質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
4歳半自閉症娘、お風呂に入りながら寝そうな感...

退会済みさん

2016/03/01 21:32
8

4歳半自閉症娘、お風呂に入りながら寝そうな感じだったのに、いざ布団に入ると真っ暗な部屋のなか一人でゲラゲラ笑い出し30分ほど笑いながらじたばたしていました。

今までもこういうことはあったのですが、30分続いたのは初めてでびっくりしてしまいました。

こういうときは、そっとしておくほうがいいのでしょうか?
それとも抱きしめてあげたりした方がいいのでしょうか…

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/24138
パステルさん
2016/03/02 00:27

はじめまして。自閉症小学生男子の母です。
うちも、よく分からない奇行をよく目にします(^^;;

私だったら…見て見ぬフリをします(^^;;

そんな日は一生続いたりしませんし、続いたとしても楽しい人生かも…(^^;;

https://h-navi.jp/qa/questions/24138
退会済みさん
2016/03/02 09:13

パステルさん、はじめまして。回答ありがとうございます。

最初は、寝ようねとか声かけてましたが、諦めて寝たフリ決め込みました。

確かに毎日ではありませんね(^_^;)
1日の終わりを笑顔でって素敵、だと思ってそっとしておきます。
Itaque nisi eligendi. Fuga est nobis. Quisquam deserunt incidunt. Magnam omnis dolores. Reiciendis sint consectetur. Qui dignissimos consequatur. Reprehenderit omnis voluptatem. Quos suscipit a. Voluptatibus cum commodi. Aspernatur iste ab. Mollitia delectus ullam. Omnis optio beatae. Vel possimus et. Harum ducimus sit. Eligendi ut incidunt. Vero hic qui. Asperiores dolorum consequatur. Explicabo eveniet hic. Architecto eum recusandae. Alias assumenda eaque. Voluptatem facilis reprehenderit. Delectus fuga distinctio. Quidem assumenda id. Fugit accusamus ad. A sint ut. Maiores eveniet atque. Officia dicta accusamus. Maxime est consectetur. Voluptatem quia minima. Ut rem debitis.

https://h-navi.jp/qa/questions/24138
さとみんさん
2016/03/02 14:06

うちの娘もよく1人笑いをします(^-^;)

退屈な時にでる感覚刺激だろうな♪とこれまで緩~く見守ってきましたが…
小学生になって、これが習慣になって朝礼や授業中に出るようでは困るなぁ~と考えが変わりました(^-^;)

私は、適当なところで「何か楽しいことあった?教えて」と声掛けをして止めさせています。あまりにも激しい時は「1人で笑ってるの格好悪いよ」と強く言うこともあります。

子供の年齢や環境に応じて、対処法を変えていくこともアリだと思います。一緒に笑ってあげるだけで、母子2人の世界になりますもんね♥お互い頑張りましょう♥
Maxime qui in. Quae asperiores rem. Exercitationem aliquam qui. Qui voluptatem corporis. Sed est aliquid. Deserunt omnis inventore. Et mollitia eius. Aut quos suscipit. Mollitia sed sunt. Neque voluptas voluptatem. Non perferendis voluptas. Nemo similique ut. Facere accusantium neque. Quis praesentium doloribus. Ducimus ea sed. Laudantium eveniet eum. Nostrum saepe voluptate. Sit laborum eum. Tempore minima cupiditate. Rerum iure maxime. Ut optio suscipit. Sed voluptatem commodi. Similique quod illo. Dolore beatae facilis. Incidunt cum quisquam. Qui sint et. Quam sint repellat. Recusandae quis ut. Praesentium iste aut. Ut quas optio.

