退会済みさん
2016/01/04 16:46 投稿
回答 15

ふぁみえーる会員のみなさま

今年もよろしくお願いします!

Facebookである本の紹介をみました。
料理の本ですが、著者が料理を本格的にはじめたきっかけが、お子さんがアトピーだったことらしいです。後にADHDであることもわかりましたが、どちらも症状の改善があったそうです。
興味のある方にお知らせしたくて、投稿しました。

http://www.yomiuri.co.jp/adv/economy/release/detail/00170471.html

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/2286
2016/01/05 21:24

すてきな本のご紹介ありがとうございます。
とても大切なことを思い出させてもらいました。
食で子どもに愛情を伝えていきたいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/2286
退会済みさん
2016/01/06 02:10

たけのこさん

宮川さんのこと、ご存知だったのですね。
醤油、味噌、塩などちょっと前までお買い得品で選んでましたけど。昔ながらの製法の物がいいみたいですね。
今は、いろいろ試してます。
こちらの醤油蔵はカフェもやっていて、後でひとりでゆっくり行きたいと思ってます。
たけのこさんはいろいろ手作りされていて、魚もさばけてすごいなと尊敬!
ふぁみえーる料理教室あったら、楽しいでしょうね。

Cum dignissimos sint. Reprehenderit nihil consequuntur. Voluptas cum et. Esse et dolore. Nihil sit commodi. Voluptatem illo dolore. Recusandae rerum voluptatem. Eos hic neque. Consectetur omnis quaerat. Est accusantium modi. Cumque rem sunt. Ratione non nemo. Suscipit quidem sapiente. Ducimus non aut. Saepe nihil voluptas. Placeat ut quaerat. Dolores doloremque laborum. Excepturi non delectus. Consequatur voluptas officia. Est sed excepturi. Voluptatem doloremque debitis. Non error in. Omnis autem consequatur. Atque ut id. Rerum omnis reprehenderit. Praesentium autem ducimus. Ut beatae dolores. Consectetur fugiat autem. Possimus aut laudantium. Voluptatem esse atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/2286
退会済みさん
2016/01/06 02:14

アニーさん

醤油情報ありがとうございます!
アニーさんのおかげでいろいろな情報や商品を知ることができたので、今年は実践を少しずつ頑張りたいと思います。

Cum dignissimos sint. Reprehenderit nihil consequuntur. Voluptas cum et. Esse et dolore. Nihil sit commodi. Voluptatem illo dolore. Recusandae rerum voluptatem. Eos hic neque. Consectetur omnis quaerat. Est accusantium modi. Cumque rem sunt. Ratione non nemo. Suscipit quidem sapiente. Ducimus non aut. Saepe nihil voluptas. Placeat ut quaerat. Dolores doloremque laborum. Excepturi non delectus. Consequatur voluptas officia. Est sed excepturi. Voluptatem doloremque debitis. Non error in. Omnis autem consequatur. Atque ut id. Rerum omnis reprehenderit. Praesentium autem ducimus. Ut beatae dolores. Consectetur fugiat autem. Possimus aut laudantium. Voluptatem esse atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/2286
退会済みさん
2016/01/06 02:20

ふゆこさん

土鍋の汁物、温まるし栄養たっぷりでいいですよね。
ふゆこさんの息子さんは和食好きでうらやましいです。
うちの息子は特に汁物飲んでくれなくて困ります。
なぜか醤油ラーメンのスープは欲しがるのですが、家庭で煮干しラーメン(インスタント)作ったら、それは拒否でした。
3歳までにいろいろ気づいて手作りしてあげていたら違ったのかな?と後悔してます。
できることを少しずつする、しかできませんけどね(^^;)

