締め切りまで
4日

少しだけ自慢

退会済みさん
少しだけ自慢。
年長の息子、習い事英語の全国試験で、ヒアリング67/70 面接試験30/30で 合計97点で、去年は、緊張で、面接、ダメだったんだけど、今年は面接満点。全国平均を上回ってました。
息子はアスペルガーで、知的障害はないけど、でも授業、一緒にできない部分もあり、練習でも、気乗りしないと、声を出さないということをやる息子でしたが、外国人講師との面接で、英語での受け答えできました。
やめようかとも思いながらつづけてきました。
邪魔だとも思ったし。
先生も結果を意外だと思ったようでした。
ごほうびはアイロンビーズ。パパにあげるキーホルダーを作ろうと、がんばってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ありがとう!
幼児クラスは同じ内容を2年続けるから、出来てあたりまえなのだけど、息子の特性考えれば、他の子より、価値ある点数だよねなんておもいます。
小学生になると、もっと高度になるのですが、がんばろうとおもいます。
幼児クラスは同じ内容を2年続けるから、出来てあたりまえなのだけど、息子の特性考えれば、他の子より、価値ある点数だよねなんておもいます。
小学生になると、もっと高度になるのですが、がんばろうとおもいます。

ちゃちゃさん
パパにプレゼントのはずが卒園だから先生に、と変わってしまいました。
出来はまあまあでしたよ。
アイロンで固めるのは私がやりましたが、意外とむずかしかったです。
Earum labore ex. Sint quis vel. Vel natus rerum. Deleniti ab quo. Corporis aut enim. Quam hic aliquam. Magnam et vitae. Eveniet reiciendis atque. Eum voluptatem necessitatibus. Enim qui et. Rerum saepe possimus. Voluptatem voluptatem quia. Et non consequatur. Consectetur beatae et. Sunt et quisquam. Eveniet ut incidunt. Vel perspiciatis eius. Quia rerum et. Omnis et possimus. Optio impedit in. Est modi id. Est qui ut. Expedita excepturi rerum. Perferendis tempora voluptatibus. Animi alias sunt. Saepe aperiam quos. Omnis ex explicabo. Labore rerum rerum. Explicabo dicta sit. Recusandae ipsam tempore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すごい、素敵ですね(*´∀`*)
久しぶりにたけのこさんのおこさんの
それも、とってもいいニュースが聞けて嬉しいです頑張ったんですね~
In necessitatibus ut. Sint minus velit. Dolorum veniam enim. Officia expedita et. Et earum ut. Est et soluta. Provident sapiente cumque. Velit ut voluptas. Animi officia sequi. Est quisquam ad. Id blanditiis explicabo. Hic quis nemo. Rerum est doloribus. Eos exercitationem velit. Dolorum sed nisi. Enim non harum. Perspiciatis et eius. Laudantium rerum delectus. Impedit dolorem harum. Vero porro aut. Dolor incidunt aut. Corporis quo eaque. Qui maxime ut. Ea eum quod. Officia itaque vitae. Pariatur quia totam. Quis excepturi id. Quia aut perspiciatis. Porro et laborum. Qui et perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさんとお子さんの頑張られた結果ですね。おめでとうございます。
苦しかった時期があったからこそ、喜びもひとしおですね。
嬉しいお話しをありがとうございます。
In necessitatibus ut. Sint minus velit. Dolorum veniam enim. Officia expedita et. Et earum ut. Est et soluta. Provident sapiente cumque. Velit ut voluptas. Animi officia sequi. Est quisquam ad. Id blanditiis explicabo. Hic quis nemo. Rerum est doloribus. Eos exercitationem velit. Dolorum sed nisi. Enim non harum. Perspiciatis et eius. Laudantium rerum delectus. Impedit dolorem harum. Vero porro aut. Dolor incidunt aut. Corporis quo eaque. Qui maxime ut. Ea eum quod. Officia itaque vitae. Pariatur quia totam. Quis excepturi id. Quia aut perspiciatis. Porro et laborum. Qui et perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