https://h-navi.jp/qa/questions/24138
2016/03/02 09:55

春から高校生になりますが、いまだにお布団の中で笑うのあります。受験あとの学校からディズニーシーに行く日の朝は、楽しみだからかお風呂で笑っていました。本人的には楽しいことを思い出しているそうです。そっとしておいても大丈夫かはわかりませんが、家の中なのでスルーしています。 Impedit sit aperiam. Debitis repudiandae laboriosam. Laboriosam sit et. Aut quis reprehenderit. Maiores praesentium fugit. Dicta ad ipsa. Deserunt consectetur adipisci. Eos tenetur non. Eum nemo velit. Maiores labore aspernatur. Tempora itaque modi. Sed sit officia. Voluptatibus ut fuga. Aut iusto sunt. Repellat dolor sed. Repellendus ad et. Rerum reprehenderit ipsum. Mollitia ratione deleniti. Reiciendis aut ea. Error velit vitae. Modi in error. Consectetur ea eum. A temporibus culpa. Culpa qui commodi. Eveniet distinctio corporis. Impedit voluptatem amet. Vel facere debitis. Aspernatur labore molestiae. Corrupti doloremque aut. Quos provident voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/24138
退会済みさん
2016/03/02 12:49

星のかけらさん、こんにちは。回答ありがとうございます。

昨日の娘もとても楽しそうに笑っていました。
何か思い出していたんでしょうね。娘に楽しいことがあったのならわたしも嬉しいです。

今度あったらちょっとだけ一緒に笑ってあとはスルーしてみます(*^_^*)

お子さまの新生活が楽しいものになりますように☆
Nemo harum illum. Dolorum vel adipisci. Dolores quo nisi. Accusantium porro laborum. Ab voluptatem voluptatum. Est nesciunt autem. Error cupiditate et. Molestiae sapiente similique. Vero non dolorem. Doloremque debitis sint. Dolorem sit ut. Sapiente et sequi. Temporibus quia omnis. Ut autem eveniet. Et aut maiores. Atque earum explicabo. Et iure accusamus. Sapiente ut quam. Quod rerum in. Quis et aliquid. Error et aut. Qui delectus totam. Non ut aspernatur. Minus dicta consequatur. Modi tempora eos. Molestias amet voluptate. Earum ad esse. Ab quos sint. Ex consequatur et. Et ea dolores.

https://h-navi.jp/qa/questions/24138
退会済みさん
2016/03/02 17:47

さとみんさん、こんばんは。回答ありがとうございます。

娘もよく暇なとき家のなかを走り回って笑っています。感覚刺激というのですね。

娘はまだ単語が数個ほどしか出ておらず、会話はできないのですが、暇そうなときは話しかけたりスキンシップとってみようと思います。

さとみんさんのプロフィール拝見しました。
わたしも親バカ自覚あるほど子どもがかわいくて仕方ないです。
今後もなにかあればよろしくお願いします。
Delectus quasi hic. Aliquid at laboriosam. Quas distinctio consequatur. Ducimus laboriosam velit. Dolor molestiae voluptas. Tenetur doloribus tempore. Eligendi quam nemo. Sequi aliquid earum. Accusamus dolor voluptas. Praesentium voluptates ut. Odit eos corrupti. Molestias dolor voluptatem. Quidem nesciunt ipsam. In cumque quisquam. Quis aut est. Culpa adipisci aut. Molestias doloribus asperiores. Et velit blanditiis. Non quis molestias. Neque et soluta. Reprehenderit inventore sed. Voluptatem blanditiis sit. Possimus reprehenderit omnis. Maxime aut adipisci. Voluptatibus minima eos. Sed vero earum. Quasi et minima. Tenetur et explicabo. Amet consequatur voluptatem. Sed cupiditate minima.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ことばの発音や語彙の増やし方、「これなあに?」について