Sequi dolorem voluptatibus. Voluptas quia quod. Quae consequatur necessitatibus. Vero suscipit quas. Id aut quasi. Impedit eveniet perferendis. In quod ut. Quis et non. Incidunt quia iusto. Est officia recusandae. Nihil sed sapiente. Quae aperiam ut. Mollitia occaecati quo. Adipisci ducimus officia. Autem cumque distinctio. Quas qui hic. Consequuntur ut nam. Explicabo sunt et. Id ut qui. Omnis rerum aliquid. In perspiciatis facere. Culpa qui et. Debitis minus vel. Sit porro sed. Ut fugit reprehenderit. Et voluptatibus reprehenderit. Odit velit nulla. Consectetur deserunt quia. Numquam vel eum. Quasi dicta cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/2286
退会済みさん
2016/01/06 02:27

星のかけらさま

コメントありがとうございます!
食事療法などについて聞いたことがあっても半信半疑だったのですが、このサイトで星のかけらさんやアニーさんなどのコメントを見て、自分もできることを頑張ってみようと思いました。
おかげで、以後このサイトやFacebookなどで関連情報を見聞きする機会が増えました。知れば知るほど大切なことだと気づきます。
あとは、実践をどこまでできるか、です(^^;)

Cum dignissimos sint. Reprehenderit nihil consequuntur. Voluptas cum et. Esse et dolore. Nihil sit commodi. Voluptatem illo dolore. Recusandae rerum voluptatem. Eos hic neque. Consectetur omnis quaerat. Est accusantium modi. Cumque rem sunt. Ratione non nemo. Suscipit quidem sapiente. Ducimus non aut. Saepe nihil voluptas. Placeat ut quaerat. Dolores doloremque laborum. Excepturi non delectus. Consequatur voluptas officia. Est sed excepturi. Voluptatem doloremque debitis. Non error in. Omnis autem consequatur. Atque ut id. Rerum omnis reprehenderit. Praesentium autem ducimus. Ut beatae dolores. Consectetur fugiat autem. Possimus aut laudantium. Voluptatem esse atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/2286
退会済みさん
2016/01/04 21:28


ありりんさん、こんばんは^ ^
ホントに良さそうな本ですね。
料理は愛!簡単便利な時代に手間暇かけて作る事こそ貴重だと思います。昔?コンビニやファーストフードを利用してた時に食べるまではワクワクするんですが、食べた後に何だか虚しい気持ちになってたんです。
今だと、それが何だったのかよく分かります。
添加物満載でミネラルのない食品は心身を満たしてはくれないし、糖質が多いので血糖が上昇した後に急下降するので気分が滅入るようです。
家庭で使う調味料は毎日の事なので良いのを使いたいですよね。
醤油とかそんなに使わないし安全な有機醤油がいいと思います。
それとペットボトルもいろいろ問題あるので、昨年からペットボトルの有機醤油から瓶容器の有機醤油に変えました。
マルシマ有機杉樽しょうゆ濃口と寺岡家の有機醤油淡口を今は使ってます。

Ut nihil nulla. Et distinctio in. Ut voluptas similique. Ea officia rerum. Et non incidunt. Maxime architecto saepe. Facilis laudantium suscipit. Magnam ut quibusdam. Saepe sit corporis. Amet id ipsa. Ea molestiae quae. Neque necessitatibus voluptas. Necessitatibus nihil iste. Architecto ducimus quidem. Dolores qui aliquam. Reprehenderit adipisci pariatur. Ducimus ex voluptatem. Quae quia aliquam. Cupiditate doloremque velit. Eaque porro culpa. Officiis laboriosam temporibus. Deserunt sunt quo. Assumenda occaecati provident. Ut animi dolores. Culpa asperiores ex. Quasi est magni. Odio cumque eos. Soluta quia consequatur. Earum iste porro. Eveniet animi et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

