締め切りまで
5日

そろそろ5歳になる中度自閉症で療育手帳Bです
そろそろ5歳になる中度自閉症で療育手帳Bです。
将来が怖くて眠れません。
親が死んだら、グループホームに行くのですか。
中度でこれから伸びる可能性はもうないですか。
先輩の方中度でも今は立派に自立したとか小学校で伸びたとか希望的なお話を聞かせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
そんなに悲観しているのはなぜですか?
理想と違ったから?
グループホームに行くかどうかは、親子間での希望や入居出来る環境にあるかなど色々検討が必要だと思います。
他の方もおっしゃっていますが、5歳の段階ではまだ未知だと思います。
私も将来、グループホームで集団生活が出来るくらいに成長していたら、素晴らしいと思って育てていました。
自閉度は高くても、支援を素直に受け入れられる、性格も他害などがなく、友好的である事が必須だと思います。
家は小1で診断され、中度の自閉症とADHDと言われましたが、知的障害がなく、通常級+療育や通級+服薬で過ごしました。
息子には、大人になって一人暮らしが出来なかったら、親が先に死んで困るだろうからグループホームに入ることを説明してきました。
高学年位まで集団生活に疲れやすく、どん底でしたが、中1から欠席せず登校出来るようになりました。
人並みに反抗期が来て、親の言うことは聞き入れなくなりましたが、周りへの感謝の気持ちがすんなり出る子で、対人面も比較的良好です。
今は自閉の部分は薄くなり、うっかり八兵衛のADHD面が残る位まで成長しました。
今後の進路も、支援を受けず一般就労になりそうです。
就職後の生活は、環境によりメンタルがやられたり、ゴミ屋敷になるようなら、また支援が必要だと感じます。
障害を受け入れることに抵抗があるかもしれませんが、長い期間そんなことは言ってられない生活だと思います。
自閉症でもゆっくり成長しますし、むしろ出来ることが増えた時の感動は大きいですよ。
一番は、一人で抱え込まないこと、自分の時間を大切にすることだと思います。
応援しています(^-^)
理想と違ったから?
グループホームに行くかどうかは、親子間での希望や入居出来る環境にあるかなど色々検討が必要だと思います。
他の方もおっしゃっていますが、5歳の段階ではまだ未知だと思います。
私も将来、グループホームで集団生活が出来るくらいに成長していたら、素晴らしいと思って育てていました。
自閉度は高くても、支援を素直に受け入れられる、性格も他害などがなく、友好的である事が必須だと思います。
家は小1で診断され、中度の自閉症とADHDと言われましたが、知的障害がなく、通常級+療育や通級+服薬で過ごしました。
息子には、大人になって一人暮らしが出来なかったら、親が先に死んで困るだろうからグループホームに入ることを説明してきました。
高学年位まで集団生活に疲れやすく、どん底でしたが、中1から欠席せず登校出来るようになりました。
人並みに反抗期が来て、親の言うことは聞き入れなくなりましたが、周りへの感謝の気持ちがすんなり出る子で、対人面も比較的良好です。
今は自閉の部分は薄くなり、うっかり八兵衛のADHD面が残る位まで成長しました。
今後の進路も、支援を受けず一般就労になりそうです。
就職後の生活は、環境によりメンタルがやられたり、ゴミ屋敷になるようなら、また支援が必要だと感じます。
障害を受け入れることに抵抗があるかもしれませんが、長い期間そんなことは言ってられない生活だと思います。
自閉症でもゆっくり成長しますし、むしろ出来ることが増えた時の感動は大きいですよ。
一番は、一人で抱え込まないこと、自分の時間を大切にすることだと思います。
応援しています(^-^)
地域での一人暮らしが困難…ちょっと厳しそうということであれば
グループホームに入ってくれたら…というか、むしろそこで受け入れてもらえるとか、素直に入ってくれるような子に育っていたら
めちゃくちゃラッキー、子育て大成功!
って感じだと思いますよ。
コレ、とても明るい将来、みんなが羨むような将来の話になります。
悲観していた将来にすら到達しないこともあれば
期待以上、想定以上の成長になることも……
5歳なんでまだ考えても仕方ないと思いますよ。
それより、悲観して眠れないなら
心療内科などで今の不安を治療する方が重要と思いますよ。
あと、いい予測の話が聞きたいのであれば、違うサイトを選択しては?
ここで良くなった…という親御さんは、歯を食いしばってかなり頑張ったお宅になるかと。ついでに、本人が成長した…ということであって、障害が消えてなくなった訳では無いし、大変な部分は大なり小なりあるものです。
失ったものや諦めたものもあるはず。
それでも、歯を食いしばって未来に向け猪突猛進、孟母三遷を目指して気合を入れるつもりでなければ
主さんが多分期待している、ちょろっと療育してたら自然とのびて、障害じゃなくなったー的良い結果の話は、絵に描いた餅でしかないです。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供の将来が不安なのはわかりますが、希望的なお話をしたところで、お子さんの周りの環境やお友達等で変わりますよ。
希望的な話と言うより、ご自身がお子さんにできること、環境を整えること、お子さんの困り事(成長に連れて変わると思います)を、しっかり把握して次に繋がるようにしておくといいのでは?
まだ、お子さんは5才なんですよね?
十分のびしろがあると思いますよ。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まだお子さん5歳なのに、今からそんなに心配してどうするのですか。
親が、そんな哀しいことを、仰ってたらお子さんが可哀想。
今、出来る事をして、全力で向き合いお子さんに愛情を注いで下さい。
それが一番です。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、自閉症中度知的障害軽度と言われました。
4歳から療育し家では自立出来るよう家事全般教えてきました。
立派かどうか分かりませんが、今高等支援学校に通って一般就職を目指しています。
残念ながら、プロフィールを読んで頂くと分かりますが、義務教育は波乱万丈でした。
もちろん、成長しました。学校以外にも色々習いごとや放課後ディなどのおかげだと思います。
発達障害の子は、手をかけないと伸びないので大変なところもあります。
成人後は、一人暮らしやグループホームに入る人もいますし、そのまま親元で暮らす人、中には結婚する人もいます。
障害があるからといってグループホームに必ず入るわけではありません。
これから、親である希望さんが勉強してどんな道がお子さんにとって最良なのか模索しながら見守るしかないと思います。
インクルーシブが少しずつではありますが、進んできている中、私は障害を理由にして出来ないことは少なくなってきているかなと思っています。
知的障害があり、我が子は普通の学習は出来ませんし、大学にも入ることは出来ませんけど。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
☆彡 Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
成長って、そんな単純な計算じゃないと思いますよ。
おそらくこの年齢だと、できることが本人は多くなっても、定型だともっとできることが急激に多...