いつもありがとうございます。精神運動発達遅滞の3歳3ヶ月の息子がいます。先日のK式では言語社会領域の発達年齢が2歳4ヶ月でした。普段は2語文が主で、多語文も時折話しますが助詞は未だ使わず、語彙も少ないです。徐々に徐々にですが発音できる音が増えて単語も増えてはきているのですが、まだ発音が不明瞭で、また、長い単語の発音は難しいです。少ない語彙の中でも、うまく発音できないものや、順番が入れ替わってしまうものが多々あります。訂正するのはよくないと聞いたので、私はいつも同意しながら復唱することにしています。「ままー、たかーい(固い)」「うん、固いなー」「まま、こえ!むぃーむぃーむちいっしょ!(カブトムシが一緒)」「ほんまー、カブトムシいっしょやなー」という感じです。例えばカブトムシは、単音だとそれぞれ発音できますが、つなげることができません。このように、間違えていたりはっきりと発音できない言葉については、どのように修正していくものなのでしょうか?発達年齢が2歳程度の今はまだ表出の部分は気にせず、理解できる言語を増やしていくことが重要なのでしょうか?私は息子のはっきりしない言葉でもかなり理解できるようになったのですが、せっかく言葉でコミュニケーションをとれるようになってきたのだから私以外の沢山の人に理解できる言葉が使えたらもっと嬉しいと思います。私が復唱しているのもちゃんと聞いているのかどうなのかもよく分からないのですが、繰り返しているとそのうち少しずつ身についてくるのでしょうか。そもそもが、言っているつもりだけど言えていないのか、間違えて覚えてしまっているのかも分からないのですが。その場で正しい発音を復唱するよりも、例えば絵カードのようなものを見ながら教えてあげる方が良いのでしょうか。上の例だと、「たかい」が言えるのなら「かたい」も言えそうだなー、惜しいなー、と思ってしまいます。「かぶとむし」の発音が難しいのは、身体的な発達の遅れも関係しているのかなと思います。療育園でも体を使った遊びを重点的にしていただいていたり、こちらの方は地道に鍛えていく必要があるのかなぁとは思います。また、息子は「これなあに?」をまだ言いません。例えば、動物の絵本を見ていたら、分かる動物だけどんどん言って、分からないページは何も言わずにとばします。とばしそうになるとき私が「はりねずみ」とか言うと、模倣してくれたりはするのですが、自分からそれが何か聞いてみようということはないようです。これなあに?の気持ちが自然に芽生えるまで待つべきですか?言ってくれたら色々はかどるのになー、と思うのですが。何か促せる方法もありますか?色々ととりとめなく質問してしまいすみません。昨年から1年作業療法を受けてきましたが、都合により転院し、来月から言語療法を受ける予定になっています。今後はまたそちらでも相談できるとは思うのですが、まだ少し時間があいているので、こちらでアドバイスいただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

回答
★シフォンケーキさん、はじめまして。ご回答ありがとうございます。 「声に出してないけど気になっている」のときに、「なに?」って聞けばいいん...
21
現在5歳3か月になる娘(ASD傾向、知的もあるかも、発語少な

め)ですが、本人のコンディションが悪いと、他の子の頭を叩く他害行為が生じています。相手は決まって「自分より小さな子ども」です。大きい子には手出ししません。1年以上療育には通い、家でも発達障害系の育児書の通り、怒鳴らずに共感の声かけを心がけています。3歳半の頃(おそらく自我がはっきりし始めて)から、大声を出して威嚇することが始まり、少し成長すると、ぶーっと唾をかけるような行為に変わり、現在は完全な他害…。ぶーっとやりだした頃から、お友だちにはバイバイね、と代替行為も提示し出来た時は褒めています。療育に相談しても、今やってることを続けましょうという感じ。しかし、形が変わるだけで、どうにも減っている感覚はありません…むしろ悪化。ちなみに原因は「見られている」から。ちょっとすれ違う子の顔がこちらに向いているだけで、視線に敏感な娘にとっては不快の原因になります。また最近では、私の顔が自分に向いていることが分かっていて、あえて叩きに行くことも増えました。(こうなると本人のもとに慌てて駆けつけることが、構ってくれてる!というプラス要素になるので、もはや対策が見当たりません)お子さんに他害行為があった方で、これをやってみたら良かったよ、ということはあるでしょうか?また、他害行為が落ち着くことはあるのでしょうか?