みなさんこんにちは!ふぁみえーる編集部のたまこです。 本日11月15日、ふぁみえーるがリニューアルオープンいたしました! デザインも一新し、新しいコンテンツや機能も増えています♪ こちらのスレッドではリニューアルに伴い ご質問やご感想をお待ちしております★ 使い方が分からない、この機能はどういう意味?など 何でもお気軽にお尋ねください。 これからもふぁみえーるをよろしくお願いいたします! 以下お知らせです☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1. プロフィール設定のお願い ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ リニューアルに伴い、ユーザーの皆さまにお伝えするプロフィール項目が増えました! アイコン画像はお好きなキャラクターを選択することができます。 お友達をたくさん作るためにも、マイページ「登録情報の変更」から プロフィールの更新をお願いします♪ http://famiyell.net/mypage/edit 《確認事項》 ・「性別」欄がプロフィールに追加されました。 現在ご登録頂いているユーザーの性別は全て「女性」になっておりますので、男性の方はお手数ですが性別を「男性」に変更お願いいたします。 ・「ご家族」「サポーター」の選択欄がプロフィールに追加されました。 現在ご登録頂いているユーザーは全て「ご家族」になっております。 学校の先生やお医者様、その他関係機関の方々は項目の変更をお願いします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2. 新しい機能のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■投稿履歴の確認、編集、削除 自分の教えて聞いて!の投稿履歴をマイページから簡単に見ることができるようになりました。 いつどんな質問をしたか?誰にどんなコメントをしたか?も見やすくなり また、「聞いて!」でお子さまの様子等を日々投稿し、日記のようにご利用頂くことも可能です。   他のユーザーの投稿履歴も確認できるので、チェックしてみてくださいね! ■お気に入りユーザー登録 お気に入りのユーザーを登録することで、そのユーザーの新着情報をマイページにて確認することができます。 気になるユーザーの書き込み履歴をチェックして、お返事しましょう! ■カテゴリ検索機能 教えて聞いて!の投稿時、より詳しくカテゴリを選択できるようになりました。 投稿時、多くのカテゴリを選択することによって、より多くのユーザーからお返事をもらいやすくなります。 ■いいね♪ボタン機能 コメント以外に、「いいね♪」ボタンを押すことができます。 役に立ったコメントやアドバイスに「いいね♪」を押しましょう!   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3. 新しいコンテンツのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■先生が教える一人ひとりの療育例 発達が気になるお子さまの療育支援に携わる専門家が、様々な療育事例を公開します! これからどんどんいろいろな事例をご紹介していきますので、新着情報をチェックしてみてくださいね。 http://famiyell.net/case ■コラム 発達が気になるお子さまをもつご家族やその支援者の方々のインタビュー記事を掲載しています。 毎月更新いたしますので、楽しみにしてお待ちください。 http://famiyell.net/knowledge/column 以上です! 皆さまの投稿、お待ちしております♪

回答
5件
2012/11/14 投稿
知的障害(知的発達症) 小学校 先生

4歳の子供が、生まれた時から難聴で、その影響なのか言語発達障害です。 去年(R5)4月、幼稚園に通わせたのですが、園側に「意思疎通ができないから無理」と言われ一ヶ月で退園させられました。違う幼稚園に面接に行ったのですが5月という時期がタイミング悪く近くの幼稚園三件お断りされ、市役所に保育園の入園申請したが空きがなく待機状態が続きました。 6月に発達センターに相談して週5で日中預かってもらえるところを見つけ今現在通わせている状況です。 私は、バスが通ってないためいつも自転車で送迎してますが、それ以外は三年間発達センターにお世話になって小学校に通えれば良いかなと思ってるのですが、旦那は違うみたいなんです。 旦那は発達センターに通わせるのを毛嫌いし、いまだに意思疎通ができない子にいつも不満を言ってきます。 「幼稚園に通わせられなかったらこの子の人生は終わる」 と言われました。 「発達障害になったのは何も面倒をみないママのせいだ」 とまで言われました。 幼稚園に通わせられないのは私のせい。発達障害になったのは私のせい。 難聴のため、半年に一度大きな病院に通院してます。そして病院に進められた発達センター(今とは違う所)に月1で通ったりしました。 市役所の方にも幼稚園、保育園について相談して、申請をだしたり面接をしにいったりしました。 その行動を旦那は「たったそれだけ」と言い、私の今の行動を全否定してきます。 私は「そんなに幼稚園通う子が偉いのか」と聞いたら「ああ、偉いね。発達センターなんて通わせてる時点でもうその子の将来はないね」と言われました。 そんなに、幼稚園に通わせるのが偉いのでしょうか。発達障害の子は、そんなに悪い子なんでしょうか。教えてください

