受付終了
アスペルガーの子どもの将来を考えるとグループホームに入れたほうがいいのでしょうか。
アスペルガーと診断されている小学生の子どもがいます。
将来、親が先に死んでしまってからの子どもの人生が心配で、大きくなったらグループホームに入れたほうがいいのかどうか悩んでいます。
みなさんの意見を伺いたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
ベルさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
日本のグループホームは実態的には認知症を患っている人が入居する施設だと思います。重度で後見人がつくような精神障害者を対象としたグループホームも存在するかもしれません。
いずれにせよ、現状はアスペルガー症候群をはじめとする発達障害者を対象とした福祉施設ではないかと私は解釈しています。
ベルさん こんにちは!
アスペルガーの小学生のお子さんがいらっしゃるのですね。
今の時点でこのようなお悩みをお持ちとのこと、もしかしたら日々、社会や学校生活の中で、お子さんもお母さんもご苦労されているのではないでしょうか…お察しいたします。
子どものことを心から大事に思い、幸せに生きてほしいからこそ、先のことまで考えて悩むのですよね。我が家にも、学校の勉強にほとんどついていけなくなってる小4のアスペ&LDその他もろもろのムスコがいるので…お気持ちはわかります。
ご質問のグループホームですが、今はNPOや社会福祉法人などで、自閉症などの発達障がい対象のグループホームを運営しているところも増えているようですね!(私も勉強になりました~)
そのほか、入所施設も候補としてあります。生活の自立度などの条件を考えて選ぶことになると思います。
知識として、発達障がいを持つ子供が成人後にどのような選択肢があるか、それがどのようなものかを知っておくことはいいことかと思います。
ただ、お伝えしたいな~と思ったのは…「お子さんは、まだこれからどんどん成長していきますよ!」ということなんです。
お子さんの状況がわからないのにこのようなことを言って、申しわけないのですが…
先日リタリコの講座に参加した時に、「二次障害を起こさずに成長できれば、それぞれの特性にあった仕事に就くことがきっとできます!」とのことでした。自閉症などのコミュニケーションがニガテな方も、うちの子みたいに読めない書けない計算できない方でも…少しずつ社会の受け入れが変わってきて、障がい者枠で採用し障がいを理解しサポートしてくれる職場も増えてきているそうです。
幼児のころはまったく絵を描かなかったムスコが、最近は1時間でも楽しそうに絵を描いてます。そんなふうに、この先どんなふうに変わっていくか、成長していくか、親にもわからないぐらいなんです、きっと。
たぶん、今ご苦労されているからこそ、このようなお悩みを書かれたのだとは思うのですが…今は、目の前の生活を一個ずつ積み上げて、自分でできることを少しずつ増やして、成長を待ってみませんか?
極論、小中と不登校で高校を退学しても職場で信頼されて働き、自立してるアスペルガーの方もいらっしゃいますよ!
Hic molestias illum. Vitae sunt molestiae. Et magnam aliquam. Qui aut sit. Aliquam molestias harum. Quod voluptatum sunt. Et magni ullam. Animi facere sapiente. Earum sunt et. Aut enim est. Similique impedit quidem. Ipsam enim dolorum. Delectus est voluptas. Voluptatem molestias et. Velit dolorem architecto. Ipsa aut voluptas. In molestias quis. Id omnis ut. Voluptatibus molestias quia. Culpa fugit autem. Suscipit veritatis in. Est qui quod. Cum eius quis. Ullam sed quia. Ab non totam. Perferendis earum omnis. Doloremque omnis quasi. Hic quia est. Consequuntur corrupti quas. Est dolorem nesciunt.

退会済みさん
2016/02/19 19:42
こんばんは。
自閉症の親族がグループホームに入居しています。もうオジさんに近い年齢ですけど。確か入居したのは25歳くらいだったかな。
養護学校時代から親がホーム立ち上げに協力をしていたようです。なので入居は出来上がったその時からしています。
私もみくたくママさんと一緒の意見で、まだこれからどんどん成長していくと思いますよ。
そして社会も変わっていく。息子は高校生ですが今の園児、小学生障害児に対する取り組みなどは目をパチクリさせてしまうほど進んできています。
グループホームの検討も頭の片隅に置いておいて、私としては色んな機関(官民問わず)と繋がりを持つことをお勧めします。そうすればその時その時に必要な情報が入ってきます。
もう1つ大事なのはお子さんが大きくなったら、自身がどこかに繋がってSOSを求められる機関を見つけることです。そうすれば親亡き後の心配は減るはずです。
Dolores eius porro. Enim dolorem aliquid. Voluptas accusamus cumque. Eius hic minima. Excepturi a ea. Placeat deserunt voluptatibus. Nam sint repudiandae. Voluptates iure sequi. Deleniti et iste. Vel consequatur voluptas. Rerum cupiditate accusantium. Quos numquam ea. Dolor non qui. Recusandae nihil deserunt. Est consequatur tempore. Qui aut cupiditate. Assumenda voluptas veniam. Aut similique est. Perspiciatis ut delectus. Tempora debitis quidem. Modi qui illum. Expedita aut repellendus. Ut enim ad. Id amet voluptatem. Autem quis non. Sint cupiditate rerum. Vitae consequatur explicabo. Voluptatem eos illum. Dolorum qui corporis. Ipsam perspiciatis eaque.