はじめまして
今、小学2年生の一人っ子の男の子の将来が不安でなりません。診断は受けていませんが、アスペルガーの傾向が強い感じです。高齢出産なので、父親は50超で、私は50手前です。一番近い身内といえば弟の息子の年子のいとこなのですが、お嫁さんの実家の結びつきが強く、このままでは親亡き後、子供が孤立無援になってしまうのではないかと気が気ではありません。弟に子供の事を話そうかと思うのですが、グレーゾーンなだけに、今後どうなるかもわからず、下手にカミングアウトして惹かれてしまうのも怖くて話せていません。主人に話しても、今からどうなっていくかもわからないのだし、結婚できれば大丈夫だろうと気楽に言いますが、私は不安で仕方ありません。子供の将来のために私は何をしてあげることができるでしょうか?ちなみに私自身も人間関係に困難を抱えていて、ママ友はいません。
回答
sato3さんこんにちは
お子さんのこと、とても可愛く大事に思ってらっしゃるのですね。それ故に不安になるお気持ちよく分かります。
ご両...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
こんにちは。私の息子今3歳4ヶ月です。2歳9ヶ月で自閉症+知的障害と診断され、保育園と療育に通ってます。まさしく、私も不安ばかりです。これ...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
4歳3か月で日常生活動作が自立していない、となると精神発達はマイナス2歳くらいでしょうか。
偏食、苦手、不器用、合って当たり前ですよ。
理...



5歳の息子(年中)が自閉症スペクトラム障害です
1歳半検診までは数語言葉を話しており、異常なしの結果でしたが、2歳を過ぎてから発達の遅れを感じ受診し、2歳半で診断されました。発達検査を半年に一度行っていますが、まだ意味のある言葉をほとんど話さないため4~5回検査しましたが、DQ値は測定できず、療育手帳はB判定です。言葉は全く話せませんが、トイレは紙オムツを嫌がったため、布パンツを履かせたところ、失敗もたくさんありましたが、自分で3歳半から行くようになり、4歳半でほぼ失敗なくできています。現在、療育施設の保育園へ週2回の母子通園、週3回の地元の保育園の併用をしています。今後は、特別支援学校へ行くか、小学校の支援級へ行くかは迷っており、見学へ行き、本人の一番負担がなく、自立していける場所を選べたらと思っています。最近は、睡眠障害がでてきて、困っています。地元の保育園の行事が続くと、ストレスがたまるのか21時頃寝ても、3時ごろに起きてしまうことが多いです。日中のことを思い出すのか、急に泣き出し止まらないので困っています。5歳でお薬をもらっている方いらっしゃいますでしょうか?現在、1歳7か月の次男もおり、長男が泣き出すと起きてしまうため困っています。。。
回答
娘が睡眠障害ありです。
脳がほどよく疲れていると眠れますが、特に入眠がうまくいきません。
ストレスがたまると、一晩中寝言、泣くわめく叫ぶ...