BB 8さん
参観の時、いつも、恥をかいてる感じでした。
でも、ベビーから続けてるからこそですよね、きっと。
Saepe quo ratione. Velit provident molestias. Aut deleniti voluptatem. Dignissimos sed voluptatem. Labore provident eveniet. Non commodi expedita. Voluptates ut consequatur. Rerum id eos. Quod officiis et. Beatae ut labore. Praesentium qui alias. Aut est iusto. Repellat odit rerum. Ea fugit omnis. Voluptas optio laborum. Quisquam alias officiis. Omnis accusamus veniam. Ipsum vitae nobis. Animi quia repellat. Repudiandae molestiae consequatur. Qui ut maiores. Ut error sint. Placeat voluptatem ab. Consequatur a voluptatibus. Ut nesciunt magni. Est dolor consequuntur. Ab aut voluptatem. Adipisci cumque laborum. Ad explicabo voluptates. Vel non iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
素敵!息子さん頑張ったんですね。
ごほうびでパパにプレゼントを作るんですね。
これまた素敵です。
久しぶりにたけのこさんと息子さんのことが聞けてうれしいです。
Praesentium dolore temporibus. Veniam a est. Commodi sed sunt. Id sit iusto. Aperiam fuga officia. Fuga nihil rem. Esse minus id. Natus recusandae necessitatibus. Quidem maxime consequatur. Qui magni omnis. Sed et qui. Est sed eos. Qui nulla velit. Nam aut error. Qui ipsum perferendis. Fugit molestiae odio. Quis voluptate ut. Voluptas aut sint. Exercitationem omnis officiis. Sunt dicta rerum. Officiis aut voluptas. Voluptatem et tempora. Debitis fuga reprehenderit. Nihil quaerat voluptatibus. Aliquam optio fugit. Aut id adipisci. Cupiditate velit et. Velit facilis ut. Accusamus eligendi quia. Amet eius nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして、小学1年の高機能自閉スペクトラム、ADHDの息子
がいます。今日、勝手に友達と遊ぶ約束をしてきました。その事を帰ってから一度も伝えてこず、ピンポンでお友達が来て、ようやく知りました。前にも一度勝手に遊ぶ約束をして、連れて来たことがあり、その日はその子のお母さんも居たので、突然でしたので今日は無理です、とお断りしました。その時に遊ぶ約束をまだ早いから、してこないでと伝えました。ところが、今日また約束してたので、「どうするの、どこで遊ぶの?」って聞くと、ダンマリになりました。そこで友達に悪いと思い、目の前が校庭なので校庭で「鐘が鳴るまで遊んでいいよ、校庭からは危ないから出ないで」と言ったのですが、窓から見てみると校庭の外に出ていたので、ヘルプマークと特性、名前と電話番号の書いた物を首から下げさせ、「道路には絶対に行かない、急に走らない、鐘が鳴ったら帰ってくる」を約束させ、遊ばせました。その後15分おきに帰って来て、鐘がなったか聞いてくるので、鐘がなる前に帰らせました。そこで、何才から1人で外出させましたか?キッズ携帯を持たせようか悩んでいますが、皆さんならどうしますか?ほぼ目の前に、大きな車通りの多い道路があるので、怖いです。
回答
こんにちは
ウチの息子も公園等の外に出てしまうタイプだったし、お友達とよく約束をしてくる子でした。
私個人の経験です。
子どもの約束はか...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
変じゃないとおもいます。
女の子だし、小学校に入る前にコミュ力は矯正したいですよね。
ウチの年長娘はコミュ力がイマイチです。
WISKも...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
「私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりです」
それで良いと思います。ずっと見てきて解ってい...



前回は、沢山の回答ありがとうございました
明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。
回答
たけのこさんさん
ありがとうございます。娘にも練習出てないで本番出るのは、ママは嫌だ。と話をしてしまった事があります。
練習頑張ってみ...



中学2年の娘です
今日発達の医師に言われた事です。お母さんに依存してるから全てお母さん任せ、お母さんに頼りっぱなしで、自ら学ぶ力が劣っています。知的も入っていると思う。検査したら良くて70位。でも普通クラスに居たい支援はいらないって本人の気持ちがある以上調べる必要ない。必要制がでてからでいい。家族と離れた方がいい。頼れる状況に居ると、そのまま頼ったまま進歩できない。全寮制の高校に入れたら進歩する。軽度自閉症の娘を入れてくれる、全寮制の高校の心当たりはありませんか?
回答
軽度自閉症スペクトラムの中3の息子の母です。
医師に言われたからと全寮制に決めても娘さんは大丈夫ですか?
うちの息子だったら環境に耐え...



ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます
しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。
回答
すみません
お子さんて知的障害はないのですか?
あるとないとで対策が少し違うと思います。
ちなみに、これらのこだわりや切り替えの悪さは...


初めて相談します
小学6年の息子は発達障害だと診断されたばかりです。長くなるので割愛させていただきますが、診断されるに至った経緯は学校での問題行動があったからです。問題行動を起こした後から学校側には様々な配慮をしてもらっています。先日の二者面談では診断結果を元に話をさせていただきました。授業態度は集中力が持たなくなる時はあるけれど、問題視する程ではないとのことです。担任の先生が息子のことで気になる事は、一言多いことだと言われました。例えば、やらないといけない発表をしないでいてクラスの子から「なんでやらないの?」「ちゃんとやってこいよ」など言われると「やりたくないからやらないでーす」とふざけた感じで答えてしまうそうなんです。息子は発表の内容を考えるのが苦手なので準備出来ず、準備しないままなので発表も出来なく責められてふざけたような言い方をしてしまうのかなと思いました。そこで担任の先生には、発表する日を事前に教えていただければ私が一緒に考えてあげられるので、発表しなくて周りに責められそれに対し反感を買うような発言はしないかもしれませんと伝えました。担任の先生からは事前に連絡していただける事になりました。他に掃除をよくサボっているようで、息子に聞いたら皆がやっていないから自分もやらないと言っていたので、それに対しては周りがしなかったり自分がしたくなくてもやらないといけない事はちゃんとやろうねと伝えました。纏まりない文になってしまいましたが、私が息子に対して家庭で日常的に出来る事はあるでしょうか?サポートの仕方等、皆さんが工夫している事など教えていただければ有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
たかたかさん、回答ありがとうございます。
「適切な返し方がわからない」そうなのだと思います。思い返してみると息子は低学年の時、授業参観で前...
