
アスペルガーの子どもの将来を考えるとグループ...
アスペルガーの子どもの将来を考えるとグループホームに入れたほうがいいのでしょうか。
アスペルガーと診断されている小学生の子どもがいます。
将来、親が先に死んでしまってからの子どもの人生が心配で、大きくなったらグループホームに入れたほうがいいのかどうか悩んでいます。
みなさんの意見を伺いたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ベルさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
日本のグループホームは実態的には認知症を患っている人が入居する施設だと思います。重度で後見人がつくような精神障害者を対象としたグループホームも存在するかもしれません。
いずれにせよ、現状はアスペルガー症候群をはじめとする発達障害者を対象とした福祉施設ではないかと私は解釈しています。
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
日本のグループホームは実態的には認知症を患っている人が入居する施設だと思います。重度で後見人がつくような精神障害者を対象としたグループホームも存在するかもしれません。
いずれにせよ、現状はアスペルガー症候群をはじめとする発達障害者を対象とした福祉施設ではないかと私は解釈しています。
ベルさん こんにちは!
アスペルガーの小学生のお子さんがいらっしゃるのですね。
今の時点でこのようなお悩みをお持ちとのこと、もしかしたら日々、社会や学校生活の中で、お子さんもお母さんもご苦労されているのではないでしょうか…お察しいたします。
子どものことを心から大事に思い、幸せに生きてほしいからこそ、先のことまで考えて悩むのですよね。我が家にも、学校の勉強にほとんどついていけなくなってる小4のアスペ&LDその他もろもろのムスコがいるので…お気持ちはわかります。
ご質問のグループホームですが、今はNPOや社会福祉法人などで、自閉症などの発達障がい対象のグループホームを運営しているところも増えているようですね!(私も勉強になりました~)
そのほか、入所施設も候補としてあります。生活の自立度などの条件を考えて選ぶことになると思います。
知識として、発達障がいを持つ子供が成人後にどのような選択肢があるか、それがどのようなものかを知っておくことはいいことかと思います。
ただ、お伝えしたいな~と思ったのは…「お子さんは、まだこれからどんどん成長していきますよ!」ということなんです。
お子さんの状況がわからないのにこのようなことを言って、申しわけないのですが…
先日リタリコの講座に参加した時に、「二次障害を起こさずに成長できれば、それぞれの特性にあった仕事に就くことがきっとできます!」とのことでした。自閉症などのコミュニケーションがニガテな方も、うちの子みたいに読めない書けない計算できない方でも…少しずつ社会の受け入れが変わってきて、障がい者枠で採用し障がいを理解しサポートしてくれる職場も増えてきているそうです。
幼児のころはまったく絵を描かなかったムスコが、最近は1時間でも楽しそうに絵を描いてます。そんなふうに、この先どんなふうに変わっていくか、成長していくか、親にもわからないぐらいなんです、きっと。
たぶん、今ご苦労されているからこそ、このようなお悩みを書かれたのだとは思うのですが…今は、目の前の生活を一個ずつ積み上げて、自分でできることを少しずつ増やして、成長を待ってみませんか?
極論、小中と不登校で高校を退学しても職場で信頼されて働き、自立してるアスペルガーの方もいらっしゃいますよ!
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
自閉症の親族がグループホームに入居しています。もうオジさんに近い年齢ですけど。確か入居したのは25歳くらいだったかな。
養護学校時代から親がホーム立ち上げに協力をしていたようです。なので入居は出来上がったその時からしています。
私もみくたくママさんと一緒の意見で、まだこれからどんどん成長していくと思いますよ。
そして社会も変わっていく。息子は高校生ですが今の園児、小学生障害児に対する取り組みなどは目をパチクリさせてしまうほど進んできています。
グループホームの検討も頭の片隅に置いておいて、私としては色んな機関(官民問わず)と繋がりを持つことをお勧めします。そうすればその時その時に必要な情報が入ってきます。
もう1つ大事なのはお子さんが大きくなったら、自身がどこかに繋がってSOSを求められる機関を見つけることです。そうすれば親亡き後の心配は減るはずです。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ベルさんがお子さんの将来を案じるお気持ち、よくわかります。お子さんが小さいうちは不安でいっぱいですよね。私もそうでした。でも、安心して下さい!子どもは成長しますよ!まだ今は想像ができないかもしれませんが、思春期を経てお子さんが自分の意思を持つようになる時が必ずきます。『子どもの行く末を案じてグループホームを立ち上げたのに、当の本人が入居を拒んだ』例もありますよ(*´▽`*)先の事より、今お子さんに何が必要なのかを一番身近にいらっしゃるベルさんがぜひ見極めてあげて下さい。「今」が大事だと思います。先の事はわからないので心配するだけ損ですよ!^^ Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめましてm(._.)mうちは自閉症の息子がいます。小2です。
将来が不安…確かに。
でも、彼の将来は彼のものであってほしいのでグループホームに入るかは自分で決めたらいいと思います。
アスペルガーであるならばその程度の判断は自分でできるようになると思いますし、そのように選択できるという子に育てれば何の問題もない気がします。
だって、グループホームに入りたくないならそのように自分で生活しようとするでしょうし、入ったほうが楽と感じるなら自ずとそうするでしょうし。
子育てに絶対はなく、将来にも絶対はない気がするので、明日事故で死ぬ未来もいつだってみんなに平等にあるんじゃないかと。
そう考えると、あまり先のことで不安になるよりは今を楽しく過ごすことが優先な気がします。
将来は今の積み重ねの先だと私は思いながら育児していこうと思ってます。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子が障害だと診断されれば悩みますよね。
うちの息子も自閉ですが、社会全体を見たとき、障害を持っている方全員が自立できずに困っているわけではありません。
私は療育も学校も社会に出るための時間だと思っています。
なので、子供のうちから諦めてしまったり、悲観的になるのではなく『この子にどれだけ武器をもたせてやれるか』と考えて行動しています。
まだ小学生でらっしゃるので、大人になったとき、アスペルガーとはどうゆう扱いになっているかはわかりませんし、医師に言われた診断名は一旦忘れて、お子さん自身がどうゆう子かを見極め、付けなければいけない力、武器をもたせてあげて欲しいです。
個人的な意見で偉そうに勝手な事を書いて申し訳ありません。
頑張りましょう!
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
確かにそういう方もいますが、知恵袋は釣り質問(閲覧数を稼ぐための過激な作り話の嘘質問)が特に多いサイトですから、実際のところは分かりません...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
自閉症スペクトラム中学生女子の母です
娘は年少で保育園に入りましたが、当初は集団行動ができず、あっちにフラフラこっちにダッシュで、迎えに...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
なのさん
ありがとうございます。
>まずはコロコロと変わる意見は誰もが嫌な気持ちを持つのだという事実を伝えてみては如何でしょうか?
そ...