回答
ごまっきゅさん ありがとうございます。 言葉が増えると減ったとのこと、やはり体での表現が言葉の代わりなのですね。 習い事をしていたと...
6
11ヶ月になる子供がいます

自閉症を疑っています。首座り4ヶ月寝返り7ヶ月(今だに仰向け→うつ伏せしかできない。しかも、左回りはできず、いつも右回り)お座り(座らせてあげれば長時間座っているが、今だに急に倒れる)ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちはできません。○あまり目が合わない(合うとそらす)○表情が乏しく、あまり声を出して笑わない○手を触ったり、握ったりすると嫌がる○あまり泣かない(新生児の時から、お腹空いた時と眠い時以外は泣きません)○母親がいなくても平気な様子(1人でオモチャで遊ぶが、スタイを口に持っていきボーッとしている)○食べ物を理解していない様子(赤ちゃんおせんべいをあげた後、似たような形の物を口に持っていくと食べようとする)○手づかみ食べや、マグマグを持って飲んだり自分でできない○呼んでも振り向かない時が多い○手を電気にかざして、眺めている○9ヶ月の頃、おつむてんてんや、バイバイなど真似をしていたが、まったくしなくなった○児童館などに行っても、他の子にまったく興味を示さない○抱っこしててもつかまらない(上半身はいつも親からはなしていて、抱きづらい)○癇癪を起こす○赤ちゃんはなんでも口にいれると聞きますが、うちの子はほとんど口に入れませんとにかく通じ合ってる感じがしません。言葉で表すのが難しいのですが…主人や実母は心配しすぎといいますが、なにか違和感があります。初めての子でこんなもんかと思っていたのですが、先日友達の赤ちゃんに会って、愕然としました。赤ちゃんはこんなにも目を見つめるものなのかと。7ヶ月頃からあまり成長を感じません。ただ体が大きくなっているだけに見える。体の発達も遅いし、上記の心配なことを町の赤ちゃん相談で相談しましたが、自閉症など発達障害は3歳頃にならないと分からないので〜と相手にしてもらえず、誰にも相談できず、泣く日々です。心配で調べれば自閉症の文字がでてきます。調べるのをやめよう!と思っても、子供との違和感を感じるとまた調べて…子供と2人でいる時間が辛いです。同じぐらいの年齢の他の子をみると、差がすごくて辛くて、家に閉じこもっています。ノイローゼになりそうです。私はどうしたらいいでしょうか?上記の事から、きっと自閉症だと確信しています。正直、まだ受け入れられてません。子供は愛しています。笑顔を見ると愛しい気持ちが溢れます。どうしたら受け入れられるのでしょうか…

回答
24才の自閉症の娘がいます。ホメオパシーにお世話になって8年目です。娘は薬なしで落ち着いて過ごせるので友人達がもう治療は辞めてもいいんじ...
11
軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別

支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...
1
今年2月21日の投稿に、沢山のアドバイスを頂け乗り越える事が

出来ました。ありがとうございます。新しい年度になり長男は療育園3年目で年長に、次男は長男と同じ園の2歳児として入園しました。長男は他所から来た新しい先生二人に、新しい友達にかなり戸惑い、毎日行くまでパニックです。次男は早くも慣れつつあります。長男の事で疲れています。長男の事もですが、主人の事で疲れてしまっています。我が家は両実家遠く、主人はそれを分かっていますが、育児にノータッチです。長男が生まれてから(睡眠障害があります)、主人自身が体調不良になる事が多くなり、その度に"嫁が体調不良。僕は看病しないといけない"と言う理由で欠勤が増えました。これは嘘で、私は長男の睡眠で通院し、療育が始まれば送迎・参加。スケジュールも細かく書かないとキレられ、管理されていました。その私に主人は、「(上記の理由で休んでいるから)嘘がバレたら大変だから、外出するな!」と外出禁止令が出る事もしばしば。私は「子供が真似するから辞めて」と言うと、分かった・もうしないと言い許しました。昨年11月、主人の勤務は3交替でしたが、家族が大変だからと日勤勤務を職場に申し入れ、同時に役職も降りました。日勤になっても、育児の協力は変わらず。外面は良い主人のようで数回だけ、主人が二人をデイに連れて行ったのですが「いいお父さんね!」とデイの職員にひつこく言われ。外では私を批難し、俺は他の家庭よりやっているアピール。その延長からか、他の家庭の育児について口出ししたり。そんな中、また会社への嘘が発覚。日勤になってから、月5日は必ず休み。先月は1ヶ月休み(最近やっと行き始めました)、お前の頭がおかしいと激昂され、無視されていました。家事は主人の分もやり(ご飯も作り、主人自身が買ったカップラーメンやお菓子も隠れて食べていた様です)。私と主人は以前職場が一緒で、また嘘をついて休んでいるのでは?私が理由で欠勤になっていないかと思い、悩み非常識ですが職場に問い合わせてしまいました。すると、「嫁が調子悪いから看病で休んでいる。嫁の両親も来ているから」と言う理由でした。主人の体調不良ですが、また私が理由になっていました。そして、来ていない私の両親まで登場…。私が職場の方に真実を話すと絶句していて、私を強制入院させようとしていたそうです。通院は全くしておらず、不利にならない様に話していると上司から報告があり。信用が正直出来なくなってしまいました。私が悪かった、耐えろ!逃げるな!と自分に言い聞かせますが、空しくなってきます。母親、強くならないとダメですね。くだらない内容にお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
かんなさん、はじめまして 育児に夫がノータッチだったのは、私的には療育が成功したので良いのですが、 会社を休むのは困った旦那様ですね。 一...
11
5歳の情緒面を含めると中度の自閉症スペクトラム、知的障害の娘

