締め切りまで
6日

先日、新年早々子どもを病院に連れて行った時の...
先日、新年早々子どもを病院に連れて行った時の事です。
その日は、私の実家からの帰りで旦那も一緒でした。
受付をすませ順番待ちをしていたとき、最近の息子は歩くことが楽しいようで、抱っこもイヤ、椅子に座るのもイヤ すぐに椅子から降りてフラフラと、膝の上に座らせようとすればギャーギャー愚図って大暴れ。
年明け最初の診察日、その上 予防接種の日と重なり待合室にはたくさんの人がいました。 そんな状況の中 息子はジッと出来ず。
そんな息子に旦那が初めて手をあげました。
普段は、私が息子を叩くと「叩かんでもいいがや。まだ良いこと悪いことが分かってないんだから。」と、言っていた旦那でした。
なぜ、その時だけ息子に手をあげたのかは分かりません。その後、旦那が息子に手をあげることは、ありません。
私は、初めて父親に叩かれた息子を見て…息子が可哀想になってしまいました。
いつも私がしていることが、こんなに可哀想な事だとは…。叩くことは、悪いとは思わないのですが、叩く=躾?叩く=虐待?その境界線が分からなくなりました。自分の感情で叩くことは、きっと虐待ですよね。でも、叱る時も自分がイライラして叩いてしまう。同じですよね?何が違うんだろう?
誰か教えてください。虐待と躾の境界線を。
ヤンチャ盛りの息子に少し疲れてしまったのかな?
ボヤキを聞いて頂きありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
たけのこさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
最近、私達夫婦は仮面夫婦なんじゃないかと感じるんです。結婚して13年、仲が悪い訳ではないけど、会話が無い訳じゃないけど(私が、仕事休みの日には1日に何度も電話を掛けてきます。)家の中では、ほぼ家庭内別居状態です。昨日の休みも顔を見たのは夜ご飯の時だけ。気が向けばいろんなところに連れ出してくれますが、そうでなければ部屋に閉じこもったまま。
旦那の考えが理解出来ません。
旦那は一緒に居るのは私でなくてもいいんです。自分の身の回りの世話をしてくる人ならば…。
私は、あなたの母親ではありませんから。そんな思いの毎日です。
こんにちは。コメントありがとうございます。
最近、私達夫婦は仮面夫婦なんじゃないかと感じるんです。結婚して13年、仲が悪い訳ではないけど、会話が無い訳じゃないけど(私が、仕事休みの日には1日に何度も電話を掛けてきます。)家の中では、ほぼ家庭内別居状態です。昨日の休みも顔を見たのは夜ご飯の時だけ。気が向けばいろんなところに連れ出してくれますが、そうでなければ部屋に閉じこもったまま。
旦那の考えが理解出来ません。
旦那は一緒に居るのは私でなくてもいいんです。自分の身の回りの世話をしてくる人ならば…。
私は、あなたの母親ではありませんから。そんな思いの毎日です。