回答
12件
2024/01/25 投稿
市役所 知的障害(知的発達症) 病院

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です。 知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。 いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。 また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。 来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。 質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。 質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
15件
2023/06/07 投稿
知能検査 小学1・2年生 学習

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

清潔観念が低い娘に悩んでいます。 9歳の女の子で、軽度知的、ASD、生活に支障がない程度の脳性麻痺があり、支援級に在籍しています。 幼い頃から清潔観念が低く、声掛けや対策をしていますが、ここ5年くらい行動に変化がありません。 お箸も使えるけど手づかみ食べして、手を髪で拭く→常にウェットティッシュを手元に用意して拭くように伝える 肌着をズボンに入れるのを忘れる→登校前に声をかけて直させる、見えても下着感の少ないデザインのものを着せる トイレのあとおしっこは拭かない、手を洗わない→見かけたら都度声掛け。でも学校は...? 本人はまだ幼いですが、周りが身だしなみに関心の高まる年齢になり、清潔感がないことが原因でお友だちに距離をおかれるのではないかと心配しています。 本人はまだ他人にどうみられるか?と視点はあまりなく、おしゃれにも全く興味がありません。 逆に年齢よりませた?おしゃれ大好きな6歳妹がいるため、ギャップがすごいのもあり、気になってしまいます。 私自身が割と清潔を気にするタイプかもしれません... 正直、不潔な行動を見ていて、うわっ嫌だなぁ。。と思うことがあります。 だんだん周りとの精神年齢が開いていくのは仕方ないことだと思います。 ですが、今年度お友だちとのトラブル(清潔感とは違う理由)で行き渋りした時期もあり、来年度は楽しく通えるようにサポートしてやりたいです。 ここに書けていないことも、気になるときは主人とともに声掛けをしているのですが、効果がなく。 アドバイス頂けると幸いです。

回答
14件
2025/03/21 投稿
トラブル ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

子供の中学卒業後の進路について悩んでいます。 中学3年生の男の子です。軽度から中度の知的障害があり療育手帳を持っています。中学校では、支援級に在籍しており、国語・数学・英語を取り出しで授業を受けています。 卒業後の進路については、高等養護学校を考えておりましたが、数年前に公立高校の自立支援科というものが設立されました。ただ、設立後数年という事で、自立支援科の卒業後の進路に不安があります。 高等養護学校では、卒業後の就労が80%程度決定し、5年後までの離職率も5%〜7%という説明でした。この事からも高等養護学校を受験を目指して学校にも指導して頂いています。 しかし、先日息子と一緒に、公立高校の自立支援科の学校説明会に参加したところ「ここが良い。」と言い出しました。 子供自身が深く考えて選んだ結果ならば本人の人生でもあるので、受験するのもいいかと考えますが、子供をみていると、『養護学校より、高校の方がいい』『野球部に入ってみたい』と、中学のクラスメイトの影響が大きい様に感じます。 自立支援科は農業に特化した科のみで、子供には向いているとは言い難いです。 ・特に暑さに弱い ・虫が苦手 ・植物を育てる等は学校の自立の授業で少し経験した ・学校が自宅から遠く3年間も通えるのか (登校時のバスは1本のみで、乗り遅れると他の手段がない。定期代、月3万円程度かかる。)等の懸念があります。 ただ、高校卒業の資格が取れるというメリットはあります。クラブ活動も中学より盛んな様です。 私としましては、息子の幸せに高卒の資格は必要なのかは疑問です。 本人の気持ちと、親の考えた進路が違った場合、皆様はどうされているのだろうと様々なご意見を伺いたく質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2025/08/22 投稿
療育 自立支援 国語
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す