の事で質問させてください。娘はトイレが自立できているのですが外出先のショッピングセンターやコンビニ、サービスエリアなどに置いてあるジェットタオルの高めのモーター音が本当に苦手です。便座に座るとウォシュレットトイレの高めのモーター音がするトイレも苦手です。トイレ内に取り付けてある便座除菌スプレーも使ってないのですがジェットタオルと勘違いしているのか怖がっています。トイレへ行くとジェットタオルを見て誰も使っていなくても半泣きになり使っている人がいたら泣きながら「怖いよ~」とパニックを起こしトイレしています。さらにウォシュレットトイレのモーター音が高くて便座除菌スプレーが取り付けてあるとパニックが強くなり大泣きでなんとかトイレしています。ジェットタオルだけの時はハンカチを見せて「ハンカチで拭こうね」とか言ったり便座除菌スプレーの時は「これは違うんだよ」とか言ってもパニックの中で伝わりません。ウォシュレットトイレのモーター音に関して座らないとわからず「大丈夫だよ」と声かけしかできてません。なんとかしてあげたいという気持ちではあるのですが視覚、聴覚の過敏。イヤーマフ?耳栓?どうしたらいいのか悩んでしまっています。家(ウォシュレットのモーター音は低め)や保育園、療育のトイレは1人で行ってできるので怖さが少しでも和らげたらと思っています。同じような体験をされこうすると少し落ち着いてきたなど本当になんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

回答
柊子さん こんにちは。魔法の3点セットを教えていただいてありがとうございます。 今は怖さが強く出ているのでイヤーマフを使ってタオルで便座...
12
今月自閉症スペクトラムと精神発達遅滞と診断されたばかりの3歳