ピエロさん
こちらも、悲しい旦那エピソードなのですね。
旦那さんの気持ちというか行動解説してもいいですか?
それは、病院だったからだとおもいます。
公共の場で、恥をかかされた。
その点だとおもいます。
もしも、二人でいったなら、待ち時間外でお散歩、順番来たら携帯連絡が無難。
大きい病院なら売店うろちょろとかね。
わたしも、息子のことおこるくせに、だんなの仕打ちにムカつくことあります。
ちなみに、昔、うちは小児科で旦那は、知り合いがいたからと先に出て、車で待ってたことがあります。
男の人は、公共の場や人前で、悪い行動をされると、耐えがたい屈辱をかんじるらしいです。
うちの旦那は叩かないけど、場から逃げました。怒るくらいならあっちへ。
でも、なんか見捨てられた気がしました。
こないだレストランでだんなのメニューきめるのに、息子に、遅い人をまってあげて、といったら、旦那がおこったのも、これに類することだとおもいます。
Voluptatum et qui. Qui autem esse. Pariatur ipsum repudiandae. Dolores cum unde. Quia maiores voluptas. Libero praesentium neque. Corrupti aperiam pariatur. Natus itaque blanditiis. Consequuntur est et. Earum qui in. Veniam est molestias. Eos reiciendis maxime. Itaque voluptatem sed. Nulla maxime porro. Nostrum nihil eveniet. Rerum assumenda quas. Quaerat velit quidem. Est non odit. Eius repellat ut. Ipsa inventore est. Dolores corporis vitae. Similique libero occaecati. Ut iste ipsum. Fugit minus explicabo. Excepturi rerum placeat. Consequatur voluptatem ducimus. Eum nemo maiores. Dicta voluptatibus est. Dolor repellat inventore. Dolorum quibusdam dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん
こんにちは。お久しぶりです、コメントありがとうございます。
星のかけらさんのコメントに、ハッとしました。
そうですね、主人も息子も私の行動一つで傷つけてしまっていたんですね。気をつけます。
横抱きでギューですね。泣ききるまでに大声で喚き大暴れするだろうけど一度試してみます。
病院も、息子が産まれてそのまま搬送された病院で、ずっとその病院にかかっていたのですが、予防接種も全て終わり定期検診も半年に一度になったので家の近くで、掛かり付けの小児科を探し始めたところです。
同じダウン症の子どもを持つお母さんたちのグループに誘って頂きました。他のお母さんたちの意見なども聞きながら決めようと思っています。
アドバイス頂きありがとうございました。
Consectetur ut quod. Qui quaerat dolore. Consequatur itaque ipsa. Nihil aliquid labore. Corrupti dolores nemo. Quod consequatur dignissimos. Commodi et voluptatibus. Vel et nesciunt. Ipsam aut placeat. Dolor est quaerat. Qui minus veniam. Fuga quia dolorem. Ut id eos. A sed ut. Et distinctio deleniti. Et molestiae architecto. Voluptates voluptatem dolor. Ab qui exercitationem. Perspiciatis voluptatum et. Nihil a voluptatem. Dolore est asperiores. Et quibusdam quia. Totam natus sit. Sapiente vitae illo. Dolores molestiae ipsam. Nulla facere ab. Qui non tempora. Qui est consequatur. Laudantium architecto et. Maxime sint temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ピエロさん
わたしもあんたのははおやじゃないと毎日のように思い、一週間に一回くらいはいいますね。
うちも、十三年ですよ。結婚生活。
なかなかね、こどもによりそい、旦那にも寄り添うなんてできません。
仲良ければ、心配して、だんなさんの気持ちも考えて、ゴキゲンもうかがいますけどね。
うちは、機嫌悪くてもリビング定位置で、スマホですね。
二人で向き合う時間がないわけではないけど、だんなは、スマホの記事の話ばっかり。きにいらないと声をあらげて。
あーあ、ですよね。
向こうはわたしが夫婦のみぞに悩んでることきがついてないですよ。
ピエロさんあと少しで休み終わるから頑張りましょうね。
Quos fugiat aliquid. Facere non qui. Nesciunt repellat aspernatur. Debitis quisquam reiciendis. Sed aliquid voluptates. Quibusdam mollitia nesciunt. Omnis in ut. Quaerat ea et. Ut rerum temporibus. Saepe qui ipsum. Suscipit possimus est. Et ad et. Fugiat rerum alias. Earum iusto aperiam. Sunt libero possimus. Minus repudiandae consectetur. Voluptatem placeat sunt. Eum quod nesciunt. Praesentium est et. Ducimus praesentium quos. Eos et veritatis. Itaque ipsum optio. Exercitationem et molestiae. Optio architecto harum. Non sunt quia. Consequatur quibusdam iusto. Corrupti sed nemo. Ut enim quod. Minus suscipit aut. Assumenda incidunt consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
叩くのを見てきたご主人も傷ついていたかもしれませんね。
叩かれたお子さんも傷ついていたかもしれません。
叩くと脳が縮むことがあるそうです。
泣いたり騒いだりし始めたら、ぎゅーっと抱っこしているお母さんを見たことがあります。泣ききると静かになっていました。
叩きたくなったら持ち上げて横抱っこして自分の怒りが静まるのを待つということにしてみてはいかがでしょうか。
最近の様子を聞いてもらうだけの診察なら、お子さんなしでも大丈夫な病院もあると思いますが。
込む病院はさけて、診察がすぐに呼ばれる小規模病院が小さい頃はいいと思います。あるいは、ご主人とお子さんと行き、一人はお子さんと追いかけっこ、一人は呼ばれるのを待つという体制にするか。今は、椅子に座れなくてもいいと思います。社会に出る頃に診察室で座って待つができればいいと思います。
うちは、近くに評判が高い耳鼻科があったのですが、異常に込むし看護師さんたちは障がいのある子の診察の時、体重を頭の上からかけるように押さえつけたりするところで、二度と行かないと決めました。小さいながらも流れがスムーズで、子どもに向かってきちんと目を見て声かけしてくれる耳鼻科があったので今はそこに行っています。
小児科は、昔大病院で小児科長をしていた人が開業しているところにしています。込まないようにネットで予約できたり、診察が終わるとすぐに薬局に処方箋をファックスしてくれ、とにかく待つという子どもの負担が少しでも減るように工夫してくれています。
Voluptatum et qui. Qui autem esse. Pariatur ipsum repudiandae. Dolores cum unde. Quia maiores voluptas. Libero praesentium neque. Corrupti aperiam pariatur. Natus itaque blanditiis. Consequuntur est et. Earum qui in. Veniam est molestias. Eos reiciendis maxime. Itaque voluptatem sed. Nulla maxime porro. Nostrum nihil eveniet. Rerum assumenda quas. Quaerat velit quidem. Est non odit. Eius repellat ut. Ipsa inventore est. Dolores corporis vitae. Similique libero occaecati. Ut iste ipsum. Fugit minus explicabo. Excepturi rerum placeat. Consequatur voluptatem ducimus. Eum nemo maiores. Dicta voluptatibus est. Dolor repellat inventore. Dolorum quibusdam dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳6ヶ月になる息子
2歳の誕生日を過ぎてからヤンチャ振りがエスカレートしています。オモチャを部屋中に投げ散らかすし、洗濯物をたたんでいると、それを片っ端から広げてくれたり。先日は、ソファーのひじ掛けの上に立ってテレビの音楽に合わせて踊っていました。毎日目が離せません。息子のイタズラに普段なら、「コラツ」「止めて」と怒鳴ってばかりいるのですが、今日は「コラツ」と同時に息子を叩いてしまいました。「はっ」としている私を見ながら息子は涙をボロボロ流しながら泣き出してしまいました。心の中で、「やっちゃた」と自己嫌悪。その時、息子は自分を叩いた母親(私)に抱きついてきました。私は息子をギュとしながら「ゴメンね。叩かなくてもよかったね。」と。旦那が子育てに協力してくれなくなったイライラが爆発してしまいました。そのイライラを息子に…。情けない母親です。言葉さえ理解出来ない息子に手を挙げてしまうなんて。ある方からのアドバイスです。「子どものイタズラはケガをしたり、命の危険さえ無ければ好きなだけやらせてあげなさい。その中から色々と学んでいくから。子どものイタズラに怒る母親は、自分の仕事(片付け)を増やされるから怒るんです。」確かに、そうですね。自分の都合で怒ってばかりです。ゴメンね。息子くん!もっと心の広い母親になれると良いのですが…。今日は、ぬるめのお風呂に入ってゆっくりしたいと思います。長々と、読んで頂きありがとうございました。
回答
ピエロさん
そんな言葉はスルーして忘れるに限る(笑)
「んなこと分かっとるわいっ!ぼけっ!」
くらい思ってちょうどいいと思います。
分...



