のないメールばかり。メールの返信が遅いと「もう一人で部屋で死にたいと思います」「生きていく気力が湧かなくなりました」と。そうかと思えば「4月で会社辞めるので、保険証返してください」「自動車税の納付書来ましたか?」「資格試験の案内はがき来ましたか」など、そこまで頭回るのかと言う内容のメールが来たり。 「ああ、子供に合わせる顔がない。情けない、死にたい」と言うメールが来た事も。子供の事を思っているようですが、一切子供の様子を聞いてくることはありません。 最近は、メールが脅迫めいており冷静にと思いますが、怖いのも事実です。来週弁護士の所に相談へ行きます。手当なども夫名義で、私の貯金を今切り崩しており離婚の手続きを早くせねばと思っています。 情けないのですが両親との関係にも疲れています。 関西で出来たネットワークや療育・医療に通院出来ていたので悩みに悩み抜きました。 帰省する度に子供たちが両親に懐いていた・ノビノビ出来る環境にと思って決断。去年の年末に帰省した際に、「帰ってきてから覚悟しとけよ」と母から言われてしまい、「そこまで言うなら帰らない」と泣きながら言うと、「帰ってこない馬鹿がいるか!」と逆切れされてしまいました。気持ちが数か月揺れ、整理がつかぬまま帰ってきました。 母は私の夫同様、虚言や責任転嫁・抑圧などがあります。離れて暮らす姉(未婚)もいますが、姉は世渡り上手で気にしていない様です。父は「母の性格は治らない・お前も諦めろ」と言われています。帰るからには聞き流していかねばと思っていましたが、帰って早々「子供たちの障害治るでしょ」「あんたは何も出来ない。私らが何とかする」に始まりました。 子供たちが実家に帰ってから、(関西に居る時も声は出ていた)より声が出て来たのですが「こっちに帰ってきたから喋るようになった」「私らのお蔭やろ」「帰ってきてよかったやろ」と言われます。私が席を外していたらヒソヒソ子供たちに言っていて、私が戻ると話を止め。子供たちがいたずらをすると「ママに怒られるよ。知らんからね」と毎回言います。 好きな物をたらふくあげ「関西に居たら、こんなわがまま出来なかったやろ。こっちがいいやろ」と。そして子供たちには「太ったな。食べ過ぎやろ」と笑いながら言います。 子供たちには優しくですが、まだ働けていない私には色々言われます(仕方ないのですが)。先日は「あんた等が帰ってきたおかげで、家が散らかる。物が増える。要らないもの持って帰る馬鹿がどこにいるか!要らないもの全部捨てろ!」「あんた、よくこんなややこしい子ら相手にできるな」「あんたはすぐ気にする。だから悪い。文句があるなら言え!病まれたらこっちが困る」と言われ。家事にもダメ出しがあり、「洗濯機に泡が残っていた。あんたどんな使い方してる!馬鹿じゃないの」「(料理を作ったら)こんな物食べれない!捨てていいか!」「あんたは味噌汁を飲ます習慣がないから悪い」など、私がする事成す事全てに文句を言います。意見すれば「はあ?冗談やけど?真に受けるあんたが悪い!」と目を見開いてキレられます。 子供たちへの視覚支援も「邪魔な物で動けるようになるのか。口で言い聞かせたら、この子らは伸びるし問題行動はなくなる」とも言われました。 子育て以外何もしていないから、親にとやかく言われるのは痛感しています。 まずは離婚と仕事を探さないとと思っていますが、夫と両親の事で疲れてしまいました。母を乗り越えないと、仕事もすぐに辞めてしまいそうで情けなくなります。 子供たちは両親に懐いているから離す訳にはいかない。でも、私の心が壊れてしまいそうです。別居してから、一人でやってきて自信がついてきておりましたが、それもなくなりつつあり笑顔も消えてしまいました。幼馴染は地元におらず、園や学校の知り合いもまだ作れずで孤独を感じています(PTAには立候補しました)。関西に居た頃のように、福祉サービスやネットワークを作らねばと、気持ちばかり焦っています。 ネガティブでごめんなさい。引っ越したあなたが悪いと言われたら最後ではありますが、四面楚歌な中どうしたらいいかもがいています。私らしくいたいです。

回答
14件
2017/04/14 投稿
貯金 療育 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す