の息子の母です。診断前にもこちらで気持ちを吐き出させて頂きました。今日は夫と実母について相談させてください。夫は私が子供の1歳の頃から心配し言葉が出ない出ないと言い続けても「大丈夫だから、この子は賢いし言ってることはよく分かってるから」と言い続けてきました。夫は小さいころ、近所の小さい子供達の面倒をよく見ていたらしく「子育てについては○○(私)よりよく分かっているし、このぐらいの歳で話さない子はたくさんいた」と言って聞く耳もたずでした。私が育児に疲れているから神経質に思うだけだから、土日は僕に預けて遊びに行っておいでというような理解のあるような無いような夫です。夫に内緒で3歳になったばかりの頃に発達相談に行き、その後にやはり専門の先生からも「確実に遅れています」と言われたと夫に伝え、発達検査の日も診断も同行してもらいました。その後診断が出るまでも、「息子を信じてあげてほしい。障害ありきで考えないでほしい。」と私に言い続けていました。結果、先日診断が出たわけですが、今は「自閉症」という言葉を出すだけで黙り込んでしまうし、義母や義父には「言っても理解ができないと思う」と告げるつもりはないそうです。また「○○は障害だと思っているけど、僕は信じている」と言っています。正直、何を信じているのだろうかと不安になります。頑張れば定型発達の子になると信じているのだろうか、それとも特別な能力があることを信じているのだろうか、と。私は自分の子供の言葉が遅れていることに気づきながら相談が遅れたことに後悔の嵐で、これ以上息子に定型の子と同じようなことを求めず息子に合った接し方で育てていきたいと思っています。夫は保育所に入って定型の子と関わることで息子が成長すると信じて疑わないようです。上手く言えないのですが、とてもモヤモヤとした気持ちになっています。実母についてもです。私は実母にも同じように早い時期から「言葉が遅れているのは、おかしいんではないか」と相談してきました。「男の子はそんなもの」「○○(私)の弟も3歳で言葉の遅れを言われたけど、大学病院で見てもらったら何にもなかった」と言い続けてきました。それが孫は自閉症と診断されたと伝えたときから、癇癪を起した息子を醒めた目で見るようになり、「正直どう関わっていいのか分からないわー」と私に言ってくるようになり孫への態度が変わったと思います。息子もそんな空気を察知するのか、以前は抱きつくなどして実母に愛着を示していたのですが、今はチラチラと実母の顔色を伺い近づこうとしません。家に入るときも実母が来ていることが分かると入ることを嫌がり泣き叫びます。「大変だろうから」と家のことを助けにきてくれて、本当に助かっているのですが、息子が緊張するようなら来てもらわないほうがいいのだろうかと悩みます。

回答
うちは年少ですが、とてもよくにています。 夫は未だに診断を認めてません。今は、夫婦の間で、診断の話は出せない状態です。療育センターにもな...
7
初めて投稿させて頂きます

困っていますので、是非アドバイスをお願い致します。現在年長の息子は軽度知的障害➕自閉症で療育手帳を取得しています。(今年の手帳の更新でもしかしたら中度になるかも知れません)私の勤務は8時45分~17時勤務で残業は月2時間程です。自宅近くに小学校があり7時50分に集団登校ですが下の妹は4歳で保育園の送り迎えがあります。通勤に電車15分かかりますので、8時25分の電車に乗らないと遅刻になります。息子は環境が変わると慣れるまでに1ヶ月程時間を要します。慣れると集団登校が可能かと思われますが、慣れるまでに教室までの送り迎えが必要と考えます。また教室まで連れて行っても部屋を飛び出す可能性があります。それに対応していると職場に確実に間に合いません。(娘の送迎もあります)息子、娘を一緒に保育園に連れて行き娘を先に保育園に預け、7時50分までに自宅に戻り集団登校に着いて行こうと思いますが、教室に入ってからの対応を小学校は引き受けてくれません。支援がに入る予定ですが朝は先生が少ないため対応できるかわかりませんと言われました。(教室について行くまでで対応が済むならギリギリ職場には間に合います)慣れたら何とか集団登校でも行けると思うので、職場を辞めるのも躊躇しています。支援学校も考えましたが医師には支援学校よりは支援学級で通常で入れるところは入り成長を伸ばす方が良いと言われました。主人が遅出の時は対応できますが主人が普通出勤の場合は対応できません。デイサービスは早朝はやっていませんし、皆さん仕事が早く家族のサポートが無い方はこのような時どうされているのでしょうか?

回答
るんるんさんのスケジュールを見るとクラクラします。 きっとまだお若いから動けるんですね〜。 私は娘が小5まで仕事をしていました。 その頃の...
9
学習障害、知的グレー、自閉症グレーの小学6年生の息子が、感情