小学2年生男子の母です
毎週末、宿題で今週あったことを作文するのですが、息子のサポートの仕方に悩んでいます。相談にのっている内に、いつの間にか『今週何あったっけ?』、しまいには『今週は何を書けばいい?』と聞いてくる始末で。それでは、私の作文になってしまう😵…と思い、とりあえず『今週末あったことを一つずつ書き出してみよう』…と何週間か続けてみてるのですが、突っ伏したままなにもせず『何も楽しいこと思い付かないんだよ』と怒り出し、目の前で泣き、私がとっても意地悪だと攻めてきます。普段から助けになればと日記も書かせているのですが、こちらも最近、同じ傾向になってきました。以前は、最悪でも直前に食べたものや遊んだことを書き、結びは『おいしかった』『楽しかった』とワンパターンで終わってしまっても、自分で思い出している分いいかと思っていたのですが…。もしかしたら、直前にやったことは覚えているが、ある程度時間が経つと文章に落としこめるほど覚えていないのかもしれません…。思い出すために、私が質問して、それを箇条書きにメモすると、私のメモに『ですます』をつけて、作文にしてしまう感じなので、それも想像力が育たないのではと心配しています。作文力を伸ばすために、みなさんはどんなことをしていますか?1日の振りかえりを楽しくできる工夫ももしあったら教えて下さい。
回答
はじめまして、娘が小3です。毎週末に作文があります。
日々のことを覚えて書くのは難しいと思います。
とはいえ、昨日とか台風だったので、どこ...


自分が体調が悪くて病院に行く場合、障害のあるお子さん連れてい
きましたか?主人は不在で近くに預けられる身内がいません。
回答
ファミリーサポート、保育園の一時預り、ベビーシッター、友達にお願いして、という人もいます。
どうしてもならば、短時間なら連れて行くのもあり...


息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
なのさん
とんでもないです、コメントくださってありがとうございます。
そして、思わず涙してしまいました。
息子さん、言葉で伝えることができ...


診察室に入るのに一苦労で困ってます…年長息子は全体的な遅れが
あり、言葉は数語とあとは何となくしか分かりません。理解はある程度あるのですが…年中くらいまでは病院に行くと嫌がると言っても大騒ぎはしますが、まあ何とか診察出来るレベルでした。今は尋常じゃないくらい大騒ぎ、大泣き、大暴れで診察室に入るのを全力で拒否してきます。力も強くなり、私1人で診察室に連れて入るのが困難なレベル…どうも注射が嫌らしいですが、「今日は注射は無い!」と言っても全く聞かず…リハビリの病院での診察、病気になった時、予防接種の時…これからどうしよう…と思って悩んでいます。皆様の経験やアドバイスありましたら宜しくお願い致します!
回答
お医者さんに言ったら、お医者さんが白衣脱いで診察室からでてきてくださって、待合室で診察してくれたことがありました(眼科)。すごい大きな病院...