回答して下さった皆様ありがとうございました
回答
すごく深刻で、私なんかが答えるのは恐縮ですが…来てしまいました。
許せないでしょうね…
少し遅かったですね…
もう少し早くに気付いて...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
同じ悩みを持つ40歳です。
ADHD+自閉スペクトラムの5歳のひとり息子がいます。
息子がだいぶん成長したのと、息子がたまに妹、弟いるのと...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
あの
グレーゾーンなので治療がないというのは完全な誤解だと思います。
それに、グレーゾーンだろうが何だろうが治療したからといって治るわけ...



初めてこのサイトを発見しました
高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?
回答
マイペースさんありがとうございます。
何に困っているのか…。
人を巻き込んで迷惑をかける行動はしてほしくない。
うそをつかないで欲しい。...


そろそろ5歳になる中度自閉症で療育手帳Bです
将来が怖くて眠れません。親が死んだら、グループホームに行くのですか。中度でこれから伸びる可能性はもうないですか。先輩の方中度でも今は立派に自立したとか小学校で伸びたとか希望的なお話を聞かせてください。
回答
まだお子さん5歳なのに、今からそんなに心配してどうするのですか。
親が、そんな哀しいことを、仰ってたらお子さんが可哀想。
今、出来る事...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが家計の事情で
、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。
回答
ちゃこさん、こんにちは。
このお医者さんは「息子さん本人」を診て、という事であれば真っ当な事をおっしゃていると思います。
「ご家族の心労」...



2歳2ヶ月の男の子を持つ母です
歩き始めが1歳7ヵ月と遅く、言葉もなかなか出ないため、小児の脳神経外科の医師や、地域の療育を受けて、きっと溜め込んでる時期なのでは?とのことで、経過を見ていました。先日、医師の方から言葉が追い付くのは4、5歳。視線もあいにくい。いわゆる、自閉スペクトラム症ですと言われて、ショックでずっと泣いています。言われてみたら、当てはまりそうなこと、沢山ある…この子の将来どうなるのか…そればかりです。学校は?就職は?結婚は?仕事は生活するには、絶対辞められないです…。絶望と不安しかないです…
回答
こんにちは。
私の息子は4歳2ヶ月で自閉症スペクトラムと診断されました。
診断された時感情は今でも鮮明に思い出されます。
泣いて泣いて泣き...


ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても
聞きません。「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
回答
こんばんは。
わかって汚い言葉を使っているのでしょうか?エコラリアなのではありませんか?
なんとなく不安なときや、多動性や衝動性が抑えられ...



来春小学1年生になる男の子の母です
自閉スペクトラム症の診断を受けています。言語理解やコミュニケーション能力の発達がゆっくりな子です。小学校へは小学3年生のお兄ちゃん含むご近所のお子さん7人位と一緒に行く予定ですが、ご近所さんにはうちの子のことをある程度伝えて、理解してもらった方がいいと思うのですが、どう伝えたらいいものか…迷っています。口頭でいいのか、具体的な対応の仕方を紙で表現した方がいいのか…アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは。うちの子は自閉症スペクトラムで、今、2年生です。
コミュニケーション能力がやや弱く、人の名前を覚えるのがものすごく苦手です。
...


はじめまして
今、小学2年生の一人っ子の男の子の将来が不安でなりません。診断は受けていませんが、アスペルガーの傾向が強い感じです。高齢出産なので、父親は50超で、私は50手前です。一番近い身内といえば弟の息子の年子のいとこなのですが、お嫁さんの実家の結びつきが強く、このままでは親亡き後、子供が孤立無援になってしまうのではないかと気が気ではありません。弟に子供の事を話そうかと思うのですが、グレーゾーンなだけに、今後どうなるかもわからず、下手にカミングアウトして惹かれてしまうのも怖くて話せていません。主人に話しても、今からどうなっていくかもわからないのだし、結婚できれば大丈夫だろうと気楽に言いますが、私は不安で仕方ありません。子供の将来のために私は何をしてあげることができるでしょうか?ちなみに私自身も人間関係に困難を抱えていて、ママ友はいません。
回答
子どもの将来、心配だし不安ですよね。
息子は普通級ですが、診断はあります。受けました。お勉強はフツーに出来るし、この先フツーの世界で生きて...



アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
回答
アスペルガー&ADHDの当事者(独身)です。
『質問者さんは弟の味方なんだ。僕の気持ちを聞いてくれる人、わかってくれる人はいないんだ。僕...