支援学級の知的クラスの子供達の会話のレベルはどのくらいでしょ
うか??私の娘は言葉がうまく話せません。来年小学校に入学してみんなと上手くやっていけるか心配です。みんな健常児と変わらないくらい話せるのでしょうか??
回答
それは学校によるというか、その時に在籍しているお子さん次第だと思います。
就学相談のときに、進学予定の小学校の知的支援級の様子を聞くのが...


育児が辛いです
発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。先が見えません。主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。私にできることはなんでしょう?今の時点でDQ70台だと支援級を考えておいた方が良いですか?今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?幼稚園はついていくのが難しいですか?医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
回答
上がすでに中学生です。
経験者からすると、多くの子にとってはDQは正直その時点での目安にしかなりません。
幼児期は個人の発達差もありますし...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
うちの発達障害あり、知的障害なし。の子どもは赤ちゃんの頃はかなり言葉が早かったですよ。他の発達も順調でした。発達に違和感はありましたが
言...



5歳の男の子です
うるせー、殺すぞ、俺が死ねばいいんだろ、お前頭おかしいななどと言います。保育園でも言って先生を困らせてます。どのように対応したら良いでしょうか?
回答
こちらで質問すると言うことは、発達に問題ありということでしょうか。
前回のQの奇声をあげたり、ということと合わせて、児童精神科などに通って...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は1歳半から発達検査を受け始めました。
数値的には入学前のWISCがピークでしたね。
どんどん親の働きかけに乗らなくなりました。
...


障害を持つ子供の育児、大変だけど、幸せに暮らしてます!という
お話を聞かせてください!
回答
うちはかなり改善したので、過去と比べると大分楽です。それ考えたら幸せかなと。



言葉の理解について
自閉症と中度知的障害の6歳の娘がいます。娘は理解力が低く理解しにくい言葉がチラホラあります。普通の6歳なら簡単に理解出来るのでしょうが、娘はこれから年齢があがるにつれて理解力が上がる事はあるのでしょうか??皆さまのお子様はどうでしたか??
回答
知的障がいが中度ということは、現段階でのお子さんの発達年齢は2歳台かと思われます。
ただ年齢が上がるだけでは伸びるスピードがゆっくりなのも...



こんにちは
お世話になります。自閉スペクトラムの小学校1年生の息子の事です。軽度の知的発達遅延もあります。小学校は支援級に在籍しています。支援級という事もあり、ふと将来のことを考えてしまいます。もし、今のまま6年生になるとすると、中学校も支援級になるのか?や中学校で支援級の場合高校入試はどうなるのか?高等養護になり、障害者枠で就職することになるのか?(就職出来ればですが…。)通常の高校入試は無理なのか?等です。まだ、小学校1年生なので誰に相談しても、そんな先の事心配しても仕方ないと言われてしまいます。もちろん、現在の息子の事が大事なのですが、やはり、いずれやって来る将来も気掛かりです。アドバイス等ございましたら、頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
初めまして。同じ一年生の男の子の母です。
息子は自閉症・軽度知的で支援級に在籍しています。
私も同じ事を考えて不安に思っています。
ただま...



中度知的障害のお子様をお持ちの方、身辺自立は出来ていますか?
?どんな事を困難に感じますか??お子様の年齢と合わせて教えて頂けると幸いです。
回答
我が子は5歳で中度知的障害と自閉症があります。
生活全般の身辺自立の事が知りたいのですが、特にトイレの事で悩んでいます。
おしっこやウンチ...


自閉症の子供が将来自立できるのか心配です
息子はまだ2歳ですが小児科で自閉症かもしれないと診断されました。国の診断基準で3歳にならないとちゃんと診断できないと言われて今は療育をしています。自閉症について私自身なにも知らなくてとにかく心配です。小中高とちゃんと通えるの、就職できるのか、結婚できるのか、私がいなくなった後一人で生きられるのか…自閉症の子どもでもちゃんと自立できますか?心配ごとが尽きません。。
回答
将来の事を考えて不安になるお気持ちよくわかります。でも大丈夫ですよ!周りの子供達よりスピードは遅いかもしれませんが、ある時親がびっくりする...