病院での受診時、どうされてるか教えてください!娘は、よく喋り
ます。大きく動き回ることはないのですが、その場で何かと動いてよく喋ります。(無闇にしゃべってるわけでなく、話に混じろうとします)そのため、病院受診時に医師にいろいろ質問したいときもちっともじっとしていない&しゃべり続ける娘のためにゆっくりお話を聞けないのが現状です。そういうとき、どうされていますか?誰かもう一人大人の付き添いがいれば、診察室の外で待っててもらうのですがそういうことも中々できません。タブレットを持ち込もうか検討中です。何かみてると、おとなしくみていると思うので。なにか、こういう対応いいよ!とかあればおしえてください。
回答
息子の通っている病院での診察は必ず息子の後に親と医師だけで話す時間があります。
お子さんを1人にしておけない時は看護師さんは協力してくれな...


発達障害で他害がある娘へどう対応したら良いでしょうか?娘は現
在4歳で小児精神医の先生に定期的にかかっています。保育所への送迎時など、私がいる目の前で友達を叩いたりすることがよくあります。娘も友達に謝りますが、またすぐ同じことをします。家ではおとなしくしていますが、保育所へ行くとまた友達を叩いたりしてしまいます。娘へどのような対応をしていけばいいでしょうか?
回答
ナッツさん
他害されると親としてはつらいですよね。
うちは、ADHDの小4の息子がいます。
保育園のころから他害があり、今も時々やってしま...


先日、ようやく説得して息子と予防接種を受けに小児科へ行ってき
ました。しょうがないと納得はしたけれど、いざその時になると逃げていったり、「たすけて~!」「だれか~!!」と大声。私も、その時は、必死なんですが、時間がたってくるともう、笑いがこみ上げてきます。結局立ったままの接種となりました。小学校一年生にしては、大きな体の息子ですが、とっても素直すぎる反応(笑)。去年は、そんな事なかったけど、今年は、いやに怖がります。発達は、ゆっくりだけど、感情を表現できるようになったということかな~。これも成長かな??とは思いつつ、2回目が思いやられます。普通級に通っているのですが、先生になかなか理解してもらえずにいますので、担任に見せたいくらい(笑!)今後、あの強烈な怖がり方は落ち着いてくるのかな~。とか、押さえつける以外に何か、方法はないかな~と考えています。なにかアイデアがあればおしえてくださ~い。よろしくおねがいします。
回答
投稿を拝見し、泣かなくなったのはいつからだったかと考えました。確か年長さんくらいからは泣いてないかな。我が家は姉と弟がいるので、負けん気も...



小学4年の息子
思い込んで勝手にきれて物をなげる。当たり散らす。お茶わざとかける。人の話し聞かず、自分の要求だけ通そうとしてくる。思い通りにならないと、殴る、蹴るなどの暴行。こんなこと言ってはいけないかもしれないけれど、施設に預けたい。息子と離れたい。そう思ってしまいます。飼ってるペットにも嫌がらせ。ゲージを蹴る。餌箱を高い所にやる。叩く。この問題行動、動物虐待として警察にいっても相手にしてくれませんよね?
回答
親御さんも、お子さんも両方で、こうしてよ、嫌だよ。という声を上げている状態だから、親子が噛み合ってないのでしょう。
お子さんは、投薬され...


聞いて欲しくて書き込みます
今日、かかりつけの小児科にかかりました。ここの先生には息子は産まれてからおせわになっていて、特性も早くから疑っていて私が相談したタイミングですぐに、支援へとつなげてくれました。今日も「よくきたなー」と頭を撫でてくれて、可愛がってくれています。ただ息子は今日は絵本を読む前に呼ばれてしまったことで機嫌を損ね、娘が先に診てもらったころにも腹を立て、結局診察室から出ていってしまいました。先生は待合室まで出てきてくれて、ささっと聴診器を当てて、薬だけ出してくれました。先生はこのように有難い対応をしてくれて、理解も深く、親のサポートする活動もしてくれています。普通の小児科でこういう先生に巡り会えて幸せだと思います。それでも待合室で他の人に見られながら診察をすることに涙が出てしまいました。行ったり来たりを繰り返し、受容してきたつもりですが、あまりに目立ってしまってつらかったです。まだ年中…これからもっともっと目立つだろうに。こんなことで傷ついている場合じゃないのに。久々につらかったです。
回答
良い先生に巡り合えてよかったですね!
うちの息子は年長卒園間近に
近所の歯医者を出禁になりました😅
どんどん吐き出してください。
りたり...