のコントロールができず、対応に困っています。つい先日、自閉症の疑いがあると初めて言われました。近々検査をする予定で、まだはっきりと診断が出たわけではありません。しかし、息子の様子の中に、もしかして自閉症の特性だったのかも?と思うものがいくつかあるので、皆様にアドバイス頂けるとありがたいです。何かをきっかけにイラッとしたり、キレたりするのですが、そのイライラした気持ちがずーっと続いてしまい、上手く抑えられないようです。怒りが増幅し、怒鳴ったり物に当たったり叫んだり、が続きます。イライラ、モヤモヤが消えない!と自分でも言っており、とても辛そうです。落ち着くまで待つようにしているのですが、全然落ち着かないので、どうすればいいのか困っています。感情が抑えられないのは、今ストレスフルである事が原因だと思います。(転校したてで、クラスに馴染めずにいるようです)とてもしんどい時期だと思うので、家庭ではリラックスできるように、またお休みの日は好きな事、やりたい事ができるようにしています。ただ、ストレスフルになると感情が爆発してしまうようで、この感情をコントロールする方法がわかりません。ストレスが少ない時は、ある程度自分でコントロール出来ています。また、弟に対して、挑発するような言動、煽るような言動を執拗にします。しつこいので弟も怒り、幼いこともあり手が出てしまいます。その時に、自分はすぐにごめんと謝りますが、弟が叩いた事を謝らないと、謝って!と弟に執拗に迫ります。(そのせいで弟は余計に謝らない)謝らないことが納得できず、謝って!!とずっと怒り狂います。次の日にも引きずって、弟に謝れと迫っています。最近は毎日これを繰り返していて、正直気がおかしくなりそうです。煽るような言動を執拗にすること、謝るべき!という考えに執着していることも自閉症と関係するのでしょうか?もちろん弟には、叩いた事は謝ってほしいと思うのですが、その前に兄から散々な言われようをしており、それを止めるための自己防衛のようにもなっていて、複雑です。煽るような言動は、例えば弟が食べてるお菓子を頂戴と言ったが断られた時に、「うーわ、ひっど!頭おかしいんじゃないの?お前にはもう何もやらないから。」みたいな事を、ずっとしつこく言う感じです。もっと理不尽な事や、はちゃめちゃな事を言っている事もあります。全部相手が悪い、みたいな思考をしています。こういった事も、自閉症があると見られる症状なのでしょうか?それとも単に、我儘や思考の癖だったりするのか…発言に対しては、その都度注意して、こういう時はこう言うといいよ。伝えるようにしていますが、今ひとつ効果を感じられません。こういった言動は2年前くらいから見られるようになり、ストレス等はあまり関係ないように思います。(常に変わらず)長々とまとまりのない文章で申し訳ありません。病院の受診がまだ先ですが、症状が日々ひどくなっていて困ってしまい、こちらで相談させて頂きました。小さな事でもいいので、対応の仕方など教えてもらえるとありがたいです。宜しくお願いします。

回答
私みたいな素人の意見でも良ければ、読んでみてください😅 ↓↓↓ 六年生になると、まわりの子どもも思春期の入り口で、かなりイライラしたり...
6
小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させて下さい

学校で、お友達の持ち物をふざけて取って走っていってしまったり、集会で周りの子にちょっかいを出したり、他にもいろいろな場面で担任からよく注意をされています。先生が、真剣に怒れば怒るほど「クスクス」「ニヤニヤ」と笑ってしまい、更に強く怒られています。「先生は今、注意しているんだぞ。笑うのはおかしい」と先生もかなり腹が立ってしまっている感じです。せめて、反省しているふりでもすればいいのに・・・とさえ思ってしまいます(#^^#)が、息子にはそんなワザも使えません。家で真剣に怒ったりする時は、笑ったりすることはあまりありません。また「・・・はいけないよねぇ」と優しく話すと猛反省して「○○しちゃいけないんだ。××すればよかったんだ」と号泣することもあります。なぜ、学校では怒られているのに笑ってしまうのか。いろいろ考えてみたけど分かりません。先生は厳しい先生ですが、頑張ったりしたときは、あえてみんなの前で褒めてくれます。が、本気で怒られると、他の子は、みんな泣いてしまいます。そして、先生に怒られたくないから、もうやらない。という感じになるのですが、息子はどんなに怒られても「ニヤニヤ」って感じで、またすぐに同じことをして怒られてます。先生に怒られたくない。ほめられたいという気持ちはとてもあるようなのですが。。。。先生もいいかげん、うんざり気味です。どういう声掛けをしてもらえばいいのでしょうか。

回答
私の仲良しのお母さんが同じことで困っていました。 四年生なのですが、怒られている時に笑ってしまうみたいで、医者に相談したみたいです。 医者...
8