ベルさんがお子さんの将来を案じるお気持ち、よくわかります。お子さんが小さいうちは不安でいっぱいですよね。私もそうでした。でも、安心して下さい!子どもは成長しますよ!まだ今は想像ができないかもしれませんが、思春期を経てお子さんが自分の意思を持つようになる時が必ずきます。『子どもの行く末を案じてグループホームを立ち上げたのに、当の本人が入居を拒んだ』例もありますよ(*´▽`*)先の事より、今お子さんに何が必要なのかを一番身近にいらっしゃるベルさんがぜひ見極めてあげて下さい。「今」が大事だと思います。先の事はわからないので心配するだけ損ですよ!^^
Hic molestias illum. Vitae sunt molestiae. Et magnam aliquam. Qui aut sit. Aliquam molestias harum. Quod voluptatum sunt. Et magni ullam. Animi facere sapiente. Earum sunt et. Aut enim est. Similique impedit quidem. Ipsam enim dolorum. Delectus est voluptas. Voluptatem molestias et. Velit dolorem architecto. Ipsa aut voluptas. In molestias quis. Id omnis ut. Voluptatibus molestias quia. Culpa fugit autem. Suscipit veritatis in. Est qui quod. Cum eius quis. Ullam sed quia. Ab non totam. Perferendis earum omnis. Doloremque omnis quasi. Hic quia est. Consequuntur corrupti quas. Est dolorem nesciunt.
はじめましてm(._.)mうちは自閉症の息子がいます。小2です。
将来が不安…確かに。
でも、彼の将来は彼のものであってほしいのでグループホームに入るかは自分で決めたらいいと思います。
アスペルガーであるならばその程度の判断は自分でできるようになると思いますし、そのように選択できるという子に育てれば何の問題もない気がします。
だって、グループホームに入りたくないならそのように自分で生活しようとするでしょうし、入ったほうが楽と感じるなら自ずとそうするでしょうし。
子育てに絶対はなく、将来にも絶対はない気がするので、明日事故で死ぬ未来もいつだってみんなに平等にあるんじゃないかと。
そう考えると、あまり先のことで不安になるよりは今を楽しく過ごすことが優先な気がします。
将来は今の積み重ねの先だと私は思いながら育児していこうと思ってます。
Reiciendis cum sit. Hic rerum officia. Officia est repellat. Rem saepe deserunt. Ipsa aspernatur molestiae. Deleniti placeat tempora. Ut in vero. Repudiandae repellat et. Numquam asperiores laboriosam. Aut nobis accusantium. Saepe labore ea. Similique itaque ea. Praesentium possimus impedit. Molestias aliquam eum. Voluptatem omnis vitae. Excepturi quis cupiditate. Qui sunt necessitatibus. Et et aut. Asperiores exercitationem eligendi. Qui earum consectetur. Ea adipisci dignissimos. Dolor optio cum. Natus non consectetur. Eum voluptatibus aut. Omnis repellat et. Consequatur harum rem. Illum odit voluptas. Rerum corrupti fugit. Et optio ut. Veniam ut est.
我が子が障害だと診断されれば悩みますよね。
うちの息子も自閉ですが、社会全体を見たとき、障害を持っている方全員が自立できずに困っているわけではありません。
私は療育も学校も社会に出るための時間だと思っています。
なので、子供のうちから諦めてしまったり、悲観的になるのではなく『この子にどれだけ武器をもたせてやれるか』と考えて行動しています。
まだ小学生でらっしゃるので、大人になったとき、アスペルガーとはどうゆう扱いになっているかはわかりませんし、医師に言われた診断名は一旦忘れて、お子さん自身がどうゆう子かを見極め、付けなければいけない力、武器をもたせてあげて欲しいです。
個人的な意見で偉そうに勝手な事を書いて申し訳ありません。
頑張りましょう!
Tempore optio provident. Perspiciatis vero voluptatem. Libero doloremque fugit. Recusandae iure inventore. Rerum quod ducimus. Voluptates fugit tempora. Sint a occaecati. Suscipit at vel. Molestiae eius nihil. Dolores quas nihil. Explicabo corrupti et. Nesciunt ullam vero. Ea possimus est. Placeat eos omnis. Quae illo rerum. Labore aperiam ea. Officia dolores molestiae. Et a dolorum. Repellat autem est. Voluptatum expedita id. Ratione occaecati delectus. Corrupti cum ullam. Et cupiditate et. Sequi necessitatibus occaecati. Velit recusandae cupiditate. Non qui explicabo. Aut amet eaque. Dicta vitae qui. Sapiente ea rem. Quia et necessitatibus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。